Quantcast
Channel: マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

今更だけど、るろうに剣心を読んでみよう!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、映画るろうに剣心
観てきましたよ!


 
るろうに剣心ポスターより

前編(京都大火編)と
後編(伝説の最期編)に
分かれていましたが

前編の方が満足度高めだったかな~。
全体的に迫力のあるアクションで
見どころたっぷり!という映画でした。

 
劇場版るろうに剣心より。
やや端折り気味なので
ファンなら色々言いたくなる
ストーリーだと思います(/ω\)

でも限られた時間で
頑張って話しをまとめたよな~。
・・・という印象も。


そんなこんなで今年は
るろうに剣心の認知度が
結構上がりましたね。


実は原作も、今年で20周年!

折角私も好きな作品ですし
紹介するなら今かなと思いまして。

実は各方面から
ちらほらリクエスト頂いたのも
理由の1つです(笑)

そんなわけで。

今回は漫画版
るろうに剣心を
紹介させて頂きます!


 
いつもながら食べ物
ありがとうございます!どらまみれw
そして今回は剣心ということで
和装でいってみた!(`・ω・´)


読んだ気になるシリーズとして
紹介しようと思ったのですが

全28巻ですし
ネタバレ少な目通常レビューで
紹介させて頂きますよ~!



===================
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-って
どんな作品?

===================

1994年から1999年の間
週刊少年ジャンプで連載していた
和風かつ王道な少年マンガです。


作者は和月伸宏先生。

 
1巻より。

余談ですが和月先生の弟子には

ワンピースの尾田栄一郎先生や
シャーマンキングの武井宏之先生

その他多くの
プロ漫画家が存在しており

マンガ業界への
貢献度が高い先生でもあります。

 
19巻より。実はこんな絵も(笑)
通称和月組と呼ばれているようですが
先生本人は彼らを弟子と言うより
仲間と仰っています。


話しを
るろうに剣心に戻して。

大まかなストーリーは
サブタイトルにもある
「明治剣客浪漫譚」にもある通り

明治時代に生きた剣客
「緋村剣心」を主人公に
彼の生き様を描いた作品です。


 
15巻表紙より緋村剣心。


基本的には
フィクションのお話しなのですが

明治時代という設定や
その時代に実在したキャラなど
一部実話が入っていますので


ファンタジー時代的みたいなノリで
読むのがいいんじゃないでしょうか。

 
7巻より。回想シーンですが
新撰組なども登場しますよ!


史実でいうと
1878年(明治10年)ごろの作品。

 
6巻より陸蒸気。江戸幕府が終わって
文明開化の時代ですね。
既に蒸気船とかもあるヨ!


そんな時代に
幕末の人斬り
「人斬り抜刀斉」が

明治維新後に
不殺を誓い

刃が峰の部分に付いてる
逆刃刀を帯び

 
1巻より逆刃刀。

「緋村剣心」と名を変え
様々な問題に直面する

・・・といったのが
大まかなストーリーです。

 
25巻より。剣心は影で要人暗殺を
請け負った
明治維新の立役者だったりします。





===================
るろうに剣心
3つのポイント!

===================

さすがにジャンプという人気雑誌で
長期連載していただけあって

るろうに剣心には
作品の魅力となるポイントが
幾つか存在します。

3つ程発見しましたので
挙げさせて頂きますね。

 
 どら焼きの数!・・・ではない。

まず1つは
ジャンプらしい
多彩なバトルシーン

挙げられるんじゃないでしょうか!

 
17巻より剣心VS志々雄!
主人公の剣心は
不殺を誓っているとはいえ
あるときは罪の無い人々の為
あるときは仲間の為に
戦います!


ジャンプと言えば北斗の拳や
ドラゴンボール聖闘士星矢といった
主に素手での戦闘が
イメージとして定着していましたから

主に武器で戦う
るろうに剣心は、意外と
新境地だったのかもしれませんね~。

 
4巻より。でも逆刃刀で戦うので
不殺は守っていますよ!(`・ω・´)
たまに自害するキャラもいるけど


仲間やライバルの戦闘を
カウントすれば
全231戦!(剣心皆伝調べ)


 
14巻より
元新選組三番隊組長
斉藤一VS盲剣の宇水。
剣心以外の戦闘も見どころです!



 
6巻より
こんな小競り合いも(笑)


いろんなキャラのいろんなバトル。

メインのセールスポイントであることは
間違いなさそうです。



次に
中2魂が湧き上がるような
必殺技の数々や
トンデモ設定も
見どころです。(/ω\)



回天剣舞六連とか
 
11巻より

二重の極みとか
マネしたよね!(/ω\)ネ!
 
