こんにちは。かどえもんです。
普段なにげに読んでいる
いろんな作品。
これらのタイトルロゴに
注目したことって
あるでしょうか。
ドラえもん1巻表紙。
よく見ると
作品の雰囲気を表現しつつ
すばらしいデザインのものが
多いんです
今回は
そんなタイトルロゴに
注目してみました
タイトルロゴで
作品の新たな魅力を
探してみましょう!
===================
こんなロゴがありました。
===================
さて
様々なタイトルロゴを
さらっと取り上げてみると・・・
2020年に大ブレイクし
まだまだ人気の
鬼滅の刃
公式サイトより
周りの円は刃の軌道とか
日の呼吸13の型を表しているとかいう噂もありますが
真偽は確認できず・・・。
これを見るだけで
ワクワクが
止まらないですね。(´∀`*)
作品の多さ!
と考えたら
手塚治虫作品は
外せません!
幾つかの手塚作品ロゴを
見つけることができました。
どろろ
リボンの騎士
火の鳥
上記3点+下記の鉄腕アトムはネット情報局「現代アートまとめん」より
作品を読んだ方なら
イメージ通りだ!
・・・という感想を
抱くのではないでしょうか。
シンプルにまとめつつも
しっかり作品のイメージを伝える
いいタイトルロゴですね。
また
ロゴを調べている中で
マガジンSPECIALの「螺旋島」
という作品のロゴを手掛けた
ANTENNA GDS社さんに
興味深い説明がありました。
同社より螺旋島のタイトルロゴ
以下、引用します。
ウィルスに感染した孤島が舞台となる本作。細かな粒子で空気中を漂うウイルスと、上空から見た岩礁に囲まれた島のイメージを重ねて制作しました。遺伝子操作も関わる内容からアクセントに螺旋を組み込んでいます。
なるほど。
デザイン自体もさることながら
このロゴにこれだけの情報が
詰まっていると思うと
より素晴らしさが
理解できますね。
作品の数だけロゴがある!
だからバラエティ豊かで
楽しめるんだな~と
今更ながら感動しています。
===================
タイトルロゴって
どうやってできてるの?
===================
さて
こんな魅力的な
タイトルロゴの数々ですが
一体どうやって
作っているんでしょうか?
調べてみたところ
大体は専門のデザイン会社などで
作られているようです。
確かにセンスが問われるものですから納得!?
まずは1~3話程度を読んで
作品のイメージや
テーマなどを理解しつつ
候補を幾つか作成
そこから
作者さんと相談の上
決定といった流れですね。
ジャンプ+αより僕のヒーローアカデミアのボツ案
ただ、すべてが
そうであるという確認は
できていないので
中には漫画家さん自身が行っていたり
編集さんなどがお手伝いしていたり
・・・というケースもあるのかなと
妄想しています。
手塚先生のは
たぶん本人デザイン!(`・ω・´)
昔は作者自身が
・・・というケースが
多かったのかもですね。
そのあたりの歴史も気になります。
===================
タイトルロゴ、重要!
===================
こうして調べてみると
タイトルロゴって
いろんな人の想いや
作中のイメージが詰まった
貴重な存在ですね。
そう言えばロゴって
マンガに限らず
映画やゲームは勿論
いろんな商品にも使われています。
公式サイトより。コカコーラだってロゴがある!
意識しないと気付かないけど
確実に作品や商品のイメージ作りに
ひと役買っている縁の下の力持ち。
タイトルロゴって
そういうものだな~と
改めて重要であることに
気づかされました。
あなたは
好きなタイトルロゴや
思い入れの深いタイトルロゴは
ありますか?
改めて思い返すと
幾つか見つかるかもしれませんよ。
gundam.infoより。私が真っ先に思いついたのは初代ガンダムw
白(?)、青、赤、黄色…よく見たらガンダムに使われている色が全部入ってるんだな~って。
というわけで。
あなたもマンガのロゴに
注目してみませんか。
知らなくても作品を楽しめる。
だけど、知ることで
新たな魅力に気づかされることもある。
ちょっとステキな存在です。
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
ちなみに当ブログにもタイトルロゴがあったのにお気づきでしょうか(笑)
こちらはタイトルロゴジェネレータなんかで制作した記憶が…(/ω\)