Quantcast
Channel: マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

新年のご挨拶!2020年

$
0
0

遅めの
あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

色々バタバタしていたら
すっかりこんな日に
なってしまいましたよ…(ヽ´ω`)


===================
2019年は
どうだった?

===================

マイペースでいくぞ~!
と宣言した通り

ブログの更新頻度は
下がってますが
他の色々な趣味にも
時間を費やせた1年でした。


ピグがなくなったのも大きな出来事でしたね(´;ω;`)
これからの挿絵、どうしよ…。


とはいえ
やっぱりすべての興味あることに
手を出だせていないのも事実。

見てない映画やアニメ
読んでない本
行ったことのない場所。

まだまだ沢山で
時間が足りません。

世の中は何でこんなに
楽しそうなことが
多いんでしょ。

お金とおなじくらい
時間も大切な資産だな~と
実感しています。


アマゾンプライムも見たい映像が多い!
何に時間を費やすか…試案のしどころですね
(ゾンビものばっかやないいかい)



肝心のマンガに関して
思い返せば
読んでいる量は
相変わらずなものの

ますますデジタル化
しつつある1年でした。


FODやアマゾンで安く購入できるのがありがたい(´∀`*)
マガポケやジャンプ+も使用頻度高めでした。


紙で買ってるやつは
引き続き紙で

新規の購入に電子…
という傾向が多かったかな。

また、1~2巻なら
無料で開放している
作品も増えてきて

気軽にチェックできる
土壌ができつつあるのも
買う側にとっては
嬉しい点ですね。


たとえばamazonで無限の住人1~5巻がセットの
無限の住人 超合本版が0円!
まずます時間が足りない問題が深刻ですw



===================
2020年も
引き続きのんびりと。

===================

・・・な更新に
なるかと思います(´・ω・`)
 
ピグもなくなり
ブロ友さんも減ってきたし
引っ越しも考えようかな~と
思っていたのですが
 
今でも交流いただいている方々や
たまに戻ってきてくれる方が
いることを考えれば
 
やはりアメブロは捨てがたい!つД`)
 

 
また、ブクログ
その年に読んだ作品を
振り返るときに
すごく便利なので
継続することにしました!
 

但し感想は気が向いた時に・・・。
かどえもん、こんなの読んでたのね~みたいな参考にしていただければ(/ω\)
・・・と書いてて幾つか抜けがあることに気づきました。
追加しておかねば・・・。

そんなこんなで
今年もどうぞ
宜しくお願いいたします!





いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

おれ、この記事書き終わったら3月のライオンとジョジョリオン読むんだ・・・。
今年も色々読むぞ~。


いつの間にか大勢力!?異世界(転生、転移)モノ

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

相変わらず色んな作品が
出版されていますが

ここ数年で目立って増えてきた
異世界転生、異世界転移もの。



昔からあるジャンルなのですが

アニメでは
異世界ものが
ほぼ毎クールあり


webコミックでも
色々と目にすることが増えた
このジャンル


これは無視できないなと思い
いろいろと異世界(転生、転移)
モノについて調べてみました!




あなたにとって
新たな作品の開拓や
気付きとなれば幸いです。

===================
異世界(転生、転移)ものって
な~に?(´・ω・`)

===================

主人公が何らかの事故や事件で
異世界に
転移したり転生したりする要素を含む
作品全般を指します。


作品としての
1ジャンルとして解釈頂ければ。


単に異世界ものと
呼ぶケースも多いみたいです


多くが小説発で
そこからマンガやアニメ等に
派生するパターンですね

余談ですが
異世界ものは「なろう系」なんて
呼ばれることもありますが、
これは厳密には「小説家になろう」
というwebサイト発の作品を指します。


小説家になろうトップページより。
異世界転生ものが多かったから
そう呼ばれることが多いという
事情も。



代表的な作品を一部挙げると


転生したらスライムになってた件


オーバーロード


Re:ゼロから始める異世界生活


盾の勇者の成り上がり


幼女戦記


この素晴らしい世界に祝福を!

上記6作は小説版表紙

あたりでしょうか。


よく見たら
異世界かるてっとの面々に…(/ω\)

挿絵は同アニメより引用。コラボアニメも出ている程の人気!

まだまだ良い作品が沢山で
ここでは紹介しきれないぐらいです。



===================
異世界もの
ここが面白い!

===================

「多くの作品が」
主人公の圧倒的な強さを
楽しめるところにあります。


転生、転移した時に
特別な力を授かったりなんて
ケースもあれば

元からある知識
道具を使って
活躍なんてことも。


異世界はスマートフォンとともに表紙。
スマホが大活躍という、イマドキな作品!?


これらは
異世界チートもの
なんてジャンル分け
されています。

また、中世ファンタジーっぽい
世界設定
が多いのも特徴です。

いわゆる
お馴染みの世界観
ってやつですね。

作品って
どこで読み手を楽しませるかが
重要だと思うので

世界観を端折って
主人公の活躍に
比率を置いていると考えれば
納得の構成です(´∀`*)


ライドンキング表紙
プーチン系主人公が異世界で大活躍ですw


全く知らない
新しい世界観も魅力ですが

テンプレ的な世界観で
俺TUEEE!は
分かりやすい面白さ!


そして
強さの形が色々あるのも
魅力の1つですね。

例えば
転生したらスライムになってた件
なんかは分かりやすい
最強系キャラです。


スライムに転生して様々な能力を習得!
すごい勢いで世界最強レベルまで成長し
国さえ巻き込む物語にw



オーバーロードなんかは
ゲームの世界に転移(?)して
自身が悪の大ボスっぽいものに
なってしまったケース

悪役側の最強系主人公で世界征服を!
アンチヒーローものってやつですね(`・ω・´)



Re:ゼロから始める異世界生活
は主人公の身体能力自体は
普通ですが

死ぬと時間が巻き戻る
特殊能力があるため強い!
というめずらしい系統です。

その能力のせいで、主人公スバルはかなり悲惨な目にあうのがまた…(´;ω;`)
他の異世界転生物に比べて重めですが、そこも魅力。



一方で
これらのテンプレに
外れた作品もあります。


最初は主人公が不遇かつ弱めの
盾の勇者の成り上がり

タイトル通り、悔しさをバネに成長し、成り上っていく様子が熱い!
後半はテンプレ寄りになってるかも



このすばらしい世界に祝福を!
主人公は
他作品と比べて
特に強みがないのですが

登場キャラがポンコツ揃いで
キャラ同士の掛け合いや
ドタバタ劇が楽しい作品です(´∀`*)

多くの主人公が強い何かを持っている中で割と普通の主人公!
やたら強い運と狡猾さが、武器といえなくもないw



世界観が
テンプレとは違うけど
主人公が強い系
といえば

エリ-トサラリーマンが
幼女に転生して

魔法と銃の入り乱れる世界で
活躍するミリタリー(?)もの

幼女戦記
なんかも。

こちらはキャラもさることながら、ハードな世界観などでも魅力を感じます(´∀`*)



更に例外的な作品として

異世界居酒屋「のぶ」
にいたっては居酒屋が
そのままファンタジー世界に
いっちゃったという
異色作です(笑)

戦闘ナシのグルメ系作品としてお楽しみ下さい。
ある程度自由に現代と行き来してるので、厳密には(転生、転移)ではないのかも…
これがアリならゲートもいいよネ!


最近見たのでは
本好きの下克上も好きだなあ。
ハウス名作劇場っぽい
雰囲気も最高ですw

本好きの主人公が、転生した世界は殆ど本がない中世風の世界!
本を作ろうとしたりどうにか読もうとしたり頑張る様子が良い!つД`)


異世界ものといっても
これだけ幅広い作品があります。
なかなか侮れないジャンルですね。


無職転生も人気作品。
自堕落だった主人公が異世界で生まれ変わって一歩ずつ成長していく物語です。
一見地味そうかもですが前述の小説家になろうで、長い間人気1位になっていた実績アリ!
以上9点、コミック版の表紙より


作品の数だけ
それぞれの魅力あり!?


===================
異世界ものは
どこで読める?

===================

ほとんどが小説発ですが
マンガ版も多数あります!


うまく原作の魅力が
コミカライズされている
作品といえば

転生したらスライムだった件について


幼女戦記なんかは
オススメしたいですね。


オーソドックスな
転生物を読みたい場合は
賢者の孫もいかがでしょうか。

これを推していいのかというセルフツッコミも感じつつ
ある意味王道な異世界転生俺TUEEEものなので(/ω\)

また、角川系が多いため
webで読むなら
コミックウォーカーが
オススメです!

https://comic-walker.com/contents/genre/152/

2020年2月時点で200以上hitした…w

こちらで気になる作品を
チェックするのも
面白そうですね。


小説、アニメなども
いくつか紹介できれば
良かったのですが

色々ありすぎて絞りづらいので
また折をみて色々紹介したいなあ。


今後もまだまだ
楽しい作品が生まれそうですね。

というわけで。
あなたも
異世界(転生、転移)もの
いかがでしょうか。


作品数が多いジャンルだけに
気に入った作品が見つかるかも!?

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

これらのジャンル、人口比率の影響もあるかもですがラノベでの読者層は何と30~50代が多いらしいです( ゚Д゚; )
マンガやアニメも年齢層高めなのかな…。年代別にどんな作品やジャンルが人気があるか、気になるところです。

今だからこそ! マンガアプリはいかがでしょう

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。
自粛、してますか~?( ゚Д゚)

天気がいいのに
おうちに居なければいけない・・・
中々辛い毎日ですよね。


今の時期なら山登りとか自転車とか旅とかいろいろ行ってたに違いない!(´;ω;`)デモガマン…


ですが嘆いていても仕方ない!
こんな時だからこそ
積みゲー消化や
新規マンガの開拓が捗るってもんです。


積みゲーは順調に消化できてますが
まだまだストックが…


一方で新規マンガの開拓って
本屋に行けないと
厳しいのでは?

なんて思われるかも知れませんが

ここ数年で
webは勿論
マンガ系アプリも
かなりの種類になってきました。

そこで今回は
おうちにいても楽しめる
マンガアプリについて
紹介させて頂きます!



マンガアプリを活用して
おうちで楽しいひとときを!


===================
どんな
マンガアプリがあるか紹介!
・・・とみせかけた
かどえもん流活用方法

===================

さて
どれだけマンガアプリが
あるのかな~
…と思って検索してみると


わぁ~。たっぷりぃ~(´∀`*)

100個以上あったので
さすがに全部チェックするのは
諦めました(泣)



以後、かどえもんが実際触れたマンガアプリの範囲内でお話いたします(´・ω・`)

選べる自由があるのは
悪いことではないのですが

これだけ色々あったら
どれを選べばいいの・・・?

って思いますよね。

私の場合
色々アプリを試して
何が決定的だったかというと

読みたい作品が
あったから!

という点につきます。

とっかかりはその程度!( ゚Д゚)


例えば私が
一番活用しているのがマガポケ


マガポケのアイコン

週刊マガジンから移籍した作品や
進撃の巨人、UQ HOLDER

数か月遅れですが
無料で読めるのが魅力で
使い始めたんです。(´∀`*)


週マガ、月マガ、別マガ、シリウスが一気にチェックできるのが大きい!

で、そんな作品を読む一方で
アプリ側から
更にオススメを紹介されて、

あ。これも面白いな
・・・が蓄積されて
いつの間にか
どっぷりはまっているという・・・w


週刊サンデー系の作品が読める
サンデーうぇぶり


サンデーうぇぶりのアイコン。運営は勿論小学館!

ARMS今日から俺は!といった
懐かしい作品が
読みたくなって
ほぼ毎日使っていた時期もありました。


サンデーうぇぶりの拳児ページ
今は拳児2目当てで活用!
拳児の作品ページにあるので気付かない人も多いんじゃないかな…(私がそうでした…)



ほぼ毎日使っていたといえば
マンガワンもそうですね。


マンガワンアイコン。こちらも小学館が運営してますが、サンデーうぇぶり未掲載の小学館作品が豊富です。

最近だと
ダンベル何キロ持てる?
ケンガンアシュラ

期間限定で
ベルセルク
金色のガッシュも読んでたなあ。


読みたい作品!
となるとジャンプ系のマンガアプリ
ジャンプ+
オススメできるんじゃないか!?



と思ったのですが
私のスマホがアプリの不具合や
時間帯によって通信遅延が
頻発するようでうまく検証できず・・・

なので
みんなにお薦め!
とはいかないのが残念です・・・。

他のマンガアプリも同様のトラブルは起こり得ますので、その場合は諦めるしかない…!?(´;ω;`)


アプリが問題なく動くようでしたら
ジャンプの名作が無料で読めたり

意外な先生が
オリジナル作品を連載していたり
といったこともあって
オススメです!


かどえもんは主にWebで活用中!

連載作品も幾つか読んでいて
今はサマータイムレンダ
お気に入り。(´∀`*)

そうそう。
彼方のアストラもジャンプ+作品ですね。

マンガアプリはジャンプ+のように
webで同時展開しているケースも
ありますので

webで気軽にチェックしてみたいな
・・・という場合の
選択肢になり得ますね。


たまにweb限定、アプリ限定の作品もあったりで大変(泣)
上図はマンガボックスの
web版限定で「元風俗嬢が金持ち妻になりました」です。
これはまあ仕方ないか(苦笑)


こんな感じで
活用していますよ~。


===================
あなたも
お気に入りのアプリを
探してみよう!

===================

自分自身にとって
最適なアプリを探すには
どうしたらいいかな~と
色々考えてみたのですが

これだけ多いと
絞り込むのは難しく・・・。



最初は好きな雑誌、作品
出版社などでネット検索したらいけそう!?
と思ったのですが

中々いい感じに
ヒットしませんでした・・・。

なので前述したアプリを
ざっと紹介しますので
良さそうだな~と思ったら
お試しいただければ幸いですよ。




前述と言えば私と同様に
読みたい作品があるアプリから! 
・・・という選択も勿論アリです!



まずはマガポケ
※以下3点マガポケより引用

進撃の巨人
五等分の花嫁、虚構推理
など
講談社が運営しているだけあって

同社の作品を読みたいなら
必須です!



オリジナル作品として
FAILY TAIL中華一番らの続編
金田一少年のスピンオフなども!

人気作品がすぐ確認できたり
自身のお気に入りの更新情報確認もでき

運営からのオススメ作品を読めば
アプリ内で使えるポイントが増えるなど

ユーザー目線の見やすさ
わかりやすさ、画面遷移の快適さが
かなり考えられている点も
好きです(´∀`*)


これらは多くのアプリも採用しているシステムですが
マガポケは更に洗練されている印象。




サンデーうぇぶり
似た理由で
名探偵コナンMAJOR
からかい上手の高木さんなど


小学館系の作品が
読みたいならぜひ!

※以下2点、サンデーうぇぶりより


大体無料か毎日配られるチケットで
読むことができますが
一部ポイント制も。

短いCM動画を見ることで
ポイントがもらえる
ので
毎日ちょっとずつ読む分には
実質無料で読めますよ~(´∀`*)

これも殆どのアプリが
採用しているシステムです。




何かまだ決めてないけど
人気作品を全話読みたい!
と思ったなら
マンガワン
良い選択肢です(´∀`)b

※以下4点マンガワンより


メニューに全巻イッキという
わかりやすい項目がありますので
そちらからお試しいただけますよ。



ここでは
チケットの代わりにライフが4つ。

1話ごとにライフを1消費して読めて
毎日9時と21時に4回復
つまり毎日8話無料で読めます!

