こんにちは。かどえもんです。
相変わらず
マンガをもりもり読んでますが
最近はちょっと
学習面の高いマンガも
読んでみたりしています。
たとえばこれ、ご存じでしょうか。
まんがでわかる7つの習慣
っていう作品なのですが
元々は
スティーブン・R・コヴィーさんという
経営コンサルタントの方が書いた
ビジネス書なんです。
7つの習慣、表紙
ビジネス書とは書きましたが
じっくり読んでみると
哲学だったり道徳だったり
自己啓発だったりと
人生を面白おかしく過ごすための
色んな要素が
入っている良書なんですよ。(´∀`*)
1989年の出版から
44か国語に翻訳され
全世界で2000万部も売れた
バケモノ本でもあります。Σ(゚д゚)
ちなみに日本でも
130万部以上の売り上げが!
一方で
ちょっと難しい本だったりもしますので
多くの方に読んでもらいたい!
・・・と思っても
中々手放しで
オススメできない本だったりもします。
===================
でも・・・
マンガなら読めるッ!( ゚д゚ )
===================
そこで・・・
まんがでわかる7つの習慣
の登場です!
まんがでわかる
7つの習慣表紙
2014年の時点で
累計100万部越え
2015年現在もビジネス書の
上位ランキング常連というスゴい本!
アマゾンでの評価も高いですね。
例えば7つの習慣で大切な要素に
インサイド・アウト
というものがあるのですが
流石に活字版ですと
読むのに結構気合が必要です(苦笑)
7つの習慣より
ですがマンガ版なら
ストーリーに
インサイド・アウトを付加することで
見事にわかりやすく表現しています。
1巻より。
ちなみにインサイド・アウトっていうのは
自分から変わっていけば
周りの景色も人も
それに合わせて変わっていくよ!
・・・みたいな概念です。
バーテンダー見習いの主人公と
お客様たちとのやり取りを通じて
7つの習慣を分かりやすく
理解できるのが本作の特徴ですね。
マンガとして読むと
どうしても説教くさく感じてしまうのが
難点ですが
1巻。こんなシーンとかね!(´;ω;`)
比較的難しい題材でも
マンガ化することで
より理解しやすいものになるのが
お分かり頂けるのではないでしょうか。
難しいことも
絵がふんだんに使われたマンガなら
理解しやすくなりますよね。
まんがは基本的に
娯楽要素の高いものですが
こんな感じで
学習要素の高い作品も
多く出版されています。
昔は学研漫画なんて
読んだことありませんか。
楽しく色んなものを学べて
良いものですよね。(´∀`*)
学研 音楽まんがシリーズ
世界のピアノ名曲10
実は今読んでも面白い!
それが最近では
まんがでわかる7つの習慣のような
大人向けの学習マンガ
と言えるものが
増えつつあるんです。
===================
「マンガコーナーにしか漫画は無い」
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました。(/ω\)
===================
でも・・・この
まんがでわかる7つの習慣
マンガコーナーで
見かけたことないな~
って思いませんか?(´・ω・`)
それもそのはず
多くの書店では
ビジネス書のコーナーに
置かれています。
どうやらビジネス書に
分類されるみたいですね。
あなたも興味を持って頂けたなら
いつもと違うコーナーを
覗いてみると面白いですよ。
マンガでわかる××
なんてタイトルが
意外と見つかるのが分かるはずです。
例えば
同じビジネス書のコーナーなら
まんがでわかる
D・カーネギーの
「人を動かす」「道は開ける」
まんがで身につく
孫子の兵法
など。
学術系のコーナーへ行くと
マンガでわかる免疫学
なんてものも。
更には宗教っぽいコーナーへ行くと
陰陽五行がマンガでわかる
だるまんの陰陽五行1
「木」の章
なんてのもありました!
だるまんて何だ(笑)
もはや
ちょっとしたブームですよね。
今後も
色々と出てくることが予想されます。
===================
勉強寄りのマンガも
たまには、いいよね。(´∀`*)
===================
こんな感じで
最近は
マンガコーナー以外にも
中々楽しそうなマンガが
増えています。
探してみると
お気に入りの1冊が
見つかるかも知れませんよ。
さあ、あなたも
レッツ、チャレンジ!
一方で名著の知識が
マンガで簡単に身に付けることが
できるのなら
活字版はいらないんじゃないの?
という考えも出そうですが
断じてそんなことはありません。
漫画版は絵を使う性質上、
活字と比べて
情報量が少なくなりがちです。
従って活字版では記載されていた
たとえ話や
より知識を深める為の補足などが
完全でないという側面も・・・(´・ω・`)
ですがマンガ版でも
重要な部分は
しっかり抽出されているので
ご安心を!
以前触れた
マンガ版と小説版の違い
に似ていますね。
なので
入口として触れてみたい
復習を兼ねて読んでみたい
という場合には
マンガ版を
しっかり身に付けたい
学習したい
という場合には
活字版をお勧めします。
選べる自由!
すばらしいですよね。
いつも食べ物ありがとうございます!
というわけで。
あなたも
まんがでわかる7つの習慣や
その他学習要素の高い
マンガはいかがですか。
子どもは勿論、
大人だって
勉強して色んな知識を
身に付けられる!
それがマンガなら
けっこう頭に入りやすい!
・・・かも。(/ω\)
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
相変わらず
マンガをもりもり読んでますが
最近はちょっと
学習面の高いマンガも
読んでみたりしています。
たとえばこれ、ご存じでしょうか。

