こんにちは。かどえもんです。
先月、ベイマックスのBDを
買って観てました。(´∀`*)
実は私、かなりベイマックスが好きで
劇場版も見に行ったのですが
BD版もやっぱり欲しくなって
買ってしまったという。
上記2点、映画ベイマックスより
でもってBD版には
制作秘話みたいなのがついてるのも
逃せないですよね。
この制作秘話で
原作であるアメコミ版の
ベイマックスにも触れているのですが
これがあまりにも映画版と違いすぎて
スゴイんです!Σ(゚д゚lll)
原作版とハリウッド版の
ドラゴンボールぐらい違う(笑)
そのインパクトを
あなたにも伝えたいと思いまして
今回はいろんな
ベイマックスの世界を
紹介させて頂きます!
これを機会に
ベイマックスについて
知ってもらえたり
理解を深めたりしてもらえたなら
幸いですよ。
===================
ベイマックスって
どんな作品?
===================
2014年にアメリカでリリースされた
フル3Dのディズニー映画です。
参考までに
公式動画を貼っておきますね。
架空の都市
サンフラン・ソーキョーで
繰り広げられる
タダシ少年とベイマックスや仲間たち
家族(とりわけ兄弟)の絆を描いた作品です。
とはいえ、人によっては映画を観た後なら
うん。間違ってないけど・・・
というような感想を抱くかも。
という作品だったりもします。
(悪い意味ではありませんよ~)
というのも、この作品
かなりアクション濃度の高い
エンターテイメント作品でもあるのです!
左からハニーレモン、ゴーゴー
ベイマックス、ヒロ、ワサビ、フレッド。
ベイマックス以外は全員理系の大学生で、
様々な研究をしています。
実はベイマックス。
ディズニー初、マーベル社との
共同開発映画であることも
特徴の1つだったりします。
ちなみにマーベルはMarvel Comicsなので
「マーブル」「マーヴェル」なんて
呼ばれる場合も。
スパイダーマンやX-MENなどで
お馴染みの出版会社ですね。
なのでヒーローたちの活躍が
ファンを魅了する作品
というのは当然の流れだったりもします。
上記4点、映画ベイマックスより
実際に日本とアメリカでは
宣伝の方向性がかなり違っていて
例えば日本では
こんな感じに
ほんわかした雰囲気や癒し。
といった方向性の宣伝でした。
日本版ベイマックスのポスター
一方でアメリカでは
こんな感じに
ヒーロー達のかっこよさや
アクションを全目に押し出した宣伝に!
アメリカ版ベイマックス
(タイトルはbig hero 6)のポスター
どうしてここまで違うのかというのを
自分なりに考えたのですが
前作「アナと雪の女王」が
ヒットしたので
その層を取り込むために
似た雰囲気の宣伝とした
引き続き観て頂くのは基本デス。
日本ではプリキュアや
仮面ライダーなどと
層が被りそうで危険だったから
ちびっこを映画館に連れて行くのは
ご両親だから
観るのはどれか1本ね!(`・ω・´)
ってなりますもんね。
そうなったらプリキュアやライダーに
行く可能性大!?
あたりなのかなと。
過去の作品「Mr.インクレディブル」と
宣伝ベクトルが被るから
別の方向性にして
実験してみたかった!
ってのもあるのかなあ・・・。
何にせよ、日米間でこんなに
アピールする点が違っていました。
それらを踏まえてどんな作品?
というのを表現するならば
感動できてアツくなれる
ヒーローアクションストーリー!
かなと個人的には思っています。(/ω\)
あとベイマックスかわいい(´∀`*)
余談ですが一番好きなシーンは
ロケットパンチ!
攻撃するためにヒロが作った発明と
人を助けるためにタダシが作った
ベイマックス。
兄弟の発明が
見事にシンクロした
良いシーンでした。(´;ω;`)
上記2点、映画ベイマックスより
どんなものでも使う人次第で
良くも悪くもなる。
ということを伝えてくれていますよね。
これ結構隠れたテーマ
なんじゃないかなあ。
===================
衝撃!
これが原作のベイマックスだッ!( ゚д゚ )
===================
では、原作であるマーベルコミックの
ベイマックスは
どんな作品だったのでしょうか?
興味があったので
がんばって北米のアマゾンに登録して
電子書籍で原作を
購入してみました!(`・ω・´)
肝心のイラストですが
アメコミなので
何となく覚悟できているかとは思いますが
こんな感じです。( ゚д゚)
ナンダコレ
・・・。
・・・・・・。
全然違いますねッ!(泣)
この原作、正式には
ビッグヒーロー6(big hero 6)
という作品名です。
ですが、キャラに関しては
一応同名のキャラが活躍していますよ。
結成時にはXMENにも登場していた
サンファイアやシルバーサムライが
在籍していたのですが
現在はこの6名のようです。
ざっとキャラを紹介しますと
ヒロ(本名:ヒロ・タカチホ)は
13歳の天才少年。
ベイマックスを
作り出したのも彼です。
ヒロはそんなに変わってない印象ですね。
ハニーレモン
(本名:ミヤザキ・アイコ)
マーシャルアーツの達人で
かばんから色んな道具を
取り出せるスーパーキャラに
あとセクシー担当(/ω\)
ゴーゴー・トマゴ
(ゴーゴー・タマゴ)は
本名:タナカ・レイコ
熱エネルギーのオーラで
様々な特殊能力を発揮する
スーツを装備して戦います。
ちなみに懲役5年の強盗犯で
刑期を軽くする代わりにチーム員に・・・
という取り引きを受けています。(/ω\)<タマゴー!