1日ちょっとずつ読めるので
寝る前や移動中などで重宝しました
あとお風呂



期間限定での掲載も
そこそこ多い印象。
こまめなチェックで
思わぬ良作に出会えるかも!?


後はそうですね~。

当ブログでも時々紹介している
マンガ図書館Z
古い作品を多数扱っているという点で
独自の価値があり
オススメできるアプリですね。


マンガ図書館Zの編集部オススメページ。

久々に起動したら
色々読んでみたくなる作品が!(/ω\)
完全無料で一気読みできる作品も多数・・・。


こんな感じで各アプリ
いい感じに特色が出ています!

かどえもん自身も
まだ開拓していないアプリが多数なので
何かオススメ見つかりましたら
おしえてくれると嬉しいですよ。


マンガupより。

CMで見たピッコマや
スクエニ系に強いマンガupも只今お試し中・・・。




===================
まずはダウンロードして
お試しを!

===================

まずは気になったアプリを
2~3個ダウンロードして
30分程度いじってみても
良さそうですね。




アプリによっては
いきなり情報過多で
どうすればいいんだ・・・。

みたいな状況に
なりかねませんが

とりあえず目についた作品を
読んでみたり

お目当ての作品があったなら
それだけを読んでみる!

・・・だけでも
いいんじゃないでしょうか。


楽しむために
活用するわけですからね。(´∀`*)

作品と言えば
1つの作品が複数のアプリで
掲載されているケースも
珍しくありません。

例えば弱虫ペダルなんかは
マンガボックス、Lineマンガ
ピッコマ
などで読むことができますので
お好みでどうぞ!

ピッコマの弱虫ペダルページ。
途中まで無料で、あとは課金か無料ポイントをためて読む・・・といった流れになります


ちなみにかどえもん

最近はベランダで
マットとアウトドアチェア
お気に入りの飲み物を用意して
漫画というスタイルがお気に入りです。


お高いインフレーターマットも
購入したのですが
結局気軽に敷ける
銀マットが現役ですw

ちなみにこの置き方
マットに型がつくので注意!(´;ω;`)

レジャーシート&
タイルマットの方がいいかも・・・

それはさておき
ひなたぼっこできるだけでも
ストレス緩和っぷりが半端ないので
よろしければお試しを。

ベランダがなければ
窓全開で読書タイムも
アリじゃないかなあ。(´∀`)b

家にいても
外出感は意外と出せます!


というわけで。
あなたもマンガアプリ
いかがですか。

おうちにいても
多数のマンガが楽しめる時代が来てます!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

そうそう。映画やアニメなんかもまとめて観るにはいい時期ですね。アマゾンプライムでB級ゾンビ映画もけっこう観ましたw
 

 

ゆかいな森の? スローライフ

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

気が付けば
もう数か月も
更新してなかった!

今年はマイペースで・・・

とは言ったものの
これは沈黙しすぎだな~
と反省しています。つД`)



ここ数か月
何してたの?
というと


ゲームの世界で
おうちを作ったり


家具をそろえて
自分好みの部屋を
作ったりしてました(/ω\)




そう!
みんなだいすき




どうぶつの・・・




じゃなくて





Fallout76ッ!( ゚Д゚)

 

Fallout 76 オフィシャルE3トレーラーより

かなり前に
少し触れたゲームですが
また再燃してました。

只今
大きめのイベント
やってまして
今は落ち着いたので

報告を兼ねて
本作の魅力を語ってみようかな
・・・というところです。


以下、Fallout76より。
ピグでもイベントがありましたが
あんな感じ(´∀`*)




===================

Fallout76って
こんなゲーム。


===================


廃墟となった
アメリカで繰り広げられる

殺伐とした
動物の森
みたいなもんですね。←

滅びた世界の
スローライフ(´・ω・`)


ゲームの世界で
おうちを建てたり





家具をそろえて
自分好みの部屋を
作ったり(´∀`*)



これらは
その辺に転がってる
ジャンク品(モップとか空き缶)
を解体して鉄や木をゲットし

それらの素材から
作ることができます!


廃墟を探索して
ジャンク拾ってるだけで
楽しい(´∀`*)


※別途設計図が
必要なものもあります。


あ。

植物を栽培して収穫したり
動物を狩ってくれば
お料理もできますよ。


ちなみにこのゲーム
飢えと渇きゲージがあって
暫く飲み食いしなければ
餓死しますw



一応ストーリーとしては
核戦争で荒廃した
アメリカを再建するため

プレイヤーたちは
核シェルターから旅立った!

という設定がありますが

あまり気にせずに
のんびり探索しています。


他プレイヤーさんの家へお邪魔しているところ。
オーナーさんが自販機を置いて色んなものを販売している場合もあります!



多少駆け足で
魅力を語ってみましたが
他にも・・・


未確認生物を
偶然発見したり


写真中央はモスマン。(蛾人間?)その他宇宙人や巨人なんかも。


パワーアーマーを作成
改造したり


動かすには燃料が必要!高い防御力が特徴で、後述する核が落ちたゾーンで活動するにはほぼ必須です。
放射能で汚染されると、もりもり最大HPが減っていくので・・・。



自身を
ミュータント化させたり


放射能を浴びすぎたり特殊な血清を打つことでミュータントいっちょあがりです。
ジャンプ力があがるけどアホになったり、防御力があがるけど鈍くなったりと色々な効果アリ。



核を落としたり

一定範囲が暫く核汚染エリアに。ここでしか出現しないモンスターや動植物もありますが、落とす場所によっては地中からえげつないモンスターが出現します(/ω\)


まだまだ
ネタになりそうな要素
たっぷりなゲームです。


ちょっとストーリーを感じる白骨や遺品も
Falloutではよくあること(´・ω・`)
実は世界設定もかなり凝ってます。


===================

今がお買い得!?

===================

こんな感じで
いろいろと遊んでいますが


正直、発売当初は
所持品制限が厳しすぎたり
途中でフリーズしたり


お世辞にもいいゲームとは
言い難かったんですよね。


今も昔も、がらくた拾いだけで倉庫が満タンに(´・ω・`)


それでも私のような
falloutシリ-ズファンは
これもアリかな
・・・みたいな感覚で楽しんでました。

現在は上記の問題も緩和され
多少はマシな
ゲームになっている! 

・・・と思います。
(多分ひいき目で見てる)


まあ、今も結構バグありますけどね!(泣)


私がやってるのは
PC版ですが
PS4でもありますよ。

2020年9月現在では
価格も抑えめで
お求めやすくなっております。(´∀`*)

廃墟探索や
SFっぽい世界がお好きなら
かなりハマるゲーム
なので

そちら方面がお好きでしたら
いかがでしょうか。

そんなわけで
近況報告もかねて
Fallout76の紹介でした!


見知らぬお方と記念撮影w
 

 

 



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

マンガもしっかり読んでますよ~!
相変わらずジャンプマガジンサンデーチャンピオン。
単行本はブクログで記入しております(´∀`)b
次回はマンガ記事で!

マンガの名言を古文にしてみた・・・( ゚д゚)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

マンガは
日本語だけでなく

英語、フランス語
中国語etc・・・

様々な言語に翻訳されて
出版されています。


日本語訳付きドラえもん1巻
ずいぶん前に購入したのですが
かなり英語の勉強にもなる良書!


私もたまに
手にするのですが

文が読めなくても
何となくわかったり

このセリフ
この言語だとこうなるのか!

・・・なんて
新しい発見をすることも
しばしばです。

そういえば以前
進撃の巨人
関西弁バージョン

なんてのもありましたね・・・


進撃の巨人関西弁版表紙
あれは良かった(´∀`*)


なんてことも思い出しつつ
ふと
アホなことを考えてしまいました。


古文に訳したら
どうなるんだろう




===================

いろいろ試してみた。

===================


で。

いい感じの翻訳(?)
サイトがあったので
そちらで
色々試してみました。

まずは手始めに
スラムダンクの名言!

おもひたえば
さて試合終了ぞ



スラムダンク27巻より

勿論原文は
あきらめたら
そこで試合終了だよ

ですが

中々趣があって
良いですね(´∀`*)


短文の訳で
インパクトがあったのが


なんぢはいま
死にたり




北斗の拳1巻より初死んでいる。これは「死んでる」ですが
他のシーンでは死んでいるになってるのもバッチリありますよ(´∀`*)


お前はもう
死んでいる


も、古文の手にかからば
このさまぞ!( ゚Д゚)
(本文も古文気味で
お送りしております)

とはいえ
短文はこれだ!

というような
翻訳になるケースが
少なかったのです・・・。

一方で
そこそこの長文は
面白い感じになるのが
いくつかありましたw

例えば・・・


その案がひとへに無用……
「明日よりこころばまむ」といふ発想よりは……
いかなる芽も吹きはせず……!
そのことに二十歳を超ゆとも未だ…
わからぬかのか…!?
明日よりこころばまず……
今日……
今日ばかりこころばむなりっ……!
今日こころばみし者……
今日こころばみそめし者にのみ……
明日こそ来れ……!




賭博破戒録カイジ1巻より

原文は
その考えがまるでダメ……
「明日からがんばろう」という発想からは……
どんな芽も吹きはしない……!

そのことに20を超えてまだ……

わからんのか……?

明日からがんばるんじゃない

今日……

今日だけがんばるんだっ……!

今日をがんばった者……
今日をがんばり始めた者にのみ……

明日が来るんだよ……!

でおなじみ
ハンチョウの言葉ですね

若干教科書の
古文ちっくですw


更に弱虫ペダルで
主人公の坂道くんが

時々歌う
「恋のヒメヒメぺったんこ」
に至っては


弱虫ペダル2巻より
※フル原文は著作権的なアレで自粛(´・ω・`)


魅力的チャンスぺこ
魅力的チャンスぺこ
魅力的チャンスぺこ
魅力的チャンスぺこ

よきこと…かも??
…されど!! 女子にはやむごとなき
われの心地
ねえねえ届けり? 届きたらず?
あながちと言はるとも今は小さくとも
信ぜまほしきこの心は本物とて
頁めくる今日の物語
だきしむる胸に秘めし力
経路案内に載りたらぬ新しき天下へと
レッツゴーメタモルフォーゼ!!

ヒーメヒメ!!姫!!
スキスキダイスキ
姫!!姫!!
キラキラリン☆
なれといらば我はさだめて無敵
ヒーメヒメ!!姫!!
スキスキダイスキ
姫!!姫!!
キラキラリン☆
大きくなあれ 幻術かくとも
姫は姫なる姫なり
姫!!恋☆姫戦ひ♪



魅力的チャンスぺこって何だw

おそらくマンガより
アニメ等の歌系が
相性よさそうですね

あなたも
気になる歌があったら
ぜひチャレンジを(笑)


4巻より。この歌もアニメ化に伴いフルを作ってたような気が。
弱虫ペダルも良い作品なので
機会があったらしっかり紹介したいなあ(´∀`*)



===================

今回お世話になった
翻訳ソフト


===================

ちなみに
今回お世話になった
翻訳ソフト(?)は

ねこいりねこさんの
テキスト変換です。


↓トップからの「javaScript」のテキスト変換で!
http://catincat.jp/index.html

その他

津軽弁にしたり
物忘れがひどい感じ
なったりと

色々面白い翻訳ができるので
オススメです(笑)



javaScriptは
去年の記事で紹介したように

2020年いっぱいで
使えなくなっていますので
ご活用はお早目に!


というわけで。

あなたも
お馴染みのセリフを
色々翻訳してみませんか?

基本笑えますが
たまに
おお~ってなったりしたり。

新しい気づきが面白い体験です!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

さて、そこで問題デス!( ゚Д゚)
無用なり………こればかりおきてられず!なんぢの定むるなり…………おのれの歩む道はおのれの定むるなり………
は、誰のセリフでしょーか!?(笑)

 

新年のご挨拶! 2021年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

今年はコロナの影響で
親戚などの来客がなかったり

三が日の初詣を
自粛したりということで

思いっきり家で
趣味を消化しています。


この年末年始で龍が如く6と
ドラクエビルダーズ2を
一気にクリアしてしまいましたよ。
至福・・・(´∀`*)



===================
マンガは
どうだった?

===================

マンガに関しては
ブクログを細々と
更新しているのですが

それ以外に相変わらず
ジャンプ、マガジン
サンデー、チャンピオン
を。

週刊ジャンプ2021年1号

年末年始は合併号が多くて
読む量も控えめになるのですが

その辺は単行本やアプリで
カバーしている感じです。

昔読んだ単行本を
ブクログでざっと見返すと

色々とお気に入りな作品に
出合えたな~と
嬉しい気分になりますね(´∀`*)



雑誌で読んでいるけど
改めて弱虫ペダル
手に取ってみたり

その流れでおりたたぶ
サイクリーマン
といった自転車系にも
手を出してみたり。


おりたたぶ1巻表紙。テーマを折り畳み自転車に絞ったかなり挑戦的な作品です。
私も折りたたみ乗りなので個人的に応援したい!


あとなぜか
ファブル外道の歌など
闇社会系にも
はまっていた様子がw


ファブル1巻より。映画化もしてましたね。
一流の殺し屋ファブルが
一時休業して大阪で庶民(?)
のように暮らす・・・というお話。



マージナルオペレーション
もお気に入りで
日本ではかなりめずらしい、
民間軍事会社のお話し。


1巻表紙
中央アジアでのゲリラ活動が主な任務かな。
軍をレンタルする会社ってピンとこないですが
これを読むとわかるようになるかも!
原作はガンパレードマーチでおなじみの芝村さんだけに
それっぽいミリタリー感がステキです(´∀`*)



あとはジャンプ+で連載中の
サマータイムレンダ

1巻表紙
作者が和歌山出身で
舞台が和歌山となると
読まずにはいられないッ!


タイムリープ+ミステリーでホラーな
雰囲気が独特で
かなり好みです!

ジャンプ+内でも上位の人気で
まだまだ続きそう。

ちなみに作者の田中靖規先生は
以前週刊ジャンプで
瞳のカトブレパスを連載していた
荒木先生のお弟子さんですよ。(´∀`*)


===================
マンガアプリも
少々。

===================

ジャンプ+といえば
webでも活用させて頂いています。

サマータイムレンダのほかには
SPY×FAMILY
怪獣8号
悪魔のメムメムちゃん

あたりも好きです。

ジャンプ+のサムネより。スパイな父、暗殺者な母、超能力者な娘の3人家族(仮)な物語。
重い感じじゃなく、どちらかというとコメディ感が勝ってるかな。いい意味でジャンプっぽい雰囲気です!


アプリは色々と試したのですが
今のところはこのジャンプ+と
マガポケの2つに落ち着いてますね。


ジャンプ+は
以前書いた私のスマホで
うまく表示できない問題があるので
PCメインで読んでいますが

マガポケは
ほぼ毎日スマホで読んでます。


大体お風呂に浸かって読んでますw

マガポケでは
実際に講談社系雑誌で連載している作品を
少し遅れて読めるのがいいですね。

進撃の巨人は勿論
転生したらスライムだった件
マイホームヒーロー

など。

オリジナルも

中華一番!極
彼女、人見知ります
成れの果ての僕ら

など色々読んでいるので

そりゃほぼ毎日
アプリ起動しますよ!(´;ω;`)


そういえば今年になっていきなり
はじめの一歩が60巻分無料で公開されました!

公式ツイッターより。今まで電子化ゼロだったのでかなり驚き。
1/31までらしいので興味ある方はお急ぎを!
個人的には1/11まで245話まで無料な
DAYSもオススメです!
週マガ連載中の、大人気サッカーマンガですよ~!

