Quantcast
Channel: マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

マンガのタイトルについて考えてみよう

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今回もネタを探すべく

いつも読んでる
いろんな雑誌を
ぼんやり眺めていたのですが

マンガのタイトルって
色々と面白いな~
ということに
気づきました。


週刊ジャンプ公式サイトより

凝ってるものや
一見謎なものまで。

色々あって面白いですよね。

どんなタイトルがあるのか?
種類別に分けることはできるのか?
人気タイトルに法則性はあるのか?


などなど。

今回は
色んなマンガの
タイトルについて
一緒に考えてみようと思います!



===================
どんなタイプがあるのか
考えてみた。

===================

色んなタイトルを
眺めているうちに
種類別に分けられそうだなと
感じました。



おおまかに分けて

・主人公の名前系

・作品の軸となるモノや現象系

・作品内容を表す短文系


あたりなのかな~と。

それでは
1つずつ
考えていきましょう!


===================
王道タイトル!?
主人公の名前系

===================


ドラえもん
名探偵コナン
グラップラー刃牙
など。

主人公の名前や特徴
主人公を指す言葉が
タイトルになっている系統
です。


ドラえもん1巻

特に昔の作品では
圧倒的に多かった印象ですが
今でもよく使われます

マンガはキャラクターが命!
なんて話をよく聞きますが

正にそんな様子を
表現しているかのような
系統ですね(´∀`*)

サザエさん然り。
キン肉マン然り。


キン肉マン1巻

主人公の名前を
思い出させてくれるから

読んだ後
最も作品内容を
思い出しやすい
のも
特徴じゃないでしょうか。

最近だとサンデー連載中の
舞妓さんちのまかないさん
なんて良いタイトルだなあと
思ってます。(´∀`*)


そのまんま、舞妓さんのまかないを
作る子(キヨちゃん)が主人公です。



宇宙兄弟
鋼の錬金術師なんかも
直接主人公の
名前ではないですが


鋼の錬金術師1巻

 

主人公を形容するものなので
これにあてはまるのかな。



===================
興味を引くにはもってこい!?
作品の軸となるモノや現象系

===================

ONEPIECE
デスノート
テラフォーマーズ
など。


テラフォーマーズ1巻

作品の軸となるテーマ
現象、モノ、場所、人物等の
形容詞や名詞が
含まれている系統
です。

作品を的確に表現したり
一見謎めいた単語だったり

全体的に興味が
そそられる系統だな~
という印象です。

乙嫁語りなんかも
色んなお嫁さんの物語ってことで
シンプルにまとまった
良いタイトルですね(´∀`*)


乙嫁語り 1巻

一見謎めいた単語で
ぱっと思いついたのが

頭文字D


1巻表紙

作品を読んだ後なら
十分に理解できる
タイトルですが

読む前は
中二心をくすぐられる
何となくカッコいい
タイトル程度の認識でした。

後にして思えば
カッコよさ含め
その作品らしさが出せている
良いタイトルですよね。(´∀`*)


そういえば
ジョジョの奇妙な冒険
お父さんは心配性などのように

主人公+作品テーマ(性格?)といえる
タイトルもありますね。


お父さんは心配性1巻。
中々良いギャグ漫画ですよ(´∀`*)



銀魂もそうなのかな。
主人公の銀さんに、侍の魂
あと下品テイストと
実にこの作品らしい秀逸タイトル!?


銀魂1巻



===================
分かりやすさ重視!?
作品内容を表す短文系

===================

進撃の巨人
海街diary
聲の形
など。

作品内容を表す短文が
タイトルになっている系統
です。


聲の形1巻


3月のライオンなんかは
前述した
「作品の軸となるモノや現象系」
にも該当しそうですが
どちらかというとこっちよりかもですね。


1巻表紙。タイトルに込められた意味は
少々長くなるので割愛。
過去記事で解説してますので
興味があればドウゾ!(/ω\)

http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11310447296.html


昔の作品だと
あまり思い出せないので
比較的近年のものが
主流なのかもしれません。
(リサーチ不足・・・)

また
ラノベで特に増えている
印象ですが

ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた
転生したらスライムだった件などの
直球タイトルもあり。


転生したらスライムだった件1巻。
実はマンガ化も!
現代人が、ファンタジー世界の
スライムに転生しちゃうお話。


この系統に言えることは
文章的(というかモロ文章もw)
なのでとても分かりやすい
のが特徴といえます。


以前レビューした
ちいちゃんは、ちょっと足りない
こちら系かな。



今後も
増えてきそうなタイトルですね。

転生したらスライムだった件は
読んだのですが
スライム無双で楽しかったです(笑)



===================
以上3点にあてはまらなそうな
タイトルも…

===================

・・・と書きながら
まとめていくうちに

上記3点にも
当てはまりそうにないタイトルが
ちらほらと。


例えば

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

なんか
かなり謎タイトルですが
作品自体も謎が多いので
むしろ合ってる気が(笑)


1巻表紙。謎だらけ+インパクト
っていうのが希少性に繋がってるので
すごいタイトル!?
長いのでデデデと略されることも。


死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々
も、作風にマッチした謎タイトルと言えます。(/ω\)


その1巻。


ポプテピピック
登場キャラが
ポプ子とピピ美なので

主人公の名前系?
に近い気がしますが
謎の多いタイトルです(笑)


1巻より。シュール系ギャグ漫画。


中には
行け!南国アイスホッケー部
のように

タイトルと内容が
あまり合っていない作品も
ありますが

意図的だったり
連載中に方向転換したりと
色々あるんじゃないかなと
妄想しております。


実は下ネタ満載で
アイスホッケー成分薄めw
でも作者である久米田先生の作品は
独特のギャグセンスがあって好きです。



まだまだ当てはまらない
タイトルもあるかもしれません。
マンガのタイトルには
いろんな可能性がありそうですね。


無理やり第4の種類として
特徴を挙げるなら

作品内容との関連性は薄いけど
それ故のインパクト重視!


ともとれそうですね。

これもまたタイトルにおける
1つのカタチ!?

 

7/3追記
(情報提供五行さん。ありがとうございます!)

空手バカ一代

課長バカ一代

のように
他の漫画タイトルを真似してあるケースもアリ。

課長バカ一代表紙


他に何かあったかな…。
思いついたら追記します!

 


===================
きっと作者も悩んでる!
どうつけていいか
すごく必死に考えてる!

===================

いかがでしたでしょうか。

タイトルって
中々重要な
要素であることがわかりますね。

マンガのタイトルって
絵と同じくらい
最初に読者を引きつけるものですから
とても重要なものだと思っています。


タイトルだけ聞いて
何それ読みたいって思う作品も
ありますよね!

名は体を表すなんて諺がありますが
マンガにも当てはまる…かも!


あなたも

いつも読んでいる
マンガのタイトルを
思い出してみませんか?

本屋さんに行って
色んなタイトルを
眺めてみるのも良いですね



そして作品のタイトルに
込められている想いを
再確認してみれば

何か新しい発見が
あるかもしれません。


他にどんなタイトルが
合いそうかな?
なんて妄想も面白いですね。

新しい発見と言えば

僕のヒーローアカデミア
古見さんは、コミュ症です。など
「の」や「は」といった助詞を
使っているタイトルが結構ありました

正確に調べていないのですが
「の」が圧倒的に多い印象ですね。


進撃の巨人もそうですね。

今後もどんなタイトルの
作品が出てくるでしょうか。
楽しみですね。


というわけで。

あなたも
マンガのタイトルに
注目してみませんか。


単語に込められた深い意味。
感じ取ることが
できるかもしれませんよ。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

これと同様に、話数も凝ってる作品が多かったです。普通にXX話としているものや、RIDE、房etc…こちらも注目すると面白そうです。(´∀`*)


夏に読みたい!? 名作たち

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、こんなものを
買ってしまいました!



ジャンプ創刊号と
ジャンプの最大発行部数を
記録したときの号。



最大発行部数の号は
すごく懐かしい!

連載陣も凄くて

スラムダンク
ドラゴンボール
キャプテン翼

るろうに剣心
ジョジョ
etc…

今なお
名作と呼ばれる
作品がズラリ。


目次より。読み飛ばせない作品ばかり

改めて
ジャンプの偉大さを
思い知ることができますね。

創刊号
さすがに初読みだったのですが、
時代を感じる内容で
資料価値大!



大御所や
海外の作品まで色々あって
面白いですね。

いきなり創刊号巻頭カラーに
新人作家を起用している点も

新しい風を吹き込ませる
意気込みを感じられて
ジャンプらしい!(´∀`*)


そんな歴史の1ページを
見られる貴重なマンガ。

書店やコンビニなんかで
見かけたら
手に取っていただけると
嬉しいですよ。



===================
昔の作品を
読む機会って貴重!

===================

こんな風に
昔の作品を読む機会って
意識しないと
あまり無いこと
ですよね~。

新刊にばかり
目がいっちゃうのは私だけ…?



ですが、マンガ好きにとって
昔の名作を読んでみることは

基礎知識や
話しのタネにになることは勿論

その時代の作風なんかも
感じられて
すごく面白いです。(´∀`*)


ジャンプ創刊号なんか正に!

そこで今回は

かどえもんが選ぶ

マンガ好きに
読んでいただきたい
過去の名作を
選んでみました。


オススメしたい作品は
色々あるのですが

今回は昭和に連載が始まった
(または出版された)
5~6作品を選んでみましたよ。



例えばこんな作品は
いかがでしょうか!( ゚д゚ )



===================
藤子・F・不二雄大全集
SF・異色短編

===================

まずは
適度なボリュームの

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編



分厚い冊子(400P超)で
全4冊ですが
短編がいくつもある構成なので
読みやすい!


ミノタウロスの皿など
過去に当ブログで
紹介したお話も
収録されています。



過去記事はコチラ↓
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11786307193.html

 

いろんな価値観を
感じることができるし
お話の構成も見事!

お話し作りの
教科書にもなりえる作品です。



===================
三国志
===================

歴史ものといえば
これは外せない!?



中国の英雄たちを描いた
壮大な戦国物語


いまだに多くの書店で
取り扱われている名作です。

全60巻
かなりのボリュームなので

夏休みなんかで読むには
ちょうどいいですね。(´∀`*)


歴史ものといえば
風雲児たち
オススメですよ。


過去記事はコチラ↓

http://ameblo.jp/kadoemon/entry-12052607967.html

 

どちらも
歴史に興味があったり
壮大な物語が好きな方に
オススメです!



===================
火の鳥
===================

歴史に残る
漫画家といえば
手塚治虫先生

先生の代表作といえば
ブラックジャックとか
鉄腕アトムとか色々ありますが

今回は火の鳥を推します!
(私が手塚作品の中で
一番記憶に残ってた作品なので)



こちらも
三国志とはまた違った壮大さで
火の鳥という不滅の存在を通して

様々な時代における
人々などの生きる様子や
抗う姿を描きます。



上記2点黎明編より

また、
黎明編未来編ヤマト編という風に
時代別、国別に分かれているので
ある程度の括りで読めるのが特徴です。

全17巻と
まとめ読みするには
程よいボリュームもいいですね。

そういえば私も
ずいぶん昔に読んだ作品なので
細かい部分は忘れつつあるなあ・・・

また読み返してみたいです!



===================
こちら葛飾区
亀有公園前派出所

===================

マンガ好きなら
大体知ってる!?

破天荒なお巡りさん
両津勘吉が
巻き起こすドタバタ劇。



1巻表紙

全200巻と
今回紹介した作品では
ぶっちぎりの
大ボリュームですが

完結した今だからこそ
イッキ読みしてみる
価値アリかも!(`・ω・´)



200巻表紙

連載期間も40年と
長期に渡っているため

オリンピックや
スカイツリーetc・・・


時代を反映した
出来事なんかも
興味深いですね。


1巻より。
両さんの性格も
随分違いますw



===================
サザエさん
===================

作品的な面白さ・・・
という点で
他と見劣りするかも
しれませんが

戦後間もなく
発表された作品だけに

時代を感じる絵や内容を
体験できるという点で
とても優れた作品です!



1巻表紙

随分昔に
読んだ作品なので
詳細は
覚えていないのですが

時代ならではの
危険なネタもあったような(笑)


1巻より。闇市ってw

また、総集編に相当する
「よりぬきサザエさん」
なんて作品もあり。

少し読んでみたいなって方は
こちらも良さそうです!


旧版より

 

よりぬきは新版と旧版があり
旧版はよりアウト気味なお話もw
興味がある方は調べてみてネ(/ω\)



===================
買うか、ネカフェか、
レンタルか…?

===================

毎度おなじみ
以上の作品を
読むにはどうするか?
なのですが、



やっぱり

・買う
・ネカフェ
・レンタル


に大別されるのは
現代の基本かな~と思っています。

ただ、レンタルって
割と新しめの作品に
比重がかかっているので

過去の名作といえど
取り扱っている確率は
やや落ち気味です…。(´・ω・`)


ネカフェ
バランス良く置かれている
印象なので

幾つか読みたい作品を
ピックアップして
行ってみるのが
いいんじゃないかと!

ただし
大作はそれなりに
時間がかかるので

1冊読んで時間を計って
そこから全体を読む時間
(1冊の時間×全巻数)を
計算して挑むのが得策です。



そこそこオススメしたいのが
購入!

今回のジャンプのように
過去の作品が
復刻で再販されている場合も
あるので

ちょっと見学がてら
大きな本屋さんへ行ったり
ネットで探したり
してみるのはいかがでしょうか。

ネットと言えば
電子書籍での購入
良い選択肢です!

アマゾンなんかだと
定期的にまとめ買いや
名作が特集されているので
時々覗いてみるのも
面白いですね。


例えばちょっと前に
手塚治虫コーナーも
ありましたよ。(/ω\)

総括して言えば

どれを選んでも
そこそこ読めるチャンスはあるので
あなたにあった選択肢で
探してみるのが一番!?




今回は私が過去に読んだ中で
選んだものばかりですが

あなたも
こんな名作あるのに
勿体ない!

名作と言えば
ぜひこれは読まなければ!


みたいな作品
あるんじゃないでしょうか。

そんな作品があったら
教えていただけると
嬉しいです。(´∀`*)


あなたのブログなんかで紹介!
ってのも嬉しいなあ。



というわけで。
あなたも名作
大作いかがですか。



残りの夏休みや
お盆休みなんかに
イッキ読み!

こんな時期だからこそ
オススメしたいです!(´∀`*)




いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

過去の作品といえば
度々当ブログでも紹介している
マンガ図書館Zもオススメですね。(´∀`*)

ダッシュ勝平やブラックエンジェルズ、恐怖新聞etc・・・
全部無料で読めます!

ゲームの攻略本について考えてみた!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

突然ですが
ドラクエ11
クリアしました~!

遅い


以下2点公式サイトより
70時間ぐらいやってた・・・( ゚д゚ )


いや~、面白かった。

ドラクエ1~3プレイヤーを
狙い撃ちするかのような
展開で

古くからのプレイヤーは
大歓喜だったんじゃ
ないでしょうか。

昔ながらのシステムや
要所要所に挟んでくる
懐かしいBGMもまた…(´Д⊂



斬新なのもいいけれど
変わらないってのもいいなと
再確認できるのが
ドラクエですね。(´∀`*)

色々書いてると
長くなりそうだし
ネタバレしそうなので
このへんで(笑)


クリアはしましたが
まだ遊べていない
やりこみ要素もあるので

先日攻略本にも
手を出してしまいましたよ。



800p超の分厚さ!