9巻より

ちなみに二重の極みは
剣心の仲間である
相良左之助が後に習得する技で

当時はね、結構みんな
マネしたもんですよ!(`・ω・´)
(実際にできたワケじゃないw)

 
9巻より。1撃目の衝撃がぶつかった瞬間
2撃目を入れると石は
粉砕できるのだッ!(真顔)



あと牙突もネ!
 
7巻より

ちなみに牙突は元新撰組
斉藤一の(以下略)


設定なら破軍の不二とか
 
15巻より
身長840cm(笑)マジデカイ。
駆逐されるレベル。('A`)


志々雄の炎が出る刀とか
 
17巻より。
人を斬りすぎて脂がつき
それが燃えているという設定(iДi)


色々突っ込みどころ満載ですが
勢いで読めちゃうのが
不思議です。(/ω\)



最後に
キャラやストーリーに関して
しっかり構成が
練られていたこと。


その試行錯誤した様子は
単行本の作者コメントで
知ることが出来たのですが

 
9巻より
志々雄真実が生まれるに至った経緯。

志々雄だけでなく
各キャラ色んな作品の
オマージュが含まれていますが
そのせいで本作はキャラの描き分けが
かなりできているんじゃないかと!



そのストーリーで何を伝えたいか。
見せ場はどうするか

 
2巻より剣心VS鵜堂刃衛
一貫したキーワードは剣心の「不殺」。
これを軸にした葛藤も見どころですね。



キャラの設定をより深く掘り下げるための
ストーリーで、何をどう見せるか
出すタイミングは
どのあたりがベストか等々・・・


 
20巻より。
例えば剣心は、なぜ不殺を誓ったのか。
それを頑なに守るのは何故なのか。
物語りの後半で語られます。



こんな感じで、
様々な「なぜ」の部分に焦点を当てて
作品を紡いでいる様子が見てとれます。

キャラもストーリーも。
色んな魅力が詰まっているんですよ。




===================
原作を全巻読んだ方!
これ、見逃してるかもしれませんヨ!

===================

もう1つ注目してほしいのが
本編以外のサイドストーリーたち。


実は、るろうに剣心が
連載終了してから

前日譚や後日談が
幾つかリリースされています。



前日譚はるろうに剣心第零幕として
るろうに剣心特筆版上巻で

 
特筆版上巻より。
本編の5日ほど前のお話しで
なぜ剣心は神谷道場に身を置いたのか?
と言う点を補完されているエピソード。



後日談は
春に桜弥彦の逆刃刀の2作品。

こちらは春に桜だけなら剣心華伝
両作品読みたい場合は完全版の22巻に
2つとも収録されています。

 
完全版22巻より弥彦の逆刃刀。
連載終了後の
とある1日を描いた作品です。



 
完全版22巻より春に桜。
全6ページなので
読み応えは薄いですが、各キャラの
その後を知ることができますよ!



後は映画版で一躍有名になった
志々雄真実のスピンオフ作品も
炎を統べるとしてリリースされました!

 
  炎を統べる表紙。
明治政府打倒を狙う
志々雄真実のエピソード。
国取りを始める前、丁度仲間の1人
「駒形由美」と出会う頃のお話しです。
小説もついてますよ~。


ちなみに単行本に収録されている
るろうに戦国の三日月
それに
るろうに剣心特筆版(全2巻)は

本編とは異なる
パラレルワールドと言える作品なので
お好みでどうぞ!(´∀`*)
・・・といった作品です。

 
1巻より「るろうに」
るろうには同じタイトルで2作品あり
単行本1巻と3巻に収録されています。
戦国の三日月は
剣心の師匠「比古清十郎」に
ちょっと似てるかも。



特筆版は実写映画化に合わせて
出版された作品。
 
特筆版上下巻表紙。

上巻に収録されている
第零幕はオススメですが
本編はお好みでドーゾ。(/ω\)

特筆版の試し読みを発見しましたので
一応張っておきますね。
http://bit.ly/1v8kXZv


もし、あなたが本編を
全話読了していたなら

「第零幕」
「春に桜」
「弥彦の逆刃刀」
「炎を統べる」

の4作品は

特にオススメしたい
エピソードですよ!
( ´∀`)bグッ!

 
剣心皆伝表紙。ガイドブック系も
まとめ資料としてオススメです。



===================
まとめ&
るろうに剣心は、どこで読める?

===================

るろうに剣心は
比較的簡単に
どこでも読める作品です。


古本でも結構あるし
レンタルも映画化のおかげで
増えているみたい。

ネカフェでも
殆どの場合置いています。
 
ロケーションを拝借(/ω\)
ジャンプ長期連載は伊達じゃない!