フェアリーテイルも見逃せない!


===================
今年も
ゆるっと。

===================

最後に
何か今年の抱負ってあるかな~と
ぼんやり考えていると・・・

よく考えたら
割とアニメや映画を見てるくせに
そっち方面の記事を
書いたことないんですよね。

今年はどこかのタイミングで
チャレンジしてみようと思います。


ちなみに去年の秋アニメは
魔女の旅々
呪術廻戦
ゴールデンカムイ

あたりがお気に入りでした。

魔女の旅々opより。色んな文化や価値観のある町を魔女さんが旅行するお話し。
主人公が色んな意味でいい性格なので、面白い展開になることもしばしばですw
op、edもすごくいいんですよね~(´∀`*)


あとヒプマイ

opより。すみませんギャグアニメという目線でみてましたすごくおもしろいです

映画はamazonでB級ホラーばっか
見てた気がしますw


何だかとりとめのない文章に
なってしまいましたが

相変わらずゆるゆる
やっていこうと思います!

それでは今年も宜しくお願いいたします!




いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

おれ、このブログを書き終えたらまたゲームするんだ・・・今はエルダースクロールズ・オンラインっていう長ったらしい名前のゲームやってます(/ω\)

マンガのタイトルロゴに注目してみた!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

普段なにげに読んでいる
いろんな作品。

これらのタイトルロゴ
注目したことって
あるでしょうか。


ドラえもん1巻表紙。

よく見ると
作品の雰囲気を表現しつつ
すばらしいデザインのものが
多いんです

今回は
そんなタイトルロゴに
注目してみました

タイトルロゴで
作品の新たな魅力を
探してみましょう!



===================

こんなロゴがありました。

===================

さて
様々なタイトルロゴを
さらっと取り上げてみると・・・


2020年に大ブレイクし
まだまだ人気の
鬼滅の刃

公式サイトより
周りの円は刃の軌道とか
日の呼吸13の型を表しているとかいう噂もありますが
真偽は確認できず・・・。


これを見るだけで
ワクワクが
止まらないですね。(´∀`*)

作品の多さ!
と考えたら
手塚治虫作品は
外せません!

幾つかの手塚作品ロゴを
見つけることができました。

どろろ


リボンの騎士


火の鳥

上記3点+下記の鉄腕アトムはネット情報局「現代アートまとめん」より


作品を読んだ方なら
イメージ通りだ!
・・・という感想を
抱くのではないでしょうか。

シンプルにまとめつつも
しっかり作品のイメージを伝える
いいタイトルロゴですね。


また
ロゴを調べている中で

マガジンSPECIALの「螺旋島」
という作品のロゴを手掛けた
ANTENNA GDS社さんに
興味深い説明がありました。


同社より螺旋島のタイトルロゴ

以下、引用します。
ウィルスに感染した孤島が舞台となる本作。細かな粒子で空気中を漂うウイルスと、上空から見た岩礁に囲まれた島のイメージを重ねて制作しました。遺伝子操作も関わる内容からアクセントに螺旋を組み込んでいます。

なるほど。
デザイン自体もさることながら

このロゴにこれだけの情報が
詰まっていると思うと
より素晴らしさが
理解できますね。


作品の数だけロゴがある!

だからバラエティ豊かで
楽しめるんだな~と
今更ながら感動しています。


===================

タイトルロゴって
どうやってできてるの?


===================

さて
こんな魅力的な
タイトルロゴの数々ですが

一体どうやって
作っているんでしょうか?

調べてみたところ
大体は専門のデザイン会社などで
作られているようです。



確かにセンスが問われるものですから納得!?

まずは1~3話程度を読んで
作品のイメージや
テーマなどを理解しつつ
候補を幾つか作成

そこから
作者さんと相談の上
決定といった流れですね。


ジャンプ+αより僕のヒーローアカデミアのボツ案

ただ、すべてが
そうであるという確認は
できていないので

中には漫画家さん自身が行っていたり
編集さんなどがお手伝いしていたり
・・・というケースもあるのかなと
妄想しています。


手塚先生のは
たぶん本人デザイン!(`・ω・´)



昔は作者自身が
・・・というケースが
多かったのかもですね。
そのあたりの歴史も気になります。



===================

タイトルロゴ、重要!

===================

こうして調べてみると

タイトルロゴって
いろんな人の想いや
作中のイメージが詰まった
貴重な存在ですね。

そう言えばロゴって
マンガに限らず
映画やゲームは勿論
いろんな商品にも使われています。



公式サイトより。コカコーラだってロゴがある!

意識しないと気付かないけど
確実に作品や商品のイメージ作りに
ひと役買っている縁の下の力持ち。


タイトルロゴって
そういうものだな~と
改めて重要であることに
気づかされました。

あなたは
好きなタイトルロゴや
思い入れの深いタイトルロゴは
ありますか?


改めて思い返すと
幾つか見つかるかもしれませんよ。


gundam.infoより。私が真っ先に思いついたのは初代ガンダムw
白(?)、青、赤、黄色…よく見たらガンダムに使われている色が全部入ってるんだな~って。



というわけで。
あなたもマンガのロゴに
注目してみませんか。

知らなくても作品を楽しめる。

だけど、知ることで
新たな魅力に気づかされることもある。
ちょっとステキな存在です。




いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

ちなみに当ブログにもタイトルロゴがあったのにお気づきでしょうか(笑)
こちらはタイトルロゴジェネレータなんかで制作した記憶が…(/ω\)

 

 

 

僕とロボコ

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

最近、週刊ジャンプで
楽しみにしている
ギャグ漫画があります。

これなんですけどね・・・


僕とロボコ1巻表紙

カンの鋭いあなたなら
お気づきでしょうか。
そう・・・

これの丸パク・・・
いや、パロディです!


ドラえもん1巻

表紙から内容を察することが
できそうな雰囲気ですが

初めて見たときは
パロディに対する
確固たる意志を感じられて

むしろ好感を
もってしまいましたよ・・・(/ω\)



今回は、そんな
僕とロボコの魅力について
語っていこうと思います!



===================
僕とロボコって
どんなマンガ?(´・ω・`)

===================

2020年から
週刊少年ジャンプで連載中の
ギャグ漫画です。



ジャンプ2020年31号。
この時点でパロディがすごいw


作者は
宮崎周平先生

ジャンプを読んでる方なら

お約束のネバーランドや
時々読み切りを描いてた先生だな~


と、ある程度の認知は
あったんじゃないでしょうか。

その時からギャグのキレや
独特のセリフが
かなり光る作品だったと
思います。(´∀`*)


な~んでだ!!
※以降、1~3巻より引用


登場人物やお話しは

単行本1巻の表紙で
ドラえもんっぽいキャラや
お話しを想像した方も
多いんじゃないかな~と思うのですが

半分だけ当たりです。

のび太に相当する
主人公ボンド
ツッコミ担当ですし



ドラえもん相当の
ロボコ
ボケ担当(?)

愛嬌あるとこはドラえもんと似てるかもしれないw

ちなみにダブル主人公です


ジャイアン&スネ夫っぽい
ガチゴリラモツオ
一見いじめっこなのですが
思いやりの化身のような
いいヤツ

ぱっと見ワル風味だけど不器用なやさしさが良いつД`)

まどかちゃん
ヒロイン的立ち位置ですが

ゲーマーだったり
変な顔をすることが多かったりと
色々台無しです(笑)



準レギュラー(?)の
モツオのOM(後述)メイコ


ボンドのママ


ガチゴリラの妹


中々クセのあるキャラです

こんな感じで
見た目それっぽいキャラはいるものの
中々面白そうなメンツであることが
ご理解いただけたんじゃないかと。


お話しとしては

オーダーメイド(略してOM)
というお手伝いロボがいる世界で
主人公ボンドの家にやってきた
OMロボコ。

そこから始まる
ボンドや仲間たちの
日常を描いたギャグマンガ

・・・といったところです。

こんなキャラたちの
絶妙な掛け合いが
楽しい作品ですよ。





===================
僕とロボコは
パロディがスゴイ!
他にも・・・

===================

そんなギャグマンガである
僕とロボコですが
パロディの多さは随一です!


とにかく
これでもかッ( ゚Д゚)
というレベルのパロディの多さに
圧倒されることは間違いありません



ジャンプ作品だけに
多くのジャンプネタは勿論ですが
他紙のパロディも
そこそこの頻度で見られますよ(笑)


釣りキチ(笑)

とはいえ
やっぱりジャンプ系が圧倒的!

新旧問わずの幅広いジャンプネタが
カバーされていますが

連載中のパロディネタもあるので
単行本で読むよりもジャンプで
読むほうがネタ元がより理解できて
面白いかも知れませんね。

どちらにせよ
ジャンプ好きなら高確率で楽しめますw


連載開始前時点で
パロディ多めで!
みたいな話し合いしてたんじゃないか
・・・という位の量ですね(笑)


これだけパロやって
大丈夫なのかな~と
心配しているのですが

作中でそれについても
触れられていました。


一応安心・・・なのかw


もう1つ外せない点は
みんないいヤツすぎる
優しいお話ばかりな点。


ガチゴリラとモツオが
絡むお話しは大体そうですし

2人はボンドのためにあるミッションを敢行するのですが・・・
3巻のこれはぜひ読んでいただきたい!( ゚Д゚)



ロボコが頑張る様子を
温かく見守る
ボンドもいい・・・

ロボコは時々マンガを描きますが
パロ・・・いやパクリが多いですw


トラブルまみれだけど
みんなで
キャンプを楽しんだお話しとかも
良かったなあ。(´∀`*)



とにかく、読んでいて
ほっこりした気分になれる
お話しばかりなんですよ。


みんな優しい!
誰も傷つかない!

そんな時代に即した
ギャグマンガと
言えるのではないでしょうか。



とか言いましたが
ガチゴリラは割と傷つくことが多かった!
(別の意味で)



===================
僕とロボコは
どこで読める?

===================


最近はウェブでの試し読みが
メジャーになりつつありますが

僕とロボコも
webで試し読みすることができます。

アマゾンや
いくつかの電子書籍サイトで
試し読みは可能ですが

やはり出版元の集英社
少年ジャンプ公式サイトを推します!


https://www.shonenjump.com/j/rensai/roboko.html
1話が期間限定配信とのことですが
2020年7月から
今までずっやってるので
当分は大丈夫かと。

アプリでは最近集英社が
リリースしたゼブラックも良さげです。
「ぼくとろぼこ」あたりで
検索すると出てきますよ。


ゼブラックのトップページ。
他にもいろんなジャンプ系作品があり、最近のマンガアプリ系ではオススメです(´∀`*)



更に変わった試し読み(?)として
youtubeの動画として視聴する
ことも可能です!

 

 

音声やコマ割りを意識した演出など
いつも読むマンガとは違った
魅力があります(´∀`*)

時代とともにいろんな試し読みが
出てきますね。


購入に関しては
電子系はいうまでもなく

紙に関しても
ジャンプコミックスですので
書店で容易に入手できるはずです。


今回私は電子で!


何を選ぶかはあなた次第!
興味をもっていただけたなら
幸いです。


というわけで。
あなたも
僕とロボコ
いかがですか。

パロディ大盛りで笑える点は勿論
キャラの温かさも魅力の
ギャグ漫画です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

2021年現在でまだ3巻ですが好きすぎてつい書いてしまった・・・。
良作なので、もっと沢山の方に知ってもらえると嬉しいなあ。


 

 

 


サマータイムレンダ

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

夏! ですね。

コロナの影響で相変わらず
色々とままならないですが

海、花火、クーラーの効いた部屋など
夏ならではの
楽しい要素ってありますよね~。(´∀`*)


肝試しも夏っぽい!?

そこで今回は
マンガでも夏っぽい作品を
楽しんでみようじゃないか!
ということで

サマータイムレンダ
紹介してみます。

1巻表紙

注意!
本作はサマータイムレンダの
ネタバレを含みます。

極力作品の魅力を伝えつつ
決定的なネタバレは
控えるつもりですが

少しでもネタバレ禁止な方は
そっとブラウザを閉じていただければ
幸いです(´・ω・`)

===================
サマータイムレンダって
どんなマンガ?

===================

2017年から2021年の期間
ジャンプ+で連載されていた
作品です。


作者は田中靖規(たなかやすき)先生。

2巻より、著者画像イメージ
週刊ジャンプで連載した実績もあります!



ストーリーは、とある夏の日に
主人公
網代慎平(あじろ しんぺい)

 

が、幼馴染の
小舟潮(こふね うしお)

が海の事故で
亡くなった知らせを聞き

故郷の日都ヶ島へ
戻るところから始まります。

※実在する島(友ヶ島)がモチーフになっています

ですが慎平は
色んな人から話を聞くうちに
他殺の可能性が
あることを知ります。

そこからいろいろと
不可解な現象や事件が起きて・・・



といったお話しです。

ひとことで表現すると

ひと夏の
めっちゃ不思議で大変な事件
のお話し

デス。

ジャンルはサスペンス系
一番近いと思われますが

タイムリープという要素は
SFのようでもあり

土着信仰や異形の者といった要素は
ホラーのようでもあります。


上5点、1巻より
何かそっち方面のイメージ!・・・で伝わるかしら(´・ω・`)
クトゥルフ神話系あたりでもイメージに近いかな
wikiではSFサスペンスと表現されていました



サスペンスやホラー好き
ループもの好きには
勿論読んでいただきたい
のですが

舞台が和歌山で
方言や特産品など細かい部分でも
こだわりが感じられる作品ですので

和歌山県民や
方言でぐっとくる方にも
ぜひ読んで
いただきたい作品です(/ω\)



信じられないだろ・・・これ全部和歌山方言なんだぜ・・・(7巻より)



===================
サマータイムレンダは
ここが面白い!

===================

ネタバレは極力控えたいものの
タイムリープの要素と
「影」の存在は
説明しなければなりません。


まずは「影」

これは舞台となる日都ヶ島に
存在する謎の生物(?)です。

影は圧倒的な身体能力で人を殺害し
その人から情報を吸収し
その人に成り代わって生活しています。


上2点、1巻より成り代わる途中のシーン。
この演出がCGのレンダリングに似ていることから
サマータイムレンダと名付けられたのかしら…


島では古くから
それっぽいお話しが伝えられ
存在が何となく
認知されていたのですが

本作で活発化しています。

影の生態は?弱点は?
なぜ人と入れ替わるのか
その目的とは何か?


それは読み進めていくにつれ
明らかになります。


で、この影を倒したら
ハッピーエンドなんでしょ?