3DS版でクリアしましたが
PS4も欲しいな~と
思ってみたり・・・(/ω\)

ネットでの情報でも
事足りるのですが

やっぱり手にとって
読んでみたい気持ちは
ありますね。


で。
ふと思ったんです。

攻略本について
色々調べるのも
面白そうだな~

と。

そんな流れで今回は
ゲームでおなじみ
攻略本について
色々調べてみました!



ピグブレイブはこんな感じ(/ω\)


===================
ゲーム攻略本の歴史は
ファミコンと共に始まった!?

===================

攻略本はいつごろから
生まれたか?
ということを調べると

ファミコンが
生まれた頃(1983年)
と同時期のようです。




当時のゲームは
現代と比べて
容量も少ないため

それに比例して
攻略本も薄めです。

なので複数のゲーム攻略が
1冊になってたりも
しましたね。


人気ゲーム裏ワザ大全集1。
厳密には5作品の薄い本がセットになった
攻略本集でした。


薄めとはいえ
ネットが無い時代ですから
攻略本は貴重!


攻略本がないと
絶対クリア不可だろこれ!

みたいなゲームも
ありました。

懐かしいなあ・・・。


たけしの挑戦状攻略本表紙。
実際にビートたけしさんが
アイデアを出したゲームなのですが
攻略本無いと絶対無理・・・。
攻略本買って
クリアしましたけどね!(´;ω;`)



===================
1990年前後に
大きな変化が!

===================

ドラゴンクエスト3が1988年で
ファイアーエムブレムが
1990年だから

時代にすると
1990年前後と言って
差し支えないかな。


ファイアーエムブレムパッケージ。
今もシリーズ化されており
当時も大人気だったシミュレーションRPGです。


時代と共に
ゲームのボリュームも
増えてくると

ちょっと厚めの攻略本も
ちらほら出始めてきます。


前述したドラクエや
ファイアーエムブレム
それとファイナルファンタジー
なんかがぱっと思い出せますね。


ドラゴンクエスト3公式ガイドブック表紙
モンスターの能力値や
装備品の見た目など
開発側でないと絶対わからないデータが
載っていたのが印象的でした。



そうして1990年代も
ゲーム人気と共に
攻略本は売れ続け

アーケードゲーム
(ゲームセンターのゲーム)の
攻略本が出ることも!



バーチャファイターマニアックス表紙(1994年)
有名な格闘ゲームで
当時はすさまじいブームでした。



画集や
設定資料といった本が
出始めたのも
このあたり


まさに攻略本
(ゲーム関連本?)
全盛期ですね。


サイバーボッツ設定資料集表紙(1995)
マニアックな人気を誇るロボット格闘もので
カプコンならではのセンスが光ってました。(´∀`*)





===================
1995年あたりから
陰りが・・・

===================

そんな中
1995年には
今のパソコンの原型ともいえる
WINDOWS95が発売


懐かしの起動画面w

この辺から
インターネットが
急速に浸透していき

ゲームに関する
情報交換も盛んになり

攻略本の発行部数も
じわじわ
下がっていった
ようです・・・。



そこからは出版側も
色々考えたことは
想像できますが

攻略するための
データを提供する攻略本から

読み物としての
価値も感じる攻略本を
強く意識するようになった


のではないかなと
想像しています。

例えば
貴重なグラフィック多めとか
ゲーム本編では
分からない設定などの情報etc・・・

マンガや小説、設定画が
載っていることも(´∀`*)


3DS版ドラクエ11より。
マップの他に城下町の設定画も!


変わった売り方としては
攻略本やCM(!)などに
パスワード(シリアルコード)をつけて

それを
ゲーム内で入力すれば
特別なアイテムゲット!

といったものも。

この売り方は
2000年前後あたりかな。

1999年発売の
メダロット2で
実装されていた気がします。


メダロット2パッケージ

近年では
スマホのゲームで
よく見られる方法
ですね。

雑誌なんかでも
よく見かけます。


こちらはサイコミの
グランブルーファンタジー2巻。
ゲーム内のアイテムが色々
もらえるコード付きです(´∀`*)



===================
現代にとっての
攻略本の価値

===================

昔のように
完成されたゲームを
販売する方式と違って

現代のゲームは
ネットでのダウンロード販売を始め
アップデートや
追加データなんかが入る
ので

システムやデータが変わって
ゲームバランスが
大きく変わることもしばしば・・・

なので常に
最新なデータを攻略本で!

・・・となると
難しいのが実情です。


グラングルーファンタジーより
スマホゲー(スマホのゲーム)
ではよくあること・・・



ドラクエ11などのように人気で
あまりシステムや
データ部分を
修正する予定がない作品は

出版側としても儲かる算段が
つきそうですから
攻略本を出す意義は
まだまだありそうです。


直立できる攻略本たち(笑)
モンハンはダウンロードできる
追加シナリオが豊富でしたが
基礎となるデータはあまり修正無かったなあ。


読み物としての価値もありますし
コレクターズアイテムっていう
側面もありますよね!

攻略本が
減りつつあることは
寂しいですが

画集や世界観に関連する書籍や
マンガ、小説
もあったりするので、

まだまだ攻略本をはじめとして
ゲームと本の関係は
続いていくんじゃないでしょうか!



世界観といえば
The World of the Witcherより世界観のアートワーク。
ウィッチャー3は国内ではややマイナー気味ですが
ファンタジー好きな私にとって
今までやったRPGの中で最高のゲーム体験でした。
これも折を見て紹介したいなあ。
あとスカイリム。



今回は買ってみよう!
とか読んでみよう!
とかは特にないのですが


いや
読んでもらえると嬉しいですが!


こういった世界も
あるんだよということを
意識しつつ

話しのタネになればいいなと
思って書かせていただきました。

というわけで。

あなたも
ゲーム攻略本の
知識を身につけて
誰かと話してみませんか。


ちょっと違った話題も
たまには面白いですよ。(´∀`*)


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

何か急に涼しくなってきましたね。体調管理はしっかりして、マンガやゲームを楽しみましょう!(・ω・)ノシ

 

マンガ図書館Z 活用術!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今年の夏に
夏に読みたい!? 名作たち
の記事を
紹介させて頂きましたが



世の中には
絶版になって
読めない作品


在庫は少しあるものの
近所の本屋さんに
置いてないし

通販でも
割高になった本
って
沢山あることに
気づかされました。



また

・当時読めなかった

・気になっていたけど
ずるずる放置していた

・最近知ったけど
売ってない・・・


など

様々な理由で
縁が無かった作品の
1つや2つ
あるんじゃないでしょうか。



今回は
そんなあなたに
オススメしたい

絶版マンガを
取り扱った
マンガサイト
(変な日本語だw)

マンガ図書館Z
紹介
したいと思います!


マンガ図書館Zロゴ

マンガ図書館Zを活用して
より楽しいマンガライフを!



===================
マンガ図書館Zって
どんなの?(´・ω・`)

===================

絶版になった
マンガが読める
電子書籍サイトです。

https://www.mangaz.com/


マンガ図書館Zトップページ

サイト運営は、
ネギまや
UQホルダーの作者
赤松健先生

ツイッターアイコンより赤松先生。
肩書きは(株)Jコミックテラス取締役!


2011年の
立ち上げ当初は
Jコミというサイト名で
運営していたのですが

予想以上の反響に加え

先生自身が連載など
様々な活動が忙しいこともあり

2015年に
株式会社GYAOと手を組んで

新体制での運営に
シフトした経緯があります。


以下、特に記載がないものは
マンガ図書館Zからの引用です。


新体制になって
新作のアップ頻度や
システムの最適化などが
より充実した印象。

沢山の
絶版マンガが読めるのが
このサイトの魅力ですが

出版社の
許諾を得た無料マンガ


単行本化
されなかったマンガ



アンドロイドのいる法律事務所表紙

一般募集の
投稿マンガ
なども。


こちらは後述する
新型アップロードシステムで
画期的な
試みがされています。

誰でも
投稿できるみたいなので

腕に自信のある方は
チャレンジしてみては
いかが?(´∀`*)


===================
こんな作品
置いてます!

===================

掘り出し物な作品から
有名作品まで
色々ある
のが
漫画図書館Zの魅力です。


スポーツで検索するとこんな感じ。
緑山高校や、巨人の星などで
有名な梶原一騎先生の作品も!


アニメ化もされた
作品から例を挙げると

ラブひな


ななか6/17


は~いステップジュン


侍ジャイアンツ


といった
様々な年代のマンガ好きが
思わず
懐かしんでしまう作品や

実写化で有名な
子連れ狼


ジャンプの名作
サーキットの狼なども。


驚くことに
楽天全集 明治大正昭和社會漫画集
という

教科書に載ってそうな
レベルの作品まで。


上記7点漫画図書館Zの
表紙より。


楽天全集 明治大正昭和社會漫画集は
タグによると
1900年代のようですし
名前からして明治の作品・・・?

以前は
ハイスクール!奇面組
燃えるお兄さん
王ドロボウJINGなどの
人気作もあったのですが

色々な事情があり
現在は掲載されていません。


王ドロボウJING表紙

こんなこともありますので
気になる作品は
早めにチェックして
おきたいところですね。

タイトルでの検索は勿論
人気ランキングや

「バトル」「ギャグ」「4コマ」
など様々な
タグでも検索できます
ので


あなたの好きなタグや
属性をヒントに

古本屋さんを
巡るように
自由に探してみては
いかがでしょうか。(´∀`*)


作品によっては
PDFで単品販売や
個別印刷して単行本化も!



PDFや印刷が可能な場合は
画面下のようなマークが付いてます。
(印刷はアマゾン経由)
少し高めになりますが
ずっと持っておきたいファンには
嬉しいサービスですね。


ちなみにPC版では
TL、BLやR18なページも
ありますが

アメブロで解説するのは
アレですので
割愛させて頂きますw


これ…デス(/ω\)


===================
スマホとの併用で
より幅広く楽しもう!

===================

また
スマホ版限定ですが

六田登先生の
ダッシュ勝平やF


ダッシュ勝平1巻表紙

三田紀房先生の
ドラゴン桜なども!


ドラゴン桜1巻表紙

他にも
色々スマホ限定作品が
あります


それらのタイトルは
PC版からも確認可能です。


こんなマークが付いていたら
スマホ専用の作品です


PC版で
タイトルを探して本棚に登録

後でスマホから見る!


なんてことも可能ですので
PCでの発掘も捗ります。

スマホ版は
タイトルによって

1日100ページまでしか
読めないという
制限がありますが

そこを理解していれば
スキマ時間や移動中などで
毎日ちょっとずつ読める
ので
意外と快適ですよ。(´∀`*)



あまり
オススメできないですが
私はお風呂で
読んでました・・・(/ω\)

ちなみに
毎日ログインしていると
読める量が回復できる
アイテムがもらえます。


PC版では読み放題な作品も
スマホ版では
100ページ制限が
あったりするので

上手に使い分けて
楽しみたいところですね。


スマホ版も
読み放題な作品が
多数ありますのでご安心を!


ハート付きの作品が
100ページ制限アリです。

スマホ版は
スマホから「マンガ図書館Z」で
検索すると出てきます
ので

よろしければ
こちらもチェック!(/ω\)


===================
マンガ図書館Zの
価値について

===================

こんな感じで
色々と楽しめる
マンガ図書館Zですが

根底には
マンガ文化を守る
というテーマが
存在します。


公式ページ「マンガ図書館Zとは?」より

どこにも
保護されていない
作品の保管や

広告や
プレミアム会員の売り上げから
著作者へ利益還元

掲載中の作品を
作者の判断で
自由にキンドル登録
できるようにしたりなど

現時点でも
しっかりできている
印象がありますが

2017年も
電子書籍版YouTube
としての機能を持つ
新型アップロードシステム

を実現しています。



これは作者自身が
マンガをアップすれば

そこに広告が
付与された状態になり

クリック量に応じて
広告料が
作者に還元できるという

正に電子書籍版
YouTubeと言える
システムです!


投稿作品は右上にこんなマークが。
先ほど紹介した楽天全集~ も
実は投稿作品です!


これらの開発に
着手したいきさつは

今、日本が抱えている
外資系主導なコンテンツ管理の
危険性
なども
関係しているのですが

これは書くと
長くなるので
今回は控えさせてくださいね。(/ω\)

マンガ図書館Zの最終目標を
赤松先生は
ブログでこう仰っています。

国立国会図書館には、予算を使ってスキャンされた、様々な書籍の画像データが「死蔵」されています。この中で、もう出版社が取り扱っていない絶版書籍のデータを、国民が無料で利用できるようにし、その収益を出来る限り多くの著作者に還元できるようにすること・・・が私の目標です。


ウィキペディアコモンより国立国会図書館

マンガ図書館Z
様々な活動は

赤松先生のブログでも
紹介されていますので
興味があれば
こちらもどうぞ!

(株)Jコミックテラスの中の人
http://d.hatena.ne.jp/KenAkamatsu/
※さっき触れた
外資系の話にも興味があればぜひ!

個人的に
可能性を感じたのは翻訳機能

まだ少し問題はありますが
文字を画像から光学読み取りして
各国語に翻訳・・・というスゴイ試みも!


刻の大地より 日本語→英語訳。
アメコミも日本語訳できると思うと
ワクワクしますね。(´∀`*)

 

今後も
更なる発展

見せるでしょうから
楽しみですね。



というわけで。
あなたも、マンガ図書館Z
いかがですか。

色んな試みも面白いですし

なつかしいマンガの
蔵書量は
現時点で日本一かも!?


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

作品投稿に関して興味はあるけど、あまりネット方面に詳しくない…
概要がよくわからないなんて方は
プロアマ問わずコメントやメッセージなどで相談いただければ、可能な限りサポートさせて頂きますのでよろしくです。
みんなでマンガ文化を盛り上げよう!(`・ω・´)

新年のご挨拶!2018年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。


ここ数年、お正月に
記事を書くのが
習慣になってきてます(笑)


最近ピグ控え気味…(´・ω・`)ゴメンチャイ


でもって去年を振り返ったり
今年の抱負なんかを
考えたりもするのですが・・・

 

===================
去年の抱負はどうだった?
振り返っての感想は?

===================


その1
ブログ、YouTube、ブクログの
定期更新は引き続きやっていきます!
 

その2
別ブログでゲームの情報発信
少なくとも月イチは行います!( ゚д゚ )
 

ということを掲げていたのですが
何とか達成!ヽ(゚∀゚)ノ
 


 

当ブログは1.5か月に
1回程度の更新となってますが
 

ゲームの方が毎月更新だったので
結果的に情報発信の頻度は
上がった年でした!
 


将棋とか人生ゲーム位みたいな
アナログゲームの方。

 

ただ、ブクログが
なぜかアメブロ上で
表示されなくなって
困ってます。(´・ω・`)
 

こちらは引退してもいい…かな
(といいつつ更新中)


===================
今年の抱負は!
===================
 

ゲームブログで
 

マンガ以外の
情報発信を持てたことが
有意義だったなあと
思っておりまして。
 

去年は当ブログでも
ゲーム攻略本についての
記事を書いたりしましたが

過去を遡ると

コンピュータ系ゲームの記事も
幾つか書いてるんですよね。
 

また書いてみたいなあ。


そういえば
古すぎる記事は
 

アメブロやグーグル検索で
ヒットしにくくなっているようなので
 

こちらをリライトして
再アップ
なんかも
考えてます。
 

思えば2012年から
始めたんですよね~。

もう6年か…
時が経つのは早い。(´Д⊂
 


この部屋も長い付きあい・・・
 

これらをまとめると


現状維持!

