Quantcast
Channel: マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

ジョジョの奇妙な冒険Part4「ダイヤモンドは砕けない」

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

マンガが好きな私ですが
アニメも結構見てますよ。(´∀`*)

今、お気に入りなのは
やっぱりジョジョ4部!

アニメジョジョの奇妙な冒険part4より

マンガやアニメ好きの方なら
ジョジョはお馴染みの作品ですね。

今回は、そんな
ジョジョの奇妙な冒険第四部
「ダイヤモンドは砕けない」

のレビューをしてみようと思います!


29巻表紙

ちなみに
ジョジョの奇妙な冒険は
過去にレビューしておりますので

どんな作品か知りたい方は
以下のリンクをどうぞ!

読んだ気になるシリーズその1。ジョジョの奇妙な冒険
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11626886598.html

さて。

ネタバレNGの方は
今回の記事を
オススメできませんが

ネタバレOKまたは
既に4部を読まれた方は
一緒にストーリーや魅力を
再確認してみませんか?

繰り返し読んだり
他者の意見を知ることで
もっと4部が
面白くなるかも
しれませんよ!


47巻より



===================
ジョジョの奇妙な冒険第4部
「ダイヤモンドは砕けない」
って、どんな作品?

===================

ジョジョの奇妙な冒険の
第4部に当たる作品

(当たり前だw)

1992~1995年の期間中
週刊少年ジャンプで
連載されていた作品です。

単行本だと
29~47巻。
結構多いですね。

こんな過去の作品が
今アニメ化とか
感慨深い・・・。(´Д⊂

ストーリーを一言で表すなら
日常に潜んでいた事件!
あたりでしょうか。

舞台は日本にある架空の町
杜王町(もりおうちょう)。

29巻より

主人公東方仗助
(ひがしかたじょうすけ)の祖父が
町に潜むスタンド使いに
殺害されたことをきっかけに


29巻より
スタンドは超能力を
視覚化したものだと思って頂ければ。


様々なスタンド使いと
出会っていきます。


33巻
友好的、敵対的、中立と
様々なスタンド使いが登場。
まさに「スタンド使いは
スタンド使いに引かれあう」
の法則ですね


そんな中で仗助たちは
スタンドを利用した凶悪犯罪者
吉良吉影の存在を知ります。


37巻より

仗助たちは
吉良吉影の犯罪を
阻止することが
できるのでしょうか!?


45巻より

といったストーリーです。



===================
そんな第4部の
魅力についてッ!( ゚д゚ )

===================

やはり
ちゃんとジョジョらしいバトルや
怖い要素もありながら
日常ものを
やっちゃった点
が魅力です。


33巻より
8部も日常ものですが
4部は、よりまったりした
エピソードが多めです。(´∀`*)


ジョジョのメインテーマは
人間賛歌ですが

4部は現代社会で日常を送る人々への
賛歌だったりもするのかな~
と思えてきますね


36巻より
そんな日常に
スタンドがあったら?
というところが
ジョジョならではですね。


悪知恵を働かせて
お金を稼ぐ子悪党や


31巻より

スタンドを活用した
職業に就く者もいたり


34巻。改めて読むと露伴先生も
最初は悪っぽいなあ。(苦笑)


ジャンケン勝負が
やたらドラマチックに
描かれていたり


40巻より


おまけに幽霊や
宇宙人まで!


36巻より杉本鈴美さん。幽霊です・・・


40巻より自称宇宙人の
ヌ・ミキタカゾ・ンシさん。
人間賛歌は宇宙人や
元人間にも適用ッ!?



いい人(?)から悪い人まで
いろんな人々の日常が
第四部にあります。



===================
「ダイヤモンドは砕けない」に
込められたテーマについて

===================

一方で
ちょっと3部に比べて
地味かも・・・
なんて思われがちですが

荒木先生は単行本で
こう書かれています。


45巻より

第4部は
「人の心の弱さ」をテーマに
描いている。
『心の弱い部分』が追いつめられたり、
ある方向から見ると
『恐ろしさになる』ということを
スタンドにしているのだ。

ちょこっと考えてると、
マンガの中に強い敵が出てくる。
その次にそれよりも強い敵が出てくる。

その次はそれよりも強い。
・・・となると最後はいったい
どうなっちゃうわけですか?
宇宙のハテを考えてるみたいになる。

それと世の中を見渡してみると
本当に『強い』人っていうのは
悪いことはしない事に気づく。

「悪い事をする敵」というものは
「心に弱さ」を持った人であり、
真に怖いのは弱さを攻撃に変えた者なのだ。


テーマとして明言されている
人の心の弱さ。

意識してみれば
ナルホドと理解できます。

自分なりのやり方で
父さんを「助けよう」とした
虹村形兆

30巻

愛情を攻撃に変えてしまった
山岸由花子

32巻

自身の平穏の為に
他者を攻撃する
吉良吉影も。

44巻より

みんな、自身の弱さを
攻撃に変えています。


ただ、心が弱いながらも
彼ら自身の美学というものがあり
それを守るために
攻撃に変えている・・・


と考えたらどうでしょうか。

そう考えると悪人に対して
少しだけ
共感できるかもしれません。


45巻より

そんな悪人たちの起こす
事件や日常。

注目して読んでみると
また違った魅力を感じますね。


34巻
露伴先生はグレーゾーン!?

 


一方で
悪人の反対である善人
と言えば・・・。

弱い腕っぷしだけど
強い心を持った広瀬康一

31巻
後半は、かなり成長しました!



戦闘力抜群で
触れたものを直すという
スタンド能力を持つ
東方仗助が印象的です。

29巻
仗助も序盤は少し
悪っぽかったですが(笑)



虹村億泰も戦闘力高めで
仗助たちと
行動を共にする仲間。

29巻

元々善人とは
言い難いキャラでしたが

悪人でも、変われる!
というメッセージが
込められているのかも
しれませんね。


46巻
億奏は、ある意味仗助に
「直された」のかも。

あと忘れちゃいけないのが
川尻早人!

45巻表紙
スタンド使いじゃないけれど
作品内で重要な役割を
担った善人といえば彼です。


そんなテーマを理解した上で
もう一度4部を読んでみると

中々味わい深いものに
なるんじゃないでしょうか。



===================
第四部を読んでみよう!
===================

ジョジョ4部を読むのは
簡単です。


殆どの本屋に置いてますし
レンタルやネカフェも同様。

勿論電子書籍も!

カラー版もありますよ


単行本は29~47巻がそうですし
文庫版だと18~29巻が
該当しますので

お好みの方法で
お楽しみ頂ければ幸いです!


文庫版だと
化粧ケース入りもあるようです。


また、スピンオフ作品が
幾つかある点も見逃せません。


マンガ家岸部露伴は
以下2冊が。

岸辺露伴は動かない


岸辺露伴 ルーヴルへ行く




吉良吉影の死後を描いた
デッドマンズQは

死刑執行中脱獄進行中
という単行本内に
収録されています。



何れも短編として
作品単体で楽しめますが


4部を読み終わった後に読むと
より感情移入ができて
楽しめそうですね。


いつも通りの
試し読みもありますので

よろしければ
お試しください!(/・ω・)/

ジョジョの奇妙な冒険part4
ダイヤモンドは砕けない

http://www.s-manga.net/book/4-08-618167-3.html

岸部露伴は動かない
http://www.s-manga.net/book/978-4-08-870872-0.html


===================
あとがき
===================

最近は同じ作品を
繰り返し読むことは
無いのですが

今回、記事を書くにあたって
4部を読み返してみて
こんな感じで
色々と気づくことがありました。


36巻表紙
たまには以前読んだ作品を読むのも
新たな気づきがあっていいですね。


4部でもテーマを意識して読むと
また新たな発見があるように

他の部でも同様のことが
言えるかも知れません。


例えば
3部は旅がテーマのアクション系
5部はギャングたちのバトルもの
です。

旅の雰囲気を出すために
どんな設定にしたか?




バトルを魅せるために
どんなキャラがいたか?
ストーリーは?


ポストカードより

など。
自分自身の読み方によって
色んな楽しみ方が
できそうですね。

第4部も
あなた自身の読み方で
あなたにしか見えない魅力が
発見できるかもしれませんよ!



30巻
そういえばアニメで虹村家の
家族愛を再確認・・・(´;ω;`)



というわけで。

あなたも
ジョジョの奇妙な冒険第4部
「ダイヤモンドは砕けない」

いかがですか。

今読んでも面白い!
色あせることない名作です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

そう言えば子供の時に読んだドラえもんと今読むドラえもんも感じ方が違うし
一度ストーリーを把握した後の「夕凪の街 桜の国」もより深い見方ができて面白いです。
あなたの好きな作品は何ですか?
今、もう一度読んでみると、また違った感じ方や新たな発見があるかも知れませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


TRPGって、な~に?(´・ω・`)

$
0
0

※注意!
今回は、かなり趣味性の高い
記事になっております!

ゲームにあまり興味のない方は
スルーもありかも…

 

こんにちは。かどえもんです。

前回
ダンジョン飯の紹介をしてから

久々にゲームの紹介も
してみたくなりました。



ダンジョン飯と言えばRPG!
正式には
ロールプレイング・ゲームと
言いまして

和訳すると
ROLE(役割)を
PLAYING(演じる)

ゲームとなります。

そんなゲームで私たちは
強大な敵を倒す勇者
という役割を演じたり

ドラゴンクエスト1より

荒廃した世界での
冒険者
を演じます

フォールアウト4

未知の世界を
体験できるという点で
マンガにも似ていますね。


勿論、映画や小説も!

マンガとゲームの違いは
自分がその世界に
介入できるかどうか。


マンガは読むもの
ゲームは遊ぶもの
と言っても
いいかも知れません。


どちらも良さが
あるものですね。(´∀`*)


ところで、このRPGって
いつからあったの?

って気になりませんでしょうか。

実は…
卓上で会話して遊ぶ
TRPG(テーブルトークRPG)
というものが元になっています

※画像はウィキペディアより
もっと遡れば
ミニチュアゲームが元祖なのですが
現在のRPGの原型を作ったのは
TRPGで間違いないかと。


今回は、そんなRPGの元祖
TRPGについて
紹介していこうと
思っています!



実際の遊び方なんかも
解説させて頂きますので
1人でも多くの方に
知って頂ければ幸いです。

TRPGを知ることで
ゲームの知識が
より深まりますし


昨今のゲーム的なマンガを
より楽しく読むことができるように

なりますよ!

それでは、どうぞ~!


===================
TRPGって、な~に?(´・ω・`)
===================

少し前述しましたが
サイコロや
筆記用具を用いて遊ぶ
RPGです。


ちょっと想像し辛いですが
実際にはこんな感じ。


以下4点
映画、ザ・ゲーマーズの1シーン。
TRPGファンには
超オススメのB級映画です。(;´∀`)


で、手前の「ついたて」のある席に
座っているのが

司会進行役ともいえる
ゲームマスター(以下、GM)
と言われる人です。


ドラクエで例えると
どんな敵を出すか
そのダンジョンには何があるか


…といった
コンピュータ側の
処理全般を担当します。

その他はプレイヤー


戦士や魔法使いなど
基本的に1人1キャラを演じます。



そんな面々で
一緒にゲームを
楽しむわけですね。

あるときは冒険者となって
地下迷宮を冒険したり



あるときは探偵となって
事件の謎を解明したり。

TRPGは
ファンタジーだけじゃないのです!

その気になったら皆で
悪代官となって
私服を肥やすプレイ

可能です(笑)


仮面ライダーごっことか
おままごとの延長に
あると言っても
いいかも知れません。(多分)


これらと違うのは

ライダーキックが
怪人に命中したか
料理がおいしくできたか等は

演じるキャラクターの能力や
サイコロの目
によって
変わる点です。

6面の他に4面とか20面とか
色々あります。


サイコロは戦闘、料理、
明日の天気がどうなったかetc…
色んなシーンで活躍します。

このサイコロの目に
一喜一憂するのも
楽しさの1つですね~。(´∀`*)

言ってみれば
ルールのある
ごっこ遊び

ですね。



GMとプレイヤー
両方に言えるのは
そのごっこを通じて
みんなで楽しむ点!


決してGM対プレイヤーの

対戦じゃないんですよ~。


===================
TRPG、ここが面白い!
===================

さて。

そんなTRPGの面白い点は
大きく分けて
3つあると考えています。

まず
1:役割を演じる楽しさ
が、挙げられます。


自分自身の性格を
そのまま演じつつ
ファンタジー世界で
冒険しても良いですし


幼少の頃から孤独に育ち
14歳の誕生日に
強大な力に目覚めた
人間に転生した元天使


…という中二病全開の
キャラを演じてもOKです。

またはスライムになって
その辺をぬるぬるしてても
OKです。

最後のは極端すぎた(笑)

このように

その世界の誰か(何か)に
なりきって
その役を演じる
楽しさがあります。



次に
2:自由度の高さ
も、TRPGの楽しい点です。


例えば
「あなたと6人の仲間は
とある村の村長から
毎晩襲ってくる
盗賊を倒して欲しい!
という依頼を受けた]


としましょう。

多くのコンピュータRPGでは
・たたかう
・どうぐ
・じゅもん
・にげる


…といった
特定の行動しか取れません。

ドラゴンクエスト1より

ですがTRPGでは
上記の行動以外に

自分で考えついたものは
何でも可能。

・相手の弓に警戒しつつ身をかがめる
・不意打ちをするため物陰に隠れる
・大声で降伏を勧告する


といった行動も可能です。


それどころか、戦闘の前に

・事前に罠を設置する
・村人に武器を与え訓練する
・盗賊のアジトを見つけて先に叩く

といったことも可能です。


想像力次第で何でも
できるのは魅力ですね。

こんなアイデアは
仲間同士で話し合って
決めるのが殆どです。

つまり

3:会話する楽しさ
も、TRPGの面白い点ですね。


視点を変えれば
あなたが人見知りだとしても

どうやって盗賊を退治するか?
といったような共通の話題を通じて
楽しく会話できる
のが良い点です。


ほんとに人見知り改善や
コミュニケーション力の
強化にも役立ちますよ!


最初は
知らない人と遊ぶとか…
できないわ~(´・ω・`)

と思うかも知れませんが
このような理由で
以外とすんなり遊べるものです。



一方で人を集めなければ
できないという
デメリットもありますが

昨今は
「どどんとふ」のような
改善できる環境も整いつつあります。

詳しくは次の項で!



===================
実際に遊んでみたいときは
どうすればいいの?(´・ω・`)

===================

では
仮に遊んでみたいときは
どうすればいいのか?

3つのステップをクリアすれば
あなたもTRPGで
楽しむことが可能です!


まずは
1:どんなゲームで遊ぶか
を、決めましょう。


ファンタジー、現代ホラー
サイバーパンクetc…

TRPGにも
色々なジャンルがあります。


ファンタジー系
最も種類が多く入りやすいですが

TRPGの元祖
ダンジョンス&ドラゴンズ。
(通称D&D)


ホラー系も中々人気です。


クトゥルフ神話 TRPG表紙。
むしろ今一番人気!なのかも。



とりあえず何かやってみたい!
というアナタは
クトゥルフ

ファンタジー系の
ソードワールド




ちょっと重厚な感じが
お好みなら
D&D
(ダンジョンズ&ドラゴンズ)



D&D公式サイトより。
実は現在
ルールブックが無料でDLできるので
一番オススメしたいです!(/ω\)


あたりをチェックしておけば
問題ないかと。

他にどんなTRPGがあるの~?
と、気になった方は
以下のリンクでどうぞ!

http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
※TRPGシステムという項を参照!
wikiで調べると、もっとあるのですが
絶版も多く含まれるので
こちらが比較的良いかと。



次に
2:ルールを把握しておこう!


やりたいTRPGが見つかったら
ルールブックを入手して
一通り目を通しておきましょう。


熟読してもいいのですが
多分全てを頭に入れるのは
不可能です(苦笑)

とはいえTRPGの本は
読み物単体としても楽しいので
熟読もOKですよ。


ウォーターディープ壮麗な都より
架空世界の詳細な設定とか
読んでるだけでも
ワクワクしますよね。(´∀`*)




一通り目を通して
分からなくなった時に
辞書を調べる感覚で
読みなおすのが一番かなと。


私の場合、最近のは詳しくなくて
1980~90年代のが
詳しい感じです(/ω\)

これを機に
幾つかチェックしている所ですよ。


ルールブックを読んでいると
難しそうだけど
できるのかなあ…(´・ω・`)

なんて心配になってくるかも
しれませんが

実際に遊んでみると
結構簡単だということが
分かるはずですのでご安心を。


ここはプレイ経験者と
一緒に遊べるアテがあるなら
心強いですね。


全員未経験者で遊ぶのは
ちと敷居が高い!?



そして。
最後のステップが
3:人を集めよう!
です。


難易度高そうなのが
伺えますよね~。(´;ω;`)

なのでTRPG好きの何割かは
2で止まってしまっています。

人を集めるのがめんどい~。(´・ω・`)
…というのもあるかもですが

読み物としても面白いので
読むだけで満足してしまうケースも…。

D&D第4版
プレイヤーズハンドブックより
スキャンは大きすぎるので
写真で勘弁…(´・ω・`)


ですが、折角なのでTRPGを
最後まで一通り遊んでおくことを
オススメしたい
ですね。

会話して遊ぶ。

みんなでサイコロの目に一喜一憂する。

シナリオをみんなで
クリアしたときの一体感。


TRPGでしか味わえない魅力が
ここにたっぷり詰まっていますから。

ザ・ゲーマーズより

友人知人で集まれれば
とても遊びやすいのですが

難しい場合は
お近くのゲームサークルを
探すのが良いでしょう。

TRPG サークル
などで検索すると
色々ヒットしますよ。(´∀`*)



↓以下は参考リンクです
http://4d4l.net/trpg-circle-of-session-site-list/

また、スカイプが必須ですが
「どどんとふ」という
オンライン専用の環境を用いれば

家にいながらにして
TRPGを楽しめます!

比較的
手軽に遊べるのが魅力ですね。


どどんとふの画面。

どどんとふ
http://www.dodontof.com/

 

スカイプの導入は
こちらを参照ください。m(_ _)m


(過去記事)スカイプとかを やってみる


TRPGは2~3人でも遊べます。
1~2時間ほどお時間頂ければ
いつでもお付き合いいたしますので

かどえもんと
遊んでやってもいいよって方は
連絡お待ちしておりますっ!(´;ω;`)

週末の夜あたりなら歓迎よ~。


以下3点、D&D日本語版サイトより

後述するD&Dなら無料DL可能ですので
キャラ作成と
ちょっとしたアドリブシナリオなら
いつでも可能!?


===================
さあ、今すぐ
TRPGに触れてみよう!

===================

まずはTRPGのルールブックを
買って読んでネ!

…となりますが

それも気軽にできないよね~(´・ω・`)
と言う方もご安心ください。


現在、無料でDLできる
ルールブックも存在します!