みたいに思っているなら
甘いっ!( ゚Д゚)

ジャンルにサスペンス要素が
入っているのは
伊達ではない展開が待っていますので
ご安心(?)を。


極力ネタバレ防止のため詳細は控えますね…。
…と言いつつ読み終えた後に深いと感じる1巻を引用


一方で
それらの絶望的な
存在や大きな謎を
解き明かすカギとなるのが

意識だけが時間を遡り
過去や未来の自分に転送される

タイムリープ
という現象(能力?)
です。


本作ではループと呼んでいます

で、このループは
慎平がやられることで発動します


やられることで発動という時点で
万能ではないことがわかりますが

一度起こった事件や
そこで得た情報は持ち越せるため

事件解決の
大きなカギとなっているのは
間違いありません

例えば慎平が
初めてループしたときは
銃で撃たれて
発動します。


戻った先は
島に上陸する前の
船の中なのですが



この時点で
影は実在していて

幼馴染の
小舟澪の影が存在していること
などを知っている状態です。

後は何時に誰が
どういった行動をしているか等
様々な情報をもっていることに。

それらをヒントに
事件解決を進めていくのですが
どうもループは万能ではなく

回を重ねるごとに
巻き戻る時間が短くなっていくようです。


2回目は上陸した直後で


3回目はもっと後・・・

つまり
ループはするものの
段々戻る時間が弱くなっていくので
おそらく回数制限アリ

「影」の生態は全く不明で
物語が進むにつれ
少しずつ分かってくるものの

常に誰かに
入れ替わっている可能性があるため
全く気が抜けない存在


という

ストーリーの
ドキドキ感を味わうための
バランスが絶妙なのも
本作の特徴です。


上4点、1巻より
このキャラたちはこの時点で本物なのか影なのか・・・


この辺が
何度もループしてやり直す!
・・・で済まない緊張感を
生むことに成功しています


2巻より。ゲーム的にいうなら残機はあるけど、やられたらゲームオーバーに近づくみたいな。
希望はあるんだけど絶望感がスゴイ(´;ω;`)


ちなみにループは
もう1つ大きな特徴があるのですが
それは読んでの
お楽しみということで(/ω\)

1巻より

あと
読者自身も情報が
どんどん蓄積されていく
ので

読み返すと
この時点でこいつ影ですやん!(´;ω;`)

とか
何気ない1コマに
事件の真実が散りばめられていたりなど
細かい演出もスゴイです。

ぜひ
一度作品を読み終えてから
再読をオススメしたいですね。

伏線に唸ることは勿論
シーンによっては
怖さ倍増なので!(´;ω;`)


1巻より
こことか怖いデスヨ・・・


このように
読み進めることで
ストーリーに深みが出て
夢中になってしまう作品なのですが

この特性上
1巻を読んだだけだと
作品の真価を味わえないところが
悩ましい…(;´∀`)

1巻時点でも相当な情報量なのですが
私が言いたいのは
2巻以降は…もっとスゲーぞ!
・・・ってことです(`・ω・´)

2巻より

読んでみることを
考えているあなたには
そのことを踏まえて
いただけると幸いです。

ぶっちゃけ1巻だけでも
ループと影の要素は
描かれていますし

これから何かが起こる
不穏さも十分なので

その辺を気に入っていただけたなら
十分読み進めてOKかと!


1巻より

===================
サマータイムレンダは
どこで読める?

===================

まずは試し読みですが

様々な電子書籍サイトで
読むことができます。



ざっと確認したところrenta、コミックシーモア、bookliveなどなど…

多くの試し読みは
1話の途中までなので

一番のオススメは
本作を連載していた
ジャンプ+です!


https://shonenjumpplus.com/


ジャンプ+より。トップページから「サマータイムレンダ」で検索!

3話まで読めちゃう上に
作品の世界観や
秘密を理解するための
「記録」も無料で読めます!


記録#001より
この小学生の日記こわい・・・(´;ω;`)


ただ、稀に上記試し読みできるサイトなどで
期間限定で1巻無料!
なんてことがあるので
そんなセールを見かけたら
ぜひ活用してみてください!(´∀`*)



購入に関しては
書店ではそこそこ見かけるものの
他のジャンプコミックスより
少ないかもしれません


かどえもんの地元は和歌山なので補正でやや多い・・・かも!?

ネカフェなどは
最近行くのを控えており
確認できておらず申し訳ない・・・。

ありきたりな回答になりますが
通販や電子書籍なら確実!
本屋さんで見かけたら
手に取っていただけると嬉しい!

・・となります(/ω\)

実はアニメ化
実写化も控えていますし
そのあたりでの増刷も
期待できそうですね。


というわけで。
あなたも
サマータイムレンダいかがですか。

少年マンガっぽい
ミステリー&ホラーでありながら
田舎の雰囲気や夏っぽさも
感じられる良作です。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

舞台のモデルとなった友が島でリアル脱出ゲームイベントもあったのですが、スケジュールの都合で参加できず・・・行きたかったなあ(´;ω;`)

千差万別! 作品を彩る擬音たち

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

マンガを読んでいると
色々な表現があることに
気づきますよね。

擬音とか

やりすぎコージー都市伝説より。「シーン」は手塚先生が発明した最も偉大な表現技法の1つかもしれないw

集中線とか。

日常7巻より。集中線は江戸時代の葛飾北斎が元祖かも!?(情報提供五行さまより)

中でも擬音は本当に豊富で
一体いくつあるのか
数えきれないレベルです。


小樽総合デザイン事務局より、擬音のフリー素材

そういえば以前
マンガの歴史を
調べたときに

擬音の始まりは
昭和に入ってから
ということを調べましたが

https://ameblo.jp/kadoemon/entry-12072728748.html

今回
記事を書くにあたって
もう少し調べてみたら

音喩(おんゆ)という
表現もあるようです。


なんだか気になってきたので
今回はマンガの擬音について
調べてみました!


擬音を意識することで
いつもと違った
楽しみ方ができるかもしれませんよ。




===================
意外と知られていない!?
擬音の定義

===================

まずは擬音について
goo辞書で調べてみました。

ぎ-おん【擬音】
映画・演劇などで、実際の音に似せて人工的につくり出した音。
効果音。サウンドエフェクト。


・・・。
何か期待してたのと違う(´・ω・`)

一方で
ウィキペディアさんでは

この項目では、演劇やテレビ番組などで用いられる効果音について説明しています。擬音語(音をまねた言葉)については「擬声語」を、主に日本の漫画で用いられる擬態・擬声表現については「音喩」をご覧ください。

とのこと。

世間一般で使われる擬音と
マンガ的表現の擬音では
少し意味が違うみたいですね。


いきなり勉強にナリマシタワー(´・ω・`)

さて、今度は
ウィキペディアさんに導かれた
「音喩」
について調べてみましょう。

音喩(おんゆ)は漫画において書き文字として描かれたオノマトペを指す、夏目房之介による造語。漫画を構成する要素の一つで、効果音から人の心情まで幅広く表現する。

おおっ、これですね。

マンガにおける擬音とは
書き文字として描かれた
オノマトペ。

(いろんな状態や
動きを音で表現したもの)

ちなみに
夏目房之介さんは1950年生まれの
漫画批評家、漫画家、
エッセイストです。


ツイッター画像より。現役で活躍中です!
実はあの夏目漱石のお孫さん∑(゚д゚)



先ほど擬音と書きましたが
音喩と書く方が恐らく適切。

一方で擬音の方が
意味は通りやすい気もしますので

割と
どっちでもいいんじゃないかな~
と思ってます。


めちゃくちゃふわっとした意見だw

確かに音喩を伝えるとき
「マンガの擬音」って
言ってたかも。

以降
本文では「マンガの擬音」とか
「音喩」で表記しますね。



日本語ってややこしいネ!(/ω\)


===================
音喩にも
いろいろあった!

===================

音喩という言葉は
実際の音を文字として
当てはめたという意味の
擬音語

ニャイトオブザリビングキャット1巻より。私の中で今年読んだギャグ漫画の上位にいる作品ですw


実際に音は出てないんだけど
様子を表す表現としての
擬態語

虚構推理1巻より

また
それらの範疇を超えた
その他の表現に大別されます。


勝手に改蔵より。どちらかというと擬態語ですが、擬音語と言えなくもないのでその他!?


週刊少年ジャンプ2021年38号より。これは書き文字なのか音喩なのか!?どちらとも解釈できます。


Dr.スランプよりアラレちゃんの「んちゃ砲」音喩が攻撃判定を持っていることも!?(いや、本体はビーム部分か…)ギャートルズでもあったなあw

それらをまとめて
表すために作られた言葉
という背景があるんでしょうね。

また
オノマトペなんて言いにくいよ!
・・・みたいな
意味もあったようですw


わかる!つД`)


そんなマンガの擬音ですが
時代と共に
様々な表現も現れてきます。


有名どころで言えば

ジョジョの
ゴゴゴ・・・
なんかは
広く使われるようになった
擬態語系音喩の1つですね。
(ややこしいw)


ジョジョの奇妙な冒険29巻より

ワンピースの
ドン!



ワンピース1話より。これ、広まったという意味では該当しますがワンピースが初じゃなかったかもしれない…(/ω\)

カイジの
ざわ・・・ざわ・・・



賭博黙示録カイジ2巻より

なども同様で
時折他のマンガでも見かけるかな。


個人的に
めちゃくちゃ印象に残ってるのが

キン肉マンの
ジャイアントスイング
してるときの音w



キン肉マン文庫版4巻より。ミス・・・ミス・・・キン肉マンは超人の笑い声なんかも独特で面白いですね。

その作者や作品独自の音喩って
けっこうありますよね。

注目して読んでみると
更に面白くなりそうです。



無限の住人2巻より漢字を用いたマンガの擬音。これも独特でいいですよね~。幕末ノ章も面白いヨ!



===================
まとめ
===================

マンガの擬音をしっかり調べたら
意外に深かった!
・・・というのが正直な感想ですね。



何となく使っていた擬音という単語が
マンガでは厳密には違っていたり
色々と細分化されていたり。

時代と共に色々と生まれていることも
面白いです。

マンガの面白さを表現するために
キャラやストーリーは勿論重要ですが

音喩のようなパーツも
決して無視できない
大切な要素になり得ることは
確信できました!



ジョジョの奇妙な冒険1巻より。この音喩たちの存在感!(/ω\)

あなたの好きな作品にも
独特または印象に残る音喩は
ありますか?


意識して読んでいくのも
面白いですね。



というわけで。

あなたも
マンガの擬音--音喩について
注目してみませんか。

私たちの感性を刺激してくれる
すばらしい発明です!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

ここ数日でめっちゃ寒くなりましたね~。もうコタツ欲しいっ(´;ω;`)ブワッ

新年のご挨拶! 2022年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

毎年この記事だけ
欠かさずできているのは
さっくり書けるからという理由で
間違いないw


他の記事は下調べやら構成やらで結構手間なのですが
本記事は思いついたのをつらつら書くだけなので筆が進む進む(/ω\)


実は昨年
ひっそりと

1日30分
ライティングの時間を設ける

というルールで色んな記事を
ちまちま書いていました。

その辺の記事は
アナログゲーム
https://www.kzfact.com/wp/

デジタルゲーム
https://kzfact.com/game/

ブログで掲載しておりますので
よろしければ!

当ブログは多分今ぐらいの
ペースかな…
気軽にお待ちいただければ
幸いです。



一方で昨年の抱負を見返すと
「アニメ記事にチャレンジしたい」
と書いておきながらできてない…。

今年こそは
「チャレンジしたい・・・」
ではなく
「やります!」


自分を追い詰めていくスタイル(/ω\)

アニメと言えば
去年だとメイドラゴンが
感慨深かったですね。

大変な事件はあったけど
京アニクオリティ完全復活!
といっても良かったのでは。


今気になるのは
ネトフリ未加入なので
ジョジョ!

上2点Nアニメより

…程度ではアニメ記事とは
言い難い…。

アニメ系の記事を書くなら
何がいいかなあ・・・
ちょっと考えてみます。


===================
マンガは
デジタル寄りに…!?

===================

ブクログで
去年何読んだかなあと
見返してみると
https://booklog.jp/users/kadoemon

割とマガポケの
無料を活用して
読みまくってます(/ω\)

ジパング

現代巡洋艦が世界大戦の時代に船員ごとタイムワープしちゃったお話し。
序盤の現代兵器無双はスカッとして楽しいですが、後半の補給が尽きたり政治的&歴史的な葛藤を踏まえた展開も熱い!


新宿スワン

東京卍リベンジャーズの和久井健先生の作品!
歌舞伎町のスカウトのお話し。アンダーグラウンドなお話し盛沢山です。


読み終えて

今は
ジャイアントキリング
お気に入りですね。

サッカー+監督のお話しで、架空のJリーグを舞台に展開されます。
リーグ戦でのドラマや日本代表のエピソード等、切り口が独特で面白い!
上3点マガポケより。


ジャンプマガジン
サンデーチャンピオンも
相変わらず。
1日1冊以上は確実に読めているので
相変わらず幸せです(´∀`*)

年間500冊超えてた…。

===================
今年も
継続する感じで

===================

ライティング毎日30分は
最初物足りないかな~と
思っていたのですが

継続させるには
この「物足りなさ」
が結構重要だったなと
実感しました。

私の場合
1時間以上とかにしちゃうと

毎日する上で
心の重荷に
なっちゃうんですよね

「やりたい!」じゃなくて「やらなきゃ…」の感情になるので良くない!

逆に短めにすることで
物足りないから明日も
書こう!
みたいになって

結果として継続できた感じです。

あなたも
したいんだけど
何となく気が進まない…
なんてことありませんか?

5分でも10分でもいいので
物足りないと思えるレベルで
とりあえずやってみる

オススメですよ。(´∀`*)


読書、ダイエット、創作活動…なんでもいいと思います!

ちょっと話しが
横にそれましたが

今年も
色々な気づきになれる記事を
心がけていきますので

どうぞ宜しくお願いいたします!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

マンガの演出、アニメの演出

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

主にマンガの記事を書いているブログで
アニメ系の記事を書くなら
どんな感じのがいいかな・・・。

そんな切り口で
色々考えていると

マンガとアニメ
それぞれの
良さを比べてみるのは
どうだろう


という考えが浮かびました。

マンガとアニメって
結構関係は
近いと思っています。

あの人気漫画がアニメ化!
とか

Nアニメよりストーンオーシャン

人気アニメのコミカライズ
とか色々ありますもんね。

新世紀エヴァンゲリオン1巻。ほぼ同時期だったのでメディアミックスだったのかも。このパターンは少ないですが世界観を借りてマンガで展開は今も見かけますね。ガンダムとか。(´∀`*)

両メディアで共通して言えるのは
絵による情報量が
優れている点だと思いますが

アニメとマンガって、どちらも
そのメディアならではの
良さがありますよね。

例えば
アニメは間のとり方や
セリフのトーン、BGMなど


作り手の意図した演出を
見せやすくできる
良さがありますし



メイドインアビス1話より。風や地面を踏みしめる音。かわいいキャラに爽やかな雰囲気。序盤ですっかり騙される系演出ですね(泣)


マンガは見開きや
大ゴマによる印象付け等
ページをめくったときの驚きや


自分のペ-スで
読めるところも良さ。


ヒナまつりより。なぜこれを選んだかは自分でもわからないw

でも
もっと色々あるに違いない!

マンガ:読むもの。主に能動的。文字と絵で表現
アニメ:観るもの。主に受動的。音と絵で表現


程度には考えられるけれど
しっかり考えたことが
なかった・・・(´・ω・`)

いい機会なので
マンガとアニメにおける
双方の良さ

アニメではできないけど
マンガならできる表現や
その逆の表現なども
考えてみようと思います!


ゲームも! …って一瞬考えましたが、ややこしくなるので割愛しました(/ω\)

この記事で
各メディアならではの表現や
演出を意識して

もっと作品を
楽しめるようになれたなら
幸いです。


===================
マンガの表現!
===================

最も特徴的なのは
「観る」だけではなく「読む」点

ではないでしょうか。

漫画を読むって言いますから。(´∀`*)

自身で文字を読んで
絵を観て
ページをめくって。

例えば・・・

1ページ前で溜めて



オチを表現!