・・・しつつ

新しいジャンルや
久々なジャンルの
情報発信もしていく!

 

あと当ブログの整備。
 

・・・ってとこでしょうか。

ゲームの記事は
絶対1本は書くぞー!(`・ω・´)


リライトと新作
交互に月イチとかどうだろう・・・。

 

===================
後はマンガをつらつらと。
===================
 

相変わらずの年365冊ペースですが
色々な趣味に手を出してる自分には
これくらいが丁度良さそうです。
最近ゲーム比率が上がってきてね・・(ヽ'ω`)
 

そうそう。

毎年年末の恒例となっている
このマンガがすごい!
ですが


このマンガがすごい!2018表紙
 

去年注目してた
不滅のあなたへ
 

このマンガがすごい!
オトコ編で3位に。
 


不滅のあなたへ1巻表紙
めでたい!(´∀`*)
 

1位、約束のネバーランド
2位、ビースターズ


ジャンプ、チャンピオンで
愛読してる作品で
 

ビースターズ
読む人を選びそうですが
1度は読んでいただきたい作品!
 


ビースターズ1巻
作者はバキの板垣先生の娘さん。
動物たちが織り成す学園ヒューマン(アニマル?)ドラマです。(´∀`*)


今年は何が来るでしょうねえ。
楽しみです。
 

直近で言えば
はじめの一歩
超展開すぎて
色々ドキドキしてます(苦笑)
 


そういえば
このマンガがすごい!

webマンガ系に
あまり触れていないのが
気になりました。
 

webマンガでも
アニメ、ドラマ化
されるような人気作が
生まれてきつつありますし
 

スルーするのは
勿体ないですよね・・・。
 


埋もれた名作
お気に入りの作品も
あるでしょうから
 

常にアンテナは
広げておきたいです。(´∀`*)

 


色々と思いつくまま書きましたが
今回は以上です。
 

今年も色々と
面白いことやっていきたいと
思っていますので

 

どうぞ
よろしくお願いいたします!

 

 

webコミック、最大活用術!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回でも少し
webコミックについて
触れましたが

今はwebサイトやアプリで
沢山の作品が出てきて
情報が追いつかない
ってこと
ないでしょうか!?


私は・・・そうですっ!

沢山出ているから
自分好みの作品も
きっと見つかるでしょうし

沢山出ているから
探しきれないこともある。

ならば
効率的に探したり
閲覧できる環境があれば

もっとwebコミックを
楽しめるんじゃないか!?


・・・なんてことを
考えました。



そこで今回は

もっとwebコミックを
楽しめるような
知識を得てみよう!


というテーマで
調べてみました!

あなたもこれを読んで
webコミックを
もっと楽しんで頂けたら
嬉しいです。(´∀`*)



===================
お気に入りの作品を
探して活用!

===================

さて!

まずは
お気に入りの作品を
探すことからですが

これは以前書いた
web漫画リンク集!
役立つんじゃないかと!

https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12200626496.html
手前味噌では
ございますが…(/ω\)


これを活用して
例えば30分~1時間程度
時間をとって
探してみる!


なんて
いかがでしょうか。




お気に入りの
作品が見つかったら
継続して読めば
よい
のですが

沢山読みたい作品を
チェックすると

最新話が
掲載されるタイミングも
まちまちですし

いろんなサイトを
回る必要があって

これだけで
そこそこ時間と気力を
消費してしまいます。



その結果
面倒になったり
後でいいや・・・

・・・ってなって
読まなくなったりって
あるんですよね・・・(´・ω・`)

そこで
オススメしたいのが
ピンガです!

 





===================
Pinga(ピンガ)で
快適webマンガライフ!

===================

ピンガは
現在ある
大多数のwebコミックの

更新情報を
確認することができる
サイトです。



ピンガの
トップページ。


こんな感じで人気作の紹介や
テーマ別、注目作なども
紹介してくれます。

運営は
株式会社ナターシャ、KDDI株式会社、株式会社はてなの3社!


各社ロゴ。KDDIは超有名ですが、他の2社はニュースサイトのコミックナタリーやはてなブックを運営している会社・・・と聞けばピンと来るかな?


利用するには
ユーザー登録が必要ですが
よくあることなので省略。(/ω\)

ピンガの特に優れた点は

自分で選んだ作品の
更新情報
だけ
チェックできる
こと
ですね。

例えば
気になった作品を
クリックすると


こんな感じの画面になり
「+チェックする」
のボタンを押すだけで

マイチェッカーのページに
登録されますよ。


こちらはマイチェッカーのページ。
更新日別に並び替えしてくれるので便利!
読んだ作品は日付が灰色になるのですが
一部作品は読んでもピンク(未読扱い)のままなので若干注意です。
このあたりは今後の改善に期待!?


登録や削除は
カンタンにできます!

しかも話題のマンガや
テーマ別セレクションなどが
定期的にトップページで
入れ替わるので

そんな作品たちを
ちょっとお試しで
チェックしても
面白そうですね。

・・・とまあ
こんな感じで

大多数のコミックを
確認することができるピンガ。



とはいえ
ここでも全作品を
網羅できるわけでありません。

気付いた範囲ですと
ジャンプ+や裏サンデー
マグコミなんかは非対応でしたが

それでも
大多数のwebコミックを

1つのサイトで
チェックできるから
オススメです。

ちなみにトップページから
対応サイト一覧も確認できます
ので
興味があればチェック!

これからも
増えていくかもしれませんので
まだまだ期待ですね。


トップページ下にある
「対応サイト一覧」がそうです。
ずらっとあるので
こっちのリンク集使った方が
捗るかも・・・。


私の場合
ピンガをPCで活用しつつ

マンガボックス
マガジンポケット
ジャンプ+を
別口で使っている感じです。(´∀`*)


相変わらず風呂で読んでるマン(非推奨)



その他に
web漫画アンテナというサイトも
同様の使い方ができるのですが

こちらは運営元や
許諾関係が不明だったので
リンクだけ載せておきますね。
http://webcomics.jp/

他にも同様のサイトや
サービスは色々あるかも!


===================
コツは
無理なく楽しむこと!

===================

効率よくwebコミックを
読めるからといって

詰め込みすぎると
しんどくなるので
注意が必要かもですね。


ごはんありがとうございます!(´;ω;`)

もしもあなたが
活用していく中で

マンガの続きが楽しみ!
ではなく

マンガ読まなきゃ・・・

と感じてきたなら
その時点で無理してますので
読む量を減らすことを
オススメします。

「楽しむ」ために読んでるなら
苦しいって時点で
ずれてますもんね・・・(´・ω・`)


敢えて「読まない」勇気ッ!(´;ω;`)


なので
あなたにとって
最適なボリュームで

無理なく楽しく
webコミックを
活用して頂ければ幸いです!



ちなみに私が現在
定期的にピンガで
読んでいる作品は
16作ほど。

他に雑誌や単行本なども
読んでますので

これくらいが
丁度いいかなと思ってますよ。(´∀`*)


「みんなで作ろう!中央アジアクッキング」は
乙嫁で有名な森先生が、毎話3ページ程度ですがまさかの外務省連載w
ここで通知を受けれらるのは便利ですので
ちょっとオススメです。(/ω\)



というわけで。

あなたも
webコミックを
マイペースで
楽しんでみませんか?


最初は少し
手間取るかもしれませんが

慣れてくると
中々快適です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 
次は過去記事のリライトなんかを画策中です。リンク切れや仕様が変わったりと、時代と共に色々変わりますね。(;´Д`)

 

そんなアナタに「ヒナまつり」

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

気が付けば、ここしばらく
マンガレビューしてませんでしたね。(´・ω・`)

そろそろレビュー成分投下ということで、
今回は「ヒナまつり」という
ギャグマンガを紹介いたします!


 
ヒナ祭り1巻表紙。既にアヤシイ。

買ったのが
2012年なのですが

1巻をめくったときの
衝撃は今でも覚えています。




1巻より。にったさんがないてるよ!

・・・。


にったさんて誰だ。(笑)

で、多分後ろに
続きがあるんだろうな~
と思ってめくりました。



 
1巻より。
ヒナちゃんがやったんだね!

あった(笑)

・・・。

もうね。

この瞬間で大好きになりました。


ストーリーとしては、

にったさんとヒナちゃんの

心温まる(?)

日常ものです。(多分間違ってない)

ある日
にったさん(やくざ)の家に、
突如謎の物体が!




1巻より。


中にはこんな子が…。


1巻より。ヒナちゃんです。
すきな食べ物はイクラ。


そしてヒナちゃんは
なぜか、ものすごい超能力が使えます!

一瞬で
にったさんの組と敵対する
事務所を壊滅させるレベルの…
(モチロンそっち系の事務所です(´・ω・`) )



1巻より。
超能力さえあればこんな感じ。


その事件をきっかけに、

ヤクザと少女の
奇妙な同居生活が始まります。


自由奔放すぎるヒナちゃんと、
それに翻弄される
にったさんが面白いなあと。

まるで親子です。


1巻より。世話係のような、にったさん。

それでいて
にったさんも結構アレですから、
そこがまた面白い。


たとえば・・・
ヒナちゃんが「キャバクラ行きたい」といったときの
にったさんの反応。(フツーはダメですw)
 
1巻より。( ゚д゚ )<行っちまうか!!
大事なことなので2回言いました。



そして、こうなる…(´・ω・`)


 
1巻より。
遠目でみると、楽しげなコマですが…
いろいろとダメだ(笑)


思えば「ヒナまつり」は、
1コマだけ見るときと
ストーリーを通して見たときとでは
印象の違うコマが結構あります。


たとえばコレ。

 
2巻より カエレコールを受けるにったさん(´・ω・`)

一見、にったさんが
ヒドいことしたような絵ですが、

実は
にったさん可哀そうすぎる(笑)
と思える1コマなんです。

よろしければ、
実際に読んでみて味わっていただければ。
ほんとにアホなマンガですw(褒め言葉)


2018年3月現在は
14巻までリリースされていますが、
ヒナちゃんの素性は謎のままです。

ヒナちゃんはどうやら、どこかの組織(?)に
いたことがあって、
追い出された(又は脱走した)みたいなのですが…。

あまりいい場所じゃなかったみたいです。

だから、にったさんとの生活が
結構気に入ってるみたいです。

そんな暗い過去もあるから、
ヒナちゃんには幸せになってもらいたいな~
とか思ってしまいますね。(´・ω・`)

にったさんはいい迷惑と思いつつ、
まんざらでもなさそうですし。

その辺の不思議な関係も、
ちょっと笑えて癒されます。

2巻で同じ組織にいたアンズちゃん
(のちにホームレス…)
が登場しますが、

相変わらず組織は
けっこう謎のままという(笑)


 
2巻よりアンズちゃん。ヒナちゃんと戦って負け、
挙句に組織へ帰れなくなってホームレスやってた
可哀そうな子です。(´・ω・`)
その後親切な老夫婦が経営する
料理屋で住み込みアルバイトを経て
ラーメン屋台やってます。(´Д⊂


組織関係のキャラも巻を追うごとに
何人か出てきますが

個人的にはそんな秘密に関しては
特に気にしていません。

このままヒナちゃんとにったさんの、
笑える日常が楽しめればokかなと!

といわけで。


「ヒナまつり」
いかがですか?


全体的に、にったさんが可哀そうですが…(笑)
やくざと少女の、心温まる(?)
ちょっといいお話しです。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


レビュー ブログランキングへ

2012年5月20日の記事をリライト!(6年前か…)
今年アニメ化ということで、すごく楽しみです。(´∀`*)

6年経ってるので新キャラやストーリーの変化もありますが、そこに手を加えると大幅修正が必要かもと思い、文字色や大きさを変更して読みやすくし、ストーリー進行に伴い一部文言も少しだけ変更にとどめておきました。

 




 

ヒナまつり 1 (ビームコミックス)/大武 政夫
¥651
Amazon.co.jp

クトゥルー(クトゥルフ神話)ってな~に?(´・ω・`)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、キンドルで
安売りしていたので
衝動買いしてしまいましたよ!

ラヴクラフト傑作集!


田辺 剛先生の
作品を読むのは
これが初めてですが

映画を意識したかのような
構図と演出

リアルな画風などが
マッチしていて
すごく良かったです(´∀`*)


以下3点、狂気の山脈にて1より

この作品
いわゆるクトゥルフ神話
お話しなのですが
ご存じでしょうか。

昔から色んな作品が
出ていたり
影響を与えたりしている
神話なのですが

知らない…
とか
名前程度は知ってる!

なんてことも
あるかもしれませんね。

なので今回は
このクトゥルフ神話について
書いてみました!




これを読めば
クトゥルフ神話の
基本的な知識が身に付き

今後
さまざまな作品を読むときの
一助になるはずですよ。


怖いけど…
いや、怖いから読みたくなる…
それがクトゥルフ!




===================
クトゥルフ神話って
な~に?(´・ω・`)

===================

小説家H.P.ラヴクラフト
(ハワード・フィリップス・ラヴクラフト)
や、沢山の小説家たちが書いた

架空の
ちょっと怖い物語りの
総称です。



ラヴクラフト全集1巻

ラヴクラフトさん自身は
1937年に亡くなっていますが

生前から
作家仲間と
設定やキャラを
共有する手法
をとっており

そこから
色んな作家も参加して
どんどん世界が広がって…

現在も
その広がりを見せている
というわけです。


ウィキペディアよりラヴクラフトさん。
実は生前はそんなに人気作家ではなく
死後に評価された側面もあります。


ちなみにクトゥルフの英語表記は
「Cthulhu」

人間には発音不可能な音を
無理やり表記したもの
…となっています。

なので日本語では
クトゥルフ神話の他に

・クトゥルー神話
・ク・リトル・リトル神話
・クルウルウ神話


と表記される場合も。


1976年に発刊した
ク・リトル・リトル神話集。
編集は、あの荒俣 宏さん!


お話しもバラエティ豊かで

太古から地球を支配していた
生物たちの話しや


狂気の山脈にて3より


宇宙や異次元から
地球にやってきた者


異世界の色彩より


今も崇拝されている
邪神や狂信者、魔術や儀式
禁忌のお話し


闇に這う者より


海底や山奥、極地など
現代も人知れず
存在する未知の生物や文明etc…


狂気の山脈にて4より

ラヴクラフトさん自身は
クトゥルフ神話の数々を
宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)
と表現しており

wikiでは
このように書かれています。
(以下、引用)

無機質で広漠な宇宙において
人類の価値観や希望には何の価値もなく、

ただ意志疎通も理解も拒まれる絶対的他者の恐怖に晒されているのだという不安と孤独感をホラー小説に取り込んだもので、

吸血鬼や幽霊など人間の情念に基づいた恐怖を排除する傾向、
宇宙空間や他次元などの現代的な外世界を取り上げるなどの要素がある。


「居る」「居ないか」
分からないものじゃなく

「確実に居る」上に
抗えない怖さ
ってとこでしょうか。


闇に這う者より。最後に姿を現すこと多数(泣)

この表現に
あてはまらない作品も
ありますが

概ね
クトゥルフ神話に出てくる
設定や生物が出てたら
クトゥルフ神話と
思っていいかなと。


その辺の線引き
けっこう大らかです(笑)

で。

さっきから生物だの
存在だの書いてますが

クトゥルフ神話には
独自の生き物(または概念?)が
多数存在します。




===================
恐怖!
これがクトゥルフ神話の
神々(?)達だ!