一番オススメしたいのが
TRPGの元祖
D&D。



バージョンアップを繰り返し
現在は第5版です


以下のページより
http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/5th_dnd_pg/index.html

「プレイヤー用ルール」と
「キャラクターシート」を
DLしてみてください。



ファイル形式はpdfです。

後はお好みにより
DM用ルールも。

「キャラクターシート」
プリントアウトして
「プレイヤー用ルール」
読めば

キャラクターを作る程度なら
1人で可能ですので

気合のある方は
レッツ・チャレンジ!( ゚д゚ )


気合は足りないけど
やってみたい…って方は
かどえもんまでご連絡(以下略

 

また、家にサイコロが無い場合でも

色んなwebで
サイコロアプリ的なものがありますので

こちらを活用するのもいいですね。

 

↓たとえばコチラなど。

http://www.peko-step.com/tool/dice.html



他のTRPGも
マンガ図書館Z
(旧Jコミ)
で、配布されています。

http://www.mangaz.com/

↑こちらのサイトで「TRPG」を
検索すると
幾つかヒットしますよ。


天羅万象ビジュアルブックより
これ、和風好きには
オススメです。


一時的に閲覧のみの
時期もありましたが

2016年7月現在は
殆どがDL可能のようです。

なのであなたも

まずは閲覧またはDLしてみて
TRPGの世界に触れてみる

っていうのはいかがでしょうか。

後は実際の
TRPGセッションの様子を
文書化した「リプレイ」や

http://hobbyjapan.co.jp/dd/article/web_replay/index.html




動画もあります。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/project_diVe/index.html

動画はプロの声優さんが
プレイヤーなので
若干アニメのアフレコっぽいですが

どちらのリプレイも
TRPGの雰囲気が掴めますね(´∀`*)


気軽にチェックできるので
最初にリプレイを
見たり読んだりするのは

良い方法ですよ。

 

 

以上。

かなり長くなってしまいましたが
これが興味のきっかけになったり

始めてみたいけど
やり方がわからない…
といった方への
指針になれば幸いです。




というわけで。

あなたも
TRPGいかがですか。


敷居は少し高いですが
独特の面白さがありますし

遊びに関する経験値が
大きく上がる体験になりますよ。

 

 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 

今回、思いっきり趣味に走ってしまいました…(/ω\)
次はマンガの記事でいこうと思います!

 

ペタしてね

 

 

 

 

 

 

戦争めし

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

すっかり夏ですね。
毎年この時期になると
終戦の日を意識してしまいます。



そういえば当ブログで
戦争にまつわるマンガ
「夕凪の街 桜の国」
をレビューしてから
もう3年。


夕凪の街 桜の国表紙

そろそろ他の
戦争にまつわる作品を
紹介したいところですね。

う~ん。どうしよう。

・・・と思いつつ
過去記事をぱらぱら見ていると

食に関するテーマも
そこそこ扱っていることに
気付きました。

マンガに出てくるごはんたち
山賊ダイアリー
ダンジョン飯も、そうですね。

ドラゴンボール5巻より

ならば戦争+食
というテーマの作品って
あるかな。

そう思ったのが
きっかけでした。

調べてみるとね~。
あるんですよ。

それが今回紹介する
戦争めし
です!

戦争めし、表紙

戦争ものとはいえ
決して重すぎず

それでいて戦争中の
「食」というテーマを扱った

めずらしい作品

あなたに新しい気付きを
与えてくれることは
間違いないですよ!


===================
「戦争めし」って
どんな作品?

===================

ヤングチャンピオン系3誌
(YC、烈、別冊)で
連載されていた

戦時中の食に関する
エピソードを描いた短編集
です。


戦争めしより
以下、特に記述が無い場合は
戦争めし1巻から引用しています


幾つかのお話しは
実話を元にした
フィクション
も・・・!

作者である魚乃目三太先生

しあわせゴハンなど
食に関するお話しを
幾つか執筆されています。

しあわせゴハン1巻

私は本作で初めて
先生の作品に触れたのですが

この温かみを感じる絵柄と
ストーリーは
かなり好みでしたよ。(´∀`*)



戦争をテーマにしているのに
温かみ・・・?

と思われたかもしれませんが
この戦争めし

食が
戦時中の庶民や兵士たちにとって
特に大きな幸せであった
ことを
私たちに伝えてくれるんです。





===================
戦争めし
ここが面白い!

===================

この
食べ物で感じる幸せ
こそが

作品の面白さ
だと確信しています。

例えば
とある捕虜たちのお話し。

極限状態で荒みきった
日本人捕虜を見かねて



米兵が捕虜たちに
スパムや米を
与えたのがきっかけで

日本兵に
元気が戻ったことや


この後スパムチャーハン祭り!( ゚д゚ )

そのスパムと米から作った
チャーハンがきっかけで
米兵とも少しだけ仲良くなれた
お話しなんか印象的でした。



一方で
戦争をテーマにしているんですから、
やっぱり不幸や
悲しいこともあります。



それでも
その後人々はどう生きたか。
どうなったか。



・・・というところで
食に対する感謝は勿論

平和であることの
ありがたさにも
気付かせてくれる
構成は
見事です。


また
各話が1話完結なので
読みやすく

色んなシーンを
幅広く楽しめるのも
魅力の1つですね。

戦時中の庶民
勿論のこと


満州での日本兵の話し


またあるときは
潜水艦での話し

消毒用アルコール飲んでます(笑)

など。
いろんなシーンでの食を
知ることができます。



===================
戦争めしは
どこで読める?

===================

毎度お馴染みの
本作を読む方法ですが

発行部数や知名度は
そう高くないと思われますので

古本やレンタルで探すのは
厳しそうです。




一方で、知る人ぞ知る名作!
っぽい雰囲気は十分ですので
ネカフェで読める可能性はある!
かも。



一番なのは、新刊の購入ですね。
値段もそう高くないですし
電子書籍なら少し安めに購入可能です。

試し読みはコチラになりますので
宜しくお願いいたします!(/・ω・)/
http://chancro.jp/comics/sensoh

ちなみに2016年8月現在で全2巻!

ゆっくりペースではありますが、
まだ続巻は期待できそうです。


===================
まとめ。
===================

今も昔も
食べるということは
楽しみなんだな~と
改めて認識できましたね。(´∀`*)

特に戦時中は
娯楽なんてそう無いでしょうから

現代に比べて食に関する楽しみが
特に大きかった
のは
間違いありません。



カツ丼。
餃子。
パイナップルetc・・・

作中でも、そんな食べ物を
1話につき1つずつ
丁寧に扱っているのが
印象的でした。


カツ丼おいしそう…(´;ω;`)

また、当時の雰囲気を
少しでも理解できるように

補足ページがついているのも
嬉しい配慮です。

太平洋戦争時の軍用食。
ざっと20kgもあるらしいですよ。
これ持って行軍とか大変すぎる…。


こういった作品で
戦争に触れてみたり

食べものの大切さを
再認識してみるのも
面白いんじゃないでしょうか。

多少戦争の辛い描写は
あるものの


絵柄やストーリーのおかげで
あまり重苦しい気持ちにならずに
読めるのが気に入りました。


というわけで。
あなたも
戦争めし
いかがでしょうか。


年に1度のこんな時期ですから
ご先祖様や食べ物に
改めて感謝をしつつ。(`・ω・´)ゞ
 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

ついにスキャナを買い換えました!
前使ってたのは10年ぐらい前のなので
スキャン速度や補正の進化にびっくりです。(^▽^;)


ペタしてねどくしゃになってね…

 

 


 

新しい作品を開拓してみよう!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、ちょっとご縁がありまして
コミックバンチ編集部さんより
「クロと僕の幸せまんま」
頂きました!


この場を借りて
再度お礼申し上げます!


この作品
化け猫のクロと
漫画家を目指すフリーター公平くんの日常と
ご飯をテーマにした作品
でして


以下2点、クロと僕の幸せまんま1巻より

「食」は勿論
「かわいい」と「日常もの」も
好きな私にとっては

かなりお気に入りの
作品になりました。(´∀`*)

あと、お手軽にできる料理も
色々紹介
されているのも
いいですね。


作中でクロと公平くんが食べてた
黄金の天かすまんまの作り方。
量がアバウトでも良さげなので私にはピッタリw(/ω\)
ちなみにクロさんは化け猫なので
玉ねぎとかも食べられるみたいです!Σ(゚д゚)



===================
マンガを楽しむための
開拓精神は大切!?(`・ω・´)

===================

ほんと、作品との出会いって
どこにあるか分かりませんね。

そういえば最近
今購読中の作品を追いかけるばかりで

新しい作品との出会いに
消極的だったように思えます。


最近の開拓だと戦争めしですが
記事を書くために開拓をしたので…(´・ω・`)


それも悪くは無いのですが、
やっぱりこうして
自分自身のお気に入りが増えるのは
嬉しいことですね。

まずは読んでみたい作品!

という候補を考えて
その中から実際に読んでみる・・・
ってのも面白いんじゃないでしょうか。


ほんとは全部読みたいけど…

新たな作品を開拓するということは
私たちの知識の幅を広げたり
今までにない楽しさを
知ることにもなります。



新しい出会いって…いいよネ!(´∀`*)

なので今回は
新たな作品と出会う方法
を色々と考えてみました!

 

一緒に新しい知識や楽しさを

見つけてみましょう!


===================
新たな作品と出会う前に
まずは情報収集してみよう!

===================

まずは
自分が今まで読んでいた作品について
調べてみる
のはいかがでしょうか。



前もって
自分がどんな感じの作品が好きかを
把握しておくことで

似た雰囲気を持つ作品を
探しやすくなりますし

敢えて自分が読んだことの無い属性を
含んでいそうな作品に
チャレンジすることも可能になります。




過去記事の
読んだマンガでわかる!?あなたの隠れた属性
などで自分好みの属性を
知ることができます!

よろしければご活用くださいね。
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-12097312731.html


前もってしらべておけば
アタリを引く確率はグッと上がる!?



後は
他のレビューから情報収集という手も。

当ブログをお読みのあなたなら
ソコソコ活用されてるんじゃないかなあと
お察しいたします。


実は私も多くのブロガーさんの
お世話になってます!(/ω\)<イツモアリガトウ!


作品の好みや価値観が
似ているブロガーさんを
見つけたらラッキーですね。(´∀`*)

アマゾンのレビューや
マンガ専門のニュースサイト
なんかも
便利です!

ちなみに私
ニュースサイトのコミックナタリー
ほぼ毎日チェックしてます。
http://natalie.mu/comic


サイトロゴ。コミックナタリーは
マンガ専門のニュースサイトですよ。(´∀`*)


その他のニュースサイトなんかは
以下のリンクが便利ですので
ご活用ください!
http://nitiweb.com/anime/



===================
こんなにあります出会いの場!
あなたはどこから探す?

===================

情報を集められたなら
実際に探してみましょう!


幾つか考えられますが、

まずまっ先に思いつくのが
本屋さんですね。

事前に情報を仕入れておいて
目当ての本を探すのもいいですし

タイトルや絵から入ってみるのも
財布と保存スペースが
許すのであればアリ!?




また、本屋さんのオススメや
一部試し読みOKなもの
があるのも
見逃せません。



お目当ての本を見つけたなら
ちょっと試してみるのも
面白そうですね(´∀`*)


次にレンタル
ここ数年で増えてきましたね。


家でゆっくり読めるのも嬉しい!
そして、いつもたべものありがとうございます!


最新刊や過去の名作は探しやすいですが
ややマイナーな作品を探すには
あまり適していない印象があります。

ですが、リーズナブルな点と
購入しないので場所を取らない!
という利点も。

ちょっと気になる作品を
チェックするのに便利
ですね。


ネカフェなんかも
出会いの場として優秀です。


誤解を生みそうな1文だった(笑)

また、ネカフェに限らず
温泉施設や飲食店なども
マンガを置いてある場合があります。

温泉施設や飲食店だと
置いてある作品が限られそうですが

こういう所にも
置いてあるよ~と知っておけば
何かと便利ですのでぜひ!


温泉は時間制限無しの読み放題なので
実はそこそこ活用してます。(/ω\)


岩盤浴や温泉でクールダウンにマンガ!
・・・最高です。(´∀`*)



ものすごく過去記事で恐縮ですが
そんな施設をまとめたものがコレです。↓

マンガ読み放題!! ネットカフェや、その他施設についてのススメ
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11205105437.html


そして最も手軽と思われるのが
webで探してみる
ことではないでしょうか。



最近はwebから
無料で読めてしまう作品が多数で、

冒頭で紹介しました
クロと僕の幸せまんまも
Webのくらげバンチ
連載中の作品だったりします。


サイトロゴ

くらげバンチ
http://www.kurage-bunch.com/



webマンガも
2012年ごろに記事を書いてましたが
ここ数年でほんと増えました。

また改めて紹介したいですね。


件の記事は情報が古すぎるので
敢えて載せない(;´∀`)


少しだけwebマンガのサイトも
リンクしておきますね。
先ほど紹介したくらげバンチの他に

KADOKAWA系作品が多数な
コミックウォーカー
http://comic-walker.com/


絶版マンガならココ!
マンガ図書館Z
http://www.mangaz.com//

ジャンプ系作品も多数読める!
ジャンプ+
http://plus.shonenjump.com/

あたりをチェックしておけばいいかなと。

 

あ。個人的に今少し気になってる

ヤングエースup
https://web-ace.jp/youngaceup/

も紹介しておきますね。(/ω\)

 

スマホでは相変わらず
マンガボックス楽しんでます!


===================
さあ、今すぐやってみよう!
===================

こんな感じで

アタリを付ける

実行してみる!

と良さそうです。


私もやってみます!


こうして考えてみると
色々ありますね。


通勤や通学の帰りに
本屋レンタルショップ
寄るのは勿論

時間があればネカフェへ行って
手当たり次第にチェックもOK!



色んな選択肢があるので
あなたのライフスタイルにあった
探し方でチャレンジしてくださいね。


これもチャレンジ…!?


まずはwebあたりで探すのが
一番手軽そうなので
いかがでしょうか!


というわけで。

あなたも
新しい作品との出会いを
探してみませんか。


新しい出会いは、ココロの幅を広げます。

相性のいい作品と出会えますように!

 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 
web系のマンガも毎週(又は毎日)更新なので、うかうかしていると読み逃すこともあるので注意ですね~。
ベランダで日光浴しながらスマホでマンガとかも時々やってます(笑)(/ω\)

聲の形(こえのかたち)の読み解き方

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

このところ
アニメ映画が元気ですね。

「君の名は」
興行収入100億突破

聲の形(こえのかたち)
公開10日ちょいで
10億突破と

何だか数字感覚が
マヒしそうな勢いです(笑)


映画「聲の形」より

中でも聲の形
漫画原作ということで

マンガ好きなあなたなら
ご存じかもしれませんね。


聲の形1巻表紙

私は週刊マガジンで
読んでいたクチですが
単行本では未読です。

というのも、
他の作品と違った雰囲気がある点が
好きな作品ではあるのですが



誰かをいじめたり
攻撃したりといった
殺伐とした雰囲気もあり
そんな所が苦手だったからで・・・。



でも、映画「聲の形」の影響で
また作品に触れる機会も増え

その中で読んだ
作者自身が語るテーマ
について理解したところ

作品に対する評価が一変して
最高クラスに素晴らしい作品だと
感じるようになったんです。



上3点、1巻より

今回は
そんな情報をあなたにも伝えたくて
記事を書かせて頂きました。


序盤で挫折したり
漫画は読んだけれど、ちょっと・・・。
と感じた方にも

今回の記事
読んで頂ければ幸いです。


===================
聲の形 について
===================

まずは作品の概要を。

聲の形(こえのかたち)は
2013~2014年に
週刊少年マガジンで
連載された作品です。



2013年36・37合併号表紙

2014年コミックナタリー大賞で1位
このマンガがすごい!2015のオトコ編も1位
マンガ大賞2015では3位


あとは
第19回手塚治虫文化賞新生賞
その他諸々数点・・・

・・・という
凄い実績を持つ作品です。

作者は
大今良時先生。

本作のほかに
マルドゥック・スクランブル
も執筆されています。


マルドゥック・スクランブル1巻表紙
本来は聲の形がデビュー作と
なる予定だったのですが
掲載について色々あったらしく・・・



タイトルも
声の形ではなく
「聲」の形という
めずらしい漢字(旧字体)を
使っていますが

これは
漢字の中に
声があって、
耳も手もある。



1巻のタイトル。
ちょっと分かりづらいですが
聲の右上は「ほこづくり」
といって手に関する意味も持っています
(・・・らしいデス(/ω\))


伝える手段も声以外に
いろんな形があるんだよ。


という想いを込めて付けた
タイトルだったんですね。


ストーリーは
敢えて軽めに解説させて頂きますと

元いじめっ子の
石田将也を中心として



聴覚に障害を持つ
西宮硝子



様々な友人や大人たちの
葛藤やコミュニケーションを
描いた作品
です。


上3点、7巻より

全7巻で、1巻が主に小学生時代
2~7巻は高校生時代のお話しになります。
(7巻は少しだけ成人になってからの
お話しも。)


===================
作品に込められた
テーマについて

===================

この作品は

「人と人とが互いに
気持ちを伝えることの難しさ」

「人が人を知ろうとすること、
関わろうとすることの尊さ」


そんなことが
テーマになっています。


例えば将也を例とると

小学生時代の彼は
自分にとって理解できない
難聴の転校生硝子に
様々な形でいじめを行いました。


理由は楽しいから・・・。

それでも硝子は
いじめに屈することなく

自分なりに気持ちを
伝えよう
としているのですが
うまく伝わらず。


なぜ硝子が
こんないい子(?)なのかは
後々明らかに・・・。


その後
硝子は転校します。


元々障害に理解のある学校に
転校する予定だったようで。



それから6年後。


例のいじめの影響で
クラスから孤立

誰とも関係を
持とうとしないようになった将也は

人生の整理をつけるため
硝子との再会を果たすのですが


上4点、1巻より
人生の整理・・・と
さらっと解説しましたが、実は・・・。


硝子自身は許している様子ですが
周りがそれを許さない
・・・といった状況で。


2巻より
本気で謝る気持ちのある
将也なのですが
それは自分の為とも・・・。


それでも努力したり
様々な事件を経ることで

段々と
様々な人と関わり合い
許され
周りに認められる
ように
なっていきます




このように、

理解すること
理解されることの難しさや尊さを
意識するシーンが多く見られます。



4巻より31話の1コマ。
このあたりから
硝子の母への見方が一変したなあ・・・。
理解することの難しさ
尊さがよく表れています。


実は作者である
大今先生も、

読者に
意見を聞いてみたい

という気持ちで描いていたそうです。

全日本シーエム放送連盟での
インタビューで
先生はこう仰っています。

例えば、耳が聞こえない(音程が取れない)硝子が合唱コンクールに参加すべきなのかどうかというのを、硝子の立場からじゃなくて、クラスメートや先生の立場からだったり。
どれが一番正義か、どれが道徳的に良いのか、どんな選択でみんながハッピーになれるのか、自分では答えが見つからなかったんです。
純粋に意見を聞きたいな、と思ってそのまま描きました。



先生の提案に
あなたならどうする?


このシーン
善意の強要されているようで
あまり好きじゃない(´・ω・`)



クラスメートのいじめが
大きな問題となったとき
あなたなら、どうする?


これも
みんな罪をなすりつけているようで
辛い・・・(´・ω・`)


そんなことも考えながら読むと
もっと深く作品を味わえそうです。



5巻のこれも
作者からの問いかけ・・:かも。


あなたも
実際に苦手な人や
理解できない人はいますか?

もし、いたとしたら
この作品は
心が辛い作品になり得ます。

でも、安心してください。

作品のテーマを意識した上
読み進めていけば



作中のキャラたちが
ぶつかったり、我慢したり
自分なりの答えを出したりする
様子を見て


自分もひょっとしたら・・・
そんな気持ちになれるはずですよ。


上記2点7巻より。そういう意味では
2つともすごく好きな
シーンです。(´∀`*)




===================
様々な演出も
作品に深みをだしている!?