上2点ワンパンマン1話より。この2コマ、見開きなのですごいテンポでしたw

といった技法や


見開き、大ゴマなど

ウィッチウォッチ4巻。コマの大きさで緩急をつけてオチを際立たせる! 最近読んでツボでした(/ω\)

作者が印象付けたいと思う点を
しっかり表現できる
良さがあります。

また
マンガは主に
文字で語る媒体なので

文字遊び(言葉遊び?)
マンガならではの表現ですね。


強敵と書いて「とも」 その言葉に秘められた意味を瞬時に理解できることの素晴らしさ!アニメ上でも文字を表示させて表現することも可能 ですが、文字主体のマンガなら自然に表現できる技法ですね。※私の記憶ではめだかボックスもいい感じだったのですが、良い資料が見つからず・・・つД`)

文字を「’」などで強調すること
マンガならスマートに
表現できますね。


化物語 週刊マガジン2022年04~05号より


更に擬音(音喩)!

こちらもアニメでも時々見かけるので
「ならでは」というよりは
得意分野といったところでしょうか。

ジョジョの奇妙な冒険3巻より。アニメの場合、やりすぎると纏まりがない印象になることもありそう。

マンガの擬音(音喩)は

以前、記事にしておりますので

よろしければ参照ください(/ω\)


千差万別! 作品を彩る擬音たち

後は
コマの枠を超えて色々遊ぶのも
マンガならではの技法ですねw

ギガタウン漫符図譜より。2つの反応を見て、こっちに決めた!という流れをマンガならではの表現で。ちなみに本作「この世界の片隅に」で有名なこうの先生が描いた、資料価値の高い作品です。

マンガに関しては
小説的な表現が使えて
得意分野も光る印象です。


===================
アニメの表現!
===================

一方で
アニメといえば音の表現!

声、効果音、BGMなどは
アニメならではの
表現と言えますね。



カウボーイビバップのオープニング曲より。曲とカッコイイ雰囲気の映像が絶妙でした。そういえば本編前後に歌があるのもアニメならではですね。作品をイメージ付けることに役立っています。


表情+声のトーンで
キャラの特徴や心理を
容易に表現できますし



Vivi Fluorite Eye's song1話より。ぎこちない動きと無表情、抑揚の少ないトーンで主人公のロボっぽさを表現できています。


BGM1つで
シーンにおける雰囲気を
演出することもできます。



ゴールデンカムイ2期13話より人の皮で服を作っちゃう江渡貝くん( ゚д゚) ぱっと見怖いシーンでもBGMでコミカルな雰囲気になったりとか。(ゾンビ映画でもよくあるやつですね)マンガでも擬音や効果線などで雰囲気を表現できますが、アニメの方が表現幅は広いのでは!?


そして動き!

戦闘描写なんかは
マンガでもスピード感を
感じるものは多数ありますが

絵が動くだけに
アニメでは更に多彩な表現が可能!
と言えそうですね。

戦闘シーンなんかは特に! 鬼滅の刃遊郭編5話より

後思いついた
演出と言えば・・・

無音や白黒画面が
演出になり得るのもアニメならでは!?

印象的なシーンとして
心に残ることもありますね。


トップをねらえ!6話より。作品の最終話なのですが、全編ほぼ白黒で最後にカラーという構成でした。宇宙空間の戦闘を無音で行う演出もあったりと、色々挑戦的な作品でしたね。(´∀`*)近年ではどろろのOPや明日ちゃんのEDなんかも記憶に残ってます。

そんなに使われる演出ではないので
あくまでオマケということで。

・・・と書いていて
マンガでは逆に
カラーを使った演出もあることを
思い出しました。


からくりサーカス2002年36、37号より。敢えてこのページだけカラー。しかも赤だけ!とても素晴らしい演出だっただけに単行本では白黒だったのが残念…。アニメとマンガでは敢えての白黒、又はカラーが、どちらも印象付けるための演出になり得るのは面白いですね。


以上のことから
アニメは音と映像で
魅せてくれる!

…と言えるのでは。

全体的に演出の幅が広く

作り方次第で
色々面白いことができそうな
印象ですね。

===================
結局…
===================

分かりきっていたことですが
どっちもいいよね。
という感想しか無いw( ゚Д゚)

とはいえ
ならでは!
な演出の他にも

そのメディア両方で表現できる
演出があったり

得意な分野
不得意な分野もあることを
再認識しました。

特に「動き」や「間の取り方」
なんかはどちらも

そのメディアならではの
良さがある!

というのが理解できたのは
収穫でしたね。


ドラゴンボール19巻より。だからこそ、同じ作品のアニメ版もマンガ版も好きなんだなあ(´∀`*)


色なんかも
両メディアの違いとして
挙げられるかな~と
思いつつ

フルカラーマンガも
増えてますし・・。

最近は縦読みマンガや
動画で読むマンガなども
出てきていて
表現の幅が増えてきています。



ミュージアム【カラー縦読み版】より。縦読みマンガも独特の演出が見られるので、このへんも後々紹介できたらな~と思ってます。

アニメも
CGが広く用いられるようになって
表現の幅が広がっていますし


キングダム第3シリーズ12話より。CGにより工数(手間)がかからなくなった結果、こんな大群も!馬全部動いてます∑(゚д゚)

先ほど語った
動画で読むマンガなんかは
アニメとも言えるし
マンガとも言える

なので
これは同じマンガや
アニメという枠で
語って良いのか?

と悩むこともありますね(苦笑)


youtube『僕とロボコ』1話 完全版【ボイスコミック】より。僕とロボコの記事でも紹介したやつですね。アニメでもマンガでもなく、モーションコミックというジャンルと考えるべきなのかもしれない・・・。

何だか纏まりのない
まとめになってしまいましたが

アニメとマンガの
違いを理解しつつ

これからも
両方楽しんでいけたら
嬉しいですね。

この記事で語った点の他にも

まだまだ
そのメディアならではの
良さや出来ることが
あると思います

何か気づいたことがあれば
教えていただけると
幸いですよ。

というわけで。

あなたも
マンガとアニメ
両方楽しんでみませんか。


みんなちがって
みんないい。(´∀`*)

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

果たしてこれはアニメの記事と言えるのか…!?
・・というセルフツッコミはありつつ
漫画大好きでアニメ系記事を書くとすると・・・
って考えると、この辺がいい感じの落としどころかなと。
まだまだ色んな切り口でチャレンジして行こうと思っていますので
今後とも宜しくお願いいたします!(´∀`*)<ノルマ達成!

 

ゴールデンカムイ

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

少し前になるのですが
ついにヤンジャン連載の
ゴールデンカムイ
完結しました

キャラも先生も編集者さんも
8年間おつかれさまでした!
( ´∀`ノノ☆パチパチパチパチ


ゴールデンカムイ公式ファンブックより。以下、特に記述がないところはファンブックより引用しています。

いい感じに終わって
満足度の高い作品でした!


ヤンジャン2022年22~23合併号より。いい感じ、というよりゴールデンカムイらしい終わり方と言った方がいいかも(笑)

好きな作品が
終わってしまったのは
寂しいのですが

終わったことで
オススメしやすい側面が
あるのも事実。

ならば紹介するなら
今がいいタイミング
なんじゃないかと!

そんなわけで
今回は
ゴースデンカムイの紹介です。

===================
ゴールデンカムイって
どんな漫画?

===================

週刊ヤングジャンプにて
2014年から2022年まで連載された
作品です。


作者は
野田サトルさん


画像は先生のツイッターアイコンより。wikiによると「作品と作者は切り離して考えるべき」という方針から写真や詳しい経歴などは非公表としている。とのことなので、ここは軽く流しておきますね。作者の意思を尊重したいッ(´∀`)b

ストーリーは
ひとことで言うと
アイヌのお宝を探す冒険
ですが

正直これだけだと
ゴールデンカムイの魅力を
全然伝えられていない!



ヤンジャンのアオリ文では
冒険・歴史・文化・狩猟グルメ・ホラー・GAG&LOVE!全部入り闇鍋ウエスタン!!

という感じの一文が
使われたことがありますが
まさにそんな感じの作品です。


1巻より。全然西部じゃないですが、開拓時代ってとこは西部劇っぽいのでOK!?かどえもんは単行本派でたまにヤンジャン読む程度なので詳しくないのですが、全部入りのところが何度か変わっていたようです(笑)

そして
カムイとか
アイヌといった単語で
ピンときたアナタは鋭い!

北海道が主な舞台です。


アイヌは北海道の先住民族。カムイはアイヌ語で神さまの意味。

あらすじを説明すると

日露戦争終結後の
1907年北海道。

戦争から帰って
幼馴染の眼病の治療費を得るため
北海道で砂金を採っていた
主人公 杉元 佐一が


戦争で亡くなった親友の遺言を守るため、どうしてもお金が欲しい杉本。眼病は、その親友の妻が患っています(´;ω;`)

アイヌの金塊が
北海道の
どこかに隠されていることを
知ったことから始まります。



最初は
噂程度に思っていたのですが

宝の在処を示す地図を
入れ墨した囚人を
実際に目撃・・・。

どうしてもお金が必要な杉本は
本格的に金塊を探す決心をします。


この地図を彫られた囚人を探すのが基本的な流れです。囚人は全24名で居場所は不明。この入れ墨を集めて具体的にどうしたらいいかも謎というかなり無理ゲー状態・・・(´・ω・`)

そこから相棒である
アイヌのアシㇼパさん

金塊の件で亡くなった父の敵討ちをするため、杉本と共に旅をします。(1巻時点では!と敢えて言っておきます)小さい「」が名前にありますが、発音はアシリパさんで問題ないかと。

腐れ縁の白石
仲間(?)に加えて

上5点1巻より。網走からの脱獄囚で、前述した入れ墨持ち! 脱獄王の異名を持ちますが、基本的にお笑いキャラ(/ω\)


色んな人と関わり合いながら
アイヌの金塊を探す旅を続けるのが
主なストーリーです。



===================
とにかく濃いぞ!
闇鍋ウエスタン!( ゚Д゚)

ゴールデンカムイの魅力を解説!
===================

アイヌの金塊を探す旅
というのが主軸ですが

そんな大金ですから
杉本や白石は勿論

もっと大きな組織である
大日本帝国陸軍


新選組で有名な土方一派


といったクセのある面々も
金塊を探しています。

上3点2巻より。彼らも刺青人皮(いれずみにんぴ。件の囚人の皮を剥いだもの)を集めています

話しが進むにつれ
入れ墨の謎が
徐々に解き明かされたり

杉本や組織たちとの
取引や騙しあいなどもあり。

3巻より。

これらも交えた
群像劇も見ものですね。

こんな面々が
関わっているだけあって
アクションシーン
豊富で見どころの1つです!


4巻より。土方一派の牛山with白石VS第七師団。文にすると乱戦っぽさ2割増し!?(笑)

また、舞台が
戦後の北海道ということで

当時の文化や
アイヌの生活なんかも
しっかり描かれている

点にも注目です。

4巻より小樽の町!

特にアイヌの食生活が
面白おかしく書かれている上に
何だか食べたくなる
変な魅力がありますw

かわうその頭・・・。

やっぱこっちで(;´∀`)

上2点2巻より。どちらもカワウソ料理です

トドメはキャラの濃さ。

主人公の杉本佐一
「不死身の杉元」の異名を持ち



たびたび
コレ死んだわ・・・(´・ω・`)

と思われる状況やダメージでも
生還する主人公っぽい所が
魅力ですが

2巻より

乙女な一面もあって
カワイイです。

9巻より

アシㇼパさんとの
ご飯シ-ンの顔芸も必見です。

3巻より。白石といっしょに鹿を食べる杉本(;´∀`)

宝探しのライバルである
大日本帝国陸軍第七師団にも
濃いキャラ例として

鶴見篤四郎(つるみ とくしろう)
中尉も挙げておきますね。


戦争で頭蓋骨の前と
脳の一部が無くなっており

常にホーロー製の
額当てをしています。

あと興奮すると
脳汁垂れてきます(゚д゚)

見た目のインパクトも濃いですが

2巻より。

いきなり杉本の頬に
団子のクシを突き立てたり
味方の指を食いちぎるといった
予想外の行動に出ることもある
ヤベエ奴です。



…と思ったら計算高い一面や
カリスマ性もあり。
切れ者でありキレキャラです(/ω\)




先ほど一言で表現するなら
アイヌの金塊を探す旅
と書きましたが

ヘンな人たちが
いっぱいいる
金塊争奪アクションマンガ


と書いた方が
しっくりくるんじゃないか
というレベルですw


多分こっちの方があってるw図は5巻より杉本に殺される妄想をする入れ墨の脱獄者、辺見和雄(;´∀`)

紹介したいキャラが
沢山いるのですが
キリがないので割愛・・・

キャラに関しては
ほんとに氷山の一角。

山ほど杉本や鶴見級の
変態キャラが登場する作品
それがゴールデンカムイです。



ヤンジャンのグラビア実績も・・・( ゚д゚)

こんな感じの
今までにない
ごった煮感ですが

それでも楽しく読めてしまうのが
不思議ですね。

あ。
でも味が濃すぎて
胸焼けするかもしれません(笑)



12巻より伝説のラッコ鍋回・・・でも、この濃さがクセになるんだよなあ(´∀`*)

正直、血なまぐささと
キャラの変態度は
群を抜いています

なので
そういうのが苦手な方には
全くオススメできませんが

変態キャラOK!
北海道好き!
明治時代にグッとくる!
変なグルメマンガが読みたい!
アイヌの知識を深めたい!


そんな方には
とてもオススメできる
作品です(`・ω・´)






===================
ゴールデンカムイは
どこで読める?

===================

ゴールデンカムイは
全31巻!

最終巻は2022年7月に発売予定です。

もうすっかり
電子書籍が浸透した世の中では
読みたいけど読めない!
なんて状況は無さそうですね(´∀`*)


お近くの書店や電子書籍で!

試し読みは
ヤンジャンのアプリ
良さそうですよ。



なんと
1~3巻は
初回無料!



残りの殆どは
24時間ごとに付与される
チケットを使えば
1話ずつ無料で読める
タイプです。

28巻以降は有料ですが

CMを見たり
ログインなどの
ミッションを達成することで
ポイントが増えるので

それを使って全話読めます。


普段から少しずつ貯めておけばバッチリ!?

多少時間がかかるのですが
ゆっくり読むよ~って場合は
こちらもオススメですね(´∀`*)


連載終了間際のときは
全話完全無料(最終話も)
なんていう
出血大サービスしてました。

ヤンジャン特設ページより。私も最終話付近はこれで読みました(´∀`*)

アニメ化や映画化もあるので
そのあたりのタイミングで
またやってくれるかも
しれませんね。

色んな方法で
読むことができるので

ご自身にあったスタイルで
楽しんでいただければ幸いです。


というわけで
あなたも
ゴールデンカムイ
いかがでしょうか。


マンガはキャラだ!
を地で行きつつ

アクションやストーリーでも
魅せてくれる上に

文化や風俗でも
興味深い描写が多数ある

そんな欲張りな作品です。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

余談ですがゴールデンカムイは雑誌掲載時のアオリ文が秀逸でした。ここだけ集めた単行本が出たら余裕で買うレベルです(´∀`)b

 

マンガで学習!? 参考書な別冊の数々!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。
また学研が
やってくれました……。

学研の図鑑

キン肉マン「技」


性懲りもなく買いましたよ(/ω\)

今回は
キン肉マンに出てきた
に焦点を当て

図鑑ならではの
ビジュアル量で
詳しく解説しています。


ヘッドロック等
プロレスでお馴染みの技から

マッスルドッキングのような
超人ならではのトンデモ技まで
様々な作中の技を図解!