===================

さすがに全部は
紹介しきれないので
特に有名な者たちを
さらっと。(/・ω・)/

まずは
タイトルにもなっている

クトゥルフ

狂気の山脈にて3より
ぱっと見タコですが
数百メートルの巨体!
しかも各地で伝説が残る恐怖の存在。
今も海底に沈んだ都市
「ルルイエ」で眠っているようです…。



実際の神話でもいる
ダゴン

闇に這う者より
ハイドラと合わせて紹介されれることも。
「深きものども」と呼ばれる
半魚人の崇拝対象にもなってます。
崖の上のポニョの元ネタかも?
…と、ご存じの方もいるのでは。(/ω\)



宇宙の造物主と呼ばれる
アザトース

ウィキペディアよりアザトース。
生き物というより
体も知能も持たない概念的な存在?
難しい…。


など。

種類別には
旧支配者とか外なる神と呼ばれ
邪神みたいなものだと
思っていただければ。

これら神々は
人間がどうあがいても
太刀打ちできそうにない存在
ですが


人類誕生以前に地球に存在した
古きものでさえ
人間は一方的に狩られるレベルです…。


狂気の山脈にて1より
古きものに捕食された人たち。
銃があれば
どうにか戦えたのかしら…。


たまに勝てるかもしれないけど
基本的に
出会った=死か発狂など
ロクでもないことになる。


という絶望的なやつらです。


これらの存在が
クトゥルフ神話らしさの
1つなのは間違いないですね。


異世界の色彩より異世界の色彩さん。
これも生き物というより
実体のない有機物のような存在。


アマテラスやイザナギとかが出てるから
このお話しは日本神話!

それと同じで
クトゥルフとか深き者が出てるから
これはクトゥルフ神話!

…みたいな。
キャラって大切ね!(´;ω;`)

これらの存在に加えて
様々な地名、人物
禁断の書物や魔術なども

ありますが

ここまでカバーしてしまうと
大変なことになりそうなので
今回は割愛しております…。


魔道書ネクロノミコンなんかも
クトゥルフ系ですね。
画像はウィキペディアより。
(ファンによる再現)




===================
マンガは勿論
映画、ゲームetc…
色んなクトゥルフ!

===================

そんな影響力の高い
作品群ですから

様々なメディアでも
クトゥルフ神話を
見ることができます。


例えば
以前紹介したTRPGでも
「クトゥルフの呼び声」
というタイトルで
リリースされています。


TRPGクトゥルフの呼び声より

冒頭に触れた
「狂気の山脈にて」
原作の怖さを
見事にマンガで表現できていますし


狂気の山脈にて1巻表紙
クトゥルフファンなら
読んで損ナシな面白さでした!


その他マンガや小説では

姉なるもの



這いよれ! ニャル子さん


のような萌え寄りの
作品もあったりで
クトゥルフ神話らしい
カオスっぷりです(笑)


また

映画やゲーム
果ては楽曲でも
クトゥルフ的なものは
多数見受けられます。


多数の作品をまとめたものが
お馴染みウィキペディアさんに
掲載されていましたので

興味がありましたら
こちらも
併せてどうぞ!(/・ω・)/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%95%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7


そういえば
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険
も、かなりクトゥルフ的でした。

狂気の山脈にてを読んだ後に
見ることを
オススメしたいです!(´∀`*)


のび太の南極カチコチ大冒険DVD表紙

あとwikiには
ポニョが載ってなかったのですが
あのインスマス面は絶対
クトゥルフ系だと思うの…(´・ω・`)


詳しくは小説ラヴクラフト全集1巻の
「インスマウスの影」をッ!( ゚д゚ )


===================

クトゥルフ神話は
どこで読める?


===================

元が小説で
古くから読まれている作品だけあって

図書館などで
容易に手にとることができるはずです。



図解クトゥルフ神話

図書館の検索端末で
「ラヴクラフト全集」や
「クトゥルフ」なんかで
調べてみる

いくつかヒットしそう!


あとは冒頭で書いたマンガや
TRPG
もありますので
こちらも興味があれば要チェック!


実は以前書いたTRPG記事にも…
※当時の記事はコチラ!↓
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12151566463.html

電子書籍系は
セールが始まることも
考えられますので
そこを狙うのもいいですね。

試し読みもありますので
置いときますね。(/・ω・)/
https://booklive.jp/product/index/title_id/278513/vol_no/004

 

ネット上でも
オリジナルの小説や
世界を解説したものが
沢山見つかるはずです。


こんな感じで
知れば知るほど世界がひろがる
クトゥルフ神話。

はまると
抜け出せないかもしれません。

小説でも
マンガでも
ゲーム等でも。

入り口は
いろいろです!



私はTRPGからハマりました…!(/ω\)

というわけで。

あなたも
クトゥルフ神話
いかがですか。


ウソだけどホントのような
今も広がり続ける
恐怖の神話です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

レビュー ブログランキングへ

 

 

 

 


 


e-SPORTS(エレクトロニック・スポーツ)が盛り上がってる!?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

ゲーム好きの私が
ここ数年、注目している
e-SPORTS


JESU公式ページより

日本では少数ですが
アメリカや韓国などでは
多数のプロ選手がいたり

2019年の国体で
e-SPORTSが
競技種目に選ばれるなど

日本での認知度も
上がってきています。


ニュースリリースより。
別枠の文化プログラム
という位置づけのようですが

ウイニングイレブンっていう
サッカーゲームが
選ばれました!(´∀`*)



公式サイトよりウイイレ2018

さらに2018年に
開催される
アジアオリンピックでの
正式種目にe-SPORTSが!


2018年アジア競技大会ロゴ

こちらで採用されるタイトルは
後述!(/ω\)


その影響か
最近では大会やその様子の中継
なども定期的にあり

e-SPORTS専用施設や
ゲームメーカーが
多数協賛する

日本eスポーツ連合なんかも
発足したりと
すごい盛り上がりに
なってます。


日本eスポーツ連合ロゴ

とはいえ
世間では
名前は聞いたことあるけど
詳しくは知らない…。


という方が
ほとんどじゃないでしょうか。


そこで今回は
そんなe-SPORTSについて
色々と調べてみました。



e-SPORTSで
新たな世界を体験してみましょう!


===================
e-SPORTSって
な~に?(´・ω・`)

===================

正式名称が
エレクトロニック・スポーツ
といいまして

パソコンやゲーム機などの
電子ゲームで
勝敗を競うもの全般を指します。




ゲームで競うなのに
スポーツ?
なんて思いませんでしたか?

スポーツというと
体を使って勝敗を競うもの!
というイメージですが

近年では頭脳を使った競技も
含まれるようになってきています。



例えばチェスなんかも
国際オリンピック委員会が
定めているスポーツですね。


===================
こんなゲームが
選ばれています!

===================

となると
どんなゲームが選ばれているか
気になりますよね。

全部紹介するのは
困難ですので

前述したアジアオリンピックでの
正式種目に選ばれた
6作品を紹介します!



Dota 2


※下記6点は公式サイトより
各ゲームのスクリーンショット


ドータ2と呼ばれる
ストラテジー系ゲームです。
(関ヶ原の戦い等を
リアルタイムで指示して
軍を動かすような感じのジャンル)

MOBAというジャンルに分けられる場合も。
(マルチプレイヤーオンライン
バトルアリーナの略)

5対5のチーム戦で
敵の本陣を破壊すれば勝ち
というシンプルなルールですが

かなりプレイスキルを
問われそうな玄人好みの印象です。
(かどえもんは未プレイ…)


ウイニングイレブン2018


先ほども紹介しましたが
一目瞭然のサッカーゲームです。

サッカーなのでe-SPORTSに
詳しくなくても
楽しみやすいのが魅力ですね。(´∀`*)

毎年新作が出ています。
(つまりこれは2018年版)


ハースストーン(Hearthstone)



アメリカの
ブリザード・エンターテイメントが
開発したe-SPORTS版カードゲーム。

以前
日本でもCMが流れていましたね。

1対1の対戦形式で
アクション性がなく
じっくり考える系なので
将棋やチェスなどに近い!?


スタークラフト2(StarCraftⅡ)



これもブリザード社の開発で
ストラテジー系。

古くからのPCゲーマーには
お馴染みのタイトルで

SFな世界観と
大群同士が
ぶつかり合う迫力が魅力です。


リーグオブレジェンド
(League of Legends)



MOBA系
5対5または3対3の対戦ゲーム。


前述したDota2と
似ていますが

世界で最もプレイ人口が
多いとされています。


Arena of Valor


スマホでできる
5対5のMOBA系ゲーム。

アジアオリンピックでは
人気のジャンルですね。

最近勢いのある
中国のTencent社が
開発しています。



クラッシュ ロワイヤル
(Clash Royale)



こちらもスマホ用タイトル。
1対1または2対2の対戦系で

軍を編成して
相手の塔を破壊しあうゲームです。


ぱっと見
見劣りしがちですが

1画面なので戦況も分かりやすく
比較的敷居が低めなので
他タイトルとの
住み分けができているのも特徴!?


これらのタイトルの他に
FPS(ファーストパーソン・シューティング)や
格闘ゲーム
といったジャンルも人気ですが

FPSは大体が
銃で撃ちあうものなので
オリンピックには
不向きな場合が多いようです。

格闘ゲームは
今後増えるかもしれませんね。

オリンピック以外の大会ならfpsも!



バトルフィールド 5(fps)より。実はこれ
ゲーム画面なんですよ!





===================
e-SPORTSを
やってみよう!

===================

さて、そんな
e-SPORTSの魅力ですが

やはり
多くのスポーツと同じで
見て楽しい
やって楽しい


という点に尽きます!



ここまで来ると
実際に見たり遊んだり
してみたいな~って
思いますよね。

遊ぶ分には買ってみる
ことになるのですが
いきなり買うのも
躊躇するんじゃないかなと。(/ω\)

そこで無料でできる
e-SPORTS

いくつかありますので

こちらを紹介してみます!


その1
クラッシュ ロワイヤル


以下2点、各ゲームのタイトル画面

スマホでできる!
比較的カジュアル!
ということで
こちらを紹介させて頂きます。

スマホで検索して
すぐダウンロードして遊べる
ので
気軽に楽しめるんじゃないかと。

Arena of Valorも
スマホで遊べるタイトルですが
残念ながら日本語版はまだです。

遊ぶ方法もあるのですが
上級者向けなので
ここでは割愛させて頂きます…。


その2
リーグオブレジェンド




https://jp.leagueoflegends.com/ja/

あなたがガチゲーマーなら
リーグオブレジェンドでの
体験を提案いたします。(/ω\)

PCからユーザー登録して
ファイルを
ダウンロード&インストール
するだけ!


操作やシステムが
難しく感じるかもしれませんが

チュートリアルがあるので
じっくり覚えることができます。



こうして遊べる
e-SPORTSを紹介してみたものの

競技に使われるゲームだけあって
極めるには
相当な時間と知識が必要です。


それでも
楽しむという点では
少し触っただけでも体験できますし

世界中のゲーマーが夢中になる
e-SPORTSの
タイトルになっているだけあって
ハマると抜け出せないかも。(´∀`*)


===================
e-SPORTSを
観てみよう!

===================

一方で
e-SPORTS専門番組ですが

地上波ではMBSで
YUBIWAZA



YUBIWAZAより

ケーブルテレビ
フジテレビONEでは

いいすぽ!
ほぼ毎週オンエアされています。


いいすぽ!より

YUBIWAZAは
ゲームの魅力を伝える番組的で

いいすぽ!が試合実況的な感じかな。
どちらもゲーム好きなら
楽しめる内容です!

YUBIWAZAは
TverやGYAOで見逃し配信も
していますので

時期が合えばすぐ見られるかも!

https://gyao.yahoo.co.jp/
https://tver.jp/
↑こちらのリンク先で「YUBIWAZA」と検索!

勇者ああああも
e-SPORTSじゃないけど
ゲーム番組として面白いのでオススメ(´∀`*)


また、ネット環境があれば
Youtube
ゲーム特化の動画サイトTwichなどで
気軽に見ることができます。

「eSPORTS」

などで検索すれば
多数のe-SPORTS動画がありますので
そちらもお楽しみください。

「eSPORTS 格闘ゲーム」

なんかは
戦況が分かりやすいので
比較的凄さが伝わりやすいです。

e-SPORTSではないですが
かどえもんも
ゲーム実況動画上げてます。



観て楽しむという点では
それなりに…!?(/ω\)

ゾンビ&パルクールな
ダイイングライト実況
そこそこ好評なので

リンクだけ置いときますね…
https://www.youtube.com/playlist?list=PLPEIG_vq-OR7QOG1WhlOj7B59MYt47JWG

===================
e-SPORTSの
今後について

===================

頭を主に使うか
体を主に使うかの
違いはありますが

サッカーやテニスと同じで
プロの試合を見るのも楽しいし
自分がやっても楽しい。

そういう点では
体を使うスポーツと似ていますね。



私なんかは
ゲーム好きのくせに

スポーツ=体を使った競技!
という固定概念にしばられて
まだ少しe-SPORTSに
違和感があります(苦笑)




思えば電子書籍も
当初は敬遠気味でしたが
今は普通に活用しています。

それと同じで
e-SPORTSも
時代と共に慣れてきて

違和感も
なくなるんじゃないかなあと
思ってますよ。



そういえば
e-SPORTSではないですが

2005年には
国際マインドスポーツ協会
という団体も発足し
チェス、囲碁、麻雀なども
スポーツ競技として登録されています。


将棋はまだみたいですが
将来的には登録される! …かな


こうした頭を使う系のスポーツは
更に広がっていくかもしれませんね。


e-SPORTSも
新たなゲームタイトルや
スタープレイヤーも
どんどん増えていくことでしょうし
これからが楽しみです!


日本でプロゲーマーといえば
ウメハラさん。
なんとマンガにもなってます!
(ウメハラ FIGHTING GAMERS! 1巻より)


というわけで。

あなたも
e-SPORTSを
見たり遊んだりしてみませんか。


まだまだ認知されて歴史が浅いですが
今後がとても楽しみなジャンルです!

時代と共に
スポーツも変わる!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

レビュー ブログランキングへ

かどえもんも昔は格ゲーかなりやってましたが隠居中。
今はレインボーシックスシージっていう
fps系e-SPORTSを時々やってます。(/ω\)
中々上達しないですが楽しい!


どくしゃになってね…ペタしてね
 

 

 



 

夕凪の街 桜の国

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

いや~。
夏真っ盛りで毎日暑いですねえ。(;´▽`A``

先月も熱い中
旅行しておりましたが

広島に行った際は
平和記念公園も行ってきました。


 

そういえば
8月15日は終戦の日ですね。

なので今回は
戦争にまつわるマンガを
紹介しようと思います。


====================
戦争ものに対する
感想について。

====================

殆どが
戦争はよくないです。
平和が一番!


・・・といったメッセージだけの
作品ばかりなんだろうな~と
思っていませんでしょうか。

 

今回紹介する作品は

もちろん
そんなメッセージも
含まれている「かも」しれませんが

それプラス
読んだ方にとって
様々な感想が生まれるんじゃないかな~

・・・と思っています。


それが今回紹介する

夕凪の街 桜の国

 


です。

※挿絵は夕凪の街 桜の国より


====================
夕凪の街 桜の国って
どんなマンガ?