まんがでわかる7つの習慣
っていう作品なのですが
元々は
スティーブン・R・コヴィーさんという
経営コンサルタントの方が書いた
ビジネス書なんです。

7つの習慣、表紙
ビジネス書とは書きましたが
じっくり読んでみると
哲学だったり道徳だったり
自己啓発だったりと
人生を面白おかしく過ごすための
色んな要素が
入っている良書なんですよ。(´∀`*)
1989年の出版から
44か国語に翻訳され
全世界で2000万部も売れた
バケモノ本でもあります。Σ(゚д゚)

ちなみに日本でも
130万部以上の売り上げが!
一方で
ちょっと難しい本だったりもしますので
多くの方に読んでもらいたい!
・・・と思っても
中々手放しで
オススメできない本だったりもします。
===================
でも・・・
マンガなら読めるッ!( ゚д゚ )
===================
そこで・・・
まんがでわかる7つの習慣
の登場です!

まんがでわかる
7つの習慣表紙
2014年の時点で
累計100万部越え
2015年現在もビジネス書の
上位ランキング常連というスゴい本!
アマゾンでの評価も高いですね。
例えば7つの習慣で大切な要素に
インサイド・アウト
というものがあるのですが
流石に活字版ですと
読むのに結構気合が必要です(苦笑)

7つの習慣より
ですがマンガ版なら
ストーリーに
インサイド・アウトを付加することで
見事にわかりやすく表現しています。

1巻より。
ちなみにインサイド・アウトっていうのは
自分から変わっていけば
周りの景色も人も
それに合わせて変わっていくよ!
・・・みたいな概念です。

バーテンダー見習いの主人公と
お客様たちとのやり取りを通じて
7つの習慣を分かりやすく
理解できるのが本作の特徴ですね。
マンガとして読むと
どうしても説教くさく感じてしまうのが
難点ですが

1巻。こんなシーンとかね!(´;ω;`)
比較的難しい題材でも
マンガ化することで
より理解しやすいものになるのが
お分かり頂けるのではないでしょうか。

難しいことも
絵がふんだんに使われたマンガなら
理解しやすくなりますよね。
まんがは基本的に
娯楽要素の高いものですが
こんな感じで
学習要素の高い作品も
多く出版されています。
昔は学研漫画なんて
読んだことありませんか。
楽しく色んなものを学べて
良いものですよね。(´∀`*)

学研 音楽まんがシリーズ
世界のピアノ名曲10
実は今読んでも面白い!
それが最近では
まんがでわかる7つの習慣のような
大人向けの学習マンガ
と言えるものが
増えつつあるんです。
===================
「マンガコーナーにしか漫画は無い」
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました。(/ω\)
===================
でも・・・この
まんがでわかる7つの習慣
マンガコーナーで
見かけたことないな~
って思いませんか?(´・ω・`)
それもそのはず
多くの書店では
ビジネス書のコーナーに
置かれています。

どうやらビジネス書に
分類されるみたいですね。
あなたも興味を持って頂けたなら
いつもと違うコーナーを
覗いてみると面白いですよ。
マンガでわかる××
なんてタイトルが
意外と見つかるのが分かるはずです。
例えば
同じビジネス書のコーナーなら
まんがでわかる
D・カーネギーの
「人を動かす」「道は開ける」

まんがで身につく
孫子の兵法

など。
学術系のコーナーへ行くと
マンガでわかる免疫学
なんてものも。

更には宗教っぽいコーナーへ行くと
陰陽五行がマンガでわかる
だるまんの陰陽五行1
「木」の章
なんてのもありました!

だるまんて何だ(笑)
もはや
ちょっとしたブームですよね。
今後も
色々と出てくることが予想されます。
===================
勉強寄りのマンガも
たまには、いいよね。(´∀`*)
===================
こんな感じで
最近は
マンガコーナー以外にも
中々楽しそうなマンガが
増えています。
探してみると
お気に入りの1冊が
見つかるかも知れませんよ。

さあ、あなたも
レッツ、チャレンジ!
一方で名著の知識が
マンガで簡単に身に付けることが
できるのなら
活字版はいらないんじゃないの?
という考えも出そうですが
断じてそんなことはありません。
漫画版は絵を使う性質上、
活字と比べて
情報量が少なくなりがちです。
従って活字版では記載されていた
たとえ話や
より知識を深める為の補足などが
完全でないという側面も・・・(´・ω・`)

ですがマンガ版でも
重要な部分は
しっかり抽出されているので
ご安心を!
以前触れた
マンガ版と小説版の違い
に似ていますね。
なので
入口として触れてみたい
復習を兼ねて読んでみたい
という場合には
マンガ版を

しっかり身に付けたい
学習したい
という場合には
活字版をお勧めします。

選べる自由!
すばらしいですよね。
いつも食べ物ありがとうございます!
というわけで。
あなたも
まんがでわかる7つの習慣や
その他学習要素の高い
マンガはいかがですか。
子どもは勿論、
大人だって
勉強して色んな知識を
身に付けられる!
それがマンガなら
けっこう頭に入りやすい!
・・・かも。(/ω\)
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
- まんがでわかる 7つの習慣/宝島社
- ¥1,080
- Amazon.co.jp