こういうのって
ぼんやり眺めているだけでも
楽しいですよね。

図鑑の良さをフル活用した
構成に大満足です(´∀`*)


さりげなく学研の図鑑【48】なのが肉ファンには嬉しいwそう言えばスーパー戦隊の図鑑も出てたみたいです。

こうして見ると
ある作品をモチーフに
「学習」や「知識」に
焦点を当てた本って

結構出ていることに
気づかされます



作品を通して様々な知識を得る!……という観点で考えるなら、この図鑑も立派な参考資料!?キン肉マンで学ぶ 格闘技アイデアの数々ということで(笑)

そこで今回は
学習に焦点を当てた
別冊について
調べてみました!


作品に興味を持つ
取っ掛かりにしても良し。

好きな作品で
新たな知識を得るも良し。

活用法は、あなた次第!?


===================
どんな作品、テーマがあるかな?
===================

どんな作品や
テーマの本が出ているかなと

ざっと調べたところ
英語をテーマにした
別冊が多めでした。

『ジョジョの奇妙な冒険』で英語を学ぶッ!
ガンダムで英語を身につける本―あの名セリフは英語だとこうなる! 
北斗の拳で英語を身につける本
『涼宮ハルヒの憂鬱』で英単語が面白いほど身につく本

などなど。



実用性も(多分)ありますし
あのときのセリフを
英語にするとどうなるんだろう?
といった

多くのファンにとって
興味を持てるテーマと
思われる題材だけに
納得ですね。


上2点、北斗の拳で英語を身につける本より。内容がネタ寄り+世紀末でないと使わないような内容だったので実用性、ちょっと自信ないw


その他

ONE PIECE勝利学
ルフィの仲間力
といった
ワンピースのビジネス又は自己啓発系

上図はONE PIECE勝利学。仲間や試練が主要な要素に含まれるワンピースはこっち系が好相性のようで、多数出版されています。

カイジでは
カイジ 「命より重い! 」お金の話
カイジから経済を学べ

等、重めの人生役立ち本が多数。

カイジ 「命より重い! 」お金の話表紙。いかにもカイジっぽい題材の書籍!

宇宙兄弟といっしょに学ぶ 宇宙図鑑
なんかは
内容も想像しやすい図鑑ですね。

宇宙図鑑表紙。宇宙兄弟はその他宇宙に関する書籍も沢山で、大人が読んでも面白いですよ!

こち亀では
両さんの日本史大達人
などの大達人シリーズ
として多数出版されています。

こちらは両さんの日本史大達人。実はこのシリーズ、正式名称は「満点ゲットシリーズ こちら葛飾区亀有公園前派出所 両さんの大達人」長いなw

マンガじゃないですが
桃鉄でも都道府県資料集が出ていて
こちらも興味深いですね。


桃太郎電鉄でわかる都道府県大図鑑 超特大増補改訂版 表紙。何と東進ハイスクールの地理講師・村瀬哲史先生監修!

はたらく細胞は
元々が
体内の細胞を擬人化した作品なので
学習系書籍とは好相性!(´∀`*)

感染症を正しく学べる! はたらく細胞 ウイルス&細菌図鑑
絵本 はたらく細胞 ばいきんvs.白血球たちの大血戦! (講談社の創作絵本)


といった書籍類の他に

はたらく細胞 あそんで学べる カードゲーム
なども。


こちらは「びょうきと たたかう! はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑」医学、薬学に興味を持つきっかけになりそうな一冊ですね(´∀`*)

また
名探偵コナンは
多数の学習漫画が!



小学館の検索ページより。小学生を対象にしたコナンゼミなんてのも。こうしてみると、小学館はこの手のジャンルに結構力入れてるんだな~と気づきます。

他に小学館は
ディズニー サイエンスコミックス
というシリーズもあり
こちらも面白そうですね(´∀`*)


こちらも小学館の検索ページより作品の数々。数ページほど試し読みもできますので、興味があれば「名探偵コナン 学習まんが」「ディズニー サイエンスコミック」などで検索を!

そうそう。

学習から
少し外れるかもですが
るるぶや地球の歩き方などの
観光系
も熱いですよ!

主に作品の
聖地案ガイドブックとして
価値の高い
シリーズとなっております。

地球の歩き方 JOJO ジョジョの奇妙な冒険より。仙台は勿論、イギリスやエジプト等もしっかり網羅!ルーブル美術館もあるヨ。知識という点ではすごく役立つ一冊!

……何だか
延々と解説できますね。

1記事で詳しくまとめるには
壮大すぎることに
気づきましたので
紹介はこの辺で(´;ω;`)

ここまで沢山あると
この手の元祖ってどれだろう?

という疑問が
出てくるのですが
調べた範囲ではわからず……。


古めの作品ですと

我が家の本棚にあった
小学館ENGLISH COMICSドラえもんは
2002年3月20日となっています。


これは学習系の本というより、昔からある対訳本というジャンルですね。マンガ系対訳本の元祖ってどれだろうと調べたのですが分からず。ちなみにドラえもんはドラえもんの学習シリーズなんてものもあります。

ドラえもんが
調べた範囲の暫定一位ですが

もっと古い対訳本も
あるんじゃないかと思っています。
引き続き調べよう……。


===================
学習・知識系別冊
ここが面白い!

===================

こうして
様々な作品を見ると

主に面白いポイントは
3つほどあるかな~と思っています

まず最初に
作品を英語化したり

カイジで人生
働く細胞で体内の仕組み
等のように

作品を生かした
参考書としてのアイデアが面白い!




ことが挙げられます。

また
好きな作品モチーフなので
頭に入りやすい
ことは

学習効果を求める上で
とても大切な要素ですよね。

win-winでしかない!

そして学習効果からは
少し外れる事柄ですが

学習系だけど
勿論ファンアイテムとしても有用


という点も
見逃せない
ポイントじゃないでしょうか。


ちょっと面白いの質が違う気もしますがw


今回調べた範囲では

英語系が多かったのですが
他の言語、例えば中国語など

単純に外国語版の
単行本などを読んでみるのも
面白そうですね。


名探偵コナン中国語版、電子書籍版は無かったので購入は少し敷居が高い……。

自分の好きな作品が
他言語で表現されたら
どんな感じになるのか。

そんな知的好奇心も
満たしてくれそうです。


Spy x Family, Vol. 1 (English Edition) 。
日本語版よりお高めですが、Kindle版なので手に取りやすいですね。
アマゾンで試し読みできますので興味があれば! 擬音も英語でクオリティ高い……。



===================
学習系別冊は
どこで読める?

===================

全てが
電子書籍化されているわけでは
ないですが

半分程度は
電子化されているような
雰囲気です。

概ね2020年以降なら
殆どは電子化されているかな。


学研の図鑑「超人」は電子だと少しお安くなって表紙が悪魔将軍!(`・ω・´)

本の性質上
スマホのマンガアプリでは
読めないので

各種販売している
出版社さんのサイトを
閲覧するか

作品名+「参考書」を
検索するあたりが無難です。



こち亀+参考書で検索した結果。

例えば
何かあなたの好きな作品+参考書で
検索してみるのは
いかがでしょうか。


思わぬ出会いが
待っているかもしれませんよ。

また、昔ながらの方法ですが
実際に本屋で探してみる
のも有効です。


かどえもんも実際本屋行って見つけた本が多数!

あなた好みの方法で
探してみてくださいね。


というわけで。
あなたも学習効果のある別冊を
読んでみませんか。

意外な出会いから
意外な知識と興味が得られるかも!

 

 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


実はこっそり自宅のアクリルスタンド、フィギュア、ミニチュアetc等で遊べるボードゲーム「ミニチュア大運動会」を作ってました! 気軽に楽しめて無料体験版もあるので、遊んでいただけると嬉しいですよ(´∀`*)

 

 

 

新年のご挨拶! 2023年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。



すっかり自分の中で
年中行事になっている
新年のご挨拶でございます!( ゚Д゚)

相変わらずの低更新度ですが
マイペースで
ゆるゆるやらせて頂いております。

これだけ長く続いているのも
読んで下さる方や仲良くしてくれる
ブロ友さんがいるから。
 

いつも本当に

ありがとうございます!(´;ω;`)

===================
かどえもんの
近況。

===================

アナログゲームと
https://www.kzfact.com/wp/

デジタルゲームの
https://kzfact.com/game/

ブログも更新中です

アナログゲームの方は
無料でDLできるタイトルも
設けてますので

よろしければ遊んでいただけると
嬉しいですよ(´∀`*)

そうそう。
1日30分
ライティングの時間を設ける

という習慣は

形を変えつつ継続しています。

というのも、「毎日」というのが
時々難しいことがあるんですよね~。

めっちゃ仕事が忙しい
とか

旅行や体調不良
気が乗らない日もある←
などなど。

長く続けているからこそ
そんな日も出てくるわけで。

で。

今は「週3.5時間」
という自分ルールに変更して
継続中というわけです。



「毎日」するのが目的ではなく
「継続」するのが目的なので

これはいい変更だったな~
と思ってます。

無理なく
自分のペースで目標を達成する!


今後も
続けていきたいですね。(´∀`*)

継続と言えば

去年の上旬に
ロードバイクを買いました!

健康に気遣ってみた結果。

続けられるかは
微妙な気がしたので

とりえあず
エントリークラスを
買ったのですが

元々自転車好きってのもあったので
現在も趣味として継続中。

今後もかなりいい感じに
続けられそうです。

最初は続けられそうなら
次はもうちょっと高性能のを……とか
考えていたのですが

すっかり愛着がわいてしまって
暫くこれに乗ろうと思ってます。
少し重めですが
雑に扱える頑丈な相棒です(/ω\)


実は私、カンタンなメンテやタイヤ交換、パンク修理などできる程度のスキルは持ってるのですよ!(`・ω・´) なのでタイヤ、バーテープ、キャリアetcなど、そこそこいじってますw

10月ごろに琵琶湖一周もしてきました。
今年も何等かのロングライドは挑戦したい!
アワイチ、しまなみ海道も気になってます。

ビワイチは足より尻が痛かったです

もっとポジション改善せねば……。

 

でも道が平坦で案内標識も丁寧で

良いコースでしたよ!

但し北側は少ししんどいw


そんなこんなで
毎日楽しく過ごしています。


===================
去年読んだ
マンガとか。

===================

ジャンプマガジン
サンデーチャンピオン

勿論のこと

アプリは色々試して
マガポケ、ジャンプ+の2つに
落ち着きましたね~。

中でもマガポケで読める
「宝石の国」「ゴールデンゴールド」
かなりハマりました。

両作品、まだ連載中ですが
引き続き追っていこうと思います。



宝石の国
動く宝石が暮らす国のお話し。
時々月から謎の生物が攻めてくるヨ。

宝石の国は元々アニメで
知ったのですが
マンガを読んで
改めてハマった感じですね。

面白さを十分に語るには
ネタバレ必至なので伏せますが

変わっていく主人公の様子とか
少しずつ明らかになっていく
世界の秘密とか

各キャラの細かい心理描写や
セリフなんかが秀逸の作品です!

ただし序盤のとっつきにくさもあるので

そこがお勧めしにくい(泣)

 

ですが、他の作品には無い

独特な世界観があるので
試してもらえると嬉しいなあ。



上2点、マガポケより

ゴールデンゴールド
瀬戸内海のとある島のお話し。

主人公は偶然謎の置物を
拾ったのですが

それがフクノカミ?
のような存在だったらしく

次々と島で
変わったことが起こって……。
というお話しです。

どちらかというとホラーとか
サスペンスに分類されるかな。

多分島にとっては
幸福な場合が多いことが
沢山起こるんだけど

じわじわと周りに広がっていく
漠然とした不安感や
怪しい雰囲気が独特で
読む手が止まらない作品です。

あと
フクノカミが最初は不気味な印象を
受けるのですが

慣れるにしたがって
かわいく感じてくるのも
ポイントですw


【GOLDEN001(3)】よりフクノカミ?

フクノカミの福、個人の福。
それは本当に望んでいる福なのか。

価値観の違い
ということについても
考えさせられる作品ですね。


また、マガポケは
読者の感想や意見なんかも
読めるのですが

そこで気付かされることも多数。

単行本既読の方も
マガポケで読めば
新しい気づきがあると思いますので
オススメですよ。

どちらも無料ですし!


以上。
近況とか
オススメのマンガとかでした!

今年も読んで下さっている
アナタにとって

役立つ情報だったり
感情が動かされる文章なんかを
心がけていきますので

今年もどうぞ
宜しくお願いいたします!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!



 


以外と沢山!? 自転車マンガの数々

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。
相変わらず自転車で
あちこち走り回ってます。


本州最南端付近(`・ω・´)

自転車って多くの方にとって
一度は乗ったことのある
又は日常の足として使われている
身近な乗り物ですよね

ものすご~く昔に
ポタリング(自転車版の散歩)を
題材にした自転車マンガを
いくつか紹介しましたが

https://ameblo.jp/kadoemon/entry-11360189859.html
驚きの10年以上前w

自転車マンガって
もっと沢山あるんです!


身近な乗り物だからこそ、沢山あってもおかしくない!?

そこで今回は
色んな自転車マンガを
調べてみましたので
紹介してみようと思います!


この記事があなたにとって
新たなジャンルの
開拓になったり

自転車を好きになってくれる
きっかけになると
嬉しいなあ。(´∀`*)


そして自身の自転車漫画開拓のためにも書いてます(/ω\)

===================
こんな自転車マンガ
ありますよ!

===================

まず気になったのが
自転車漫画の元祖って
どんなのだろう?

という点です

調べてみると
1971年に
少年キングで連載された
サイクル野郎という作品!

自転車で日本一周する

旅系自転車漫画で

連載は1979年まで続いた

長期作品です。

 

当時の文化、風俗、道路事情

なんかが伺い知れて

面白いだけでなく

資料価値も高い作品でした。


サイクル野郎1巻表紙。実は全話無料で読めます!詳しくは後述。

そこから時代と共に
様々な自転車マンガが
発表されました

個人的な感想ですが

方向性としては
主に3つに分かれるかな~
と思っています

まずは
レース系!

スピード感やバトルなど
自転車レースの熱さや
キャラ達のカッコよさなんかが
堪能できるジャンルですね。

現代の
人気、知名度において
弱虫ペダル
外せません!

スピンオフ作品の

弱虫ペダルspare bike

アニメ、実写映画化

ミュージカルなど

幅広く展開している人気作品!


毎回熱い展開で

これぞ王道少年マンガ

自転車レースマンガといった

内容です(´∀`*)



弱虫ペダル1巻表紙。本作は週刊チャンピオンで現在も連載中で、連載開始は2008年!巻数が多くて敬遠されがちですが、面白いからとりあえず1巻だけでも読んでみて!(´;ω;`)ブワッ

また
1992~1995年の
作品ですが

週刊少年チャンピオンで
連載された
シャカリキ!

レース系自転車漫画としては
押さえておきたい作品ですね


シャカリキ!1巻表紙。序盤はギャグ風味ですが後半は本格レース寄り!作者の曽田正人先生は「め組の大吾」や「capeta」なんかでも有名な実力派です(`・ω・´)


上2点は主にロードレースを
題材にしたものですが

競輪を題材にした
Odds-オッズ-
という作品もあり

こちらは2006年より連載開始し
Odds plus 1
Odds GP!


とタイトルを変えて2023年現在も
Odds VERSUS!
として連載中!

競輪を知らない私が

今回初めて
本作を読んだのですが

 

競輪のかけひきやルール

選手たちのスゴさなんかを

熱く読ませてくれる作品でした!