====================

原爆をテーマにして
それにまつわる人たちの日常を描いた
戦後の日本~現代に続く物語りです。


 

なので戦争の残酷なシーンは
ほぼありませんので

そういった描写が苦手な方も
安心して読めるのがいいですね。≧(´▽`)≦

お話しは
大きく3つに分かれています。

昭和30年(1955年)の広島が舞台の
「夕凪の街」

 

終戦から10年後ですね。

戦争が終わって復興もある程度は
・・・といった頃の時代でしょうか。


次に
昭和62年(1987年)の
東京都中野区が舞台の
「桜の国 1」

 


最後は
平成16年(2004年)の夏。
東京と広島が舞台の
「桜の国 2」

 


に分かれています。


注意!)
今回のレビューは、ネタバレというよりも、
ストーリーを理解するための
ガイド的側面を大きくしました!

ですが
(´;ω;`)「ちょっとでもネタバレお断り!」
といったあなたは
スルーすることをオススメします・・・。




====================
夕凪の街。
====================

「夕凪の街」では
広島の原爆投下でも生き延びた
平野皆実(ひらの みなみ)さんが主人公。

 

父、姉、妹は
原爆投下後になくなっていますが

生き延びた母と共に
つつましく暮らしています。

ちなみに弟もいて、

こちらは水戸市の叔母(石川家)へ
疎開していたため
無事でした。(´;ω;`)

 

弟は旭(あさひ)くんです。
(石川の性を名乗っています)

そんな平野家にいる
皆実さんが亡くなるまでのお話しです。




====================
桜の国 1。
====================

そして32年後。

平野皆実の姪
石川七波(いしかわななみ)を中心に
物語りが進む
「桜の国」にバトンタッチします。

 
※左が七波ちゃん。
右は親友の利根東子ちゃんです。

ちなみにお父さんは
「夕凪の街」の旭くん。

(いや、旭さんか・・・)


ここで顔を敢えて描写していません。
 


一家は広島から東京に転勤して、
今はぜん息で入院中の弟
凪生(なぎお)くんと
おばあちゃん、七波の4人家族。

 

そしてお母さんは亡くなっており
広島での被爆者

つまり、七波ちゃんと凪生くんは
被爆二世という存在です。

「桜の国 1」
そんな七波ちゃんと
親友の利根東子(とね とうこ)ちゃんを
中心とした小学生時代の
できごとが描かれています。


 



====================
桜の国 2。
====================

最後になる「桜の国 2」では

七波たちの17年後のできごとが
描かれています。


凪生くんも、ぜん息が治り
元気ですし

お父さん(旭さん)も
すっかりおじさんです。(^▽^;)

 

主なキーワードとしては

旭さんの奇妙な行動
 


東子ちゃんと七波ちゃんの再開
 


東京から広島へ
 


七波ちゃんのトラウマ
 


東子ちゃんの秘めた想い

 
凪生くんと東子ちゃんは
どうやらつきあってるみたいです。


旭さんの過去と思いでの数々
 

あたりでしょうか。


七波ちゃん視点で
過去の思い出や出来事が
描写される点も印象的です。

 
↑ 若いころの旭さんと奥さん。(´∀`)


====================
イラストも、すてきですよ。
====================

余談ですが

絵の雰囲気が
温かみを感じて何だか良いな~

・・・と思っていたのですが

そう感じた理由を自分なりに分析すると

・スクリ-ントーンを使っていない
・(おそらく)定規の類も使っていない。


ことに気付きました。

 

柱でさえもフリーハンド。
この微妙なブレが
手書き感を感じられますよね。

そして影や黒い部分などは
ベタやカケアミなどで表現
されています。

 
全てをペンとインクで表現。


カラー絵も水彩タッチで
ステキですね~。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
 
この優しい色味が何とも。


こんなところにも
意識して読んでいると

より味わい深い
作品になるんじゃないでしょうか。



====================
以上を踏まえて
深いところ。

====================

さて、話しをストーリーに戻して。

常に付きまとうのは
被爆者にまつわる心の傷

夕凪の街では
原爆が落ちたときの地獄を体験して
私は幸せになってはいけないと
思ってしまう自分


桜の国では
被爆が原因(かもしれない)で
身近な人の死
被爆者に対する第三者の目


といった所が挙げられます。

 

また、夕凪の街から桜の国へと
時代の移り変わりを使った手法も
深いですよ。

例えば

「夕凪の街」
皆実さんが戦争で受けた心の傷を

会社の同僚である
打越さんに伝えるのですが
 


「桜の国 2」で出てくるこの方
多分50年後の打越さんじゃないかなあと。
 
つるっつるです。(´・ω・`)


こちらも
皆実さんの同僚だった方々と
予想しています。
 
当然ですが年とってます・・・。


そして作品中では
旭さんが広島に行っていた
理由について

旭さん自身は

今年は父さんの
いちばんあとまで
生きてた姉ちゃんの
五十回忌でな

それで姉ちゃんの
知り合いに会って
昔話を聞かせて
貰ってたんだよ


と言っています。

 

でも実は旭さん
結婚まで考えていた
凪生くんと東子ちゃんのことを
理解していて

東子ちゃん側の家族に対する
被爆二世への偏見を

どうにか払拭できないかと
奔走していたんじゃないかな
・・・と思っています。

もう予想ばっかでスミマセン・・・(´・ω・`)


あと、こんな細かい点でも
作者のこだわりが感じられます。


皆実さんは戦争で受けた
腕の傷を気にしているので
夏でも長袖。

 
周りは半袖。


広島にて昭和20年の墓標。
広島に原爆が落ちたのは・・・。

 


そして「夕凪の街」の最終ページ横。(35項)
 
一見無意味な真っ白です。

作者である「こうの史代」さんは

このオチのない物語は、
三十五項で貴方の心に湧いたものによって、
はじめて完結するものです。


と、あとがきに書かれています。

あなたが一通りこの作品を読んで
もう一度「夕凪の街」をよんだとき
35項で、どんな感情が湧くでしょうか。


それは実際に
読んでみて頂ければ幸いです。


個人的には
33項のセリフがとても重くて
しばらく忘れられませんでした。(´;ω;`)



====================
まとめ。
====================

正直、私の読解力が足りないせいで
1度読んだだけでは
よく分からない作品でした。(´・ω・`)

何となく雰囲気のいい作品だなあ
・・・程度でしたよ(/ω\)

 
それでも

こうして繰り返し読んだり
記事としてまとめていくうちに

沢山のメッセージが
込められていることに気付きました。

まだ色々と作者のメッセージが
隠されているような気がします。


そういうのを意識しながら
読むのもいいですし

単に戦後~現代の雰囲気を感じつつ
読むのもいいですね。

 

ちなみに難解に思う点は

時代と共に登場人物の
見た目が変わること
人物関係が、ちょっと複雑なこと。


このあたりを注意しておけば
より作品を理解できて
楽しめますよ。

 

とはいえ、
全てのマンガに言えることですが
楽しみ方は自分次第。

夕凪の街 桜の国は
特にこの傾向が強い作品だと感じました。
 

====================
夕凪の街 桜の国は
どこで読める?

====================

2016年に
「この世界の片隅に」が
ヒットした影響か
 

時折ブックオフや
レンタル、ネカフェなどで
見かけることができますが
あまり期待はできないかも。
 

もし見かけたらラッキーですが
購入が無難と思われます。
 

どちらにせよ
 まだ未読でしたら
 オススメしたい作品ですね~。(´∀`*)


一方で
様々な電子書籍サイトでは
試し読みができますので
 

一例として
以下のリンクを
置いておきます!(/・ω・)/

https://sokuyomi.jp/product/yuunaginom_001/CO/1/

 


 

というわけで。


あなたも
夕凪の街 桜の国
いかがですか。

戦争ものですが
読後感は決して悪くないですし

いろんなメッセージが込めれれている
とても味わい深い作品です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


こうの史代さんの描くマンガは
どこかほっとする温かみのある絵とお話しが印象的です。
他の作品も魅力的ですので
よろしければお試しくださいませ。≧(´▽`)≦

 

2013年8月の記事をリライト(5年前か…)
この世界の片隅にの影響か、未だにちらほらとアクセスがあったので、リライトするならこの時期がいいなと。
タグを追加して細かい誤字や強調箇所を修正し、本の入手や電子書籍の情報を加筆。
ここ数年で、こうの先生の作品が見直されて、状況が大きく変わったのはびっくりです。
あと2013年の頃は電子書籍がここまで伸びるとは思わなかったですね。時代の流れスゴイw

先日はNHKで実写ドラマもあったりと、まだまだ話題な先生の作品。
この勢いでさんさん禄あたりも是非!( ゚д゚ )

 


夕凪の街桜の国 (アクションコミックス)/双葉社

¥840
Amazon.co.jp

ジョジョの奇妙な冒険Part5「黄金の風」

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

いよいよ10月から始まりますね
アニメ版ジョジョ5部
黄金の風!




1~4と
素晴らしい出来だったので
第五部も
期待せずにはいられないッ!

だからこそ
アニメ化分かってた。

そして待ってた!
・・・的な感覚は
ありますよねw

そんなわけで今回は
もっとジョジョの魅力が
広まるといいなということで

原作である
ジョジョの奇妙な冒険第5部
「黄金の風」について
レビュー
していこうと思っています。


ジョジョ48巻表紙

よろしければ
過去のレビューも
参考ください!

読んだ気になるシリーズその1。ジョジョの奇妙な冒険
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11626886598.html

ジョジョの奇妙な冒険Part4「ダイヤモンドは砕けない」
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12162388806.html

荒木飛呂彦の漫画術
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12062897121.html

これを機に
ジョジョを知らなかった
あなたにとっての
入り口になれば幸いですし

5部のアニメを
楽しみにしている
あなたへの
予習にもなれば幸いです。

あ。
ネタバレ勘弁!
というあなたは
今回はごめんなさい。

ブラウザを
そっとお閉じください…。(´;ω;`)







覚悟ができたアナタ。
それではどうぞ!



53巻より。
以前のレビューでも掲載していた
5部の名シーンですね。


===================
ジョジョの奇妙な冒険第5部
「黄金の風」
って、どんな作品?

===================

1995年から1999年の期間
週刊少年ジャンプで連載された

ジョジョの奇妙な冒険の
第5作目のマンガです。


単行本で47~63巻。

次作のストーンオーシャンは
同名の独立した単行本となるので

なにげに
「ジョジョの奇妙な冒険」
単行本はこれで最後です。


最終の63巻

とはいえ
ジョジョ自体は続いてますよ!


余談ですが
本作の舞台であるイタリアは
Jの発音は常用では
用いられないので

JOJOではなく
GIOGIO
という表記になっています。


ストーリーを
ひとことで説明すると

主人公
ジョルノ・ジョバァーナが
ギャングのボスに
なるまでのお話しです。



63巻より

ひとことで表すと
薄っぺらく感じるので
もう少し詳しくw


2001年のイタリア。

第三部のボスである
ディオを父親に持つ
ジョルノ・ジョバァーナ


47巻より

ふとしたきっかけで
イタリアのギャング
「パッショーネ」の
ブローノ・ブチャラティと出会い


47巻より。
ジョルノが
とある人物を倒した
トラブルが原因でした



それがきっかけで
小さい頃に憧れた
ギャングスターとなります。


47巻より。
なぜ憧れるようになったかは47巻参照!
ちなみにギャングスターは
ギャングの一員って意味です。


ギャングスターとなった
ジョルノとその仲間たちは

パッショーネのボスの隠し子
トリッシュ・ウナの護衛を命じられ
暗殺チームに狙われながら
何とか目的地まで到着します。


55巻より

が。

ボスの真の目的は
トリッシュを護衛するのではなく

ボス自身の手で
始末することだと知った
ブチャラティは

トリッシュを助け
組織を裏切り
ボスを倒す覚悟を決めます。


55巻より
なぜブチャラティが裏切ったか
なぜボスがトリッシュを
消したがっているかは本編にて!(/ω\)




56巻より


ボスを倒すという
意見に賛同した
ジョルノと何名かの仲間たちは

ボスの情報を集めつつ
追手と戦いながら

ボスを倒すことができる
可能性のある
「矢」の存在を知ります。


61巻より。所有者は第3部の…


「矢」の持つ力とは!?
ジョルノたちは
ボスを倒すことができるのか!?

・・・といった
ストーリーです。


===================
メインキャラ紹介
===================

ここらで少し
キャラ紹介を。

主人公
ジョルノ・ジョバァーナの他に

54巻表紙

チームリーダーで
後にパッショーネの幹部となる
ブチャラティ

57巻表紙

チームメイトの
レオーネ・アバッキオ

49巻より
探索系が得意な
元警官。
アバ茶も有名デスネ(泣)


グイード・ミスタ

50巻より
射撃が得意な
ムードメーカー。
あとスタンドがカワイイ(´∀`*)



ナランチャ・ギルガ

51巻より
知識、教養はイマイチですが
ブチャラティへの忠誠心は抜群!



パンナコッタ・フーゴ

49巻より
殺人ウイルスを持つ
危険なスタンドを操ります。
途中でチームから抜けますが
彼の外伝小説も。


トリッシュ・ウナ

53巻より
ボスの娘で後に
スタンド能力に目覚める彼女は
このお話しで
精神的な成長を見せてくれます。



が主な登場人物です。



その他
ボスやブチャラティたちの暗殺や
組織乗っ取りを目論む
パッショーネの
暗殺部隊たち

カラー版53巻より
プロシュート(右)とペッシ(左)
作中では全員で9人登場しますが
うち2名はボスの正体を探ろうとして
お亡くなりに・・・。


ボスであるディアボロも。

58巻より。上がディアボロのスタンド
「キング・クリムゾン」で
下がドッピオ。その正体が・・・


ディアボロは
謎の人物とされており
ストーリー後半まで
外見やスタンド能力など
一切謎の存在です。



===================
そんな黄金の風の
魅力についてッ!( ゚д゚ )

===================

歴代のジョジョと比較すると
アクション(戦闘)シーンの
豊富さが魅力です!



60巻より

冒険寄りな第3部も
同じように
次々と戦う構成ですが

第5部は
出てくるスタンド使いの殆どが
ギャングや殺し屋と
いった物騒な奴らなので

本体、スタンド共に
危険度が
増している傾向に
ありますね。

正直どっちも
危険な敵だらけかもですが!(泣)


カラー版58巻より。
破壊不可能なノートリアス・B・I・Gも
かなり危険なスタンドでしたね・・・


また、戦闘は
単に戦闘力を
競うものではなく

相手の能力を読みあい、理解し
適切な行動をとるバトル

となっているのが特徴です。

これは以前
荒木先生がコメントしていた

マンガの中に強い敵が出てくる。
その次にそれよりも強い敵が出てくる。

その次はそれよりも強い。
・・・となると最後はいったい
どうなっちゃうわけですか?
宇宙のハテを考えてるみたいになる。


に対する
1つの答えだと思っています。


敵は全員同じくらい強くて
不意打ちも勿論してくる

つまり
普通に戦うだけでは
高確率で

ジョルノたちを
半壊滅、または
全滅させ得る力を持っている。


では、どう対処するのか?

