こんにちは。かどえもんです。
あなたは
ゲームは好きですか?
トランプや鬼ごっこといった
アナログなもではなく
ドラクエやマインクラフトといった
デジタルなゲームのお話しです。
ピグもそこそこ好きではある(笑)
そんなデジタルゲームは
マンガとも親和性が高く
色々な作品が
マンガ化されているのは
ご存じでしょうか
今回は、そんな
ゲーム原作のマンガについて
色々と調べてみました!
ゲームが好きな方には
より作品を
楽しんで頂けるでしょうし
ゲームを知らない方には
「楽しいジャンル」を
知るきっかけに
なるんじゃないでしょうか。
ゲーム好きな方も
そうでない方も。
興味深く
読んで頂ければ幸いです!
それでは、ドーゾ!
===================
ゲームを原作とした
マンガの魅力って何?
===================
せっかく読むんですから
このジャンルの魅力について
把握しておきたいですよね。
色々考えた結果
主に3つの魅力が
あるんじゃないかと
考えます。
その1
ゲームファンとしては嬉しい
好きなゲームが
漫画化すると
やっぱり
嬉しいものですよね。(´∀`*)
逆転裁判1巻
ゲームをやり込んで
ストーリーを熟知していても
つい読んでみたくなる
魅力があります。
これはやっぱり
別メディアでの同作品が
どんな表現で楽しめるのか
という興味が
わいてくるから
じゃないでしょうか。
その2
マンガからゲームに興味を持てる場合も
その1とは逆に
マンガでゲームを知って
そこからやり込んじゃう
…というケースも考えられます。
マンガとゲームで
相乗効果を狙えるという点は
作品をリリースする側にも
有利ですし
読み手にとっても
魅力ある作品に
触れる機会が増えるので
そんな意味でも
利点がありますね。
妖怪ウォッチ1巻
妖怪ウォッチなんかは
こういったメディアミックスありきで
作品を仕掛けています。
う~ん、ビジネス。(/ω\)
その3
語られなかった
ストーリーが展開されることも!?
ゲームでの後日談や前日談
ストーリーの合間にあった
エピソードや
キャラの性格や意外な特徴など
ゲームとマンガを補完しあえるのも
魅力です。
例えば
ストリートファイターを
題材としたマンガで
さくらがんばる!
というスピンオフ的
作品があるのですが
久々に本棚から出してみたら
1997年の作品でした。
随分経つんだな~。(;´∀`)
ゲーム内に登場する
様々なキャラが多数登場し
ファンには嬉しい
オリジナルストーリーでした。
中でも本作で登場した
主人公さくらのライバル
かりんというキャラクターが
上記3点、さくらがんばる!1巻より
後々、実際に
ゲームのキャラクターとして
登場した!ということもありました。
ストリートファイター5より
何と、最新作のストリートファイター5でも
健在です!
このように
マンガが実際のゲームに
影響を与えることもあるので
侮れないですね。
噂ではスーパーマリオくんの
ルイージも
作中で情けない弟像を確立し
マリオ&ルイージRPGに
反映されたとか・・・
難点としては
たまに世界観が壊れて
人によってはがっかりすること
・・・あたりでしょうか。
とはいえ
別の世界の物語り
と考えれば
これもまた良し!
ですよ。
ゲームのマンガ化は
対象年齢が
低い作品が多いので
そのあたりは大らかで
ノリ重視!
というのも言い換えれば
魅力なのかもですね。
ドラクエ4コマとか!
スーパーマリオくんとか!
上記2点、同作品より
最近だとスマホゲーの
グランブルーを題材にした
ぐらぶるっ!が
同じようなノリで
気に入ってます(笑)
グランブルー公式サイトより
===================
どんな作品が
あるかな?
===================
それでは
具体的な作品は
どういったものが
あるのでしょうか?
2016年現在で連載中
(又は単行本リリース)の作品で
挙げてみますと
コロコロコミック系が
安定して豊富です。
スーパーマリオくん
ポケットモンスター
星のカービィ!
妖怪ウォッチ
フューチャーカード バディファイト
デュエル・マスターズ VS
など。
バディファイトとデュエルマスターズは
アナログ系ですが…
星のカービィ!1巻
こちらは小学生を
中心とした作品なので
あなたが高校生以上なら
少々物足りないかも。(´・ω・`)
ポケットモンスタースペシャル1巻
こちらは個人的に好きな作品で
昔よく読んでました。(´∀`*)
今読んでも楽しい…。
対象年齢を上げてみると
根強いファンが多い
バイオハザードや
バイオハザード マルハワデザイア1巻
映画などでもお馴染み
ゾンビやモンスター
盛り沢山の作品です。
Fate(フェイト)
Fate/stay night Heaven's Feel 1巻
現代の魔術師に召喚されたアーサー王や
佐々木小次郎、メデューサなど
歴史上、または過去に
いたかもしれない英雄たちが
死闘を繰り広げる作品です
シュタインズゲート
Steins;Gate哀心迷図のバベル 1巻。
死んでしまった仲間を助けるため
タイムリープを繰り返す
…と書くとチープに見えますが
「運命に抗う」という
テーマを扱ったこの作品
ゲームは1度やって頂きたい名作!