===================

また
作中で説明されない
演出や描写も見られます。


例えば、以下2点は1巻の
将也のお母さん。

ここは将也が硝子をいじめた為
お母さんがこれから
謝りに行くシーン
ですが

謝る前では
ピアスをしています


が。

その後では
ピアスが外れ
うっすら血の跡も・・・



何かあったのは
容易に想像できますね。



もう1つ。
2巻時点で右耳に
補聴器をしていた
硝子が


6巻では、しなくなっています。


耳の障害が進んでしまって
もう聞こえなくなってしまったことも
推測できますね。

これを踏まえた上で
6巻のとあるシーンを見ると

右耳が
聞こえてないんだなあ・・・(´・ω・`)
と確信が持てます。


これらの事実
なぜ作中では
語られないのでしょう。

このマンガがすごい!
のインタビューで
大今先生は、こう仰っています。

主人公の将也が知りえないことは読者には知らせない、将也が気づいていないことは取りあげない、つもりでした。
将也が注目していない事柄には、読者の注意を向けさせないようにしてました。


だから、敢えて身近な人である
将也の姉の顔を出さなかったり



将也の興味がないキャラにの顔には
「×マーク」が
ついていたりするんですね。



物語りの後半で
この「×マーク」が
剥がれていくシーンがあるんですが

これは将也の
良いことも、悪いことも
全ての聲に耳を、意識を傾けよう
という気持ちの表れ
だと思っています。


7巻より
このシーンは
感動的だった・・・(´;ω;`)


こういった演出や
描写があるから、
むしろ1度読みきって
あらすじを理解した上で

もう1度読むと
新たな発見があるかもしれません。

それくらい、深い作品なんですよ。



左が2巻で右が7巻より。
前半の影のある笑顔や
後半の柔らかな表情など。
硝子の表情
すごく気を遣っている印象です。
ここも必見!?



===================
聲の形は
どこで読める?

===================

聲の形は全7巻!
とても読みやすい
ボリュームです。



元々発行部数もありますし
映画化のおかげで
更に増刷もかかっています。

ですので、購入、レンタル共に
容易
なのはありがたいですね。

例によって試し読み
置いときますよ。(/・ω・)/
http://kc.kodansha.co.jp/title?code=1000006490

また、キンドルをお持ちでしたら
1巻まるごと無料
で読めますので
オススメです!

こちらもご利用ください~。
http://qq4q.biz/yJph

(10/7追記)
電子書籍サイト「ソク読み」でも
1巻まるごと読めるようです!
http://sokuyomi.jp/product/koenokatat_001/CO/1/


更に公式ファンブック
あるのですが
現在品薄なせいかプレミア価格に・・・。

色々と裏話が載っているようなので
増刷されたら購入してみようと思います!
(その際に、今回の記事を
加筆修正するかもしれません・・・)


===================
あとがき
===================

いや~、今回は書いていて
色々しんどかったですが
やりがいみたいなものも
ありました(;´∀`)

マンガを読んでどう感じるかは
勿論その人に委ねられるのですが

この作品ほど読む人によって
評価が変わるのも
珍しいんじゃないでしょうか。


2巻より
そんなとこまで
互いに気持ちを伝えることのむずかしさが
潜んでいるとは(苦笑)


かくいう私も
週マガで読んでいた時は

過去の過ちや今あるコンプレックスと
どう向き合うか

といったことがテーマなのかな
・・・と勘違いしていました。


将也視点で見てると
そうなる・・・よね(´・ω・`)


それならまだマシですが

いじめや他者否定など
攻撃的なシーンが鼻につく
くだらない作品だ!

・・・なんて思われたままなら
ちょっと悲しいな。
と思うのです。


上2点1巻より

勿論、先ほども書いた通り
感想は読む人にとって様々ですが

もう1歩踏み込んで
作品の底にある
聲(こえ)を感じ取って頂けたら
評価が変わるかもしれません。


7巻より

100人中の100人に
理解されたいわけじゃない。

でも
1人ぐらいには気付いてほしい・・・。
そんな聲も
聞こえてきそうな作品ですね。


この記事で
あなたにも
その聲が聞こえますように。

というわけで。

あなたも
聲の形
いかがですか。


この作品の持つ想いを知った時
今より少しだけ
人にやさしくなれる作品です。
 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今回の記事は急に書きたくなって
つい更新が遅れてしまいました…(´Д⊂ゴメンナサイ
ほんとにいい作品ですので、多くの方に本当のテーマが伝わると嬉しいです。
余談ですが「聲の形」って普通にタイピングしても出ないので辞書登録しましたよ。
検索では「こえのかたち」か「声の形」でも割とヒットしました・・・(/ω\)

ペタしてね読者登録してね

 

 

 

 

 

web漫画リンク集!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前々回、新しい作品を開拓してみよう!
で、新しい作品と出会う方法を
提案させて頂きました。

あれから私も色々と
webでの作品を開拓してみたのですが
ここ数年で
すごく多くなってますね。(`・ω・´)
 


これは調べるのも
辿り着くのも一苦労・・・。


なので今回は
ちょっと趣向を変えて

webで読める
漫画サイトのリンク集を
作成してみました!


作品単発で掲載されているものや
個人がピクシブやTwitterで
更新されているものもありますが

そこまで掘り下げると
莫大な量になってきそうですので


今回は複数の漫画が無料で読める
商業web漫画サイト

に限定させて頂きました。


このリンク集が
あなたと新たな作品の出会いとなることを
願っております!


それでは、どうぞ!

※サイトロゴやアイコンは
各ページより引用させて頂いております。



===================

(/・ω・)/主にPCで読めるマンガ!

===================

コミックウォーカー
http://comic-walker.com/

KADOKAWA系作品が多数。
すごいボリュームです。


ふんわりジャンプ
http://www.funwarijump.jp/

名前の通り
ふんわりした雰囲気の作品が
多めです。


モアイ
http://www.moae.jp/

イブニング、モーニング
アフタヌーン系の作品が多数。


くらげバンチ
http://www.kurage-bunch.com/


バンチ系マンガサイト。
前回紹介した「クロと僕の幸せまんま」も
コチラですよ~。


となりのヤングジャンプ
http://www.tonarinoyj.jp/

いろんなジャンルを扱っている印象です。
ワンパンマンもコチラで!


サンデーうぇぶり
https://www.sunday-webry.com/

週刊サンデー、サンデーGX
ゲッサン協力の漫画サイト。
過去の名作も再掲載しつつ
連載中の作品が読めるものもあります。


裏サンデー
http://urasunday.com/

もう1つのサンデー系webマンガサイト。
こちらの方がオリジナル作品多めです。


やわらかスピリッツ
http://yawaspi.com/

スピリッツ系作品や
アイアムアヒーローのスピンオフ作品も幾つか。


グランドジャンプweb
http://grandjump.shueisha.co.jp/original/index.html

web連載作品と
グランドジャンプ系作品の試し読みが。
ちょっと大人向けかも!?(/ω\)


コミックNewtype
https://comic.webnewtype.com/

Newtypeらしく
アニメ脚本家が原作を担当したり
スピンオフ作品があったり。
ヤマトやマクロスもありますよ!


ヤングエースUP
https://web-ace.jp/youngaceup/

ヤングエース発のオリジナル作品が多数!


ヤングアニマルDensi
http://www.younganimal-densi.com/

ヤングアニマルの過去作品や
オリジナル作品など。


pixivコミック
https://comic.pixiv.net/

pixivコミック限定作品の他
他のwebコミックサイトでの作品も。
リンク集的な使い方でも
いいんじゃないでしょうか!


キトラ
http://ki-tora.jp/

発掘系webマンガサイトと
銘打っているだけあって
めずらしい属性の作品が多めです。
これもリンク集に近い?


ファミ通コミッククリア
http://www.famitsu.com/comic_clear/

ファミ通が運営。
ゲーム系作品が多めです。


チャンピオンクロス
http://chancro.jp/

チャンピオン系作品。
戦争めしも掲載されています。


チャンピオンタップ!
http://tap.akitashoten.co.jp/

こちらもチャンピオン系ですが
バキや浦安といった
雑誌媒体作品のスピンオフも!


COMICリュエル
http://j-nbooks.jp/comic/

実日ブックスが運営するサイトの1コーナー。
とはいえ、作品が充実してます!


トーチ
http://to-ti.in/

リイド社が運営するWebマガジン。
大人っぽい雰囲気が漂う作品たちです。

マトグロッソ
http://matogrosso.jp/

イースト・プレスが運営するWebマガジンです。
文芸誌っぽいのやエッセイ系など
独自の雰囲気があります。


アルファポリス
http://www.alphapolis.co.jp/manga/official/

ファンタジー系が多めで
ゲートもここで連載されています。
小説も多数アリ。


マグコミ
http://comic.mag-garden.co.jp/blade/

マッグガーデンの作品が読めるほか
関連書籍の紹介やオンラインストアも。


週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/comic_novel/

プレイボーイ連載の作品がwebでも!
キン肉マンも読めますよ~。


マンガごっちゃ
http://mangag.com/

主にインディーズ作品を掲載していますが
単行本化された作品も
幾つかありましたので紹介します。


月刊少年シリウス
http://www.sirius.kodansha.co.jp/webkikaku.html

講談社の月刊少年シリウス公式サイト。
web企画ということで
色々と濃い作品を少数ながら掲載しています。

 

ゆるっとcafe
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/yurutto/


※情報提供サボテン様

竹書房が運営する、エッセイコミックをメインとしたwebマンガサイト。
エッセイならではの実話体験や日記のようなノリが楽しい!(´∀`*)


 

まんがライフWIN
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/


まんがライフ系のWEBコミックサイト。
面にコマなので、気楽に読めるのも利点です。



===================

(/・ω・)/スマホアプリで読めるマンガ!

===================

マンガワン
http://manga-one.com/

小学館系の作品が充実しています。
10分限定で読み放題という
めずらしいシステムですが
この10分は1日で2度回復します。
(つまり1日に20分読み放題)

 

 

マンガボックス
https://www.mangabox.me/

雑誌のように
号数区切りでレイアウトされています。
オリジナル作品多数の他
既存作品の出張も。
実は私、創刊当時から愛読しております。(/ω\)

※スマホなら、アプリを入れなくても読めます。

 


マガジンポケット
http://www.shonenmagazine.com/special/magazinepocket/

週刊マガジンと別冊少年マガジンの連載作品と
連載終了した一部の作品などが無料で読めます!
(ただし新しめのものは有料)



そう言えばスマホ版アメーバの
読書のお時間です
該当するかな?


===================

(/・ω・)/PCとスマホ、両方対応!

===================

ニコニコ静画(マンガ)
http://seiga.nicovideo.jp/manga/?track=home

各webコミックサイトからの出張作品がメインです。
ボリュームがすごいため
スマホで活用するには少しコツが必要かも。
でも、使いこなせば

これだけで事足りるボリューム!?


LINEマンガ
https://manga.line.me/

多方面から様々な作品が。
少女マンガも結構多めです。


ジャンプ+
http://plus.shonenjump.com/

さすがジャンプと言える
安定した面白さ!(あとカオスっぷりも)
ここでのオリジナルの他
ジャンプの過去作品も。


マンガ図書館Z
http://www.mangaz.com//

絶版マンガを多数掲載!
単行本でまるまる読めます。
 

 

COMICO
http://www.comico.jp/official/

マンガとノベル、両方が楽しめます。
作品レベルが他と比べて
見劣りするかもしれませんが
ここでしか読めない作品が多数なので
発掘する楽しさが!?
一部有料アリです。


GANMA!
http://ganma.jp/

オリジナル作品を毎日更新!
運営側は、スマホで読むことを推奨しています。


コミックアーススター
http://comic-earthstar.jp/

2015年から紙媒体から
webに変更になったマンガサイトです。
アニメ化された作品も幾つか。


ガンガンOnline
http://www.ganganonline.com/

ガンガン系マンガサイトです。
男女両方をターゲットにしている作品など。
月刊少女野崎くんもコチラで読めます。


サイコミ
https://cycomi.com/

ぐらぶるのCMで有名なサイゲームズが
マンガ界にも!
同社のマンガ作品や
ファンタジー成分が多めです。

ピッコマ
http://piccoma.com/web/

PCでも少し読めますが、アプリ版だと更に読める作品が増えるタイプです。
ランキングや注目作品をピックアップしてくれているので
まずは人気作品をチェックしてみるのはいかがでしょうか!


===================

(/・ω・)/以上デス!

===================


いや~、思った以上に
マンガサイト、豊富ですね。



それでも情報が
抜け落ちているかもしれません。

こんなサイトあったよ!
なんてご存じの方は
教えて頂けると嬉しいですよ。



あと、お気に入りの作品なんかが
見つかったらぜひ!(´∀`*)

最近はアプリでの読書も
大きめのスマホやタブレットで
アプリを活用することもできますから、

見やすさも
改善されつつあるのが
大きいですね。


本棚やお気に入りの操作
データ容量の確保など

快適に使いこなすには
やや知識が必要

なってくるところもありますが

今後も利用者が伸びてきそうです。

一応全サイトと
アプリを試したのですが
その上で出た結論は

あなたの環境次第で
最適なものは
変わるんじゃないかなと

いうことです。




例えば私なんかは
PCでジャンプ+や
その他色々

お風呂で
マンガボックスとかいう
毎日ですが

電車やバスでの
短時間移動が多い方なら
スマホでマンガワンや
マンガボックスなんて
良いでしょうし



創作が好きな方や
投稿を視野に入れているなら
COMOCOやマンガごっちゃなんか
ベストと思われます。

厳選した好きな作品を
選んで読みやすい
コミックウォーカーや
ニコニコ静画(マンガ)も
需要が高そうですね。

やはり
あなた自身が色々試して
一番いいものを
探すのがが一番
なんじゃないかなと。


選べる幸せ!


まずはこれらのリンクで
気になったサイトへ飛んで

色々読んでみるのはいかがでしょうか!

 


というわけで。

あなたも
いろんなwebサイトやアプリを
試してみませんか。


お気に入りの作品に
出会えますように!

 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

いろんなサイトをみてたら、面白そうな作品が沢山で、ついつい読んでしまいますね。
そのせいで今回、けっこう時間かかりました。(´Д⊂<ジゴウジトク…
とはいえ、色々開拓できて満足です!

今年読んだマンガを振り返ってみる(2016年)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今年も
残すところ
あとわずかですね。


我が家は
本格的に寒くなる前に
大掃除をして

あとは月末に正月の
お買いものかな…。

といったところです。


そういえば年末って

今年の10大事件!とか
流行語大賞!とか

今年を振り返る機会の月でも
あるんじゃないでしょうか。



マンガ好きのあなたなら
今年読んだマンガを
振り返っていろいろ考える
良い機会と言えそうですね。

なので今回は
一緒に今年読んだマンガ
(または様々な本)

を振り返って
思い出してみたり
感謝してみたり
しませんか。





===================

今年読んだ漫画!

===================

さあ、あなたも
今年読んだマンガ
(または本)を
振り返ってみましょう!


正確に覚えていなくても
大体で構いません。

それこそ記憶に残っている
数個でも!



ちょっとメモや
パソコンのテキストなんかで
書いてるのも一興。(´∀`*)

ブログなんかで書いてると
探しやすいですね。



私は外部サービスの
ブクログで管理していたので
けっこう探しやすかったです。


ブクログの本棚画面。
こんな感じで見直せませす。

当ブログの左上にあるやつですね。

ブクログは読んだ本や
感想を管理できる
ブログのようなものです。


オススメなので
来年に向けて、あなたも
やってみるのは
良いかもしれませんよ。


あ~
そういえば今年こんなの読んだな

とか

そういえばこの作品
完結したな…。
なんてことを思い出せます。


そうそう。

更に読んだ作品で
あなたの好きな
属性が分かります!




まだやってないよ・・・
という方は

今後の作品選びが
捗りますので

1度やってみることを
オススメしますよ~。(´∀`*)

↓以下の記事を参照ください!


ちなみに
かどえもんが
読んだ作品は
以下の通り。

長いので
スルーでOKです。(/ω\)

進撃の巨人
監獄学園
日常
ゲート

異世界居酒屋のぶ
ジャンプ流
彼岸島
侵略!イカ娘

海街diary
がっこうぐらし!
坂本ですが?
Fate/stay night (Heaven's Feel)

ULTRAMAN
プラチナエンド
藤子・F・不二雄の異説クラブ
波よ聞いてくれ

いぬやしき
亜人
俺物語!!
百姓貴族

ジョジョリオン
極黒のブリュンヒルデ
ばくおん!!
UQ HOLDER!

竜のかわいい七つの子
アニメ監獄学園を創った男たち
生き残ってました。
ニーチェ先生

よんでますよ、アザゼルさん。
干物妹! うまるちゃん
放課後さいころ倶楽部
宇宙兄弟

みつどもえ
アオイホノオ
アイアムアヒーロー
ヒナまつり

自殺島
戦争めし
ドリフターズ
ハイスコアガールズ

クロと僕の幸せまんま
ふらいんぐうぃっち
ダンジョン飯
聲の形

漫喫漫玉日記 深夜便
中間管理録トネガワ
山賊ダイアリー
聖☆おにいさん

3月のライオン
黒博物館ゴーストアンドレディ


加えて週刊ジャンプ
マガジン、サンデー、チャンピオンと
別冊チャンピオン
あとスマホとwebで色々なので
今年も年間365冊超えです…。(/ω\)



===================

思い出深い作品は
何かなあ


===================

私の場合
2016年後半で
新しい作品にも手を出しつつ

続き物を読み進めていた

・・・といった傾向でした。

また、web作品を
読む機会が増えた
のも
印象的ですね。

各ウェブサイトのロゴ。

マンガボックスや、くらげバンチ
ジャンプ+など・・・
もう色々読んでます(/ω\)


今年読み始めた連載作品では
ふらいんぐうぃっち
けっこう
お気に入りかなあ。(´∀`*)


1巻表紙。
田舎暮らしの魔女+ゆったり、のんびりな日常もの。
よつばとなんかが好きな方なら
高確率でハマるはず。(´∀`*)


あとは
中間管理録トネガワ
カイジ作品を読んでいたら
結構味わい深い作品ですね。


1巻表紙。
カイジでおなじみの
トネガワさんが主人公。
中間管理職の
せつなさがにじみ出て
昔を思い出すわ!(泣)



また
様々な事情で
連載中止となっていた

ハイスコアガール
連載再開したのも
嬉しい年でした!

6巻表紙。
1990年代あたりの
ゲームに熱中する
少年少女たちの
おはなし。
スト2世代の人なら
確実にハマります!


一方で完結した作品も
ちらほらと。

侵略!イカ娘
極黒のブリュンヒルデ
坂本ですが?
山賊ダイアリー

が、そうですね。

侵略!イカ娘
万人にはオススメしないけど
個人的には大好きな
代表格(笑)

最終の22巻表紙。
イカちゃんかわいいです。(´∀`*)



山賊ダイアリー

7巻表紙

タイトルが
山賊ダイアリーSS
に代わって
キャンプサバイバル中心の
作品に生まれ変わるようで。

こちらも楽しみです!



あとはブログ記事でも紹介した

黒博物館 ゴースト アンド レディ



ダンジョン飯



生き残ってました。



戦争めし



クロと僕の幸せまんま



聲の形


など・・・

※各作品のタイトル部に

記事のリンクを設けております。
興味がありましたら、クリック!



熱かったり
役立つ知識だったり
色々考えさせてくれる
作品だったり。

今年もマンガから
様々なものを
頂いている気がします。(´∀`*)




===================

来年に向けて!

===================

今年も様々な作品に
出会えましたね。

自分で調べたものや
偶然本屋で見かけたもの。
誰かに教えていただいたものと

色々とありますが
こうして縁があった作品は

間違いなく
私たちにとって
大切な思い出です。



あなたは今年読んだ作品
何が印象に残っていますか?


今年読めなかったけど
チャレンジしてみたい作品や
ジャンルは
ありますか?