Odds VERSUS!1巻表紙。作者の石渡治先生はB・Bで小学館漫画賞を受賞した実績もあり、読ませる構成とキャラたちの魅力は流石でした!(´∀`)b


次にサイクル野郎のような
長距離を走り色んな所を巡る
旅系!

ポタリングのような
近所を走り回ったりするのも
旅系と言って
いいんじゃないかな。

自転車も堪能できる上に
旅行記としても楽しめるのが
良い点ですね。

旅先でのトラブルや
出会いなんかも沢山あって
面白い!

サイクル野郎26話より遭難しかけた主人公。真冬に北陸を抜けて北海道に向かう冒険野郎です(;´∀`)ムチャシヤガッテ…

レース寄りの旅系として
ろんぐらいだぁす!
いい作品ですよ。
 

現在は

ろんぐらいだぁすとーりーず!

月間ブシロードにて不定期連載中です。

1巻表紙。ブルベやセンチュリーライドと言われる自転車版長距離マラソン大会の数々に作中のキャラ達がチャレンジ!100kmとか軽く超える大会なので、もはや旅ですw

また
作者の実体験をモチーフにした
旅漫画もあります。

びわっこ自転車旅行記
辛くも楽しい様子が
描かれていて
オススメですね(´∀`*)

1巻表紙。名前で琵琶湖周辺と思われがちですが、北海道や屋久島、海外など実に様々な旅を行っています∑(゚д゚) そういえばろんぐらいだぁすも実体験寄りかもしれない……。

自転車旅の醍醐味や
旅でのちょっとした
コツなんかも
知ることができて

自転車好きだけでなく
旅行好きにも
楽しんで頂きたい
ジャンルですね(´∀`*)


そして最後に
自転車のある日常を描いた
日常系!

実はこのジャンル
連載が20年以上続いている
並木橋通りアオバ自転車店
という作品があります。

とある町の自転車屋さん

アオバ自転車店や


町の住人たちの

ヒューマンドラマが

楽しい作品です。


並木橋通りアオバ自転車店1巻表紙。アオバ自転車店、アオバ自転車店へようこそ!と定期的にタイトルが変わって2023年現在はアオバ自転車店といこうよ!が連載中!実はかどえもん、既刊全巻持ってます

また
作者の実話系も旅同様
面白い作品があります。

じこまん
玉井雪雄先生自身の
自転車にまつわるお話しを
描いた作品。

かっこ悪かったり
辛かったりな日々も

面白おかしいエピソードに
昇華しているのがすごい!

変化球気味な
自転車の魅力が知りたいなら
オススメですw

じこまん1巻表紙。先生はレース系自転車マンガ「かもめ☆チャンス」の作者でもあり、どちらも良作です!

そうそう。
異色な自転車系
日常漫画としては


動物だけの世界にある
自転車屋のお話し

かわうその自転車屋さん
面白いですね。

今回初めて知った作品ですが、癒し度がかなり高い!(´∀`*)ラインマンガで無料配信あります。

こんな感じで
自転車マンガ
中々粒ぞろいです!


===================
自転車漫画を
読んでみよう!

===================

最近は電子書籍の普及や
無料で読めるサービスが
増えてきているため

むしろ読む時間や気力を
確保する方が
悩みの種になりつつありますね。


嬉しい悲鳴!?

例えば自転車漫画の元祖
サイクル野郎ですが

電子書籍サイト「スキマ」で
全話無料で読めます!(全37巻)

https://www.sukima.me/
※サイトにて「サイクル野郎」で検索!

弱虫ペダル
シャカリキ!
ろんぐらいだぁす
じこまん

は、ピッコマ
読むことができました!


ピッコマにて自転車で検索してみた例

弱虫ペダルは連載中作品ですが
300話以上無料

シャカリキ
全310話のうち25話が無料


ろんぐらいだぁす
全10巻127話のうち
7~8割程度は無料で読めます。

そしてじこまん
全3巻26話が無料!
これは太っ腹ですね(´∀`*)

https://piccoma.com/web/
※サイトにて「弱虫ペダル」「シャカリキ!」「ろんぐらいだぁす新装版」「じこまん」で検索!


また、Lineマンガでは
Odds VS!
Odds GP!
並木橋通りアオバ自転車店
びわっこ自転車旅行記
かわうその自転車屋さん

読めることを確認しました!


lineマンガにて自転車で検索してみた例

PCだと3話までの場合が
殆どですが
アプリだと更に沢山読めます!

一応PCの方
載せておきますね(`・ω・´)
https://manga.line.me/
※サイトにて「並木橋通りアオバ自転車店」「Odds VS!」「Odds GP!」「並木橋通りアオバ自転車店」「びわっこ自転車旅行記」「かわうその自転車屋さん」で検索!


ピッコマもLINEマンガも
アプリの方が
読める量が多い傾向にある
ので

可能でしたら
スマホにてアプリを検索して
ダウンロードしてみて
くださいね~。

その他の作品ですが
調べた範囲では
無料で読めるサイトは見つからず。

とはいえAmazonなど

各電子書籍のサイトで

単行本の冒頭を

試し読み可能ですので

 

そちらで雰囲気を

感じていただければ!


興味を
持っていただけたなら

本屋さんか電子書籍での
購入をお願い致しますm(__)m


Oddsなんかは
実績もある実力派の先生が
手掛けているだけあって
かなりお勧めですよ!


Odds1巻表紙。オッズシリーズは絶対に最初のOddsから読んだ方が面白いと思うの(´・ω・`)主人公が競輪選手になった経緯や成長、競輪ならではのかけひきや技術などの他、人間ドラマでも感動できると色々凝縮されているんですよ!


……とまあ色々ありますが
何か気になる作品があれば
試して頂けると
嬉しいです(´∀`*)


===================
あとがき
===================

いかがでしたでしょうか。

身近にある乗り物だからこそ
感情移入しやすい!

そんな身近な乗り物なのに
こんなことができる
こんな可能性があると
気づかせてくれる!


自転車漫画って
そんな楽しさが
詰まっています。


そして実際に乗ってみたくもなるw


かどえもんは折り畳み自転車を
車に積んで遠征し
知らない町を
走りまわるのが好きですが

楽しむためのコツや
運転上のマナーは
割とマンガから
得ていることに気づかされます。


琵琶湖一周(通称ビワイチ)する際はびわっこ自転車旅行記で予習してました(/ω\)上図は2巻より。最近はロードバイクでの遠征も選択肢に入ってきたので、より楽しいプランが練れそう。

こんな感じで
リアルでも自転車を楽しめれば
自転車マンガも
さらに楽しくなるし

知識もフィードバックできて
いいことずくめ!?

でもレースは
体力的に厳しいかな(泣)

興味あるけど!


というわけで。
あなたも
自転車マンガ
読んでみませんか?

読むだけでも楽しい!
読んだ後乗るのも楽しい!
そんなジャンルです。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


ここで紹介しきれませんでしたが、Over Driveやサイクリーマン、おりたたぶなんかも楽しく読めましたし、アニメでは茄子 アンダルシアの夏もオススメ! 単発で発行されてるエッセイ系自転車マンガもけっこうあるみたいで、まだまだ開拓しがいのあるジャンルですね。

ChatGPTとマンガの面白い関係!?

$
0
0


こんにちは。かどえもんです

一時期ニュースで
大きな話題になった

高性能AI
チャットGPT



ChatGPTトップページ

現在も企業や
個人のツールとして

様々な所で使われており、
便利であることが
伺い知れますね。

実はマンガ制作でも
ストーリーを
ChatGPTさんに相談して
作ったりすることも ∑(゚д゚)


ジャンプ+で連載中、トマトイプーのリコピン94話より。ギャグマンガだから許される無茶苦茶さが中々素敵でしたw あとはヤンマガ連載のハンチョウもテスト的に導入した回がありますね。そう言えばAI手塚治虫なんてのもあったなあ…。


いや~。
技術の進歩って
すごいですね。

そこでふと思いました。

私たちマンガ読者も
ChatGPTを活用して
何かできないだろうか?


と。

前振りが長くなりましたが
今回は

ChatGPTを活用して
快適なマンガライフは
送れるのか!?


ということについて
やってみようと思います!
 

導入してみた。

 

ChatGPTの導入は
意外と簡単です。

ChatGPTのサイトに行って
ユーザー登録して
ログインするだけ!


です。

仕組み的には
個人のスマホやPCに
アプリのように
ChatGPTを入れるのではなく

遠く離れた地にいる
ChatGPTさんと
通信してやり取りするような
イメージですね。



ちなみにサイトは
こちらになります。

https://openai.com/blog/chatgpt
※スマホとPC、どっちもOK!

以下6点、ChatGPTスクリーンショットです。


いきなり英語で
ちょっと
身構えてしまいますが

メニューを押して
Loginを
えらんでみてください。



こんな画面になりますので

グーグル、マイクロソフト、アップルの
各アカウントをお持ちでしたら
それを使って
さっくり入れます。

それらを使わなくても
適当なメールアドレスがあれば
登録できますので
お好みでどうぞ!

で、無事ログインできると

こんな感じで
また全英語ですが


一番上の
ChatGPTとか書いてるやつを
クリックするだけでOKです。


↓この画面になったら準備OKです。



画面の大半を埋め尽くしている英語は
使用例とかアドバイス的なやつなので
分からなくてもOK。


最近のスマホやPCは翻訳もできるので、分かるなら使うのもアリ! 上図は翻訳を使用してみた例です

さて
次はいよいよChatGPTくんに
相談してみますよ!

 

使ってみた。


ページは
ことごとく英語ですが
日本語で質問しても大丈夫です。


なので、ここに

日本語で質問を書いてみましょう。

私は……そうですね
(・ω・)「かどえもんって知ってる?」

と聞いてみましたよ。

ChatGPTさんは
こう答えました。

(■ω■)「はい、私は「かどえもん」について知っています。「かどえもん」とは、日本の人気アニメシリーズ「ドラえもん」のキャラクターで、のび太の友達です。」

(■ω■)「彼の正式な名前は「骨川スネ夫(ほねかわスネお)」ですが、のび太からは「スネ夫」と呼ばれています。」



突然うそをついてくる
ChatGPT。



面白いので続きも
載せておきますねw

(■ω■)「スネ夫は、金持ちでちょっと自慢っぽい性格が特徴です。彼はのび太たちと一緒にさまざまな冒険を経験し、ドラえもんの道具を使ってさまざまな面白いことをします。しかし、時には彼の自慢が原因でトラブルになることもあります。」

(■ω■)「スネ夫はドラえもんの大ファンであり、ドラえもんの道具を使ってさまざまな冒険やトリックを楽しんでいます。彼はのび太たちのグループの一員であり、彼らの仲間として一緒に遊んだり、困った時には助け合ったりします。」


何だか間違ってない気も
するけど

絶妙に
的を射ていない表現が
モヤモヤするw


そしてトドメに……


(■ω■)「「かどえもん」という言葉は、スネ夫が角(かど)が立つような自慢話をすることから派生したもので、彼のキャラクターを指して使われることもあります。」


ウソをウソで塗り固めてくる
ChatGPT



ひょっとして以前
かどえもんは
スネ夫の記事を書いたことが
あったので

それを変に
合成してしまったのかな……。
実はスネ夫は偉かった | マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ (ameblo.jp)

何にせよ
情報としては
アテになりませんね。


一方でボケ要員としては
優秀だと思います!





次に

(・ω・)「快適なマンガ生活を送りたいんだけど、何か良いアイデアある?」

と聞いてみましたよ。

全文載せるには長いので
要点をかいつまんで
お知らせいたします(/・ω・)/

以下、ChatGPTくんの回答です。

(■ω■)「1:マンガ読みのための専用スペースを作る」

(■ω■)「2:マンガアプリやデジタルリーダーを活用する」

(■ω■)「3:お気に入りの作品やジャンルを見つける」

(■ω■)「4:マンガを友達と共有する」

(■ω■)「5:マンガに関連するイベントやコンテストに参加する」

(■ω■)「これらのアイデアを活用して、より充実したマンガ生活を楽しんでください!」


おおっ、今回はマトモだ。
当たり前と言えば
当たり前な意見かもですが

文字として読んでみて
改めて認識するのは
良いことだと思います。

イベントや
コンテストなんかは
少し敷居が高いですが

新しい楽しさを開拓するには
良いアイデアですよね(´∀`*)

ちなみに長い回答だと
途中で止まっちゃうことが
ありますが

そんな場合は

(・ω・)「続き」

って言ってあげると
続きを回答してくれるので
覚えておくと便利ですよ。



どうやら知識量は
豊富っぽいので
最後にその辺を活用した
相談をしてみました。


(・ω・)「何かオススメの漫画はありますか? 私が最近好きな作品は「スキップとローファー」「平和の国の島崎へ」です!」

(■ω■)「すばらしいお好みの漫画をお持ちですね!オススメの漫画をいくつか紹介します。」

(■ω■)「鬼滅の刃、ワンパンマン、進撃の巨人」

(■ω■)「これらの漫画は、ストーリー、キャラクター、アートワークの質が非常に高く、幅広い読者層に人気です。好みに合うかどうかは個人の感性によるものですが、一度チェックしてみる価値があるでしょう!」

(・ω・)「それ全部読んでるので他のオススメをお願いします。私の好きな作品から傾向も考慮してくれると嬉しいなあ。」


(■ω■)「もちろんです!お好みの作品からの傾向を考慮し、さらにオススメの漫画をいくつか紹介します。」

(■ω■)「ヒカルの碁、ハイキュー!!、ヨコハマ買い出し紀行、かぐや様は告らせたい」


(・ω・)「ごめんなさい。それも全部読んでます……。マイナーな作品でオススメはありますか?」

(■ω■)「申し訳ありません。マイナーな作品でもおすすめの漫画をいくつかご紹介します。」

(■ω■)「夜明け告げるルーのうた(著:あさのあつこ)、ちいさな宇宙(そら)の子(著:大和和紀)、ミュージアム -漆黒の闇-(著:松本光司)、妄想少女オタク系(著:椿いつか)」

(■ω■)「これらの作品はあまり知名度の高くない作品ですが、それぞれ個性的で魅力的な要素を持っています。マイナーな作品でも新たな発見や楽しみがあるかもしれませんので、ぜひチェックしてみてください!」



おおっ
何かそれっぽい作品を
紹介されましたよ。


(・ω・)「この中ではミュージアム以外は未読です! チェックしてみますね。ありがとうございました!」

(■ω■)「どういたしまして!お役に立ててうれしいです。」


さっそく
夜明け告げるルーのうた
チェックしてみました。

今までの流れだと
またウソ作品の
可能性もありますからね。

おっ、検索にヒットした!
今度は実在する作品みたい……


映画『夜明け告げるルーのうた』公式サイトより

って
ChatGPTさん……。

これマンガじゃなくて
アニメ映画だよっ(´;ω;`)



マンガは無いけど小説、アートブックはあるみたい。上図はアートブック表紙。この作品、色んな賞をとっていて、オススメ作品として挙げるのは適切かも! このズレがChatGPTっぽくてもうw

とまあ
きれいなオチも
つけてくれたChatGPTさん。

別の意味で期待通りだったよ
ありがとう!(;´∀`)


 

感想&まとめ


更に色々
質問してみたのですが
長くなってしまうので
割愛(´・ω・`)

その会話の中で1点
注意事項があったので
シェアしておきますね。

それは……

ChatGPTのデータは
2021年9月までのものしか
保持していないようなので

最新の情報を相談するには
向いていないみたい

という点です。


この情報はChatGPTさんが自白してたので、とりあえず信じよう。お得意の嘘である可能性も否定できないですがw

私が好きなマンガで挙げていた

スキップとローファー
2018年

平和の国の島崎へ
2022年の作品なので

ChatGPTが認識するには
少し新しい作品だったようです。

お勧め作品が
ほんのり古めだったのは
そういう理由なのね……。

……ということは

(■ω■)「もちろんです!お好みの作品からの傾向を考慮し、さらにオススメの漫画をいくつか紹介します。」

これ。

またウソついたな
コンチクショー! (´;ω;`)

こんな感じで
多少ポンコツ&虚言癖は
あるけれど

基本的に優秀で
時々(゚д゚)ハッと
気づかせてくれることもあり。

また
質問者を気遣ったり
敬意を表すところに和んだり。

そんなコイツの性格を
知った上でつきあうなら

優秀で面白い相談役と
言えるのでは
ないでしょうか!