などが
ここ数年の連載作品としては
目につきますね。
シュタインズゲートは
ストーリーが難しめな上
多数のマンガ作品が出ています。
なので
これがイチオシ!
という作品が
絞れないのが申し訳ない・・・。
バイオハザードは
読み手を選びそうですが
fateは原作が好きなら
お勧めできます!
後は
原作知らないけど
楽しめる作品ってある?
という方に
お勧めしたいのは
デビルサマナー葛葉ライドウ対コドクノマレビト
かな~。(´∀`*)
1話より。悪魔を使役する
探偵見習い兼悪魔召喚士、葛葉ライドウ
大正時代という設定や悪魔の存在
スタイリッシュという言葉が
似合う演出などが光る作品です。
(なのでゲームを知らなくても
楽しめるんじゃないかと)
こちらは1話だけ
ファミ通コミッククリアで
試し読みできますので
よろしければ!
http://www.famitsu.com/comic_clear/se_raidou/
私はここで全話読んだクチです(/ω\)
また
(一部のコロコロ作品もそうですが)
ゲームの世界観を借りて
マンガ化した作品なので
少し毛色が違うものの
ダイの大冒険も
広くお薦めできる名作ですね。
1巻より
週刊ジャンプで連載していた
ドラゴンクエストの世界観を
題材とした作品。
勇者が魔王を倒す!
という王道のストーリーですよ。
この絶望的なセリフがまた…。
大魔王のセリフと言えば
今のはメラゾーマではない…メラだ!
も知名度高めですね。
上記2点、22巻より
当時は、あの大火力で
メラなのかよ!Σ(゚д゚lll)
と、絶望したものです。
===================
ゲーム的なストーリーの作品も
増えつつある!?
===================
余談ですが
ゲーム原作が無いけれど
ダンジョン飯のように
世界設定がゲーム的
という作品も
増えつつあるのは
面白いですね。
ダンジョン飯1巻
こちらも色々な
作品がありますが
あまり深く紹介すると
まとまりのない
記事になるので
今回は
割愛させていただきます。(/ω\)
バトルロワイヤル1巻。映画化もした作品ですね。
この作品以降
人がぽんぽん亡くなるゲーム系が
増えた気がするな~。(´・ω・`)
また機会があれば
色々と紹介したい作品も沢山。
モンスターを食べたら
そのモンスターの
特殊能力が身につく
ゴブリンが主人公!
という
Re:モンスターなんかは
正にゲーム的ですね。(´∀`*)
Re:モンスター1巻
このすばもいいよネ!
===================
ゲーム原作のマンガは
どこで読める?
===================
色々と
お察しかも知れませんが
読むのは1回で十分かな~
↓
売っちゃう。
・・・というサイクルが
多いせいか
ブックオフが
ねらい目です。(´・ω・`)
読む方としては
ありがたいんだけれども!(´;ω;`)
色んな作家さんの短編を集めた
アンソロジー系も
豊富ですね。
レンタルでは
そんなに見かけない反面
ネカフェで結構見かけるのは
それだけ多くのタイトルが
古くから出ているという
証拠なのかもしれません。
但し、知識が無いと
ゲーム原作のマンガを
見極められないのが欠点(泣)
もし読むなら
ネットで連載中の作品も
お勧めです!
そこで気に入ったら
単行本、という選択肢も
考えられますし。
ファミ通コミッククリアや
http://www.famitsu.com/comic_clear/
モンスターハンターや
シュタインズゲート
英雄伝説、スプラトゥーンetc…
ファミ通だけあって豊富です。
コミックウォーカーあたりが
ゲーム系作品が多めなので適しています。
http://comic-walker.com/
※トップページの検索から
「ゲーム」で検索すると
ゲーム原作の作品が色々ヒットします!
要若干のゲーム知識・・・。
このように
意外とゲーム原作のマンガは
タイトルが豊富です。
これだけ多ければ
自分に合った作品にも出会える
・・・かも!?
食べ物もありがとうございます!
===================
あとがき
===================
今回は読んでみてネ!
というよりも
こんな作品たちもあるんだよ~
といった方向性で
書かせて頂きました。
万人にオススメ!
といえる作品が
多くないのは申し訳ないですが
マンガにおける
1つのジャンルとして
ゲーム原作のマンガたちを
チェックして頂けたなら幸いです。
それに多様性が
あるということは
色んな方に
受け入れてもらえる
ということですから
ゲーム原作のマンガも
価値あるものじゃないでしょうか。
ですので敢えて
いつもの言葉で
締めさせて頂きますッ!( ゚д゚ )
というわけで。
あなたも、ゲーム原作のマンガ
いかがですか。
新たな作品との出会いに!
深く作品を楽しむために!
エース級ではないけれど
あると嬉しい作品たちです。
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
ゲーム発のマンガだとゲームが
マンガ発のゲームだとマンガがよく売れてる印象があるんですが
実際はどうなんでしょう。
データも調べたかったのですが
中々いいデータが見当たりませんでした…(´・ω・`)
アニメ化も外せない要素ですし、改めて調べてみるのも面白そうですね。
あと今回、新エディタで書いてみました!
まだ使い慣れないですが、画像が一気にアップできるのはありがたいですね~。