それは知恵だったり

49巻より

チームメイトの協力だったり

52巻より

自分自身の
覚悟だったりします。


55巻より

歴代ジョジョも同様の点が
ありますが


特に色濃く出ているのが

第5部最大の
特徴であり魅力
なんじゃないかなあと
思ってますよ。


そして
敵にもしっかりした背景
があるのは
いつもの通り。

どんなキャラにも
キャラ自身の正義があって

それらをぶつけ合う様子が
たまらなく
カッコイイですよね。


59巻より暗殺チームのリーダー
リゾット・ネエロとドッピオ戦。


バトルは勿論なんですが
そういった各キャラの信念が
強く感じられる

言い換えれば

人間賛歌を
しっかり感じさせる点も
魅力です。



余談ですが
ストーリー後半で出てくる
チョコラータ

60巻より
左がチョコラータで右が仲間(下僕?)のセッコ


相手を無差別にカビさせて
無関係な人々もコ○ス
かなり凶悪なスタンドです。

これ実は
ここでジョルノたちに
相対するのは
フーゴという案も
あったそうで。

でも先生は
フーゴを気に入っていて

そこまで極悪人に
したくないな~
…ってことで

チョコラータが
生まれたそうですよ。
( ;∀;) イイハナシダナー


===================
第5部を読んでみよう!
===================

単行本だと17冊分
文庫版でも10冊分と
ほどほどに読みやすい
ボリュームなのも嬉しいですね。

マンガ好きなら
大体知っている名作だけに

書店での購入、レンタルetc…
どこでも読むことが
できるはずです。



文庫版、黄金の風表紙

単行本だと17冊分
文庫版でも10冊分と
ほどほどに読みやすい
ボリュームなのも嬉しいですね。


また、外伝的な小説ですが
途中でチームを抜けた
パンナコッタ・フーゴを
主人公とした

「恥知らずのパープルヘイズ」も。


文庫版、恥知らずのパープルヘイズ表紙

ジョルノがパッショーネの
ボスになってからの
ストーリーで

マンガ版ジョジョに
負けないくらいの面白さ!

まだ読んでない
ジョジョファンには
強くオススメしたい
一冊です!( ゚д゚ )


デジタル版も勿論ありますので
試し読みはこちらからどうぞ!

ジョジョの奇妙な冒険part5
黄金の風
http://www.s-manga.net/items/contents.html?isbn=4-08-618301-3
※デジタルは
カラー版もあります!

恥知らずのパープルヘイズ
https://booklive.jp/product/index/title_id/456348


今回の記事作成で
どちらも
久しぶりに読んでみましたが
やっぱり面白い!

第1話が掲載されてから
20年以上も経っていますが
まだ増刷もされていることが
面白さの証拠と言えそうですね(´∀`*)


というわけで。

あなたも
ジョジョの奇妙な冒険第5部
黄金の風

いかがですか?


自分の信じる正義に命をかけた者たちの
熱いドラマを体験(?)しよう!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

 

 






===================
おまけの
ひとりごと
===================

1点だけ
今もあまり理解できていない点があって。

なぜ最終話間近で敢えて
「ローリングストーンズ」のお話しを
差し込んだのかってことなんですが。


63巻よりローリングストーンズ

私なりに解釈したのは

「人にはどうしようもない
運命というものがあって

そんな決められたことに
抗うことは意味があるのか。
それとも無いのか」


という問いかけなのかなと。

または
敢えてあれを登場させることで
読者に運命というものを
意識してもらおうとした
のかなと。


そういえば59巻で
アバッキオが

多量のガラス片から
犯人の指紋を
探そうとしている警官に

もし見つからなかったらどうするんだい?
「指紋」なんてとれないかも……

いや…
それよりも
見つけたとして

犯人がずる賢い弁護士とかつけて
無罪になったとしたら

あんたはどう思って……
そんな苦労をしょいこんでいるんだ?


…と聞いた時の
ある警官の言葉も
答えの1つかなと思っています。




上2点59巻より
失敗や死という結果を受けてなお

真実へ向かおうとする意志こそ
素晴らしいという意味?
これも人間賛歌ですよね



これから第6部の
ストーンオーシャンに続くわけですが

第6部は人の運命を意識させる作品だけに
それの前奏みたいなものかとも
思ってみたり…


63巻より
ストーンって共通点もあるし!



未だに真意のところは不明ですが
それはまだ楽しんだり
考察できる余地があるってことで
前向きに考えようと思います!

平成マンガを振り返ってみた(前編)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

もうすぐ2018年も終わり。
そして来年の春には
平成も終わりですね。


ピグも久々にログイン(/ω\)
以前はよく遊んだなあ。


そこで今回は
平成を振り返って
どんなマンガがあったかな?
ということを調べてみました!


少年、青年マンガ
中心になってしまいますが


一緒に見て懐かしんだり
そんな作品もあったなあ。
なんて再確認にもなれば
幸いです。


===================
平成について
さらっと確認!

===================

まず。平成は西暦に直すと
1989年~2019年
範囲内です。

1989年というと

任天堂の
ゲームボーイが発売されたり
ソウルオリンピックが
開催された頃ですね。



何かもうマンガだけでなく
この辺の思い出も
語りたくなりそうなので
さらっと(笑)


===================
平成元年~10年
(西暦1989~1998)の作品

===================

さて。
平成上旬の主な人気作品は
以下の通りです。
※各作品は1巻表紙を引用

平成元年(1989年)

はじめの一歩


DEAR BOYS


DRAGON QUEST -ダイの大冒険-




平成2年(1990年)

SLAMDUNK


幽遊白書


うしおととら


代紋TAKE2


ナニワ金融道


クレヨンしんちゃん




平成3年(1991年)

美少女戦士セーラームーン


グラップラー刃牙



平成3年(1992年)

金田一少年の事件簿



平成5年(1993年)

地獄先生ぬ~べ~


浦安鉄筋家族


行け!稲中卓球部



平成6年(1994年)

るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-


MONSTER


名探偵コナン


MAJOR


蒼天航路



平成7年(1995年)

頭文字D



平成8年(1996年)

遊☆戯☆王


サイコメトラーEIJI


犬夜叉


賭博黙示録カイジ



平成9年(1997年)

ONE PIECE


GTO



平成10年(1998年)

バガボンド


HUNTER×HUNTER



いきなり豊作すぎる(笑)

アニメ化や連載継続中と
今も楽しまれている
作品が多いですね。

スラムダンクが1996年に
連載終了していますが

そのあたりまでは
ジャンプ黄金期と
言われていました。

みどりのマキバオー
究極!!変態仮面
このあたりですね。

マキバオーは今も競馬ファンの記憶に残る作品ですし
変態仮面も巻数こそ少ないですがインパクトがw


雑誌の発行部数は
一時週刊マガジンが
ジャンプを抜いたことも
ありましたが

(公称から実際の発行部数に
切り替えた影響とも)

ONE PIECE
NARUTOの影響もあってか

再びジャンプが
トップに返り咲いたのは
2002年あたりでした。


改めて思い出すと
この頃のサンデーには
好きな作品が多いなあ。

上記の作品は勿論
俺たちのフィールド、からくりサーカス
帯をギュッとね!、今日から俺は

あたりも好きでした。


俺たちのフィールド1巻
俺フィーはサッカーマンガで一番好きかも(/ω\)
Jリーグ発足時期と被って熱い時代でした。


金田一、サイコメトラー、GTO等の
マガジン系実写ドラマも熱かった!

ドラマから原作に興味を持った方も
多いんじゃないかな。
将太の寿司
この頃ですね。

他の雑誌だと1991年に
月刊ガンガンが創刊され

連載作品の
南国少年パプワくん
魔法陣グルグルあたりは
アニメ化もされて、人気でした。



グルグルは現在もガンガンONLINEで続編が連載中ですね。

あとは「無限の住人」
「寄生獣」「ラブひな」
思い出深いです。


無限の住人の沙村先生は、ギャグ漫画も素晴らしいと思うの(´・ω・`)

長くなりそうなので
前後半に分けます!
12月上旬には必ず…(ヽ'ω`)



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


こんな記事を書いてる割に平成終わるな~っていう実感がない・・・実際に代わってから実感するものなんでしょうかね。キョロキョロ

平成マンガを振り返ってみた(後編)

$
0
0

前回の続き! です

前半はコチラ↓から(/・ω・)/
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12414938758.html

===================
平成11年~20年
(西暦1999~2008)の作品

===================

中旬も沢山ありますね。(´∀`*)
※各作品は1巻表紙を引用

平成11年(1999年)

NARUTO


20世紀少年


テニスの王子様


カバチタレ!


ケロロ軍曹




平成12年(2000年)

JIN -仁-



平成13年(2001年)

のだめカンタービレ


鋼の錬金術師


BLEACH-ブリーチ-


WORST


金色のガッシュ!!




平成14年(2002年)

彼岸島



平成15年(2003年)

DEATH NOTE


おおきく振りかぶって




平成16年(2004年)

銀魂



闇金ウシジマくん




平成17年(2005年)

新宿スワン



平成18年(2006年)

キングダム


海街diary




平成19年(2007年)

3月のライオン


ちはやふる




平成20年(2008年)

トリコ


弱虫ペダル



携帯電話やインターネット
ケーブルテレビ等が
普及し始めたのも
この頃ですね。

ノストラダムスが~とか
2000年問題が~!

・・・とか言ってたのも
懐かしいです(笑)

今は多くの方が
お世話に
なっているであろう

Amazonの日本版は
2000年から
始まりました。


ハリーポッター
この頃流行り出しましたね。

調べたら
日本語版の1巻は
1999年でした。


魔法学校という概念は中々新鮮だった!?
のちのマンガ作品等にも
影響があったかもしれません。


後半ごろになると
ネットの利用率や
規模も大きくなって

マンガの情報収集が
捗るようにも。

この頃の作品だと
「GetBackers-奪還屋-」
「よつばと!」
「もやしもん」
あたりも
好きだなあ。


GetBackersは全39巻と
けっこうな長期連載でした。


あと-ギャグ漫画好きなら
「ボボボーボ・ボーボボ」
外せないですネ!(/ω\)


ボーボボは2001年の作品。
ギャグ漫画好きなら必読!?


ちなみに
以前レビューした

「夕凪の街 桜の国」は2003年
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-11586354350.html

 

「SKET DANCE」は2007年
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-11596078594.html

 

「テルマエ・ロマエ」は2008年の
https://ameblo.jp/kadoemon/entry-11217436037.html

 

作品です。



===================
平成21年~30年
(西暦2009~2018)の作品

===================

平成31年も
カウントしなきゃ
だめかもですが
区切りのいいところで・・・(/ω\)

平成21年(2009年)

黒子のバスケ


マギ


アイアムアヒーロー


進撃の巨人





平成23年(2011年)

銀の匙




平成24年(2012年)

七つの大罪


ハイキュー!!


暗殺教室




平成26年(2014年)

僕のヒーローアカデミア


ゴールデンカムイ


いぬやしき




平成後半は
雑誌の売り上げが
低迷している報道を
よく耳にしましたが

その一方で
電子書籍というものが
生まれたのが
大きな出来事でしたね。

1990年代後半あたりから
じわじわきて

2007年にアマゾンで
Kindleが発売されて
更に伸びてきて

2018年には
スマホの普及もあって
ご存じの状況です。

各社もこぞって
webで読めるマンガサイトや
アプリを作成し

今や無料で沢山読めるという
ありがたい環境に!


多すぎて
読まないことを
選択しなきゃダメという
辛い状況にも(´;ω;`)


ツイッターなどの
SNSなんかも規模が大きく
なり
情報交換が容易になったのも
ほんとにすごいことだと思います。

実際に
ホームページや
pixiv、Twitterで
マンガをアップして

そこから火がついた作品もあり
個人でもチャンスを
掴みやすい環境になりました。


商用版は村田先生の作画ですが
ワンパンマンなんかそうですね!


他の作品だと
こち亀の連載終了
印象的だなあ。

時々ジャンプに
戻ってきてくれて
嬉しいですが(笑)

連載終了と言えば
ドカベンも2018年に
46年間の連載に
幕を閉じました。



昭和から続いた大作が
次々終わり
時代を感じたのは
記憶に新しいですね・・・。


===================

平成を振り返って

===================

やはり30年もあると
本当に色々あることがわかります。



勿論
今回紹介した作品の他に

あなた自身の
想いで深い作品や
大好きな作品も
あることでしょうね。

そんな作品を
再確認するきっかけ
にも
なれば嬉しいですし

他にこんな作品あったよ!
なんてのも
教えていただけるのも
歓迎です。(´∀`*)


私のツボにヒットするのに
読めてない作品って
いっぱいあるんだろうなあ…。


というわけで。

あなたも平成の思い出になった
マンガを思い出してみませんか?



数々の楽しませてくれた
平成マンガへ
ありがとう!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

今年の更新は以上になります! 少し早いですが、良いお年を~(・ω・)ノシ

新年のご挨拶!2019年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

何か歳とると
1年が早いですねッ!(´;ω;`)



いつも通り1年を振り返りつつ
今年どうしようかな~と
考えているところです。


===================
去年を振り返って
===================

現状維持しつつ

新しいジャンルや
久々なジャンルの
情報発信もしていく!

ゲームの記事は
絶対1本は書くぞー!(`・ω・´)


・・・とのことでしたが

e-SPORTSや
(別ブログですが)
アナログゲームは
色々紹介できたし
一応は達成かな?

youtubeも細々と週1アップ!



一方で
ひっそりとゲームを
やり込んでおりました

Red Dead Redemption 2
Fallout 76といった大型タイトルや
グランブルーファンタジーetc・・・

年末にいいねやペタが
滞っていたのは
大体こいつらのせいです・・・
ゴメンナサイ…


Fallout 76で友人とマルチプレイの1枚(`・ω・´)



===================
今年の方針!
===================

なので今年は

特にノルマなし!

だらだらと
してしまう可能性はありますが
実験的にやってみようかなと。


今年は
ちょっと軽めを心がけつつ

趣味を最大限に楽しむには
どうするかを考え

相変わらず
色々やっていきたいなあ
と思っていますよ。(´∀`*)




記事も少し軽めにしたり
更新が滞る可能性もありますが

なまあたたかく
見守っていただければ幸いです・・・。



1人旅とかサーフィンとか
アウトドア系の趣味が
控えめな年だったので
そっちも楽しみたい!


そんなこんなで
今年もどうぞ
よろしくお願いいたします!

 

ポストアポカリプス、いかがでしょ~か!?( ゚д゚ )

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回、年末にやり込んだゲームで
fallout76ってのに触れましたが

これ、近未来のアメリカが舞台で
荒廃した世界を
さまよい歩くような感じの
ゲームなんです。



そういえばマンガでも
こんな荒廃した世界とか
廃墟とか
好きなんですよね~(´∀`*)

がっこうぐらし!
なんか正にそうですし


ゾンビものとは好相性!?

近々映画化もある
銃夢(ガンム)
ウォーキングデッドなんかも
そうですね。


銃夢1巻表紙。
映画タイトルは「アリータ バトル・エンジェル」らしいです
どうしてそうなったw



最近気づいたんですが
これ、どうやら

ポストアポカリプス

っていう
ジャンルみたいなんです。

そこで今回は
あなたにも

ポストアポカリプスの
世界や魅力を
知っていただきたいなあ
と思って
記事を書いてみました!


北斗の拳1巻より
北斗の拳やAKIRA、マッドマックスもポストアポカリプスだヒャッハー!