改めて考えてみるのも
面白いですね。



というわけで。

あなたも
今年読んだ本を振り返って
様々な作品に
感謝してみませんか。


先生や編集者
出版に携わる様々な人たち。

楽しい作品を
ありがとうございます!

ペタしてねどくしゃになってね…


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今年の更新は以上です!(`・ω・´)ゞ
今年も色々と読んでいただき、ありがとうございました。
あとはFF15とデッドライジング4買っちゃったので
ゲーム漬けよ~(´∀`*)

新年のご挨拶!2017年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

タイトルを自分で書いていて
もう2017年か!Σ(゚д゚)
…と、びっくりしています(笑)


年取ると1年の経過が
早い気がするわ~(ヽ'ω`)


旧年は
記事を読んで頂いたり
交流いただきまして
色々とありがとうございました!

こんなあいさつも
もう毎年のこととなっていますが

去年を振り返ったり
今年の抱負(目標?)を考える場
って

楽しく毎日を過ごす上では
とても大切なことだな~

実感しています。

なぜなら、目標があれば
だらだらと惰性で
毎日を過ごすことなく

少しずつでも
理想の生活へ歩いて行ける
自分になれるから!


…とエラソーに書いていても
時々だらだらする私…(/ω\)


そんなこんなで、
今年も反省と抱負を
考えてみようと思います。


===================
去年の抱負はどうだった?
来年はどうする?

===================

え~
過去のブログを見返すと

ブログ、YouTube、ブクログの
定期更新は引き続きやっていきます!


・・・とのこと。
うん。これはできました!

特にyoutubeは
ひそかに毎週更新していました。(/ω\)
大体が悲しみの2~3ケタですが

たま~に4~5ケタいったり
固定の視聴者さんがついたりと
継続して活動すると
嬉しいこともあるものです。(´∀`*)



せっかくなので
リンク張っておきますね・・・。
https://www.youtube.com/user/kadoemon000/featured

で。問題は

アナログゲームに関する
活動、普及なんかも
積極的にやっていきたいですね。


です。(´・ω・`)

相変わらず定期的に
会場を借りての
活動はできているのですが

それ以外に出来ていないという…。

なぜできなかったのかを
自分なりに考えてみたのですが

色々やりすぎて
そっちまで気力が回らなかった
のかな・・・と


最早言い訳…。

更に
積極的に「やっていきたい」



別ブログでゲームの
情報発信なども「できれば!」

などという
ふわっとした表現をして
逃げ場を作っていたから!

・・・ではないかと。

ならば、
具体的に名言しましょう!

別ブログでゲームの情報発信
少なくとも月イチは行います!( ゚д゚ )


実は私
ずいぶん更新していないのですが
別にゲーム系のブログもありまして。


一部の方はご存じだったかと!

実はヨコのブックマーク欄に
リンクしてあります。
http://ameblo.jp/kouji000/
よろしければ登録や訪問
お持ちしておりますよ~。

こちらを久々再起動してみます。
色々と設定変えないとな~。(´・ω・`)

なので今年は
どちらかというとゲーム寄り!
でいってみようと考えています。

あ。とはいっても

当ブログを
お休みするわけではありません
引き続き更新も行っていきますが

上記の理由で
更新頻度や記事の濃さが
多少控えめに
なるかもしれません…。



楽しみにしてくださる方には
申し訳ないのですが
新しいことにも
チャレンジしていきたいのです。(´・ω・`)


様々な形で
情報発信していくスタイルに
変わりはありませんので

引き続き
どうぞよろしくお願いいたします!


今年は色々試す年!?


===================

マンガも読んでるかい?

===================

もちろんです!

年末恒例の
このマンガがすごい!
で、気になる作品を
チェックしてましたよ。




前回の記事を書いた直後に

中間管理職トネガワ
オトコ編1位と教えてもらい
びっくりしました(笑)


トネガワ1巻

色々と情報収集したり
ブロ友さんに
教えていただいたりと

最近は知らない作品も
減ってきつつありますが


そんな中で
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道
という作品が
すごく気にになってます(笑)

1巻表紙

サウナをテーマにした
実体験系(?)マンガみたいです。
サウナ好きとしては近々読んでみたい・・・
じゃなくて読みます。(´∀`*)


定期購読している雑誌の中では
週刊マガジンで連載が始まった
不滅のあなたへ
個人的に注目しています。(`・ω・´)


1巻表紙

作者は聲の形の大今良時先生で

ファンタジー調な世界で
生きることについて
いろいろ考えさせてくれる作品。

主人公はちょっと変わっていて
生き物と呼べるかも微妙な存在です。


後は週刊サンデーの
あおざくら
古見さんは、コミュ症です。

など、もっと人気が出ると
いいなあと思っていたり。
あと魔王城でおやすみ



上2点、各作品の1巻表紙。
あおざくらは、防衛大学を舞台にした作品で
古見さんは、美しすぎるコミュ症
古見さんが色々頑張るギャグ漫画w(/ω\)


最近、サンデーの元気が
復活しつつある気がする!

一方でジャンプは
銀魂がいよいよ完結しそうですね。

1巻表紙

こち亀もBLEACHもトリコも
昨年終わりましたし

この所
世代交代が著しい・・・(´・ω・`)


今年も
色々あるんじゃないでしょうか。

ドキドキしつつも
楽しんでいこうと思います!



===================
というわけで。
===================

今年も
どうぞよろしくお願いいたします!

せっかくですので
あなたも今年の目標なんかを
立ててみませんか?


今年も食べ物
ありがとうございます!


去年の私みたいにならないよーに
数値化できるものは明確に!
そして目標は言い切って!


大丈夫。
目標達成できなくても
死ぬわけじゃありません。

自分を奮い立たせて
やりがいのある
楽しい毎日を送るためにも

目標を掲げるのは
いい方法ですよ!


さあ、ボクと一緒に
崖っぷちで、握手!(泣)





ペタしてねどくしゃになってね…

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今回は本文が雑談みたいなものなので
ここは省略ッ!(/ω\)


この世界の片隅に(原作漫画と映画少々)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、やっと
この世界の片隅に
観てきました!



映画.comより劇場ポスター

いや~
噂通りの素晴らしさでしたね。

アニメならではの演出や
細部にこだわりを感じられる点
あと爆撃の音が怖かった(泣)


パンフレットより

私は原作(マンガ版)も
読んでいたクチなのですが

本作のマンガと映画では
違う味わいがあるな~と
思っています。


マンガと映画で
相互に補完されている関係!?



・・・というわけで今回は
映画版にも少々触れつつ
マンガ版の
「この世界の片隅に」を主に

紹介したいと思います!


1巻表紙。
「マンガ大好き」ですから
マンガ寄りで。(/ω\)



この世界の片隅にって
どんな作品?

映画版やマンガ版の
魅力はどんなとこ?


そんな疑問に
お応えできるんじゃないかと。


この世界の片隅に 特報動画より

映画を観終わった
あなたも。

作品にまだ触れていない
あなたも。

楽しんでいただければ
幸いです。



===================
「この世界の片隅に」って
どんな作品?

===================

注!)
ネタバレ含みますので
ご注意ください!


「この世界の片隅に」

漫画アクションで
2007年~2009年に連載されていた

戦時中の生活を描いた作品です。



単行本は上中下の3冊と
読みやすいボリューム。

作者は
こうの史代先生。

パンフレットより こうの先生

以前、当ブログでも紹介した
「夕凪の街、桜の国」の
作者としても知られています。
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11586354350.html

「この世界の片隅に」も
「夕凪の街、桜の国」と同様に
戦争の要素が含まれた作品ですが

こちらは戦時中の
雰囲気や日々の出来事を
味わう比率が
高い作品になっています。


上巻より。
以下、特に注釈がない場合は
上中下巻いずれかの引用になります


ちなみに舞台は
広島県の呉市メインで
広島市少々。


主な登場人物は
絵を描くのが好きで
少しぼ~っとしている

主人公の
北条(旧姓浦野)すずさん



旦那の
周作さん



家族の皆さんや
ご近所さん
友人など
色々と。


そんな人々の
戦時中~戦後の
毎日を描いた作品です。


とはいえ

戦争の悲惨さを
メインに描いた作品ではなく

戦時中でも毎日があって
日々の生活がある。

そんなことに気づかせてくれる
日常ものの作品です。




勿論、戦時中ですから
戦争や、戦争の悲惨さを
感じる描写も沢山あります。


例えば上巻では
軍艦の描写だったり



中巻では空襲警報だったり。


ですが
この時点で

すずさんの周りでは
命の危険を感じるシーンは
控えめです。


そして下巻(終戦間際)では
このバランスが崩れ

戦争の悲惨さを感じるシーンが
多め
になってきます。


実際の爆撃だったり
身近な人が亡くなったり・・・。

悲しいことがあれば
悲しむのは当然ですが

そんな時でも
毎日の生活はあります。

掃除や裁縫


そして配給なんかは
戦時中~戦後の日常としては
有名ですね。


戦時中という舞台をベースにして

戦争を思い出してしまうシーンと
戦争を忘れてしまうような日常のシーンが
混在しているイメージで間違いないかと。


この厳しい状況の中で
敢えて笑いをぶっ込むスタイル・・・。
嫌いじゃないです。(/ω\)


戦争モノでもあるけれど
日常モノでもある。

日々、辛いことや
悲しいこともあるけれど

そんなことを乗り越えて
毎日を頑張ったり
笑って暮らせる人たちがいたと
気づかせてくれる。


この世界の片隅にって
そんな作品です。


泣いたり、笑ったり、怒ったり。
いつの時代も
当たり前の生活があります。


===================
映画版とマンガ版の関係や
見てほしいポイントについて

===================

映画版とマンガ版

どちらを先にチェックすればいいの?
という質問は難しいですね。(;´Д`)

動きや音で
より強い印象を与えてくれる
映画版




自分のペースで読めて
気になるシーンを
より深く理解しやすい
マンガ版



どちらも
メディアの良さを発揮している
いい作品じゃないでしょうか。

今回はマンガ版寄りで
紹介していますが
勿論映画版もオススメです!


パンフレットより
様々な賞をとりまくっている
大ヒット作品なので
一見の価値アリ!(`・ω・´)



映画版を先に見れば

おおまかな
ストーリーを理解した上で
マンガ版を補足として
楽しめますし


マンガ版なら
何度も読み返せるから、

先にマンガ→映画→もっかいマンガ
なんてことも容易です。

個人的には
どっちが先でもいいから
両方観てほしい!

というのが結論です。


映画版とマンガ版が
相互補完な関係なので…(/ω\)




そうそう。

マンガ版の特記事項と言えば
街ですずさんと友達になった
リンさんにまつわるお話が
挙げられます。


右がリンさん

映画版では
チョイ役だった彼女ですが

マンガ版では
より深くストーリーに
関わってきます。




実はリンさん
周作さんとできていたようで。

ヒントはあちこちに
散りばめられており、

その関係を理解した上で
再度読むと
納得な描写も多数です。


例えばホージョーだけ
すぐに読めちゃうリンさん(笑)


あとは中巻の
P56あたりは決定的デス。

実はP30も…

また
周作さんが持っていて
すずさんにあげた

りんどうの湯呑み。



これも本当は
リンさんにあげようと
思っていたんでしょうね。
(名前も何となく似てます)

ちなみにりんどうの花言葉は
「悲しんでいるあなたを愛する」
ここにも意味がありそうです。



映画版で
リンさんと周作さんの
関係を敢えて省いたのは

ストーリーを簡潔にしつつ
日々の暮らしに焦点を当てた・・・
ということなのかな。

だとしたら映画版の
すずさんと周作さんの結婚式で

周作さんが
手をぎゅっとしたシーンは
なぜ残したのか気になります・・・。


原作でこのシーンは

リンさんに
未練があることを
感じるシーンだったので。


シーンを省いただけで
設定は残ってるよという意味?



映画版と言えば
スタッフロール部分で

すずさん一家の
その後のカットがあったのが
印象的でした。


パンフレットより

最後に広島で出会った少女と
暮らしているシーンでしたが

これは後日談・・・
みたいなもので
いいんじゃないかと。

幸せに暮らせていそうで
ほっとします。

また、リンさんのカットも
少しだけあったので

先に原作を読んでいると
ニヤリとできるかもしれません(笑)



===================
「この世界の片隅に」は
どこで読める?

===================

前述しましたが
この世界の片隅には
上中下の全3巻!




映画効果で
増刷がかかっていますし

書店は勿論
ネカフェやレンタルでも
多く見かけられます。

例によって試し読み
紹介しておきますね。(/・ω・)/

https://goo.gl/SrYFlS

電子書籍版は
少しお安くなってますので
お好みでどうぞ!

毎日ちょっとずつ読むも良し
一気読みも良し。

あなたのペースで
お楽しみいただければ
幸いです。(´∀`*)



===================
あとがき
===================

作者であるこうの史代先生は
あとがきでこう書かれています。



わたしは死んだことがないので、
死が最悪の不幸であるのかどうかわかりません。

他者になった事もないから、
全ての命の尊さだの素晴らしさだのも、
厳密にはわからないままかも知れません。

そのせいか、
時に「誰もかれも」の「死」の数で
悲劇の重さをはからねばならぬ「戦災もの」を、
どうもうまく理解出来ていない気がします。

そこで、この作品では、
当時の生活がだらだら続く様子を描くことにしました。

そしてまず、
そこにだって幾つも転がっていた筈の
「誰か」の「生」の悲しみやきらめきを
知ろうとしました。




現代も
戦争ほどではないですが

自然災害や事故など
多くの命が
なくなる事件があります。


東北や熊本の震災は
記憶に新しいですが

あなたが
それなりの年齢でしたら
20年以上も前の
阪神淡路大震災なども、

まだまだ
覚えているんじゃないでしょうか。

多くの犠牲者が出たことは
戦争も震災も同じです。



例えば戦争と震災。
犠牲者の数なら戦争が上ですが

どっちが悲しい?
なんて比べられません。
どっちも悲しいことですから・・・。

私も覚えてます。
震災の惨事を目にしました。

なので、本作の

辛くてしんどいことがあっても、
こうして毎日を精一杯生きて、
笑っていた人がいるんだよ。

ということを知るのは


何となく
現代と照らし合わせて
心に沁みるものが
ありました・・・。



人生は
辛いことも楽しいこともある。

辛いときも
努めて元気に生きることで

辛いことが
辛いことじゃなくなることもある。

楽しいことも
自分次第で
もっと楽しくできる。

そんなことを
本作から
教えられた気がしました。


創意工夫で、毎日を楽しく!


というわけで。

あなたも
この世界の片隅に
いかがですか。


戦時中の人々が持っていた
悲しみやきらめきを知ることで

辛くても、しんどくても
毎日を楽しく生きてみよう!

当たり前ということに感謝して
上を向いて歩いてみよう!

そう思わせてくれる作品です。


ペタしてねどくしゃになってね!

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

この世界の片隅に
実写ドラマもあるみたいですね。
こちらも少し気になってます。(´∀`*)



 

 
 


 

マンガ、どこで読んでますか?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

また寒い日が続きますが
少しずつ暖かくなって
過ごしやすくなってきましたね。

で。

暖かくなると決まって
ベランダでキャンプ用の
ロールマットを敷いて

即席読書スペースを作っての
読書
がお気に入り
だったりします。

暖かい日差しと
程よい狭さの中にも解放感。
ほんと落ち着きます。


座椅子も完備よ~!
( ゚д゚ )<あとお茶も!


そういえば読書って
普段どこで読んでいるか?

なんて
あまり気にしないのですが

意識してみると
様々な選択肢が
あることが分かりますね。

あなたも
自分だけの
お気に入りな読書場所や

いつもの読書場所!
あるんじゃないでしょうか。



今回は、そんな
いつも本を読んでいる
場所を意識しつつ

より良い
または楽しい環境で
読める場所はあるかな?


なんてことを
一緒に
考えてみましょう。(´∀`*)


===================
どんな場所が
あるかな?

===================

まずは、多くの人が
いつ本を読んでいるかを
考えてみましょう。


自室でゆっくり。
ネカフェでがっつり。

通勤通学の電車で。
飲食店や美容室で。

公園なんてのも
面白そうですね。


私は岩盤浴や自宅の風呂でも(笑)
お店によって読書okの
スペースもあったりしますよ。


後は車の中で読書!
も時々します。

中々落ち着く
パーソナルスペースですし

海辺で窓を開け
波の音を聞きながらとか
たまには良いものですよ。(´∀`*)

家がうるさくて
落ち着かないという友人
(妻子持ちマンション暮らし)も

近所の駐車スペースで
ゆっくり本読んだり
スマホゲーしたりと
活用しているみたいです。(´Д⊂


たまには1人の時間も必要!?
お父さんやお母さんには
意外とオススメできるのかも・・・


場所は
もっと色々考え付きそうですね。




===================
状況も大切!?
===================

いつもと同じ場所でも
状況を変えれば

面白い読書体験が
できそうです。


例えば
私がよく使っているベランダ。



勿論お昼の明るいときに
やっているんですが、

これがだとしたら、
もう別の環境ですよね。


夜だと虫は多そうですが
外で読むのは結構気持ちいいので
今年の夏は虫よけスプレーや
虫よけ当番なんかを駆使して
チャレンジしてみるつもりです!



後は目に悪そうですが
夜の自室で

ロウソク&
懐中電灯の明かりで読書。
(ヘッドランプでもok)


ちょっとやってみたんですが
キャンプ気分で中々面白いです。
でも毎日は勘弁かな(苦笑)


前述した海辺にしても
海水浴シーズンは

とても
読書できたもんじゃないですが

それ以外だと
中々です。(´∀`*)

そういえば
釣りをしながら
読書なんて方も
いるみたいですね。


===================
あなたも
レッツ、チャレンジ!

===================

このように。

想像力次第で
あなたの読書環境は
無限に変わります!



毎日は勘弁!(ヽ'ω`)
という環境もありますが

体験してみるのも面白いな・・・
という環境も色々ありますので

1回だけでも
やってみるのは
いかがでしょうか!


100均のLEDライトとロウソク。
これなら
てっとり早くできます。(´∀`*)
本は相当明るくしないと厳しいですが
電子書籍なら意外と快適・・・。



あなた自身も
面白い場所やオススメの場所
状況があったら
ぜひ教えてくださいね。


いつも食べ物ありがとうございます!

可能な限り
チャレンジしてみます!


というわけで。
あなたも
いつもと違った場所で
読書してみませんか。


意外な発見もあるでしょうし
たまにはいいかな~。
なんて思えるかもしれませんよ。


ペタしてねどくしゃになってね…
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 
今回は短めの記事にチャレンジ!(/ω\)
これなら無理なく更新できそうかな。
色々実験中です。


 

ウォーキングデッド 原作版~ネタバレ多めのレビューです

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

ウォーキング・デッド
(Walking Dead)
という作品を
ご存じでしょうか?


1巻表紙

5年ほど前に当ブログでも
紹介したのですが


コチラ

現在原作(アメコミ)版も
まだまだ人気で

海外ドラマ版も
好調という
大人気コンテンツに
なっています。



ウォーキングデッドシーズン1表紙

私も相変わらず
原作、ドラマ共に
楽しませて頂いてますよ。

ドラマはケーブルTVやレンタル
Huluなんかで
比較的容易に
視聴できるのですが

原作版は
1冊3000円もする上に
中々売ってない・・・(´・ω・`)


しかもめっちゃ重い(笑)
ちなみに定義は曖昧ですが
本作のような大人を対象にしたストーリー重厚めのアメコミを
グラフィックノベルなんて呼び方もするみたいです。


ならば当ブログで
再度詳しく
紹介してみよう
と思ったのが
今回の記事です。

さあ!