電子書籍も充実。
しかもスターターブックなるものが
リリースされており、驚きの0円です!

 
amazonやニコニコ静画で見つけましたが
他のショップでもあるようです。


一部電子書籍ショップでは
フルカラー版も取り扱っています。

結構読めるチャンスは
多そうですね。


・・・といいつつ
いつもの立ち読みリンクを。(/・ω・)/

※るろうに剣心は
こちらで立ち読みできます!

http://booklive.jp/product/series/title_id/180563


あとはジャンププラスでも
掲載されています!
こちらはどんどん増えそうな予感。
http://plus.shonenjump.com/
※他のいろんなジャンプ作品も読めます!

肝心のボリュームについては
前述しましたが
単行本は全28巻。

 

再発行された完全版は
全22巻となっています。

後は文庫版もあり
こちらは全14巻。

単行本は
和月先生のコメントが載ってるのが
大きいですね。

完全版は作りが豪華で
ページも大きいのが魅力です。

逆に文庫版は
コンパクトさが魅力でしょうか。
もっと省スペースの電子書籍もアリですね。

 
電子書籍のカラー版1巻。
フルカラーで
もう1回読むのも一興。(´∀`*)



単行本で揃えて
完全版22巻をゲットするのが
個人的ベストです。(/ω\)

 
お財布と
置くスペースを考えると。(´・ω・`)



以上。

ちょっと長くなりましたが
るろうに剣心の魅力が
少しは伝わったでしょうか。

ストーリー部分の解説を
完全に伏せちゃってるので恐縮ですが

そこは実際に読んで
お楽しみいただけると嬉しいです!


 

というわけで。

あなたも
るろうに剣心は
いかがでしょうか。


今読んでも楽しめる
明治剣客浪漫譚ですよ。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
完全版ってカバー裏に設定画があるみたいですよ。
何巻に誰が描いてあるか。
真相はキミの手で確かめてくれッ!( ゚д゚ )
(昔の攻略本みたいなこと言った)
中でも剣心皆伝がね・・・すごいですよ・・・。



 
るろうに剣心全28巻 完結セット (ジャンプ・コミックス)/集英社
¥11,794
Amazon.co.jp

 
 
るろうに剣心完全版ガイドブック剣心皆伝 [ 和月伸宏 ]
¥1,234
楽天

いっぱいあるぞ!ガイドブック

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回、るろうに剣心の記事を
書くにあたって
すごく役に立った剣心皆伝

 
剣心皆伝表紙

そういえばこの手のガイドブック
調べてみたら結構出てますよね。

こういうガイドブックって
作品を復習したり

辞書みたいにデータを
調べられたりして結構便利です。


そこで今回は
そんなガイドブックに焦点をあてて

ガイドブックの楽しみ方や
色んな活用方法なんかを
考えてみたいと思いますっ!


これさえ覚えれば
更にマンガの楽しみ方が広がること
間違いなしですよ!

 



===================
ガイドブックって
そもそも何だ?

===================

大辞林 第三版によると

案内書。手引書。指導書。

のことを指すようです。

ここでは
案内書や手引書
といった表現が適切ですね。


作品の内容や
魅力を伝える案内書。

後でストーリーや設定を
確認するときに便利な手引書。

 
うん、しっくりきますね。(`・ω・´)

で、ガイドブックは
大きく分けて

始めての方や初心者に向けた
その作品内容を知るためにある
資料
としてのガイドブックと

 
このマンガがすごい!2014表紙


その作品をより深く知るための
ディープなファン向け
ガイドブック

 
ジョジョベラー表紙

の2種類が
あることが分かりました。


初心者向けのガイドブックは
薄く、広~く作品を
解説しているものが大半で

ディープなファン向け
ガイドブックは

1つの作品を取り扱って
深く解説している
傾向にあります。

 

用途別で、どちらも
活用してみたいものですね。


===================
こんな作品のガイドブックが
ありますよ~。
(入手方法も合わせて!)

===================

さて、それでは具体的に

どんなガイドブックが
あるのでしょうか?


1つの作品を取り扱ったものだと
結構あって

最近のものをピックアップすると

3月のライオン
 


テラフォーマーズ
 


To LOVEる
 

など。
※上記3点、各ガイドブックの表紙。
執筆した10月時点では
ToLOVEるめっちゃ売れてましたw



ちなみに
ガイドブックが発売される作品というのは

ほぼ100%
一定水準以上の人気がある作品です。


なのでガイドブックが
出ているという点を目安に

作品をチェックしてみるのも
良い方法ですね~。(´∀`*)

入手方法も
普通にマンガコーナーに
置いています。


人気作品の並んでいる棚をよく見ると
××ガイドブック
みたいなものがあるはずですよ。

(ファンブックとか読本みたいに
名前が違う場合もあります。)

 
見つけたッ!!( ゚д゚ )(本じゃなくてオバケ)

とはいえ、初見では
1つの作品を取り扱ったガイドブックは
モノによってはあまりオススメできません。

いきなり読んでも分かりづらかったり
まさかのネタバレに遭遇したりしますからね。

なのでまず
何巻か作品を読んでから
お試しいただけると嬉しいですよ。



一方で

薄く、広~くの方は
沢山のマンガが紹介されているという
お得な1冊。


参考までに
過去に購入した
このマンガがすごい!を。

 
このマンガがすごい!2014より

こんな感じで
いろんなオススメ作品が
網羅されています!