===================

ポストアポカリプスって
な~に?(´・ω・`)


===================

まずはお馴染み
ウィキペディアさんの文面を
引用させて頂きます。(/・ω・)/

終末もの(しゅうまつもの)あるいは破滅もの(はめつもの)とは、フィクションのサブジャンルの一つで、
大規模な戦争、大規模な自然災害、爆発的に流行する疫病などの巨大な災害、あるいは超越的な事象によって、
文明や人類が死に絶える様を描くもの(Apocalyptic fiction)、
あるいは文明が死に絶えた後の世界を描くもの(ポスト・アポカリプス、Post-apocalyptic fiction)である。



文明が死に絶えた後の
世界
を描くものですから

明らかに
そうなんだろうな~
という世界もあれば


ウォーキングデッド1巻より
ポストアポカリプスと言えば大体こっちですね



実は
ポストアポカリプスでした~!
なんてのも
あったりして侮れません。


狂気の山脈にて4巻より
俺たちの世界にはかつて
失われた超文明があったんだよ!
的なアレです。
そういう目線で言うと
火の鳥なんかもそうかな。




===================

そんなポストアポカリプスの
魅力や作品について!


===================

荒廃した街でヒャッハーなとことか
静かな雰囲気とか
滅びの美学っぽいものとか


そんなものが
色々混じってるんじゃないかな~
と考えています

滅びの美学は
どれにも感じられるのですが

ひとことで
ポストアポカリプスといっても
やっぱり
作品ごとに違うんですよね。

例えば北斗の拳
あきらかにヒャッハー度が高くて
心拍数高めで読んでますし


北斗の拳1巻より
ヒャッハー度って何だw
こっち系だと覚悟のススメやエグゾスカル零もオススメ!(σ・∀・)σ
ポストアポカリプスというよりアクション系!?



静かな雰囲気と言えば

地球温暖化や
文明が衰退した日本での日常を描く

ヨコハマ買い出し紀行



滅びきった世界を
2人きりで旅をする
少女終末旅行なんか
オススメです。


上記2点、1巻表紙

この辺は
落ち着いた気持ちで読めますね。(´∀`*)


終末世界でのサバイバルなら
ズバリなタイトルの
サバイバル
は外せません!

ゴルゴ13で有名なさいとう・たかお先生の作品。
実用的な知識もあって冒険心がくすぐられます(/ω\)


後は
古くからの名作で言えば
風の谷のナウシカなんか
独自の世界観があって良いです。


ここ数年だと
週刊ジャンプで連載中の
Dr.STONE も注目作ですね!

こっちは文明再興より!鉄腕ダッシュ好きとかにも刺さるかもw

こうして書いてみると

今私たちがいる
現実の延長にあって

もしかしたらあり得るかも
・・・みたいな感覚も
好きな理由かもしれません。



実際に
世界が滅ぶのはイヤですが

そんな世界を見たい
体験してみたい

みたいな気持ちも
あるんですよね(/ω\)

というわけで
ひとことで
ポストアポカリプスといっても
いろんな魅力のある作品たち。

あなたも
いかがでしょうか。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

ポストアポカリプス系は調べれば沢山出てきます!
ここで紹介しきれなかった良い作品も色々ありますよ~。
オンノジや7SEEDS、宝石の国、狂四朗2030、ドラゴンヘッド、アイアムアヒーローetc・・・途中までしか読めていない作品もあるなあ…


かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

ノルマなし宣言をした今年も
相変わらずマンガ読んでますが

現時点で
お気に入りの作品はコレです。

かぐや様は告らせたい


10巻表紙

実は友人からの勧めで
読んだのですが

最初はそんなに
乗り気でなかったのが
申し訳なかった…(/ω\)

ジャンルとしては
ラブコメものですが

ラブもしっかり押さえながら
コメ部分が多い!


2巻よりw

いやむしろ
ギャグ漫画として読んでも
いい作品でしたよ。

今回は
そんな本作の魅力を
書いてみましたので
読んで頂ければ幸いです。


13巻より。大まかなキャラ相関図

===================
かぐや様は告らせたいって
どんな作品?

===================

2015年6月号から
ミラクルジャンプから始まった

学園もの
ラブコメ系の作品です。



1巻表紙

その後
2016年の17号から
ヤングジャンプに移籍し

2019年現在も
連載が続いています。

作者は
赤坂アカ先生。

ib インスタントバレットの連載や
イラストレータとしても
知られています。

ヴォーカロイドia公式ページより。
iaのイラストもアカ先生が担当!


さて
登場キャラクタは

エリートたちが集う名門校
秀知院学園の生徒会の面々が
メインとなります。

学年成績トップの
生徒会長にして主人公

目つきは悪いが
心は優しい
白銀御行(しろがね みゆき)



生徒会副会長にして
本作のもう1人の主人公

才色兼備の財閥令嬢
四宮 かぐや(しのみや かぐや)



最初はカワイイ
だが後半はヤベエ恋バナ好き書記
藤原千花(ふじわら ちか)

一応ヒロインという位置づけですw


計算力や観察力が抜群の
陰キャな会計
石上優(いしがみ ゆう)



アガリ症の秀才
褒められると何でもやっちゃう
伊井野 ミコ(いいの みこ)

以上5点13巻より。伊井野さんは少し遅れての登場ですが、彼女と石上くんは裏ヒロイン&裏主人公と呼ばれています。


・・・が主な登場人物です。

その他生徒会以外も
様々なキャラクターが
登場していますが

どんなキャラが出るかは
読んでみての
お楽しみということで。(/ω\)


11巻p105 変装が得意な四宮家のメイド、早坂さんもレギュラーといって良さそう(´∀`*)



===================
すごく笑えて
ちょっとキュンとする!?
正にラブコメの王道!

===================

肝心の内容ですが

基本的には
サブタイトルに
~天才たちの恋愛頭脳戦~
とあるように

相手に惚れさせたい
好きと言わせたい2人の主人公の
知略を尽くす
やり取りが魅力の作品です。



1巻より

最初は。


勿論この時点でも
面白い作品なのですが

お話しが進むにつれて

作品の方向性というか
キャラが
確立されてきたというか

どんどんアホっぽい
お話し多め

変わっていきますw



しかも
そうなった状態の方が

キャラやストーリーが
生き生きしているように
感じられて面白い!


以上2点4巻より。作者も自覚アリw


これはきっと
1人1人のキャラが
立っているおかげで

作品が、より魅力的に
なっているんじゃないかな
と考えています。

そのおかげで
何気ない日常の1シーンや
会話だけでも

面白いお話しが
成立しちゃうんですよね。

例えば…
4巻で心理テストをする
生徒会の面々。

図書室で
心理テストの本を
借りてきた藤原書記が

みんなで遊ぼう!
と始めてしまうのですが・・・



予め答えをチェック済みなのに
初見のフリをするかぐや様


意図的にいい感じの答えを発表する算段ですねw


恋愛関連を出題して
ニヤニヤする藤原書記


藤原書記は恋バナ大好きです


ネガティブな回答で
自爆する石上会計


何も言うまい(´・ω・`)


結果的に男気(?)を
発揮する白銀会長


会長の愛はトラック一杯でも足りないらしいです(/ω\)


と言う
コントさながらな展開が
ほぼ自動的に
出来上がってしまいますw


まさにマンガは
キャラである!

を体現している
作品だと言えますね。


以上6点4巻より。
それでいてオチもしっかりある!



作中での定番ネタを
時々挟んでくる
のも
面白さの秘訣ですね。

例えば会長の妄想の中ですが

かぐや様に
馬鹿にされるんじゃないかな…
って時にほぼ確実に出るのが

おかわいいこと
の1コマだったり


1巻より。大体白銀会長の妄想ですw


先ほどの一例のように
絶望して
早退する石上くん
だったり

3巻より、すさまじい暴言で墓穴を掘った石上君(´・ω・`) 


生徒会のヤベエ現場と
勘違いして怯えたり逃げたりする
伊井野さん
だったりと色々ですw

7巻より怯える伊井野さんw


そうそう。

定番ネタなら
白銀会長と藤原書記の
特訓シリーズ

特に好きでねえ…(´∀`*)



毎回会長が
いろいろ無様さを晒しつつ

それを見かねた(?)
藤原書記が
特訓で克服させる!

・・・って内容なのですが
会長のダメっぷりや
翻弄される藤原書記が最高ですw



また

青年誌掲載作品なのに
パンチラの類が
一切ないのがすごい!

男性読者は
ガッカリ要素かもですが
このおかげで
さわやかな作風がキープできますし

女性読者にも
オススメできるのは
メリットですね。


以上3点9巻より。
さわやかって書いたけど少し自信ないw

そういえば石上くんのパンモロはあったよ・・・


===================
本作の魅力は
ちょっといい話にもアリ!?

===================

一方で
ちょっと
感動できる話しもある
のが

かぐや様は告らせたいの特徴です。


例えば
伊井野さんが過去のトラウマにも負けず
新たな道を切り開いたお話し
とか


7巻より、生徒会選挙の一幕。緊張して何もしゃべれなかった伊井野さんに立候補相手の白銀がまさかの助け舟を出した結果、白熱した選挙に!


かぐや様の願いを
かなえようとする
白銀始め生徒会のみんなのお話し
とか


5巻より。夏祭りに行って、みんなで花火を見たい! それだけの願いなのですが家柄上、それが困難なかぐや様…みんなの優しさがすごく嬉しい話しだったなあ。


石上くんの過去のお話しなんかも
すごく彼の信念とか
優しさが見えて良いです。


石上くんは中学時代にある事件を起こしてから周りからも冷たい目で見られているのですが実は…本作は石上くんの成長物語でもあるって言っても良いと思う!


そんな感じで
ラブもコメも
ちょっといい話しも

中身が詰まった
味わい深い作品に
なっています。

現実でもマンガでも
頑張っている人の姿を見るのは
いいものですね。

何かもう、青春だなあ・・・


上2点9巻より。これも青春(´Д⊂


===================
かぐや様は告らせたいは
どこで読める?

===================

かぐや様は告らせたいは
2019年3月時点で14巻!

比較的読みやすい
ボリュームですね。


図は1~13巻。小説版やガイドブック、スピンオフ等もあるので興味があればそちらも!

ヤンジャン誌上では
終わりそうな雰囲気も
出していますが

現時点では
どこまで続くのか分かりません。

人気作品なので
本屋で手に入れるのは容易ですし

各電子書籍サイトでも
試し読みがほぼ常設されています。


一例として試し読みのリンク置いときますね(/・ω・)/
https://sokuyomi.jp/product/kaguyasama_001/CO/1/


(3/22追記)
ブックライブでは
4月1日まで1巻まるごと
試し読み可能!

ぜひご活用ください!
https://booklive.jp/product/index/title_id/369843/vol_no/001

 


電子書籍では先月あたりまで
amazonで
1巻だけ無料DL可能でしたが
今は有料になっています。

映画化の予定もあるので

近いうちに
それに合わせて
キャンペーンが
あるかもしれませんね。


13巻より。映画で伊井野さんが登場するかは気になる所ですw

===================

あとがき

===================

こうして書いてみると
最初はギャグ部分が
好きで読み進めていたのですが

色んな登場キャラたちの
笑いあり、涙ありの青春も
好きなんだな~
ということに気づきました。


10巻より。恋愛部分や感動するところも含めて好きなんだなあ・・・と、書いてみて初めて気持ちに気づきました(/ω\)


とはいえ
やっぱり根っこを支えているのは
ラブコメだと思います。


11巻より。困難に負けず、皆さんにはハッピーエンドになっていただきたい!


個人的にここ数年で
そこそこ読むジャンルになったものの
まだまだ手広く読めていないのが残念…。

とはいえ

こうしたお気に入りの作品も
見つかりますし
今後もチェックして
いきたいところです!(/ω\)

というわけで。

あなたも
かぐや様は告らせたいは
いかがですか。


すごく笑えてキュンとして
ところどころでジーンとくる

そんな欲張りな作品です。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

ラブコメは根強いジャンルですしまだまだ人気作品は生まれそうですね。今年もいい作品に出会えて幸せです(´∀`*)
そうそう。かぐや様はアニメもやってます。ニコ動で1話と最新話が無料で見られますので興味があればこちらもぜひ!



 

 

 

マンガ雑誌をFODで読んでみたら、意外なメリットが!?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

毎週
ジャンプ
マガジン
サンデー
チャンピオンを
読んでいる私ですが

ここ最近
ついに電子化に
シフトし始めました。


いや~
毎週買ってると
雑誌の処理が大変でして・・・


在りし日の枕元
雪崩注意状態ですね(´・ω・`)


毎週括って
廃棄するのが大変!

だけどページを
ぱらぱらめくって読みたい!

だから紙がいい!

みたいな
考えだったのですが

最近は電子書籍の方が
廃棄の手間も省けて
少しお安いので
こっちもいいかな・・・。

みたいに
なってきました。

実はまだ
完全に移行したわけじゃなく
紙、時々電子。
みたいな感じになっています(笑)


ピグももうすぐ見納めか…(´・ω・`)

そして
今活用している
電子書籍サービスが
FODってやつでして

中々使い勝手が良かったので
情報をシェアしたいと思います!

電子書籍を活用する際の
参考になれば幸いですよ。


===================
FODって
こんなサービス

===================

フジテレビが運営している
動画サービスです。

http://fod.fujitv.co.jp/s/


FODトップページ
以下、特に記述がなければFODから引用しています


月額料金は888円ですが
初月は無料なので
ちょっと試してみるのも
良いんじゃないでしょうか。

セールスポイントは

フジテレビ系の
過去の名作ドラマや
様々な番組を
楽しむことができる点!




・・・なのですが
マンガ好きにとって
その辺は
あまり重要でなかったりします。

(とはいえ後述する
一部の番組は
とても価値があります!)


マンガ好きにとって
真のポイントは
マンガ・雑誌のコーナーです


右側にあるマンガ・雑誌ですね

ここで電子書籍が
色々買えます。


マガジン、サンデー等の雑誌は勿論
各出版社の単行本も色々!
期間限定で無料も沢山!


月額会員になると
ポイントが月に
1300円相当付与される上

購入の際は20%還元なので
実質1500円ちょいぐらいの
電子書籍が買える計算になりますね。


例えば278ポイントの雑誌は55ポイント還元なので実質223ポイント(円)!

つまり

月額の888円で
単行本だと3冊前後
週刊雑誌だと5~6冊程度の
購入が可能!

紙で購入するよりも
お財布にも優しいですし

雑誌を処分する作業から
解放されるのも利点でしたね。


といいつつまだまだ
紙で買っているのも
多いのが事実。(/ω\)

完全に移行とはいかないものの
その時の気分で
買い分けていますよ。

但し、FODでは
週刊ジャンプを取り扱っていない
のが
残念です。
(ジャンプコミックス系はあり)

現在はジャンプ+のみで電子書籍版
週刊ジャンプが購入可能ですよ。


ジャンプ+より
月額900円、単品で250円なので
こちらも少しだけお得です。


あと、電子版の週刊マガジンは
作者の意向により
はじめの一歩が掲載されていません。


こちらは
紙版で読むしかないですね(´・ω・`)

7つの大罪も
なぜか電子版のみ
表紙が無い仕様となっています。

電子版週刊マガジン2019年18号より

週刊マガジン購入の際はご注意を!


===================
マンガ系の番組を
視聴できるのも魅力!

===================

先ほど触れた
一部の番組の件ですが


実は
FODにはマンガ専門の番組が
いくつか存在します


2019年現在では
漫道コバヤシ


マンガは世界を救う


世界をマンガでハッピーに!