あなたもこれを読んで
ウォーキングデッドを
読んだ気に
なってみませんかッ!?( ゚д゚ )


1巻より

※注意!
今回は
盛大なネタバレが含まれています。
また、作品の内容上、グロめの挿絵も
含まれますのでご注意ください…。



===================
ウォーキングデッドって
どんな作品?

===================

正式名称は
ザ・ウォーキング・デッド
The Walking Dead


名前から
想像できるかもですが
ゾンビものの作品です。


単にウォーキングデッドでもokです。

2006年7月に
アメリカで1巻が出て

2017年現在も
27巻が刊行中ということから
人気の高さも伺えますね。

日本語版は数話分が
セットになっているようです。
そう考えると
3000円は高くない!?


7巻表紙


作者は
ロバート・カークマンさん


公式サイトより

日本でいう原作にあたる方で
作画は
1巻がトニー・ムーアさん

それ以降が
チャーリー・アドラードさんが
手がけている場合が多いです。



主人公のリック。上が1巻で下が7巻です。
作者によってテイストが違いますね。

アメリカは映画製作のように
分業が主流です。


ストーリーは

主人公の
リックというキャラを通して
ゾンビだらけの世界を
体験する物語


です。


警官のリックが
銃で撃たれて気絶


アメリカ版1巻より

病院のベッドで
目覚めたら

周りは人が誰もいなくて
ゾンビまみれだった・・・


というところから
全てが始まります。


1巻より
時代設定は1960年代アメリカ
あたりのようです。


なので

リックがゾンビだらけの世界で
安心して
暮らせる場所を求めて彷徨う
ストーリー


とも言えるかな。

安心を脅かすのが
ご存じゾンビ。
世界中(?)に
蔓延しています。


上3点、1巻より

ちなみに本作は
ゾンビのことを

ゾンビとか
感染者とか言うキャラもいますが

大体は
ローマー
(徘徊者の造語?)
と呼んでいます。
ドラマ版ではWalker(ウォーカー)
歩く者。


そして
信用できる仲間もいますが
物資や命を狙う他人もいます。


6巻より

怖いのは、ゾンビより人間
という事態は
ゾンビものでは定番ですが

ウォーキングデッドでも
これが当てはまります。


勿論、ゾンビも怖い!

噛まれたら1発アウト
集団で襲ってくる
どこにいるか分からない



そんなゾンビもいるのに、他人が
襲いかかってくるかもしれない

食糧や住む場所なども
安定していない

まさに毎日が
命がけのサバイバル!


そんな極限状態で
リックたちがどんな行動にでるか?
ここが作品の面白い点と言えます。


上2点1巻より
リーダー気質のあるリックは
生存者を束ねて
生活の基盤を形成していきます。




===================
ドラマと原作で
ストーリーが違う!?

===================

原作版を語る上で
少しだけドラマ版にも
触れておかなければ
いけませんね。



実は原作版とドラマ版
ストーリーが
「多少」違うんです。


例えばリックたちが
安全な場所を求めて

行きついた先
刑務所や共同体などは
同じですが


images.ciatr.jpよりアレクサンドリア共同体

そこで起こった事件や
誰が死んだか
誰と誰が恋人同士になったかまで
異なってきます。

一番大きな点は
リックの腕じゃないかと。

原作版では
刑務所を襲撃した提督(ガバナー)
によって腕を切られてます・・・。

 


2巻より

同様に、登場キャラの性格が
少し違っていることもありますし
ドラマ版オリジナルの
キャラがいたりもします。


ちなみにドラマ版で
目覚ましい成長をしたキャロル


ウォーキングデッドwikiより

3巻で病んでしまい
ゾンビに食べられリタイア…。


The Walking Dead, Vol. 7

 

ドラマ版オリジナルといえば
ダリル
クロスボウの名手です。


ウォーキングデッドwikiより

逆に消えたキャラも・・・。

原作版では
「共同体」という町の
リーダーにダグラスがいますが


4巻より

ドラマ版では
ディアナさんとレグ夫妻
代わっています。



blastzoneonline.files.wordpress.comよりディアナ氏とレグ夫人

一方で同じ運命を
辿ることもあるのが特徴で・・・。

例えば
最初に仲間になったグレン
作品屈指の人気キャラなのですが


1巻よりグレン。
リックの命を助けたところから
長い付き合いが始まります。


本作6巻で登場する悪人
ネガン(ドラマではニーガン)の
釘つきバットによって
退場します


6巻より

因みにドラマ版では
エイブラハムも同様に
ここで亡くなっていますが

原作版では
グレンより少し先に
狙撃されての退場です。


The Walking Dead Compendium 3より
読者人気も高い2人なので
アメリカでも大騒ぎだった!?



こんなこともあるので

原作を読んでいる場合は
余計な心配もしてしまうことも
しばしばです(苦笑)



ウォーキングデッドwikiより

原作で腕が無いため
ドラマ版のリックは
いつそうなるかとヒヤヒヤしたり。

シーズン7の時点でも
まだ腕は健在です!

このように
ストーリー、犠牲者、登場する人々が
多少違う。

そんな理由から
アメコミ版とドラマ版
どちらも楽しめるようになっていますよ。



===================
そんな
ウォーキングデッドの魅力

===================

そんなウォーキングデッドの
魅力って何でしょうか?


やっぱり前述した
極限状態のドラマ
魅力なのかな。

まあ、ゾンビが出てるだけで
私なんかは満足ですが!(/ω\)


1巻より

・・・というのは
半分冗談で。

まずは作者である
ロバート・カークマンさんのコメントを
ご覧ください。

本書「ウォーキングデッド」において、
極限状況における人間の言動およびそのような出来事が
人間をどのように変化させるかを探求したいと思っている。
しかも長期にわたって。

読者はリックの変化と成長を目撃することになる。
本書を読み進め、物語のあるところで以前のページに戻った場合、
あまりの変貌ぶりにどの人物がリックであるのかさえわからないかも知れない。
壮大な叙事詩を期待していただきたい。
それが本書の狙いであるからだ。


~ウォーキングデッド1巻まえがきより


以上のまえがきから
わかるように

リックを通して
極限状態の世界で
1つの変化と成長が生まれる過程

魅力だと言えそうです。



魅力というよりテーマですが
実際この変化と成長が面白い!


1人だったリックが



生存者と出会い


上3点、アメリカ版1巻より

仲間を作って


The Walking Dead Compendium 1より

共に戦い


2巻より

居住地を発見し


4巻より、通称「共同体」

時には敗北し


The Walking Dead Volume 19より

また立ち上がる。


7巻より

その過程で
最初はいかにも
正義感の強い

警察のお手本のような
性格のリックが

家族や仲間
集団の秩序を守るため

自らの手を汚すことも
厭わないようになっていく様子も
見どころです。



2巻より


一見闇落ちとか
退化と解釈されそうですが
それは現代の価値観。

リックの生きる
この世界に順応していく
(=変化と成長)
という表現が
適切じゃないでしょうか。


そうしてリックはいつしか

文明を取り戻すという
ビジョンを意識し始めます。



ネガンに未来のビジョンを語るリック。
ここ読んでてすごくワクワクしたなあ。
次の瞬間、あっと驚く行動に出て
色んな意味でリックすげえ…ってなりましたけど。(;´Д`)
リックの変化と成長を垣間見れるシーンです。


ゾンビだらけの世界における
安全な生活圏
道路の修復
農園や他の集落との取引etc・・・

 


7巻より

ここから更に
面白くなってきそうだ!

というところで
残念ながら日本版
ウォーキングデッドは

刊行スピードが
アメリカ版に追いついてきたので
一時休止しています。


ウォーキングデッド166話
アメリカでは隔週に1話出版されているので
またストックが増えたら8巻以降も!


まだまだ物語りは
続きそうですので
楽しみに待っています。



===================
それでも
ウォーキングデッドを
読みたいあなたに!

===================

ウォーキングデッド日本語版は
2017年現在
全7巻!




各巻
B5変型判(週刊ジャンプと同程度)
という大きさと

400ページ超のボリュームで
紙質や装丁もしっかりしており

巻末には表紙ギャラリーや
コメントなど
資料価値もバッチリです。


1巻より

そのせいもあり
1冊がお高いのがネック…。

しかもレンタルやネカフェなんかで
置いているのは稀で
本屋さんも同様。

大型書店や
アメコミが充実しているお店なら
置いてある可能性がありますが

どうしても読みたい場合は
通販が無難です。



アマゾンなら
中古の1巻が比較的安めでした。


また、英語OKなあなたなら
最新話も素早く読める
キンドル版という選択肢もあります!

1話無料ですので
実はけっこうオススメかも…。

ただ、要英語力なので
私は断念しています(´・ω・`)


一応、試し読みも
可能ですので

リンクだけ置いておきますね。
 

<ウォーキングデッド1話試し読みはコチラ>

 


いちファンとしては
読んでいただけると嬉しいですが
色々と敷居が高いのも事実。

全員には
オススメできませんが

この絵が!
ストーリーが!
気になったあなたなら!

どうにか入手して
くれると信じています。



というわけで。

ヘヴィなマンガ体験をしたいあなた

ウォーキングデッドは
いかがですか。


リックと共に
終わらない世界を
歩んでいきましょう。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

ほんとは読んだ気になるシリーズでやろうと画策したのですが
作品概要だけでこのありさまでしたッ!(泣)
また機会があれば、今度こそ読んだ気になるシリーズで・・・

マンガのタイトルについて考えてみよう

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今回もネタを探すべく

いつも読んでる
いろんな雑誌を
ぼんやり眺めていたのですが

マンガのタイトルって
色々と面白いな~
ということに
気づきました。


週刊ジャンプ公式サイトより

凝ってるものや
一見謎なものまで。

色々あって面白いですよね。

どんなタイトルがあるのか?
種類別に分けることはできるのか?
人気タイトルに法則性はあるのか?


などなど。

今回は
色んなマンガの
タイトルについて
一緒に考えてみようと思います!



===================
どんなタイプがあるのか
考えてみた。

===================

色んなタイトルを
眺めているうちに
種類別に分けられそうだなと
感じました。



おおまかに分けて

・主人公の名前系

・作品の軸となるモノや現象系

・作品内容を表す短文系


あたりなのかな~と。

それでは
1つずつ
考えていきましょう!


===================
王道タイトル!?
主人公の名前系

===================


ドラえもん
名探偵コナン
グラップラー刃牙
など。

主人公の名前や特徴
主人公を指す言葉が
タイトルになっている系統
です。


ドラえもん1巻

特に昔の作品では
圧倒的に多かった印象ですが
今でもよく使われます

マンガはキャラクターが命!
なんて話をよく聞きますが

正にそんな様子を
表現しているかのような
系統ですね(´∀`*)

サザエさん然り。
キン肉マン然り。


キン肉マン1巻

主人公の名前を
思い出させてくれるから

読んだ後
最も作品内容を
思い出しやすい
のも
特徴じゃないでしょうか。

最近だとサンデー連載中の
舞妓さんちのまかないさん
なんて良いタイトルだなあと
思ってます。(´∀`*)


そのまんま、舞妓さんのまかないを
作る子(キヨちゃん)が主人公です。



宇宙兄弟
鋼の錬金術師なんかも
直接主人公の
名前ではないですが


鋼の錬金術師1巻

 

主人公を形容するものなので
これにあてはまるのかな。



===================
興味を引くにはもってこい!?
作品の軸となるモノや現象系

===================

ONEPIECE
デスノート
テラフォーマーズ
など。


テラフォーマーズ1巻

作品の軸となるテーマ
現象、モノ、場所、人物等の
形容詞や名詞が
含まれている系統
です。

作品を的確に表現したり
一見謎めいた単語だったり

全体的に興味が
そそられる系統だな~
という印象です。

乙嫁語りなんかも
色んなお嫁さんの物語ってことで
シンプルにまとまった
良いタイトルですね(´∀`*)


乙嫁語り 1巻

一見謎めいた単語で
ぱっと思いついたのが

頭文字D


1巻表紙

作品を読んだ後なら
十分に理解できる
タイトルですが

読む前は
中二心をくすぐられる
何となくカッコいい
タイトル程度の認識でした。

後にして思えば
カッコよさ含め
その作品らしさが出せている
良いタイトルですよね。(´∀`*)


そういえば
ジョジョの奇妙な冒険
お父さんは心配性などのように

主人公+作品テーマ(性格?)といえる
タイトルもありますね。


お父さんは心配性1巻。
中々良いギャグ漫画ですよ(´∀`*)



銀魂もそうなのかな。
主人公の銀さんに、侍の魂
あと下品テイストと
実にこの作品らしい秀逸タイトル!?


銀魂1巻



===================
分かりやすさ重視!?
作品内容を表す短文系

===================

進撃の巨人
海街diary
聲の形
など。

作品内容を表す短文が
タイトルになっている系統
です。


聲の形1巻


3月のライオンなんかは
前述した
「作品の軸となるモノや現象系」
にも該当しそうですが
どちらかというとこっちよりかもですね。


1巻表紙。タイトルに込められた意味は
少々長くなるので割愛。
過去記事で解説してますので
興味があればドウゾ!(/ω\)

http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11310447296.html


昔の作品だと
あまり思い出せないので
比較的近年のものが
主流なのかもしれません。
(リサーチ不足・・・)

また
ラノベで特に増えている
印象ですが

ニートだけどハロワにいったら異世界につれてかれた
転生したらスライムだった件などの
直球タイトルもあり。


転生したらスライムだった件1巻。
実はマンガ化も!
現代人が、ファンタジー世界の
スライムに転生しちゃうお話。


この系統に言えることは
文章的(というかモロ文章もw)
なのでとても分かりやすい
のが特徴といえます。


以前レビューした
ちいちゃんは、ちょっと足りない
こちら系かな。



今後も
増えてきそうなタイトルですね。

転生したらスライムだった件は
読んだのですが
スライム無双で楽しかったです(笑)



===================
以上3点にあてはまらなそうな
タイトルも…

===================

・・・と書きながら
まとめていくうちに

上記3点にも
当てはまりそうにないタイトルが
ちらほらと。


例えば

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション

なんか
かなり謎タイトルですが
作品自体も謎が多いので
むしろ合ってる気が(笑)


1巻表紙。謎だらけ+インパクト
っていうのが希少性に繋がってるので
すごいタイトル!?
長いのでデデデと略されることも。


死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々
も、作風にマッチした謎タイトルと言えます。(/ω\)


その1巻。


ポプテピピック
登場キャラが
ポプ子とピピ美なので

主人公の名前系?
に近い気がしますが
謎の多いタイトルです(笑)


1巻より。シュール系ギャグ漫画。


中には
行け!南国アイスホッケー部
のように

タイトルと内容が
あまり合っていない作品も
ありますが

意図的だったり
連載中に方向転換したりと
色々あるんじゃないかなと
妄想しております。


実は下ネタ満載で
アイスホッケー成分薄めw
でも作者である久米田先生の作品は
独特のギャグセンスがあって好きです。



まだまだ当てはまらない
タイトルもあるかもしれません。
マンガのタイトルには
いろんな可能性がありそうですね。


無理やり第4の種類として
特徴を挙げるなら

作品内容との関連性は薄いけど
それ故のインパクト重視!


ともとれそうですね。

これもまたタイトルにおける
1つのカタチ!?

 

7/3追記
(情報提供五行さん。ありがとうございます!)

空手バカ一代

課長バカ一代

のように
他の漫画タイトルを真似してあるケースもアリ。

課長バカ一代表紙


他に何かあったかな…。
思いついたら追記します!

 


===================
きっと作者も悩んでる!
どうつけていいか
すごく必死に考えてる!

===================

いかがでしたでしょうか。

タイトルって
中々重要な
要素であることがわかりますね。

マンガのタイトルって
絵と同じくらい
最初に読者を引きつけるものですから
とても重要なものだと思っています。


タイトルだけ聞いて
何それ読みたいって思う作品も
ありますよね!

名は体を表すなんて諺がありますが
マンガにも当てはまる…かも!


あなたも

いつも読んでいる
マンガのタイトルを
思い出してみませんか?

本屋さんに行って
色んなタイトルを
眺めてみるのも良いですね



そして作品のタイトルに
込められている想いを
再確認してみれば

何か新しい発見が
あるかもしれません。


他にどんなタイトルが
合いそうかな?
なんて妄想も面白いですね。

新しい発見と言えば

僕のヒーローアカデミア
古見さんは、コミュ症です。など
「の」や「は」といった助詞を
使っているタイトルが結構ありました

正確に調べていないのですが
「の」が圧倒的に多い印象ですね。


進撃の巨人もそうですね。

今後もどんなタイトルの
作品が出てくるでしょうか。
楽しみですね。


というわけで。

あなたも
マンガのタイトルに
注目してみませんか。


単語に込められた深い意味。
感じ取ることが
できるかもしれませんよ。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

これと同様に、話数も凝ってる作品が多かったです。普通にXX話としているものや、RIDE、房etc…こちらも注目すると面白そうです。(´∀`*)

夏に読みたい!? 名作たち

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、こんなものを
買ってしまいました!



ジャンプ創刊号と
ジャンプの最大発行部数を
記録したときの号。



最大発行部数の号は
すごく懐かしい!

連載陣も凄くて

スラムダンク
ドラゴンボール
キャプテン翼

るろうに剣心
ジョジョ
etc…

今なお
名作と呼ばれる
作品がズラリ。


目次より。読み飛ばせない作品ばかり

改めて
ジャンプの偉大さを
思い知ることができますね。

創刊号
さすがに初読みだったのですが、
時代を感じる内容で
資料価値大!



大御所や
海外の作品まで色々あって
面白いですね。

いきなり創刊号巻頭カラーに
新人作家を起用している点も

新しい風を吹き込ませる
意気込みを感じられて
ジャンプらしい!(´∀`*)


そんな歴史の1ページを
見られる貴重なマンガ。

書店やコンビニなんかで
見かけたら
手に取っていただけると
嬉しいですよ。



===================
昔の作品を
読む機会って貴重!

===================

こんな風に
昔の作品を読む機会って
意識しないと
あまり無いこと
ですよね~。

新刊にばかり
目がいっちゃうのは私だけ…?



ですが、マンガ好きにとって
昔の名作を読んでみることは

基礎知識や
話しのタネにになることは勿論

その時代の作風なんかも
感じられて
すごく面白いです。(´∀`*)


ジャンプ創刊号なんか正に!

そこで今回は

かどえもんが選ぶ

マンガ好きに
読んでいただきたい
過去の名作を
選んでみました。


オススメしたい作品は
色々あるのですが

今回は昭和に連載が始まった
(または出版された)
5~6作品を選んでみましたよ。



例えばこんな作品は
いかがでしょうか!( ゚д゚ )



===================
藤子・F・不二雄大全集
SF・異色短編

===================

まずは
適度なボリュームの

藤子・F・不二雄大全集 SF・異色短編



分厚い冊子(400P超)で
全4冊ですが
短編がいくつもある構成なので
読みやすい!


ミノタウロスの皿など
過去に当ブログで
紹介したお話も
収録されています。



過去記事はコチラ↓
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11786307193.html

 

いろんな価値観を
感じることができるし
お話の構成も見事!

お話し作りの
教科書にもなりえる作品です。



===================
三国志
===================

歴史ものといえば
これは外せない!?



中国の英雄たちを描いた
壮大な戦国物語


いまだに多くの書店で
取り扱われている名作です。

全60巻
かなりのボリュームなので

夏休みなんかで読むには
ちょうどいいですね。(´∀`*)


歴史ものといえば
風雲児たち
オススメですよ。


過去記事はコチラ↓

http://ameblo.jp/kadoemon/entry-12052607967.html

 

どちらも
歴史に興味があったり
壮大な物語が好きな方に
オススメです!