このポンコツっぷり……何だか親近感すら湧いてくるw 全て真に受けるのは危険だけど、参考にしたり話し相手にするにはスゴく良いですね

結論としては
ライフスタイルの提案や
過去作品の掘り下げなど

使い方次第で
快適なマンガ生活を
送ることができそう。(´∀`*)


今後もたま~に
使ってみようと思います。


というわけで。

あなたもChatGPT
いかがですか。

いつでも相談できる
電脳世界のお友達!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


なお、「ちいさな宇宙(そら)の子」は見つからず、「妄想少女オタク系」は実在したので読んでみました。とても腐女子な主人公でした。嫌いじゃないw
ちなみにミュージアム、私が思ってたやつは作者が巴亮介先生なので嘘作品のご様子w ついでに妄想少女の方も作者が全然違う名前でした。ChatGPTくん……。
うん、まあ平常運転だな!(ちょっと慣れてきた)

 

 

 

 

おたく一匹ひとり旅(しまなみ海道編 しまなみぽたぽたを添えて)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

涼しくなってきたので
ちょいと一泊二日で
しまなみ海道
自転車旅行ってきました!


きれいだった~(´∀`*) さすがに現地まで自転車とはいかないので、しまなみ海道のキャンプ場を起点として走り回ってました。

旅行前に
「しまなみ ぽたぽた」という作品で
予習していたのですが


以下、マンガの挿絵は全て「しまなみ ぽたぽた」1巻より引用

走り終えた今
共感できることが
けっこうあったので
こちらの絵も引用しつつ

現地の様々な情報を
紹介してみたいと思います。

 

しまなみ海道って
どんなとこ?

 

 

広島と愛媛を繋ぐ
瀬戸内海に架かる道です。




全長は何と約80km!
これだけの長さがあるなら
作るのも
相当大変だったでしょうね。


上2点、本州四国連絡高速道路株式会社のホームページより。

調べてみると
着工したのが1975年

全線開通したのが
1999年と

それなりに期間が
かかっているのと同時に
比較的新しめの
道なのね……という印象。

もう1つ特徴的なのが
全ての橋が車だけでなく
自転車、徒歩でも渡れる点。




本州から四国の
重要なルートでありながらも

現地の人々の生活に
寄り添った橋であることも
伺えますね。

実際
しまなみ海道を走っていると

ママチャリの
地元民さんは勿論

お年寄りや学生さん
海外の観光客まで
様々な方を見かけました。

地形も人も
他のサイクリングコースにはない
独特な要素が
いっぱいでしたね。


中々の迫力! 海に架かる橋を自転車で走れるっていうのが世界的にめずらしくて有名みたいです。


 

しまなみ海道の
見どころは?

 

 


それは勿論景色!

島と島の間に
架かっている橋とか
瀬戸内海特有の
静かな海面が印象的で

ならでは感満載の景色が
堪能できます。



そして食べ物!
尾道ではラーメン

海道に入ると
瀬戸内海の海の幸を
ふんだんに使った
海鮮丼、鯛めし

レモンやみかんを使った
スイーツなどなど。


見どころというか食べどころかもしれないw かどえもんは海鮮丼と尾道ラーメンを食べたのですが、どっちも写真撮ってないという…(/ω\)

後で調べたら
レモンリキュールとか
伯方の塩ラーメンとか

色々気になるグルメも!
今度行ったら
試してみたいなあ。


伯方塩業株式会社ホームページより工場を海から見たところ。は!か!た!の!しお! も、しまなみ海道の伯方島産ッ!( ゚Д゚)


更に史跡や神社仏閣も!
村上海賊ミュージアムなど
村上水軍に関する
史跡が多数あったり


今治市ホームページより

マンガ好きなら
ヒカルの碁で有名な
本因坊秀策記念館など
いかがでしょう。


本因坊秀策記念館ホームページより

城跡も幾つかありますし

今治市ホームページより来島。島全体がお城!

日本総鎮守
~日本全体を守る神社として
有名な
大山祇神社も!


今治市ホームページより パワースポットとしても有名な大山祇神社。

ちなみに神社の隣が
道の駅になっています。

かどえもんは
この道の駅に寄っておきながら

神社は華麗に
スルーしていたという……

このポンコツっぷりと
きたらっ!(´;ω;`)


いや、けっこうへろへろだったからね。仕方ないね…。縦断とか一周とかの実績に拘るのは悪い癖だと思う……。


それはさておき。
こんなに見どころたっぷりな
しまなみ海道です。


 

 

 

 

実際に走ってみて
どうだった?


前述したように
見どころが多すぎるので

もうちょっと長く滞在するか
しっかり観光も
視野にいれておいても
面白そうだったなと。




実は自転車漕ぎつつ
いい景色見られたらいいな~
程度しか頭に入れてなかったので

正直もったいないことしたかな?
と思ってます。

今度いくときは
しっかり食べ物や
史跡も堪能したい!



あと、車で
ドライブも
中々いい感じ
です。

海道コースと
島周回コースがあるのですが

島周回の海沿いなんかは
交通量も少ないし
車を止められるポイントも多数。

ちょっと車を止めて
景色を楽しんだり

堤防に腰かけて
軽くおにぎり&お茶なんてのも
癒されること請け合いです。


少しだけドライブも楽しみました。瀬戸内海はザブーン! て感じではなく、ちゃぷ…ちゃぷ…って感じの波音がよき。(語彙力)

……と書いていると
気づいたのですが

のんびりも良し!
ガッツリ観光や
グルメを楽しむも良し!

みたいな
間口の広さもあるのかな。

どんなスタイルで行っても
楽しめるっていうのは
すごいことかもしれません。


しまなみ、良い……(´∀`*)


そうそう。
しまなみ海道は
各所で自転車の
レンタルがあります。



しまなみジャパンホームページより。ママチャリや電動、クロスバイクやロードバイクも!

大体各島に拠点があって
そこで借りられるイメージですね。

しかも、しまなみ海道なら
どのポイントで自転車を
返却してもOK!


疲れたらそこで返却して
バスや船で帰ってもOKという自由さ。

しかも途中で
パンクやトラブルが起こっても
ロードサービスで
ケアしてくれるから安心。

このあたりが観光客や
自転車初心者に優しいですね。

なので縦断や一周に拘らず
適当に自転車で散歩(ポタリング)
を楽しむにはいい観光地です。

 

 

ポタリングの解説はこちらをどうぞ↓

 

 

 


船は自転車と一緒に乗れるので
お目当ての島まで行って
そこから自転車なんてことも可能。

離れ島もけっこうあるので
使いこなすと
面白い観光ができそうです。


しまなみぽたぽたではウサギが沢山いる島に行ってました! ここも楽しそうだなあ。

ちなみに坂道が多いので
特にこだわりがないなら
電動自転車をオススメします。

めっちゃ楽なので!


ママチャリはレンタル料安めですが、それなりの覚悟を! 但しガッツリ運動したい場合はアリ!?

あと、ロングライドの際は
橋の継ぎ目や細かい段差が
けっこう股に来るので

段差を超えるときは
軽くサドルから
浮かせる感じで!


↑こういう段差の細かいダメージがけっこう来ます。ケアを怠ると地獄が待っています(´;ω;`)マジ重要

 

 

 

 

 

 

 

 

しなまみぽたぽた
作品紹介!


最後に
今回挿絵として使わせて頂いた

しなまみぽたぽた
紹介しますね。



しまなみ海道を舞台にした
自転車部(郷土研究部?)の
おはなしで

実際にしまなみ海道を走ったり
観光を楽しんだりする
ゆるっとした作品です。

主人公たちは
愛媛の高校生なので
愛媛寄りな情報が多いかな。

実は1巻だけと
思ってたんですが
まんがらいふwinで
連載中でした。

https://mangalifewin.takeshobo.co.jp/rensai/shimanamipotapota/

そのうち広島方面も
紹介されると思うので
楽しみ!

そんなこんなで
しまなみ海道を
紹介してみました

特に自転車でロングライドを
体験したいと思っている

未経験者又は初心者さんに
オススメできる
観光地でありながら

車で回っても楽しい
見どころ沢山な観光地でした。


というわけで
あなたも
しまなみ海道
いかがでしょうか。

最高の景色、グルメ
観光スポットを楽しもう!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!


そうそう。おのみちで「ぽんのみち」っていう作品のポスターや等身大POPをよく見かけました。
調べたら尾道を舞台にした麻雀アニメで2024年アニメ化とか。ご当地アニメも増えてきましたね~。
個人的に尾道は龍が如くの聖地として認識してました。全作クリアしてるくらい好きです(´∀`*)

新年のご挨拶! 2024年

$
0
0

新年早々大変な地震ですね。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
かどえもんです。

現地の方々の安全を祈りつつ
新年の挨拶とさせて頂きます。



フコーにゃ毎日当たらねえ!
当たってたまる
もんか!

そんな気持ちを
忘れないでいたいです。
 

 

かどえもんがまあまあ聴いてる! 元気が出る曲いろいろ(in Youtube)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

音楽、聴いてますか?
家でゆっくり、車の中で。
散歩中に。作業しながら。
1人でも、大勢でも。

いろんなシーンで
音楽は私たちと共にあり
元気をくれる存在です。

みんなそれぞれ
お気に入りの音楽が
あると思いますが

今回は
youtubeを題材にして

かどえもんが
元気をもらっている曲を
紹介したいと思います!


あなたのミュージックライフの
足しにでもなれると嬉しいなあ。


音楽聴いてるピグあったかな~、と思って探してみるとコレがw それではどうぞ!


 

ザ・リーサルウエポンズの
きみはマザーファッカー

 

まさかの年齢制限w 興味ありましたらクリックしてyoutubeでご覧ください!


いきなり下品な歌で
すみませんっ!!(´;ω;`)ブワッ

このわかりやすくもあほっぽい歌が最高にテンション上がるんですすみません(早口)

英語覚えたての
男子小中学生が好きそうな
下品単語のオンパレード

なおかつ
朝のキッズ向け番組を
ほんのり意識したような
怪人の着ぐるみたちや
軽妙なダンスが
腹立ちますよね(誉め言葉)


このノリを許容できるなら
という条件付きではありますが

笑いたいときには
オススメの一曲です!(`・ω・´)


リーサルウエポンズはこんなイロモノサウンドを多数リリースしてますw 同チャンネル内の再生リスト→MusicVideoをチェック! ホッピーでハッピーとかもいいよね……。

 

 

 

打首獄門同好会の
布団の中から出たくない

冬になると
毎回聴きたくなる曲です。

 

よし!こっちは大丈夫だったw



バンド名はこんなんですが
先ほどの曲よりは
安心して聞けます(かどえもん比)


とっても静かな曲で

ふとんから出たくないなー
……って悩んでる
コウペンちゃんが
癒されますよね(´∀`*)







まあ。







途中で
めっちゃメタル調になりますがw



サムイー!!! でも、このユルさと激しさが打首獄門同好会ぽくて良い!?

一見イロモノ系なのですが
曲が進むにつれ
布団から出て
がんばるコウペンちゃん。

そんな様子を見ていると
自分もがんばらなきゃ
って思えてくることでしょう

イロモノ曲とみせかけて
応援歌。
このギャップが
たまらないですね。

ぜひ最後まで聞いてほしい
良曲です。


上2点youtubeより。打首はアニメ極主夫道の主題歌を歌った実績もアリ。活動自体も2004年からと実力はバッチリです!


 

CrosSingの
オーイシマサヨシ×PelleK - 私は最強

 

 


最近好きすぎて
ほぼ毎日聴いてる曲。

adoさんの名曲
「私は最強」を

2人の名アーティストが
カバーした、まさに最強!
な曲。


オーイシマサヨシさんは
アニメ好きならご存じかも。

GRIDMANの主題歌や
その他多数のアニソンを
手掛けている歌手です。

そういえばキンカンのCMで
テレビ出演していましたねw


youtubeキンカンチャンネルより

一方
PelleK(ペルケイ)さんは
アニソンが大好きな
ノルウェーの
メタル系ミュージシャン。

日本での知名度は
そこそこといったところですが

俳優もこなしつつ
様々な楽曲をリリース

また


多数のアニソンを
歌っている
pellekofficialの
登録者数は


2024年現在で393万人と
中々スゴイ人です。(`・ω・´)

かどえもんが
ペルケイさんを知ったのは
3年ほど前なのですが

ニコ動界隈では
2014年あたりから

日本のアニソンが
めっちゃうまい外国人がいる
ということで
有名だったみたいですw



ニコ動より。「スク水」「荒ぶる右手」とかタグ付けされてるのが何というかもうw そういえばオーイシさんもライブ中に帰れコール受ける程のいじられ&愛され系キャラなので奇妙な類似点かもw

オーイシマサヨシさんは
アニソン界での地位を
確立できている雰囲気ですが

ペルケイさんも
ホントにいい歌手なので

もっと有名になってほしいな~
と個人的に思っています。


実はアニソン歌手としても「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」のOPでデビューしてます! 上はyoutubeの同動画より。

そんな2人が歌う
「私は最強」

アニソン好きなら
聴いて損はない1曲だと
確信していますので

よろしければ
お試しください!(`・ω・´)ゞ


 

 

おまけ。
世界名作劇場(Salla)の
September

 

他にいい曲あるかな~?
とyoutubeをさまよっていた時に
偶然みつけた曲です。

 

 

 


世界的に有名なバンド
アース・ウィンド・アンド・ファイアー
(Earth, Wind & Fire)の名曲をカバー。


多分、あ。これ聞いたことある!
ってなる歌じゃないかと。

歌い手のサラちゃんは歌が巧い!
ってわけじゃないんですが、

カワイイ声で拙いながらも
一生懸命歌っている感じが
とても癒されます(´∀`*)

もっといろんな歌も聞きたいのですが
近年チャンネル運営者さんが
病んだみたいで
更新が難しくなっています……。



チャンネルページより。癒し度がすごかったのでオマケで掲載してみました。そこはかとないポストアポカリプス感、走り気味なボーカル、気持ちがこもった歌い方など、色々ツボでした(´∀`*) とりあえず1曲聞いてみて気に入ったなら同チャンネルの他の歌もオススメしたいですね。

 

 

 

あとがき。


笑えたり、感動したり
おだやかな気持ちになれたり。

ひとくちに
「元気が出る」と言っても
その内容は様々です。

あなたの
「元気が出る」曲は
どんなのでしょうか。

オススメがあったら
教えていただけると
嬉しいですよ。

音楽を聴いて元気になろう!

以上。
かどえもんの元気になれる
オススメ音楽でした!(`・ω・´)ゞ


 

いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

めずらしく1か月に2記事! とはいえ今年もマイペース更新になると思いますのでよろしくお願いいたします。m(__)m

 

 

 

Viewing all 81 articles
Browse latest View live