有ちゃっと


の4つが
配信されています。

漫道コバヤシ
芸人のケンドーコバヤシさんが

様々なマンガ家さんに
インタビューしたり
今注目の作品を
紹介したりする番組で


YAWARA!等で有名な浦澤先生とケンコバさん

ケンコバさんならではの
面白いトークとツッコミが光る
良番組!


マンガは世界を救う
世界をマンガでハッピーに!

の2つは

よゐこの有野さんと
神田沙也加さんが

毎回マンガ好きな有名人を
お迎えして
色んなマンガトークをする番組です。

中島美嘉さんの回は色々ひどかったw

サイト概要からの引用ですが
「ゲストや一般の人から”自分”にとって大切なマンガを教えてもらいみんなで共有しよう!」
と言う番組です。

ゲストさんと
色んなマンガランキングを
作っていく構成で

マニアックな作品も
出てくるのが凄く参考になります!


ぶっせんは初耳でしたが面白そう(´∀`*)


有ちゃっと
よゐこの有野さんが

顔出しNG?(一部ok)の
漫画家さんに文字でインタビューする
文字通りのちゃっと形式な番組です。


ラーメン大好き小泉さんの鳴見なる先生と。

文字だからこそのもっさり感や
ツッコミ具合が
独特で面白い!


漫道コバヤシ
ケーブルテレビを
活用されている方なら
フジテレビONEで視聴可能ですが

マンガは世界を救う
世界をマンガでハッピーに!
有ちゃっと

は、FODオリジナルとなっています。


マンガは世界を救うの続編が
世界をマンガでハッピーに!なので
実質1つの番組と考えていいかも。

FOD会員なら全話視聴可能ですが

そうでない方でも
漫道コバヤシは一部無料
マンガは世界を救うは
全話無料!


世界をマンガでハッピーに!と
有ちゃっとは
配信から2週間無料
となっていますので

マンガ好きにはぜひとも
視聴していただきたいです。(´∀`*)



実はこれだけでも
価値があるかもしれない・・・


この4番組は
また別の記事で書いても面白そうだなあ
ケンコバさんや有野さんの安心感は勿論

神田沙也加さんが
こんなにガチ勢とは知りませんでした。
すごく親近感がw( ´∀`)b


===================
有料会員でなくても
割といける!?

===================

こんな感じで
有料会員でなくても
割と無料でマンガが読めたり

マンガ好きなら
楽しめる番組があったりと
FODは中々侮れません。




あなたのマンガライフが
より豊かになる可能性が高いので
ほんとにオススメしたいですね。

というわけで
あなたも
FODを活用してみませんか

まずはサイトにアクセス!
http://fod.fujitv.co.jp/s/

スマホも
専用のアプリがあって
便利です(´∀`*)



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

何かFODの回し者みたいな記事になってしまった・・・(/ω\)
でもほんとにいいものですよ~。
あと私事ですが今月下旬に1週間ほど北海道行ってきます。
その間、ペタやブログ閲覧が困難になることをご了承くださいm(_ _)m



 

まさかの発売w 学研の図鑑 超人

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

子どもの頃
誰しも読んだこと
あるんじゃないかな~
という学研の図鑑。

そんな学研の図鑑を
久々に買いました!

タイトルでもうバレバレですが
キン肉マンの。


以降、学研の図鑑 超人より引用

いやこれおかしいだろw
というツッコミが
聞こえてきそうですが

れっきとした
学研の図鑑なんです。


出版もしっかりと学研w

実はこれ
学研の図鑑50周年ということで
生まれたもので

中身もしっかりと
図鑑ちっくです。



変身超人のなかま
岩石・鉱物のなかま
といった
カテゴリ別に
超人の紹介がされていたり



こんなオモシロ情報も。

ベアクロー、実際の大きさw

以上のことからわかるように

かなり本格的な図鑑
単に肉好きとしての
コレクターアイテムだけでなく

ばっちり知識も
得られるところが
流石の構成です。

そういえば
こんな超人いたな~
とか懐かしく思ったり



ダレコレ…(´・ω・`)
という超人もいたりと
ささっと眺めているだけでも
面白いです。



有名どころは
より詳しい情報も!
図鑑には約700体も
掲載されているらしいですよ。


この図鑑が成功したら
他作品の図鑑なんかも
出版されるのかな~(´∀`*)

お値段も相応ですが
全276ページと
かなりのボリュームですし

試みとしても面白い1冊
あなたもいかがでしょうか!

ちなみにカバーは
初回盤通常版で異なりますが

通常版の方が
図鑑ぽさがあるので
悩ましいです。


左が初回盤で右が通常版。
本体表紙がアトランティスだけに
カバーがロビンというのが
ニクい演出ですw



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

久々に短いレビューを書いてみましたが
これなら短時間で更新できるな~。
色々試してみるのも面白いです。(´∀`*)


 

 

 


 

マンガのプレミア本について考えてみた

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日図鑑を買って
ふと思いました。

もとから高い本って
色々あるけど

後から高くなってる本も
いっぱいあるよな~。


・・・と。



そこで今回は
いい記事のネタにも
なるんじゃないかと思い

色んなプレミアのついた
マンガたちを調べてみました!



それではどうぞ~!

※各作品の表紙は
web上からお借りしました。

===================
プレミア本って
な~に?(´・ω・`)

===================

ものすごくざっくりと説明すると

定価より高くなっている本
全般です。

(または非売品で一定の価値があるもの)



そういえば言い方も
プレミア本(又はプレミアム本)や
絶版(少し違うか…)
お宝本と色々ありますが

今回はプレミア本で
統一させていただきます。(/ω\)

また、参考価格は
アマゾンやヤフオク
まんだらけなどを使い

分かる範囲で調べましたが
多少は前後すると思われますので
ご了承ください!


===================
有名どころは
やっぱり高価!
そのお値段、なんと…

===================

これぞプレミア本!
と呼ばれるものは

水木しげる
藤子不二雄
手塚治虫各先生
たちの作品ですね。

水木しげる先生の妖奇伝
全2巻で300万円!

1巻表紙。2巻は表紙が怖すぎて
売れなかったというエピソードも。


藤子不二雄先生
ペンネームが足塚不二雄
だった頃の単行本

UTOPIA最後の世界大戦
まさかの500万!

田舎の中古物件なら買える・・・


そして手塚治虫先生
新宝島500万円!

こちらは初版かつ美品の価格。
全40万部もあり
再販されているのに
この価値ってすごい・・・。


また、手塚先生には
モモーン山の嵐という
幻の作品があり

「1947年に有文堂より発行」
という記述は残っているものの
どこにも単行本が現存していない
という作品です。



もし発見されたら1000万以上
へたすると・・・とか
言われている作品のようで

ほんとに実在したら
表紙だけでも拝んでみたいですね。


手塚先生の幻の作品といえば
「ハンスと金のかみのけ」
そうですね。

こちらは現在ありがたいことに
手塚治虫漫画全集未収録作品集(2) で
読むことができます。

驚くことに2006年に
アメリカのメリーランド大学から
発見されたらしいですよ。
(すごいなあ・・・)

ちなみに原本の価値は不明。

こちらも下手すると
ウン千万以上はいきそうな
雰囲気ですね・・・。


===================
これなら手が届きそう!?
意外な作品もプレミア本に!

===================

さすがにウン百~千万は
手が届きそうにないですが、

頑張ったらまだいけそう(?)な
プレミア本も沢山あります。

マカロニほうれん荘は全9巻で
4000円程度

名作と呼ばれていますが
まだ未読・・・。


ド根性ガエルは全27巻で
15000円前後


キャンディ・キャンディ
全9巻で12000円

再販が望まれる作品ですが
難しそう…(´・ω・`)
程度によっては
3万弱のもありました。


などなど。


また
意外(?)な作品も
結構な価格がついていますよ。

例えば

宮下あきら先生の
私立極道高校
2800円

ちょっと事件があって1巻打ち切り
既刊も回収となったブツなので
お高くなっています。

後に復活版として
全2巻でリリースしていますが
そちらも少しお高めみたいです。


鳥山明のHETAPPIマンガ研究所
1100円

紙版は上記の値段ですが電子書籍で
ほぼ定価のまま再販されていますので
そちらがお求めやすいです(´∀`*)


あと
1980年代に
月刊ジャンプで連載していた
どっきりマイクローン

全2巻で
1巻が7500円!


表紙は1巻。
セットで3万円ほどしていることから
2巻はより希少価値がありそう。
なぜこんなに高いのか
リサーチ不足でわかりませんでした・・・


更に修羅の門で有名な
川原 正敏先生が描く
お色気マンガ

パラダイス学園
全3巻で2500円前後ッ!( ゚Д゚)

これは確かに読んでみたい!?

アメブロ的にこっち系の作品を
詳しく紹介するのは怖いので
このへんで・・・(/ω\)

マチコ先生とか
やるっきゃ騎士も高かったよ・・・


気になる紳士は
各自お調べくださいということでw


エロは強い。(確信)



===================
プレミア本を読んでみたい!
そんなあなたに

===================

そんなお金ないよッ(´;ω;`)
ってあなたも

今なら復刻版や電子書籍化もあって
一部のプレミア本を
安価で読むことが
できるようになっています!



例えば前述の超高い
ユートピア

復刻版として
藤子・F・不二雄大全集に
収録されています


これは持ってるのですが
別の復刻名作漫画シリーズを発見して
注文押すべきか迷ってます(´・ω・`)


新宝島
復刻版として2000円前後!

図は復刻版。
文庫版はさらにお安くなってました!


後は前述した
HETAPPIマンガ研究所
ど根性ガエル
電子版で安く読めますし

まいっちんぐマチコ先生
電子なら余裕の324円ですよ!(´∀‘)b

安すぎてまいっちんぐ
・・・ってやかましいわ!


プレミア本クラスの作品が
ほぼ定価で読めるのは

私たちマンガ好きにとっては
ありがたいのですが
どことなく
寂しい気持ちもありますね(苦笑)



プレミアは
プレミアのままでいて欲しい!
・・・みたいな
すっごい複雑なキモチw

ともあれ

こういったプレミア本は
いい話のタネになりますし
一度は読んでみても
いいんじゃないでしょうか。


そうそう。
絶版本を読みたいときは
実はマンガ図書館Zが
ねらい目
かも。
 

↓マンガ図書館Z

https://www.mangaz.com//

 

例えば

アリンコ球団
700円

これら3作はマンガ図書館Zより引用。


ホモホモセブン
2200円

こちらはアプリ専用なので注意!


地獄くん
5700円

※表紙が異なるので
内容が少し違うかも・・・
著者のムロタニツネ象先生の作品は
プレミア多め!


などが
電子書籍として
無料で読めるようになっていました。

サイト内を探せば
もっとありそうです。



===================
あなたの本棚にも
あるかも・・・

===================

こうして調べてみると
当時のカルト的人気作品が
今になって値上がりしていたり

大御所のマイナー作品や
初期作品が値上がりしていたり等々

一口にプレミア本といっても
色々あるのが面白いですね。

そうそう。
あなたの本棚にも
何冊かあるかも
しれませんよ。



気になる作品があったら
ちょっと検索してみると
面白そうですね。

ちなみに我が家にあった
「民明書房大全」
約2700円でした(/ω\)


魁!男塾に時々引用されていた
架空の出版社ですw


まだまだ意外なプレミア本は
あるんでしょうね~。

こんな作品も××円だよ!
みたいなのご存じでしたら
教えていただけると
嬉しいです。(´∀`*)


というわけで。

あなたもプレミア本を探したり
読める機会を
探してみたりしませんか。


いつもと違う高揚感が味わえます!(/ω\)


フォローしてね…
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

もっと気になる方は
まんだらけのヴィンテージコミックス買取情報をチェック!
色々な作品の買取価格がわかるので面白いですよ~。
雑誌の週刊ジャンプ自身も1980年代は特に高めでした。(´∀`*)


 

なつかしのクッキークリッカー(cookie clicker)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

気が付けばもう10月。

アメーバピグ終了まで
もう2か月
切ってしまいましたね。


色んな思い出をありがとう…(´;ω;`)

ピグに限らず
flash playerで動くゲームは

2020年末に
全て利用不可
になりますが
今までに色んなゲームが
楽しめましたね。


プニキの愛称で知られる
くまのプーさんのホームランダービー!も
時々遊びたくなるゲーム!(´∀`*)


色々ある中で一番長く遊んだ
フラッシュ系ゲームは
間違いなくピグですが

一時期めっちゃはまった
ゲームといえば

クッキークリッカーです!(/ω\)
http://natto0wtr.web.fc2.com/CookieClicker/


終わりも近いってことで
今回は
このゲームを
紹介させていただきます。


===================
クッキークリッカー(cookie clicker)って
どんなゲーム?

===================

ひたすらクリックして
クッキー焼くだけの
ゲームです。



このクッキーを
マウスでクリックすると
1クッキーゲット!( ゚Д゚)

ゲットしたクッキーを元手に
カーソルとか


おばあちゃんを購入すれば


クッキー生産を
お手伝いしてくれます。(´∀`*)

(こうなると、ほったらかしでも
クッキーが増えるので便利!)


施設いろいろ

これらを繰り返して
ひたすらクッキーを作ろう!


・・・というのが
主な内容ですよ。


で。

なぜこれがハマるゲームなの?
というと

クッキー増える

それを元手にアップグレードする

もっとクッキー増える!

更にアップグレードを

以下ループ


のバランスが
絶妙だからかなと。

とりあえず30分ほど遊んでみて
ひたすら増えまくる数字(クッキー)に
ついウットリしてしまったら
ハマる可能性大ですねw



給油所のメーターばりに数字が増えていきますw

そうそう。

よくわからない
アホっぽい世界観

魅力の1つです。

前述したカーソルや
おばあちゃんのほかに
もっと沢山の施設があって


例えば
クッキーを作る工場
まあわかるとして


クッキーの種を植える
生地を掘り出す鉱山

この時点でおかしいw


更には魔法錬金術
クッキーを生産したり


宇宙の反物質を利用したり
からクッキーを
生み出したりする技術も
覚えだしますw



他にも
ドラゴンを育成したり


サンタクロース
最終形態まで進化させたり


何度も転生して
超絶パワーを身につけたりと



・・・あれ?
これほんとに
クッキー焼くゲームだっけ・・・。
となるのも良い(?)点です。


おばあちゃんが異形の者に変化し、虫がクッキーに群がるババアアポカリプス。
地獄絵図だこれ!(´;ω;`)
(ちなみに虫は体内でクッキー増やしまくってくれる益虫…)



ここまでくると
クッキーを焼く枚数も
尋常じゃなくて

秒間1万枚とか1億とか
通過点だぜレベルで
増殖していきます…



かどえもんの途中経過。
秒間(cps)3.0863溝(こう)は
兆→京→垓→ジョ→穣→溝→澗
…となります。(0が32個並ぶ位!)
どれだけクッキー作ってるんだw


おそらくゲーム史上最大の数字を
扱えるんじゃないかなあ。

その気になったら無量大数
(むりょうたいすう)も
いけると思いますので
チャレンジするのも一興!?


こんな感じで
色々と特徴的な内容となっています。


時間ドロボーなゲームだけに
オススメしていいかは微妙ですが
フラッシュがなくなる2020年末までに
触れていただけると嬉しいなあ。

というわけで、
あなたも
クッキークリッカーいかがですか。

以下よりアクセス可能です!
http://natto0wtr.web.fc2.com/CookieClicker/


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

久しぶりの記事でゲーム…(ヽ´ω`)
次はマンガかな~

Viewing all 81 articles
Browse latest View live