===================
火の鳥
===================

歴史に残る
漫画家といえば
手塚治虫先生

先生の代表作といえば
ブラックジャックとか
鉄腕アトムとか色々ありますが

今回は火の鳥を推します!
(私が手塚作品の中で
一番記憶に残ってた作品なので)



こちらも
三国志とはまた違った壮大さで
火の鳥という不滅の存在を通して

様々な時代における
人々などの生きる様子や
抗う姿を描きます。



上記2点黎明編より

また、
黎明編未来編ヤマト編という風に
時代別、国別に分かれているので
ある程度の括りで読めるのが特徴です。

全17巻と
まとめ読みするには
程よいボリュームもいいですね。

そういえば私も
ずいぶん昔に読んだ作品なので
細かい部分は忘れつつあるなあ・・・

また読み返してみたいです!



===================
こちら葛飾区
亀有公園前派出所

===================

マンガ好きなら
大体知ってる!?

破天荒なお巡りさん
両津勘吉が
巻き起こすドタバタ劇。



1巻表紙

全200巻と
今回紹介した作品では
ぶっちぎりの
大ボリュームですが

完結した今だからこそ
イッキ読みしてみる
価値アリかも!(`・ω・´)



200巻表紙

連載期間も40年と
長期に渡っているため

オリンピックや
スカイツリーetc・・・


時代を反映した
出来事なんかも
興味深いですね。


1巻より。
両さんの性格も
随分違いますw



===================
サザエさん
===================

作品的な面白さ・・・
という点で
他と見劣りするかも
しれませんが

戦後間もなく
発表された作品だけに

時代を感じる絵や内容を
体験できるという点で
とても優れた作品です!



1巻表紙

随分昔に
読んだ作品なので
詳細は
覚えていないのですが

時代ならではの
危険なネタもあったような(笑)


1巻より。闇市ってw

また、総集編に相当する
「よりぬきサザエさん」
なんて作品もあり。

少し読んでみたいなって方は
こちらも良さそうです!


旧版より

 

よりぬきは新版と旧版があり
旧版はよりアウト気味なお話もw
興味がある方は調べてみてネ(/ω\)



===================
買うか、ネカフェか、
レンタルか…?

===================

毎度おなじみ
以上の作品を
読むにはどうするか?
なのですが、



やっぱり

・買う
・ネカフェ
・レンタル


に大別されるのは
現代の基本かな~と思っています。

ただ、レンタルって
割と新しめの作品に
比重がかかっているので

過去の名作といえど
取り扱っている確率は
やや落ち気味です…。(´・ω・`)


ネカフェ
バランス良く置かれている
印象なので

幾つか読みたい作品を
ピックアップして
行ってみるのが
いいんじゃないかと!

ただし
大作はそれなりに
時間がかかるので

1冊読んで時間を計って
そこから全体を読む時間
(1冊の時間×全巻数)を
計算して挑むのが得策です。



そこそこオススメしたいのが
購入!

今回のジャンプのように
過去の作品が
復刻で再販されている場合も
あるので

ちょっと見学がてら
大きな本屋さんへ行ったり
ネットで探したり
してみるのはいかがでしょうか。

ネットと言えば
電子書籍での購入
良い選択肢です!

アマゾンなんかだと
定期的にまとめ買いや
名作が特集されているので
時々覗いてみるのも
面白いですね。


例えばちょっと前に
手塚治虫コーナーも
ありましたよ。(/ω\)

総括して言えば

どれを選んでも
そこそこ読めるチャンスはあるので
あなたにあった選択肢で
探してみるのが一番!?




今回は私が過去に読んだ中で
選んだものばかりですが

あなたも
こんな名作あるのに
勿体ない!

名作と言えば
ぜひこれは読まなければ!


みたいな作品
あるんじゃないでしょうか。

そんな作品があったら
教えていただけると
嬉しいです。(´∀`*)


あなたのブログなんかで紹介!
ってのも嬉しいなあ。



というわけで。
あなたも名作
大作いかがですか。



残りの夏休みや
お盆休みなんかに
イッキ読み!

こんな時期だからこそ
オススメしたいです!(´∀`*)




いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

過去の作品といえば
度々当ブログでも紹介している
マンガ図書館Zもオススメですね。(´∀`*)

ダッシュ勝平やブラックエンジェルズ、恐怖新聞etc・・・
全部無料で読めます!

聲の形(こえのかたち)の読み解き方

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

このところ
アニメ映画が元気ですね。

「君の名は」
興行収入100億突破

聲の形(こえのかたち)
公開10日ちょいで
10億突破と

何だか数字感覚が
マヒしそうな勢いです(笑)


映画「聲の形」より

中でも聲の形
漫画原作ということで

マンガ好きなあなたなら
ご存じかもしれませんね。


聲の形1巻表紙

私は週刊マガジンで
読んでいたクチですが
単行本では未読です。

というのも、
他の作品と違った雰囲気がある点が
好きな作品ではあるのですが



誰かをいじめたり
攻撃したりといった
殺伐とした雰囲気もあり
そんな所が苦手だったからで・・・。



でも、映画「聲の形」の影響で
また作品に触れる機会も増え

その中で読んだ
作者自身が語るテーマ
について理解したところ

作品に対する評価が一変して
最高クラスに素晴らしい作品だと
感じるようになったんです。



上3点、1巻より

今回は
そんな情報をあなたにも伝えたくて
記事を書かせて頂きました。


序盤で挫折したり
漫画は読んだけれど、ちょっと・・・。
と感じた方にも

今回の記事
読んで頂ければ幸いです。


===================
聲の形 について
===================

まずは作品の概要を。

聲の形(こえのかたち)は
2013~2014年に
週刊少年マガジンで
連載された作品です。



2013年36・37合併号表紙

2014年コミックナタリー大賞で1位
このマンガがすごい!2015のオトコ編も1位
マンガ大賞2015では3位


あとは
第19回手塚治虫文化賞新生賞
その他諸々数点・・・

・・・という
凄い実績を持つ作品です。

作者は
大今良時先生。

本作のほかに
マルドゥック・スクランブル
も執筆されています。


マルドゥック・スクランブル1巻表紙
本来は聲の形がデビュー作と
なる予定だったのですが
掲載について色々あったらしく・・・



タイトルも
声の形ではなく
「聲」の形という
めずらしい漢字(旧字体)を
使っていますが

これは
漢字の中に
声があって、
耳も手もある。



1巻のタイトル。
ちょっと分かりづらいですが
聲の右上は「ほこづくり」
といって手に関する意味も持っています
(・・・らしいデス(/ω\))


伝える手段も声以外に
いろんな形があるんだよ。


という想いを込めて付けた
タイトルだったんですね。


ストーリーは
敢えて軽めに解説させて頂きますと

元いじめっ子の
石田将也を中心として



聴覚に障害を持つ
西宮硝子



様々な友人や大人たちの
葛藤やコミュニケーションを
描いた作品
です。


上3点、7巻より

全7巻で、1巻が主に小学生時代
2~7巻は高校生時代のお話しになります。
(7巻は少しだけ成人になってからの
お話しも。)


===================
作品に込められた
テーマについて

===================

この作品は

「人と人とが互いに
気持ちを伝えることの難しさ」

「人が人を知ろうとすること、
関わろうとすることの尊さ」


そんなことが
テーマになっています。


例えば将也を例とると

小学生時代の彼は
自分にとって理解できない
難聴の転校生硝子に
様々な形でいじめを行いました。


理由は楽しいから・・・。

それでも硝子は
いじめに屈することなく

自分なりに気持ちを
伝えよう
としているのですが
うまく伝わらず。


なぜ硝子が
こんないい子(?)なのかは
後々明らかに・・・。


その後
硝子は転校します。


元々障害に理解のある学校に
転校する予定だったようで。



それから6年後。


例のいじめの影響で
クラスから孤立

誰とも関係を
持とうとしないようになった将也は

人生の整理をつけるため
硝子との再会を果たすのですが


上4点、1巻より
人生の整理・・・と
さらっと解説しましたが、実は・・・。


硝子自身は許している様子ですが
周りがそれを許さない
・・・といった状況で。


2巻より
本気で謝る気持ちのある
将也なのですが
それは自分の為とも・・・。


それでも努力したり
様々な事件を経ることで

段々と
様々な人と関わり合い
許され
周りに認められる
ように
なっていきます




このように、

理解すること
理解されることの難しさや尊さを
意識するシーンが多く見られます。



4巻より31話の1コマ。
このあたりから
硝子の母への見方が一変したなあ・・・。
理解することの難しさ
尊さがよく表れています。


実は作者である
大今先生も、

読者に
意見を聞いてみたい

という気持ちで描いていたそうです。

全日本シーエム放送連盟での
インタビューで
先生はこう仰っています。

例えば、耳が聞こえない(音程が取れない)硝子が合唱コンクールに参加すべきなのかどうかというのを、硝子の立場からじゃなくて、クラスメートや先生の立場からだったり。
どれが一番正義か、どれが道徳的に良いのか、どんな選択でみんながハッピーになれるのか、自分では答えが見つからなかったんです。
純粋に意見を聞きたいな、と思ってそのまま描きました。



先生の提案に
あなたならどうする?


このシーン
善意の強要されているようで
あまり好きじゃない(´・ω・`)



クラスメートのいじめが
大きな問題となったとき
あなたなら、どうする?


これも
みんな罪をなすりつけているようで
辛い・・・(´・ω・`)


そんなことも考えながら読むと
もっと深く作品を味わえそうです。



5巻のこれも
作者からの問いかけ・・:かも。


あなたも
実際に苦手な人や
理解できない人はいますか?

もし、いたとしたら
この作品は
心が辛い作品になり得ます。

でも、安心してください。

作品のテーマを意識した上
読み進めていけば



作中のキャラたちが
ぶつかったり、我慢したり
自分なりの答えを出したりする
様子を見て


自分もひょっとしたら・・・
そんな気持ちになれるはずですよ。


上記2点7巻より。そういう意味では
2つともすごく好きな
シーンです。(´∀`*)




===================
様々な演出も
作品に深みをだしている!?

===================

また
作中で説明されない
演出や描写も見られます。


例えば、以下2点は1巻の
将也のお母さん。

ここは将也が硝子をいじめた為
お母さんがこれから
謝りに行くシーン
ですが

謝る前では
ピアスをしています


が。

その後では
ピアスが外れ
うっすら血の跡も・・・



何かあったのは
容易に想像できますね。



もう1つ。
2巻時点で右耳に
補聴器をしていた
硝子が


6巻では、しなくなっています。


耳の障害が進んでしまって
もう聞こえなくなってしまったことも
推測できますね。

これを踏まえた上で
6巻のとあるシーンを見ると

右耳が
聞こえてないんだなあ・・・(´・ω・`)
と確信が持てます。


これらの事実
なぜ作中では
語られないのでしょう。

このマンガがすごい!
のインタビューで
大今先生は、こう仰っています。

主人公の将也が知りえないことは読者には知らせない、将也が気づいていないことは取りあげない、つもりでした。
将也が注目していない事柄には、読者の注意を向けさせないようにしてました。


だから、敢えて身近な人である
将也の姉の顔を出さなかったり



将也の興味がないキャラにの顔には
「×マーク」が
ついていたりするんですね。



物語りの後半で
この「×マーク」が
剥がれていくシーンがあるんですが

これは将也の
良いことも、悪いことも
全ての聲に耳を、意識を傾けよう
という気持ちの表れ
だと思っています。


7巻より
このシーンは
感動的だった・・・(´;ω;`)


こういった演出や
描写があるから、
むしろ1度読みきって
あらすじを理解した上で

もう1度読むと
新たな発見があるかもしれません。

それくらい、深い作品なんですよ。



左が2巻で右が7巻より。
前半の影のある笑顔や
後半の柔らかな表情など。
硝子の表情
すごく気を遣っている印象です。
ここも必見!?



===================
聲の形は
どこで読める?

===================

聲の形は全7巻!
とても読みやすい
ボリュームです。



元々発行部数もありますし
映画化のおかげで
更に増刷もかかっています。

ですので、購入、レンタル共に
容易
なのはありがたいですね。

例によって試し読み
置いときますよ。(/・ω・)/
http://kc.kodansha.co.jp/title?code=1000006490

また、キンドルをお持ちでしたら
1巻まるごと無料
で読めますので
オススメです!

こちらもご利用ください~。
http://qq4q.biz/yJph

(10/7追記)
電子書籍サイト「ソク読み」でも
1巻まるごと読めるようです!
http://sokuyomi.jp/product/koenokatat_001/CO/1/
※2016年12月現在で
上記2点の無料読みは
終了しているようです…。

更に公式ファンブック
あるのですが
現在品薄なせいかプレミア価格に・・・。

色々と裏話が載っているようなので
増刷されたら購入してみようと思います!
(その際に、今回の記事を
加筆修正するかもしれません・・・)


===================
あとがき
===================

いや~、今回は書いていて
色々しんどかったですが
やりがいみたいなものも
ありました(;´∀`)

マンガを読んでどう感じるかは
勿論その人に委ねられるのですが

この作品ほど読む人によって
評価が変わるのも
珍しいんじゃないでしょうか。


2巻より
そんなとこまで
互いに気持ちを伝えることのむずかしさが
潜んでいるとは(苦笑)


かくいう私も
週マガで読んでいた時は

過去の過ちや今あるコンプレックスと
どう向き合うか

といったことがテーマなのかな
・・・と勘違いしていました。


将也視点で見てると
そうなる・・・よね(´・ω・`)


それならまだマシですが

いじめや他者否定など
攻撃的なシーンが鼻につく
くだらない作品だ!

・・・なんて思われたままなら
ちょっと悲しいな。
と思うのです。


上2点1巻より

勿論、先ほども書いた通り
感想は読む人にとって様々ですが

もう1歩踏み込んで
作品の底にある
聲(こえ)を感じ取って頂けたら
評価が変わるかもしれません。


7巻より

100人中の100人に
理解されたいわけじゃない。

でも
1人ぐらいには気付いてほしい・・・。
そんな聲も
聞こえてきそうな作品ですね。


この記事で
あなたにも
その聲が聞こえますように。

というわけで。

あなたも
聲の形
いかがですか。


この作品の持つ想いを知った時
今より少しだけ
人にやさしくなれる作品です。
 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今回の記事は急に書きたくなって
つい更新が遅れてしまいました…(´Д⊂ゴメンナサイ
ほんとにいい作品ですので、多くの方に本当のテーマが伝わると嬉しいです。
余談ですが「聲の形」って普通にタイピングしても出ないので辞書登録しましたよ。
検索では「こえのかたち」か「声の形」でも割とヒットしました・・・(/ω\)

ペタしてね読者登録してね

 

 

 

 

 

web漫画リンク集!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前々回、新しい作品を開拓してみよう!
で、新しい作品と出会う方法を
提案させて頂きました。

あれから私も色々と
webでの作品を開拓してみたのですが
ここ数年で
すごく多くなってますね。(`・ω・´)
 


これは調べるのも
辿り着くのも一苦労・・・。


なので今回は
ちょっと趣向を変えて

webで読める
漫画サイトのリンク集を
作成してみました!


作品単発で掲載されているものや
個人がピクシブやTwitterで
更新されているものもありますが

そこまで掘り下げると
莫大な量になってきそうですので


今回は複数の漫画が無料で読める
商業web漫画サイト

に限定させて頂きました。


このリンク集が
あなたと新たな作品の出会いとなることを
願っております!


それでは、どうぞ!

※サイトロゴやアイコンは
各ページより引用させて頂いております。



===================

(/・ω・)/主にPCで読めるマンガ!

===================

コミックウォーカー
http://comic-walker.com/

KADOKAWA系作品が多数。
すごいボリュームです。


ふんわりジャンプ
http://www.funwarijump.jp/

名前の通り
ふんわりした雰囲気の作品が
多めです。


モアイ
http://www.moae.jp/

イブニング、モーニング
アフタヌーン系の作品が多数。


くらげバンチ
http://www.kurage-bunch.com/


バンチ系マンガサイト。
前回紹介した「クロと僕の幸せまんま」も
コチラですよ~。


となりのヤングジャンプ
http://www.tonarinoyj.jp/

いろんなジャンルを扱っている印象です。
ワンパンマンもコチラで!


サンデーうぇぶり
https://www.sunday-webry.com/

週刊サンデー、サンデーGX
ゲッサン協力の漫画サイト。
過去の名作も再掲載しつつ
連載中の作品が読めるものもあります。


裏サンデー
http://urasunday.com/

もう1つのサンデー系webマンガサイト。
こちらの方がオリジナル作品多めです。


やわらかスピリッツ
http://yawaspi.com/

スピリッツ系作品や
アイアムアヒーローのスピンオフ作品も幾つか。


グランドジャンプweb
http://grandjump.shueisha.co.jp/original/index.html

web連載作品と
グランドジャンプ系作品の試し読みが。
ちょっと大人向けかも!?(/ω\)


コミックNewtype
https://comic.webnewtype.com/

Newtypeらしく
アニメ脚本家が原作を担当したり
スピンオフ作品があったり。
ヤマトやマクロスもありますよ!


ヤングエースUP
https://web-ace.jp/youngaceup/

ヤングエース発のオリジナル作品が多数!


ヤングアニマルDensi
http://www.younganimal-densi.com/

ヤングアニマルの過去作品や
オリジナル作品など。


pixivコミック
https://comic.pixiv.net/

pixivコミック限定作品の他
他のwebコミックサイトでの作品も。
リンク集的な使い方でも
いいんじゃないでしょうか!


キトラ
http://ki-tora.jp/

発掘系webマンガサイトと
銘打っているだけあって
めずらしい属性の作品が多めです。
これもリンク集に近い?


ファミ通コミッククリア
http://www.famitsu.com/comic_clear/

ファミ通が運営。
ゲーム系作品が多めです。


チャンピオンクロス
http://chancro.jp/

チャンピオン系作品。
戦争めしも掲載されています。


チャンピオンタップ!
http://tap.akitashoten.co.jp/

こちらもチャンピオン系ですが
バキや浦安といった
雑誌媒体作品のスピンオフも!


COMICリュエル
http://j-nbooks.jp/comic/

実日ブックスが運営するサイトの1コーナー。
とはいえ、作品が充実してます!


トーチ
http://to-ti.in/

リイド社が運営するWebマガジン。
大人っぽい雰囲気が漂う作品たちです。

マトグロッソ
http://matogrosso.jp/

イースト・プレスが運営するWebマガジンです。
文芸誌っぽいのやエッセイ系など
独自の雰囲気があります。


アルファポリス
http://www.alphapolis.co.jp/manga/official/

ファンタジー系が多めで
ゲートもここで連載されています。
小説も多数アリ。


マグコミ
http://comic.mag-garden.co.jp/blade/

マッグガーデンの作品が読めるほか
関連書籍の紹介やオンラインストアも。


週プレNEWS
http://wpb.shueisha.co.jp/comic_novel/

プレイボーイ連載の作品がwebでも!
キン肉マンも読めますよ~。


マンガごっちゃ
http://mangag.com/

主にインディーズ作品を掲載していますが
単行本化された作品も
幾つかありましたので紹介します。


月刊少年シリウス
http://www.sirius.kodansha.co.jp/webkikaku.html

講談社の月刊少年シリウス公式サイト。
web企画ということで
色々と濃い作品を少数ながら掲載しています。

 

ゆるっとcafe
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/yurutto/


※情報提供サボテン様

竹書房が運営する、エッセイコミックをメインとしたwebマンガサイト。
エッセイならではの実話体験や日記のようなノリが楽しい!(´∀`*)


 

まんがライフWIN
http://mangalifewin.takeshobo.co.jp/


まんがライフ系のWEBコミックサイト。
面にコマなので、気楽に読めるのも利点です。



===================

(/・ω・)/スマホアプリで読めるマンガ!