ワサビは
「ワサビ・ノージンジャー」という
戦う寿司職人として登場。Σ(゚д゚)
二刀流の達人で
クナイのような気弾を出したりも。
さらにフレッドは
何かジョジョの
スタンド使いみたいに
なってます(笑)
ゴジラっぽい
近距離パワー型スタンドのご様子。
そして肝心のベイマックスですが・・・
これです。
( ゚д゚)ポカーン
そして。
変身能力も備わっておりまして
普段はこんな恰好をしています。
ケアしそうにないロボット
ただのおっさんやないかい!
とお思いでしょうが
設定では
死んだ父の記憶や感情を
インストールされているようですので
これはこれでグッとくるものが…(´;ω;`)
こんな感じで
ベイマックスはヒロが開発した
変身能力のあるロボになっていました。兄ちゃんなどいない。
キャラが違えば
勿論ストーリーも異なっておりまして。
むしろ共通点とか考えない方が
良いくらいのものデス。
ハニーレモンが洗脳されたり
ベイマックスがピンチになったりと
いうこともありますが
日本政府によって結成された
正義の味方ビッグヒーロー6が
悪と戦う!
・・・というお馴染みなノリのお話しです。
やっぱりキャラの違いが大きすぎて
その差が一番面白いところでしたよ。
以上12点、big hero 6より
もっと英語力が高ければ
色々解説できたのですが・・・。
頑張ります!(泣)
===================
実は日本のマンガ版も!
===================
一方でベイマックスといえば
日本の文化に
かなり焦点が当てられた作品です。
映画ベイマックスより
原作でも舞台は東京ですし
映画版でも
日本とサンフランシスコを合成したような
「サンフランソーキョー」が舞台。
そんな日本に特例として
映画版に近いストーリーのマンガ版が
日本でリリースされていたのは
ご存じでしょうか?
映画が12月公開なのに
8月から連載が始まっていたという・・・。
現在は完結していて全2巻が発売中で
キャラクターと性格などは
ほぼ同じなのですが
ヒロが既に
兄ちゃんと同じ大学生だったり
母さんが健在だったりと
こちらも映画版と
若干異なっているのが特徴です。
ワサビたちも日本のマンガっぽく。
以上4点、ベイマックス1巻より
個人的にはマンガ版の
兄ちゃんがいなくなった原因は
まだ未来に希望を持てる感じがして
好きだな~。
そんな兄ちゃんがいなくなるまでのお話しを
以下から無料で試し読みができますので
興味がありましたらどうぞ!(/・ω・)/
http://www.shonenmagazine.com/magasp/baymax
全体的なテイストが
少年漫画っぽい雰囲気ですので
まずは試し読みで
チェックして頂ければ嬉しいですよ。
そういえば映画版で
あっさり兄ちゃんが
いなくなったのは
非常に気になる・・・(´・ω・`)
ディズニーで人が亡くなることって
あまり無い気もしますし・・・。
次回作か何かの布石なんでしょうかね。
===================
まとめ。
===================
いかがでしたでしょうか。
映画だけじゃないベイマックスの世界。
やはり日本人にとって
映画版のベイマックスが
最もスタンダードになっているのは
間違いありません。
私もそうです。(`・ω・´)
なのでストーリーや設定などを
重要視する方にとっては
それ以外の
ストーリーや設定が異なる同作品は
受け入れられないもの
かもしれませんね・・・。
一方で、もしあなたがそんなことはない!
という価値観をお持ちでしたら
日本の漫画版やアメコミ版の
ベイマックスは
一読の価値アリ!です。
アメコミ版は敷居が高いですが・・・。
そうしていろんなベイマックスを読むことで
より深く作品を楽しめることができますし
こうやって多角的に作品に触れることで
新たな気づきが
生まれるかもしれませんからね。
何より
話しのネタとしては
かなり面白いんじゃないでしょうか。
初めてアメコミ版を見た時の
衝撃は忘れない・・・(/ω\)
というわけで。
あなたも
ベイマックス、いかがですか。
まずは映画版!
次にマンガを。
気合があればアメコミを・・・
ということでッ!(iДi)
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
- ベイマックス(1) (講談社コミックス)/上野 春生
- ¥463
- Amazon.co.jp