===================

マンガワン
http://manga-one.com/

小学館系の作品が充実しています。
10分限定で読み放題という
めずらしいシステムですが
この10分は1日で2度回復します。
(つまり1日に20分読み放題)

 

 

マンガボックス
https://www.mangabox.me/

雑誌のように
号数区切りでレイアウトされています。
オリジナル作品多数の他
既存作品の出張も。
実は私、創刊当時から愛読しております。(/ω\)

※スマホなら、アプリを入れなくても読めます。

 


マガジンポケット
http://www.shonenmagazine.com/special/magazinepocket/

週刊マガジンと別冊少年マガジンの連載作品と
連載終了した一部の作品などが無料で読めます!
(ただし新しめのものは有料)



そう言えばスマホ版アメーバの
読書のお時間です
該当するかな?


===================

(/・ω・)/PCとスマホ、両方対応!

===================

ニコニコ静画(マンガ)
http://seiga.nicovideo.jp/manga/?track=home

各webコミックサイトからの出張作品がメインです。
ボリュームがすごいため
スマホで活用するには少しコツが必要かも。
でも、使いこなせば

これだけで事足りるボリューム!?


LINEマンガ
https://manga.line.me/

多方面から様々な作品が。
少女マンガも結構多めです。


ジャンプ+
http://plus.shonenjump.com/

さすがジャンプと言える
安定した面白さ!(あとカオスっぷりも)
ここでのオリジナルの他
ジャンプの過去作品も。


マンガ図書館Z
http://www.mangaz.com//

絶版マンガを多数掲載!
単行本でまるまる読めます。
 

 

COMICO
http://www.comico.jp/official/

マンガとノベル、両方が楽しめます。
作品レベルが他と比べて
見劣りするかもしれませんが
ここでしか読めない作品が多数なので
発掘する楽しさが!?
一部有料アリです。


GANMA!
http://ganma.jp/

オリジナル作品を毎日更新!
運営側は、スマホで読むことを推奨しています。


コミックアーススター
http://comic-earthstar.jp/

2015年から紙媒体から
webに変更になったマンガサイトです。
アニメ化された作品も幾つか。


ガンガンOnline
http://www.ganganonline.com/

ガンガン系マンガサイトです。
男女両方をターゲットにしている作品など。
月刊少女野崎くんもコチラで読めます。


サイコミ
https://cycomi.com/

ぐらぶるのCMで有名なサイゲームズが
マンガ界にも!
同社のマンガ作品や
ファンタジー成分が多めです。

ピッコマ
http://piccoma.com/web/

PCでも少し読めますが、アプリ版だと更に読める作品が増えるタイプです。
ランキングや注目作品をピックアップしてくれているので
まずは人気作品をチェックしてみるのはいかがでしょうか!


===================

(/・ω・)/以上デス!

===================


いや~、思った以上に
マンガサイト、豊富ですね。



それでも情報が
抜け落ちているかもしれません。

こんなサイトあったよ!
なんてご存じの方は
教えて頂けると嬉しいですよ。



あと、お気に入りの作品なんかが
見つかったらぜひ!(´∀`*)

最近はアプリでの読書も
大きめのスマホやタブレットで
アプリを活用することもできますから、

見やすさも
改善されつつあるのが
大きいですね。


本棚やお気に入りの操作
データ容量の確保など

快適に使いこなすには
やや知識が必要

なってくるところもありますが

今後も利用者が伸びてきそうです。

一応全サイトと
アプリを試したのですが
その上で出た結論は

あなたの環境次第で
最適なものは
変わるんじゃないかなと

いうことです。




例えば私なんかは
PCでジャンプ+や
その他色々

お風呂で
マンガボックスとかいう
毎日ですが

電車やバスでの
短時間移動が多い方なら
スマホでマンガワンや
マンガボックスなんて
良いでしょうし



創作が好きな方や
投稿を視野に入れているなら
COMOCOやマンガごっちゃなんか
ベストと思われます。

厳選した好きな作品を
選んで読みやすい
コミックウォーカーや
ニコニコ静画(マンガ)も
需要が高そうですね。

やはり
あなた自身が色々試して
一番いいものを
探すのがが一番
なんじゃないかなと。


選べる幸せ!


まずはこれらのリンクで
気になったサイトへ飛んで

色々読んでみるのはいかがでしょうか!

 


というわけで。

あなたも
いろんなwebサイトやアプリを
試してみませんか。


お気に入りの作品に
出会えますように!

 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

いろんなサイトをみてたら、面白そうな作品が沢山で、ついつい読んでしまいますね。
そのせいで今回、けっこう時間かかりました。(´Д⊂<ジゴウジトク…
とはいえ、色々開拓できて満足です!


今年読んだマンガを振り返ってみる(2016年)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今年も
残すところ
あとわずかですね。


我が家は
本格的に寒くなる前に
大掃除をして

あとは月末に正月の
お買いものかな…。

といったところです。


そういえば年末って

今年の10大事件!とか
流行語大賞!とか

今年を振り返る機会の月でも
あるんじゃないでしょうか。



マンガ好きのあなたなら
今年読んだマンガを
振り返っていろいろ考える
良い機会と言えそうですね。

なので今回は
一緒に今年読んだマンガ
(または様々な本)

を振り返って
思い出してみたり
感謝してみたり
しませんか。





===================

今年読んだ漫画!

===================

さあ、あなたも
今年読んだマンガ
(または本)を
振り返ってみましょう!


正確に覚えていなくても
大体で構いません。

それこそ記憶に残っている
数個でも!



ちょっとメモや
パソコンのテキストなんかで
書いてるのも一興。(´∀`*)

ブログなんかで書いてると
探しやすいですね。



私は外部サービスの
ブクログで管理していたので
けっこう探しやすかったです。


ブクログの本棚画面。
こんな感じで見直せませす。

当ブログの左上にあるやつですね。

ブクログは読んだ本や
感想を管理できる
ブログのようなものです。


オススメなので
来年に向けて、あなたも
やってみるのは
良いかもしれませんよ。


あ~
そういえば今年こんなの読んだな

とか

そういえばこの作品
完結したな…。
なんてことを思い出せます。


そうそう。

更に読んだ作品で
あなたの好きな
属性が分かります!




まだやってないよ・・・
という方は

今後の作品選びが
捗りますので

1度やってみることを
オススメしますよ~。(´∀`*)

↓以下の記事を参照ください!


ちなみに
かどえもんが
読んだ作品は
以下の通り。

長いので
スルーでOKです。(/ω\)

進撃の巨人
監獄学園
日常
ゲート

異世界居酒屋のぶ
ジャンプ流
彼岸島
侵略!イカ娘

海街diary
がっこうぐらし!
坂本ですが?
Fate/stay night (Heaven's Feel)

ULTRAMAN
プラチナエンド
藤子・F・不二雄の異説クラブ
波よ聞いてくれ

いぬやしき
亜人
俺物語!!
百姓貴族

ジョジョリオン
極黒のブリュンヒルデ
ばくおん!!
UQ HOLDER!

竜のかわいい七つの子
アニメ監獄学園を創った男たち
生き残ってました。
ニーチェ先生

よんでますよ、アザゼルさん。
干物妹! うまるちゃん
放課後さいころ倶楽部
宇宙兄弟

みつどもえ
アオイホノオ
アイアムアヒーロー
ヒナまつり

自殺島
戦争めし
ドリフターズ
ハイスコアガールズ

クロと僕の幸せまんま
ふらいんぐうぃっち
ダンジョン飯
聲の形

漫喫漫玉日記 深夜便
中間管理録トネガワ
山賊ダイアリー
聖☆おにいさん

3月のライオン
黒博物館ゴーストアンドレディ


加えて週刊ジャンプ
マガジン、サンデー、チャンピオンと
別冊チャンピオン
あとスマホとwebで色々なので
今年も年間365冊超えです…。(/ω\)



===================

思い出深い作品は
何かなあ


===================

私の場合
2016年後半で
新しい作品にも手を出しつつ

続き物を読み進めていた

・・・といった傾向でした。

また、web作品を
読む機会が増えた
のも
印象的ですね。

各ウェブサイトのロゴ。

マンガボックスや、くらげバンチ
ジャンプ+など・・・
もう色々読んでます(/ω\)


今年読み始めた連載作品では
ふらいんぐうぃっち
けっこう
お気に入りかなあ。(´∀`*)


1巻表紙。
田舎暮らしの魔女+ゆったり、のんびりな日常もの。
よつばとなんかが好きな方なら
高確率でハマるはず。(´∀`*)


あとは
中間管理録トネガワ
カイジ作品を読んでいたら
結構味わい深い作品ですね。


1巻表紙。
カイジでおなじみの
トネガワさんが主人公。
中間管理職の
せつなさがにじみ出て
昔を思い出すわ!(泣)



また
様々な事情で
連載中止となっていた

ハイスコアガール
連載再開したのも
嬉しい年でした!

6巻表紙。
1990年代あたりの
ゲームに熱中する
少年少女たちの
おはなし。
スト2世代の人なら
確実にハマります!


一方で完結した作品も
ちらほらと。

侵略!イカ娘
極黒のブリュンヒルデ
坂本ですが?
山賊ダイアリー

が、そうですね。

侵略!イカ娘
万人にはオススメしないけど
個人的には大好きな
代表格(笑)

最終の22巻表紙。
イカちゃんかわいいです。(´∀`*)



山賊ダイアリー

7巻表紙

タイトルが
山賊ダイアリーSS
に代わって
キャンプサバイバル中心の
作品に生まれ変わるようで。

こちらも楽しみです!



あとはブログ記事でも紹介した

黒博物館 ゴースト アンド レディ



ダンジョン飯



生き残ってました。



戦争めし



クロと僕の幸せまんま



聲の形


など・・・

※各作品のタイトル部に

記事のリンクを設けております。
興味がありましたら、クリック!



熱かったり
役立つ知識だったり
色々考えさせてくれる
作品だったり。

今年もマンガから
様々なものを
頂いている気がします。(´∀`*)




===================

来年に向けて!

===================

今年も様々な作品に
出会えましたね。

自分で調べたものや
偶然本屋で見かけたもの。
誰かに教えていただいたものと

色々とありますが
こうして縁があった作品は

間違いなく
私たちにとって
大切な思い出です。



あなたは今年読んだ作品
何が印象に残っていますか?


今年読めなかったけど
チャレンジしてみたい作品や
ジャンルは
ありますか?


改めて考えてみるのも
面白いですね。



というわけで。

あなたも
今年読んだ本を振り返って
様々な作品に
感謝してみませんか。


先生や編集者
出版に携わる様々な人たち。

楽しい作品を
ありがとうございます!

ペタしてねどくしゃになってね…


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今年の更新は以上です!(`・ω・´)ゞ
今年も色々と読んでいただき、ありがとうございました。
あとはFF15とデッドライジング4買っちゃったので
ゲーム漬けよ~(´∀`*)

新年のご挨拶!2017年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

タイトルを自分で書いていて
もう2017年か!Σ(゚д゚)
…と、びっくりしています(笑)


年取ると1年の経過が
早い気がするわ~(ヽ'ω`)


旧年は
記事を読んで頂いたり
交流いただきまして
色々とありがとうございました!

こんなあいさつも
もう毎年のこととなっていますが

去年を振り返ったり
今年の抱負(目標?)を考える場
って

楽しく毎日を過ごす上では
とても大切なことだな~

実感しています。

なぜなら、目標があれば
だらだらと惰性で
毎日を過ごすことなく

少しずつでも
理想の生活へ歩いて行ける
自分になれるから!


…とエラソーに書いていても
時々だらだらする私…(/ω\)


そんなこんなで、
今年も反省と抱負を
考えてみようと思います。


===================
去年の抱負はどうだった?
来年はどうする?

===================

え~
過去のブログを見返すと

ブログ、YouTube、ブクログの
定期更新は引き続きやっていきます!


・・・とのこと。
うん。これはできました!

特にyoutubeは
ひそかに毎週更新していました。(/ω\)
大体が悲しみの2~3ケタですが

たま~に4~5ケタいったり
固定の視聴者さんがついたりと
継続して活動すると
嬉しいこともあるものです。(´∀`*)



せっかくなので
リンク張っておきますね・・・。
https://www.youtube.com/user/kadoemon000/featured

で。問題は

アナログゲームに関する
活動、普及なんかも
積極的にやっていきたいですね。


です。(´・ω・`)

相変わらず定期的に
会場を借りての
活動はできているのですが

それ以外に出来ていないという…。

なぜできなかったのかを
自分なりに考えてみたのですが

色々やりすぎて
そっちまで気力が回らなかった
のかな・・・と


最早言い訳…。

更に
積極的に「やっていきたい」



別ブログでゲームの
情報発信なども「できれば!」

などという
ふわっとした表現をして
逃げ場を作っていたから!

・・・ではないかと。

ならば、
具体的に名言しましょう!

別ブログでゲームの情報発信
少なくとも月イチは行います!( ゚д゚ )


実は私
ずいぶん更新していないのですが
別にゲーム系のブログもありまして。


一部の方はご存じだったかと!

実はヨコのブックマーク欄に
リンクしてあります。
http://ameblo.jp/kouji000/
よろしければ登録や訪問
お持ちしておりますよ~。

こちらを久々再起動してみます。
色々と設定変えないとな~。(´・ω・`)

なので今年は
どちらかというとゲーム寄り!
でいってみようと考えています。

あ。とはいっても

当ブログを
お休みするわけではありません
引き続き更新も行っていきますが

上記の理由で
更新頻度や記事の濃さが
多少控えめに
なるかもしれません…。



楽しみにしてくださる方には
申し訳ないのですが
新しいことにも
チャレンジしていきたいのです。(´・ω・`)


様々な形で
情報発信していくスタイルに
変わりはありませんので

引き続き
どうぞよろしくお願いいたします!


今年は色々試す年!?


===================

マンガも読んでるかい?

===================

もちろんです!

年末恒例の
このマンガがすごい!
で、気になる作品を
チェックしてましたよ。




前回の記事を書いた直後に

中間管理職トネガワ
オトコ編1位と教えてもらい
びっくりしました(笑)


トネガワ1巻

色々と情報収集したり
ブロ友さんに
教えていただいたりと

最近は知らない作品も
減ってきつつありますが


そんな中で
マンガ サ道~マンガで読むサウナ道
という作品が
すごく気にになってます(笑)

1巻表紙

サウナをテーマにした
実体験系(?)マンガみたいです。
サウナ好きとしては近々読んでみたい・・・
じゃなくて読みます。(´∀`*)


定期購読している雑誌の中では
週刊マガジンで連載が始まった
不滅のあなたへ
個人的に注目しています。(`・ω・´)


1巻表紙

作者は聲の形の大今良時先生で

ファンタジー調な世界で
生きることについて
いろいろ考えさせてくれる作品。

主人公はちょっと変わっていて
生き物と呼べるかも微妙な存在です。


後は週刊サンデーの
あおざくら
古見さんは、コミュ症です。

など、もっと人気が出ると
いいなあと思っていたり。
あと魔王城でおやすみ



上2点、各作品の1巻表紙。
あおざくらは、防衛大学を舞台にした作品で
古見さんは、美しすぎるコミュ症
古見さんが色々頑張るギャグ漫画w(/ω\)


最近、サンデーの元気が
復活しつつある気がする!

一方でジャンプは
銀魂がいよいよ完結しそうですね。

1巻表紙

こち亀もBLEACHもトリコも
昨年終わりましたし

この所
世代交代が著しい・・・(´・ω・`)


今年も
色々あるんじゃないでしょうか。

ドキドキしつつも
楽しんでいこうと思います!



===================
というわけで。
===================

今年も
どうぞよろしくお願いいたします!

せっかくですので
あなたも今年の目標なんかを
立ててみませんか?


今年も食べ物
ありがとうございます!


去年の私みたいにならないよーに
数値化できるものは明確に!
そして目標は言い切って!


大丈夫。
目標達成できなくても
死ぬわけじゃありません。

自分を奮い立たせて
やりがいのある
楽しい毎日を送るためにも

目標を掲げるのは
いい方法ですよ!


さあ、ボクと一緒に
崖っぷちで、握手!(泣)





ペタしてねどくしゃになってね…

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

今回は本文が雑談みたいなものなので
ここは省略ッ!(/ω\)

この世界の片隅に(原作漫画と映画少々)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、やっと
この世界の片隅に
観てきました!



映画.comより劇場ポスター

いや~
噂通りの素晴らしさでしたね。

アニメならではの演出や
細部にこだわりを感じられる点
あと爆撃の音が怖かった(泣)


パンフレットより

私は原作(マンガ版)も
読んでいたクチなのですが

本作のマンガと映画では
違う味わいがあるな~と
思っています。


マンガと映画で
相互に補完されている関係!?



・・・というわけで今回は
映画版にも少々触れつつ
マンガ版の
「この世界の片隅に」を主に

紹介したいと思います!


1巻表紙。
「マンガ大好き」ですから
マンガ寄りで。(/ω\)



この世界の片隅にって
どんな作品?

映画版やマンガ版の
魅力はどんなとこ?


そんな疑問に
お応えできるんじゃないかと。


この世界の片隅に 特報動画より

映画を観終わった
あなたも。

作品にまだ触れていない
あなたも。

楽しんでいただければ
幸いです。



===================
「この世界の片隅に」って
どんな作品?

===================

注!)
ネタバレ含みますので
ご注意ください!


「この世界の片隅に」

漫画アクションで
2007年~2009年に連載されていた

戦時中の生活を描いた作品です。



単行本は上中下の3冊と
読みやすいボリューム。

作者は
こうの史代先生。

パンフレットより こうの先生

以前、当ブログでも紹介した
「夕凪の街、桜の国」の
作者としても知られています。
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11586354350.html

「この世界の片隅に」も
「夕凪の街、桜の国」と同様に
戦争の要素が含まれた作品ですが

こちらは戦時中の
雰囲気や日々の出来事を
味わう比率が
高い作品になっています。


上巻より。
以下、特に注釈がない場合は
上中下巻いずれかの引用になります


ちなみに舞台は
広島県の呉市メインで
広島市少々。


主な登場人物は
絵を描くのが好きで
少しぼ~っとしている

主人公の
北条(旧姓浦野)すずさん



旦那の
周作さん



家族の皆さんや
ご近所さん
友人など
色々と。


そんな人々の
戦時中~戦後の
毎日を描いた作品です。


とはいえ

戦争の悲惨さを
メインに描いた作品ではなく

戦時中でも毎日があって
日々の生活がある。

そんなことに気づかせてくれる
日常ものの作品です。




勿論、戦時中ですから
戦争や、戦争の悲惨さを
感じる描写も沢山あります。


例えば上巻では
軍艦の描写だったり



中巻では空襲警報だったり。


ですが
この時点で

すずさんの周りでは
命の危険を感じるシーンは
控えめです。


そして下巻(終戦間際)では
このバランスが崩れ

戦争の悲惨さを感じるシーンが
多め
になってきます。


実際の爆撃だったり
身近な人が亡くなったり・・・。

悲しいことがあれば
悲しむのは当然ですが

そんな時でも
毎日の生活はあります。

掃除や裁縫


そして配給なんかは
戦時中~戦後の日常としては
有名ですね。


戦時中という舞台をベースにして

戦争を思い出してしまうシーンと
戦争を忘れてしまうような日常のシーンが
混在しているイメージで間違いないかと。


この厳しい状況の中で
敢えて笑いをぶっ込むスタイル・・・。
嫌いじゃないです。(/ω\)


戦争モノでもあるけれど
日常モノでもある。

日々、辛いことや
悲しいこともあるけれど

そんなことを乗り越えて
毎日を頑張ったり
笑って暮らせる人たちがいたと
気づかせてくれる。


この世界の片隅にって
そんな作品です。


泣いたり、笑ったり、怒ったり。
いつの時代も
当たり前の生活があります。


===================
映画版とマンガ版の関係や
見てほしいポイントについて

===================

映画版とマンガ版

どちらを先にチェックすればいいの?
という質問は難しいですね。(;´Д`)

動きや音で
より強い印象を与えてくれる
映画版




自分のペースで読めて
気になるシーンを
より深く理解しやすい
マンガ版



どちらも
メディアの良さを発揮している
いい作品じゃないでしょうか。

今回はマンガ版寄りで
紹介していますが
勿論映画版もオススメです!


パンフレットより
様々な賞をとりまくっている
大ヒット作品なので
一見の価値アリ!(`・ω・´)



映画版を先に見れば

おおまかな
ストーリーを理解した上で
マンガ版を補足として
楽しめますし


マンガ版なら
何度も読み返せるから、

先にマンガ→映画→もっかいマンガ
なんてことも容易です。

個人的には
どっちが先でもいいから
両方観てほしい!

というのが結論です。


映画版とマンガ版が
相互補完な関係なので…(/ω\)




そうそう。

マンガ版の特記事項と言えば
街ですずさんと友達になった
リンさんにまつわるお話が
挙げられます。


右がリンさん

映画版では
チョイ役だった彼女ですが

マンガ版では
より深くストーリーに
関わってきます。




実はリンさん
周作さんとできていたようで。

ヒントはあちこちに
散りばめられており、

その関係を理解した上で
再度読むと
納得な描写も多数です。


例えばホージョーだけ
すぐに読めちゃうリンさん(笑)


あとは中巻の
P56あたりは決定的デス。

実はP30も…

また
周作さんが持っていて
すずさんにあげた

りんどうの湯呑み。



これも本当は
リンさんにあげようと
思っていたんでしょうね。
(名前も何となく似てます)

ちなみにりんどうの花言葉は
「悲しんでいるあなたを愛する」
ここにも意味がありそうです。



映画版で
リンさんと周作さんの
関係を敢えて省いたのは

ストーリーを簡潔にしつつ
日々の暮らしに焦点を当てた・・・
ということなのかな。

だとしたら映画版の
すずさんと周作さんの結婚式で

周作さんが
手をぎゅっとしたシーンは
なぜ残したのか気になります・・・。


原作でこのシーンは

リンさんに
未練があることを
感じるシーンだったので。


シーンを省いただけで
設定は残ってるよという意味?



映画版と言えば
スタッフロール部分で

すずさん一家の
その後のカットがあったのが
印象的でした。


パンフレットより

最後に広島で出会った少女と
暮らしているシーンでしたが

これは後日談・・・
みたいなもので
いいんじゃないかと。

幸せに暮らせていそうで
ほっとします。

また、リンさんのカットも
少しだけあったので

先に原作を読んでいると
ニヤリとできるかもしれません(笑)



===================
「この世界の片隅に」は
どこで読める?

===================

前述しましたが
この世界の片隅には
上中下の全3巻!




映画効果で
増刷がかかっていますし

書店は勿論
ネカフェやレンタルでも
多く見かけられます。

例によって試し読み
紹介しておきますね。(/・ω・)/

https://goo.gl/SrYFlS

電子書籍版は
少しお安くなってますので
お好みでどうぞ!

毎日ちょっとずつ読むも良し
一気読みも良し。

あなたのペースで
お楽しみいただければ
幸いです。(´∀`*)



===================
あとがき
===================

作者であるこうの史代先生は
あとがきでこう書かれています。



わたしは死んだことがないので、
死が最悪の不幸であるのかどうかわかりません。

他者になった事もないから、
全ての命の尊さだの素晴らしさだのも、
厳密にはわからないままかも知れません。

そのせいか、
時に「誰もかれも」の「死」の数で
悲劇の重さをはからねばならぬ「戦災もの」を、
どうもうまく理解出来ていない気がします。

そこで、この作品では、
当時の生活がだらだら続く様子を描くことにしました。

そしてまず、
そこにだって幾つも転がっていた筈の
「誰か」の「生」の悲しみやきらめきを
知ろうとしました。




現代も
戦争ほどではないですが

自然災害や事故など
多くの命が
なくなる事件があります。


東北や熊本の震災は
記憶に新しいですが

あなたが
それなりの年齢でしたら
20年以上も前の
阪神淡路大震災なども、

まだまだ
覚えているんじゃないでしょうか。

多くの犠牲者が出たことは
戦争も震災も同じです。



例えば戦争と震災。
犠牲者の数なら戦争が上ですが

どっちが悲しい?
なんて比べられません。
どっちも悲しいことですから・・・。

私も覚えてます。
震災の惨事を目にしました。

なので、本作の

辛くてしんどいことがあっても、
こうして毎日を精一杯生きて、
笑っていた人がいるんだよ。

ということを知るのは


何となく
現代と照らし合わせて
心に沁みるものが
ありました・・・。



人生は
辛いことも楽しいこともある。

辛いときも
努めて元気に生きることで

辛いことが
辛いことじゃなくなることもある。

楽しいことも
自分次第で
もっと楽しくできる。

そんなことを
本作から
教えられた気がしました。


創意工夫で、毎日を楽しく!


というわけで。

あなたも
この世界の片隅に
いかがですか。


戦時中の人々が持っていた
悲しみやきらめきを知ることで

辛くても、しんどくても
毎日を楽しく生きてみよう!

当たり前ということに感謝して
上を向いて歩いてみよう!

そう思わせてくれる作品です。


ペタしてねどくしゃになってね!

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

この世界の片隅に
実写ドラマもあるみたいですね。
こちらも少し気になってます。(´∀`*)



 

 
 


 

マンガ、どこで読んでますか?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

また寒い日が続きますが
少しずつ暖かくなって
過ごしやすくなってきましたね。

で。

暖かくなると決まって
ベランダでキャンプ用の
ロールマットを敷いて

即席読書スペースを作っての
読書
がお気に入り
だったりします。

暖かい日差しと
程よい狭さの中にも解放感。
ほんと落ち着きます。


座椅子も完備よ~!
( ゚д゚ )<あとお茶も!


そういえば読書って
普段どこで読んでいるか?

なんて
あまり気にしないのですが

意識してみると
様々な選択肢が
あることが分かりますね。

あなたも
自分だけの
お気に入りな読書場所や

いつもの読書場所!
あるんじゃないでしょうか。



今回は、そんな
いつも本を読んでいる
場所を意識しつつ

より良い
または楽しい環境で
読める場所はあるかな?


なんてことを
一緒に
考えてみましょう。(´∀`*)


===================
どんな場所が
あるかな?

===================

まずは、多くの人が
いつ本を読んでいるかを
考えてみましょう。


自室でゆっくり。
ネカフェでがっつり。

通勤通学の電車で。
飲食店や美容室で。

公園なんてのも
面白そうですね。


私は岩盤浴や自宅の風呂でも(笑)
お店によって読書okの
スペースもあったりしますよ。


後は車の中で読書!
も時々します。

中々落ち着く
パーソナルスペースですし

海辺で窓を開け
波の音を聞きながらとか
たまには良いものですよ。(´∀`*)

家がうるさくて
落ち着かないという友人
(妻子持ちマンション暮らし)も

近所の駐車スペースで
ゆっくり本読んだり
スマホゲーしたりと
活用しているみたいです。(´Д⊂


たまには1人の時間も必要!?
お父さんやお母さんには
意外とオススメできるのかも・・・


場所は
もっと色々考え付きそうですね。




===================
状況も大切!?
===================

いつもと同じ場所でも
状況を変えれば

面白い読書体験が
できそうです。


例えば
私がよく使っているベランダ。



勿論お昼の明るいときに
やっているんですが、

これがだとしたら、
もう別の環境ですよね。


夜だと虫は多そうですが
外で読むのは結構気持ちいいので
今年の夏は虫よけスプレーや
虫よけ当番なんかを駆使して
チャレンジしてみるつもりです!



後は目に悪そうですが
夜の自室で

ロウソク&
懐中電灯の明かりで読書。
(ヘッドランプでもok)


ちょっとやってみたんですが
キャンプ気分で中々面白いです。
でも毎日は勘弁かな(苦笑)


前述した海辺にしても
海水浴シーズンは

とても
読書できたもんじゃないですが

それ以外だと
中々です。(´∀`*)

そういえば
釣りをしながら
読書なんて方も
いるみたいですね。


===================
あなたも
レッツ、チャレンジ!

===================

このように。

想像力次第で
あなたの読書環境は
無限に変わります!



毎日は勘弁!(ヽ'ω`)
という環境もありますが

体験してみるのも面白いな・・・
という環境も色々ありますので

1回だけでも
やってみるのは
いかがでしょうか!


100均のLEDライトとロウソク。
これなら
てっとり早くできます。(´∀`*)
本は相当明るくしないと厳しいですが
電子書籍なら意外と快適・・・。



あなた自身も
面白い場所やオススメの場所
状況があったら
ぜひ教えてくださいね。


いつも食べ物ありがとうございます!

可能な限り
チャレンジしてみます!


というわけで。
あなたも
いつもと違った場所で
読書してみませんか。


意外な発見もあるでしょうし
たまにはいいかな~。
なんて思えるかもしれませんよ。


ペタしてねどくしゃになってね…
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 
今回は短めの記事にチャレンジ!(/ω\)
これなら無理なく更新できそうかな。
色々実験中です。


 

ウォーキングデッド 原作版~ネタバレ多めのレビューです

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

ウォーキング・デッド
(Walking Dead)
という作品を
ご存じでしょうか?


1巻表紙

5年ほど前に当ブログでも
紹介したのですが


コチラ

現在原作(アメコミ)版も
まだまだ人気で

海外ドラマ版も
好調という
大人気コンテンツに
なっています。



ウォーキングデッドシーズン1表紙

私も相変わらず
原作、ドラマ共に
楽しませて頂いてますよ。

ドラマはケーブルTVやレンタル
Huluなんかで
比較的容易に
視聴できるのですが

原作版は
1冊3000円もする上に
中々売ってない・・・(´・ω・`)


しかもめっちゃ重い(笑)
ちなみに定義は曖昧ですが
本作のような大人を対象にしたストーリー重厚めのアメコミを
グラフィックノベルなんて呼び方もするみたいです。


ならば当ブログで
再度詳しく
紹介してみよう
と思ったのが
今回の記事です。

さあ!

あなたもこれを読んで
ウォーキングデッドを
読んだ気に
なってみませんかッ!?( ゚д゚ )


1巻より

※注意!
今回は
盛大なネタバレが含まれています。
また、作品の内容上、グロめの挿絵も
含まれますのでご注意ください…。



===================
ウォーキングデッドって
どんな作品?

===================

正式名称は
ザ・ウォーキング・デッド
The Walking Dead


名前から
想像できるかもですが
ゾンビものの作品です。


単にウォーキングデッドでもokです。

2006年7月に
アメリカで1巻が出て

2017年現在も
27巻が刊行中ということから
人気の高さも伺えますね。

日本語版は数話分が
セットになっているようです。
そう考えると
3000円は高くない!?


7巻表紙


作者は
ロバート・カークマンさん


公式サイトより

日本でいう原作にあたる方で
作画は
1巻がトニー・ムーアさん

それ以降が
チャーリー・アドラードさんが
手がけている場合が多いです。



主人公のリック。上が1巻で下が7巻です。
作者によってテイストが違いますね。

アメリカは映画製作のように
分業が主流です。


ストーリーは

主人公の
リックというキャラを通して
ゾンビだらけの世界を
体験する物語


です。


警官のリックが
銃で撃たれて気絶


アメリカ版1巻より

病院のベッドで
目覚めたら

周りは人が誰もいなくて
ゾンビまみれだった・・・


というところから
全てが始まります。


1巻より
時代設定は1960年代アメリカ
あたりのようです。


なので

リックがゾンビだらけの世界で
安心して
暮らせる場所を求めて彷徨う
ストーリー


とも言えるかな。

安心を脅かすのが
ご存じゾンビ。
世界中(?)に
蔓延しています。


上3点、1巻より

ちなみに本作は
ゾンビのことを

ゾンビとか
感染者とか言うキャラもいますが

大体は
ローマー
(徘徊者の造語?)
と呼んでいます。
ドラマ版ではWalker(ウォーカー)
歩く者。


そして
信用できる仲間もいますが
物資や命を狙う他人もいます。


6巻より

怖いのは、ゾンビより人間
という事態は
ゾンビものでは定番ですが

ウォーキングデッドでも
これが当てはまります。


勿論、ゾンビも怖い!

噛まれたら1発アウト
集団で襲ってくる
どこにいるか分からない



そんなゾンビもいるのに、他人が
襲いかかってくるかもしれない

食糧や住む場所なども
安定していない

まさに毎日が
命がけのサバイバル!


そんな極限状態で
リックたちがどんな行動にでるか?
ここが作品の面白い点と言えます。


上2点1巻より
リーダー気質のあるリックは
生存者を束ねて
生活の基盤を形成していきます。




===================
ドラマと原作で
ストーリーが違う!?

===================

原作版を語る上で
少しだけドラマ版にも
触れておかなければ
いけませんね。



実は原作版とドラマ版
ストーリーが
「多少」違うんです。


例えばリックたちが
安全な場所を求めて

行きついた先
刑務所や共同体などは
同じですが


images.ciatr.jpよりアレクサンドリア共同体

そこで起こった事件や
誰が死んだか
誰と誰が恋人同士になったかまで
異なってきます。

一番大きな点は
リックの腕じゃないかと。

原作版では
刑務所を襲撃した提督(ガバナー)
によって腕を切られてます・・・。

 


2巻より

同様に、登場キャラの性格が
少し違っていることもありますし
ドラマ版オリジナルの
キャラがいたりもします。


ちなみにドラマ版で
目覚ましい成長をしたキャロル


ウォーキングデッドwikiより

3巻で病んでしまい
ゾンビに食べられリタイア…。


The Walking Dead, Vol. 7

 

ドラマ版オリジナルといえば
ダリル
クロスボウの名手です。


ウォーキングデッドwikiより

逆に消えたキャラも・・・。

原作版では
「共同体」という町の
リーダーにダグラスがいますが


4巻より

ドラマ版では
ディアナさんとレグ夫妻
代わっています。



blastzoneonline.files.wordpress.comよりディアナ氏とレグ夫人

一方で同じ運命を
辿ることもあるのが特徴で・・・。

例えば
最初に仲間になったグレン
作品屈指の人気キャラなのですが


1巻よりグレン。
リックの命を助けたところから
長い付き合いが始まります。


本作6巻で登場する悪人
ネガン(ドラマではニーガン)の
釘つきバットによって
退場します


6巻より

因みにドラマ版では
エイブラハムも同様に
ここで亡くなっていますが

原作版では
グレンより少し先に
狙撃されての退場です。


The Walking Dead Compendium 3より
読者人気も高い2人なので
アメリカでも大騒ぎだった!?



こんなこともあるので

原作を読んでいる場合は
余計な心配もしてしまうことも
しばしばです(苦笑)



ウォーキングデッドwikiより

原作で腕が無いため
ドラマ版のリックは
いつそうなるかとヒヤヒヤしたり。

シーズン7の時点でも
まだ腕は健在です!

このように
ストーリー、犠牲者、登場する人々が
多少違う。

そんな理由から
アメコミ版とドラマ版
どちらも楽しめるようになっていますよ。



===================
そんな
ウォーキングデッドの魅力

===================

そんなウォーキングデッドの
魅力って何でしょうか?


やっぱり前述した
極限状態のドラマ
魅力なのかな。

まあ、ゾンビが出てるだけで
私なんかは満足ですが!(/ω\)


1巻より

・・・というのは
半分冗談で。

まずは作者である
ロバート・カークマンさんのコメントを
ご覧ください。

本書「ウォーキングデッド」において、
極限状況における人間の言動およびそのような出来事が
人間をどのように変化させるかを探求したいと思っている。
しかも長期にわたって。

読者はリックの変化と成長を目撃することになる。
本書を読み進め、物語のあるところで以前のページに戻った場合、
あまりの変貌ぶりにどの人物がリックであるのかさえわからないかも知れない。
壮大な叙事詩を期待していただきたい。
それが本書の狙いであるからだ。


~ウォーキングデッド1巻まえがきより


以上のまえがきから
わかるように

リックを通して
極限状態の世界で
1つの変化と成長が生まれる過程

魅力だと言えそうです。



魅力というよりテーマですが
実際この変化と成長が面白い!


1人だったリックが



生存者と出会い


上3点、アメリカ版1巻より

仲間を作って


The Walking Dead Compendium 1より

共に戦い


2巻より

居住地を発見し


4巻より、通称「共同体」

時には敗北し


The Walking Dead Volume 19より

また立ち上がる。


7巻より

その過程で
最初はいかにも
正義感の強い

警察のお手本のような
性格のリックが

家族や仲間
集団の秩序を守るため

自らの手を汚すことも
厭わないようになっていく様子も
見どころです。



2巻より


一見闇落ちとか
退化と解釈されそうですが
それは現代の価値観。

リックの生きる
この世界に順応していく
(=変化と成長)
という表現が
適切じゃないでしょうか。


そうしてリックはいつしか

文明を取り戻すという
ビジョンを意識し始めます。



ネガンに未来のビジョンを語るリック。
ここ読んでてすごくワクワクしたなあ。
次の瞬間、あっと驚く行動に出て
色んな意味でリックすげえ…ってなりましたけど。(;´Д`)
リックの変化と成長を垣間見れるシーンです。


ゾンビだらけの世界における
安全な生活圏
道路の修復
農園や他の集落との取引etc・・・

 


7巻より

ここから更に
面白くなってきそうだ!

というところで
残念ながら日本版
ウォーキングデッドは

刊行スピードが
アメリカ版に追いついてきたので
一時休止しています。


ウォーキングデッド166話
アメリカでは隔週に1話出版されているので
またストックが増えたら8巻以降も!


まだまだ物語りは
続きそうですので
楽しみに待っています。



===================
それでも
ウォーキングデッドを
読みたいあなたに!

===================

ウォーキングデッド日本語版は
2017年現在
全7巻!




各巻
B5変型判(週刊ジャンプと同程度)
という大きさと

400ページ超のボリュームで
紙質や装丁もしっかりしており

巻末には表紙ギャラリーや
コメントなど
資料価値もバッチリです。


1巻より

そのせいもあり
1冊がお高いのがネック…。

しかもレンタルやネカフェなんかで
置いているのは稀で
本屋さんも同様。

大型書店や
アメコミが充実しているお店なら
置いてある可能性がありますが

どうしても読みたい場合は
通販が無難です。



アマゾンなら
中古の1巻が比較的安めでした。


また、英語OKなあなたなら
最新話も素早く読める
キンドル版という選択肢もあります!

1話無料ですので
実はけっこうオススメかも…。

ただ、要英語力なので
私は断念しています(´・ω・`)


一応、試し読みも
可能ですので

リンクだけ置いておきますね。
 

<ウォーキングデッド1話試し読みはコチラ>

 


いちファンとしては
読んでいただけると嬉しいですが
色々と敷居が高いのも事実。

全員には
オススメできませんが

この絵が!
ストーリーが!
気になったあなたなら!

どうにか入手して
くれると信じています。



というわけで。

ヘヴィなマンガ体験をしたいあなた

ウォーキングデッドは
いかがですか。


リックと共に
終わらない世界を
歩んでいきましょう。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

ほんとは読んだ気になるシリーズでやろうと画策したのですが
作品概要だけでこのありさまでしたッ!(泣)
また機会があれば、今度こそ読んだ気になるシリーズで・・・

Viewing all 81 articles
Browse latest View live