とはいえ
なかなか探し辛い傾向にあるのが
困った点で。
(掲載許可とかが面倒なのかな~)

絶対数が少ないことに加えて
マンガコーナーに
置いてない場合が多いのも
原因の1つですね・・・。


 
大体サブカル系
コーナーとかに置いてる・・・かなあ。
私もそんなに買った記憶がない・・・(/ω\)

本屋によってまちまちなのも
困った点です。

そんな状況なので
普通に本屋さんでお買い求めするのも
難しかったりします。(iДi) 

なので薄く、広~く系は
むしろwebでの情報を頼った方が
いいのかもしれないですね・・・。


 
  
・・・と書いていて
当ブログもガイドブックならぬ
ガイドブログに近いことに
気付きました。(/ω\)

 


古本屋さんでも時々見かけるので
手に取ってみるのも面白いですよ。(´∀`*)

その場合は
マンガコーナーではなく
マンガ関連の書籍コーナーを
探してみてくださいね。


 
マンガ食堂表紙。
漫画に出てくる食べ物を取り扱った本です。
これもガイドブックと言えなくもない!?




===================
まとめ&ガイドブックの
いろんな使い方!

===================

私は
3月のライオンを買ってみたのですが
内容はこんな感じです。(/・ω・)/
※以下3点、
3月のライオンおさらい読本より


キャラ紹介から始まって
 


ストーリーに関する話題
 


ちょっとした豆知識や裏設定など

 


大体のガイドブックが
こんな感じの構成になっています。


本編のデータが便利なのは
勿論ですが

ガイドブックは
独特の魅力も幾つかあります。


例を他の作品で紹介するなら
まず、イラストが貴重!

るろうに剣心では
歴代単行本のイラストが
網羅されていたり
 
※剣心皆伝より


こち亀では
ここでしか見られない
イラストがあったり。
 
※超こち亀より。
他の先生が描いたこち亀のイラストが!



ワンピースでは
麦わらの一味の
初期構想段階の
イラストがあったり
 
※ワンピースGREENより
そういえばサンジって元々名前が
ナルトだったらしいですね(´∀`*)


そして
裏話が楽しい点
見逃せないポイントですね。

銀魂では
作者インタビューやお宅訪問など!
 
銀魂公式キャラクターブック2より


ものすごく古い本ですが
三国志では
マンガで語られたシーンの考察など
 
三国志おもしろゼミナールより

こんな魅力が
ガイドブックにはあります。

こんな感じで
資料として使うも良し。
普通に楽しんでも良しな本。


それがガイドブックです!


 
でもまあ
大体は楽しむために
読んでますよね~。(´∀`*)



特にマンガ作品全体の
ガイドブックなんか

レストランの
メニューを見ているかのような
ワクワク感がありますよね。

 
どれ食べようかな~・・・みたいな。
いつも差し入れありがとうございます!


他にもいろんな楽しみ方が
できるかもしれません。

何か思いついたら
教えて頂けると嬉しいですよ。(´∀`*)


というわけで。

あなたも
ガイドブックは
いかがでしょうか。


いろんな楽しみ方が
ありますよ。

使い方は
あなた次第!?


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
いや~、気が付いたら11月。もう今年もあと2か月ですね。
このマンガがすごい!もそろそろ出てくるかな…。(´∀`*)
年に1度手に入る、貴重なガイドブックですよね~。

何かを確実に達成する方法

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

いや~
今年もあと少しに
なっちゃいましたね・・・(´・ω・`)

 
ほんと1年って早いわ・・・。

今年はどんな1年でしたか?

良いことも
悪かったことも
色々あると思うのですが

そういうのも全てひっくるめて
自分の成長や経験に
なったのではないでしょうか!


 

また、人によっては
今年はXXを達成するぞ!

といったことも
決めていたかもしれませんね。

私なんかも
とあるお仕事で
XX円ぐらい儲ける!

なんて目標を決めて
やっていましたが

達成率50%
ってとこでしたね。(;´∀`)

 
0%でないだけ良しとしよう!(´;ω;`)

こんな私が言うのも何ですが

目的を達成するには
あるテクニックを知っているだけで
成功率が飛躍的に上がる方法
って
あるんです。

で。

年末ですし、
読んでくださっているあなたが

新年を迎えて
新しい何かを決めたときに
少しでも役立てばいいなあと
思い

今回、そのノウハウを
お伝えするために
今回の記事を書かせて頂きました。

(そんなに難しいものじゃないですし)
 
教壇で教えてる風なw

今回の記事を読んで
今後の成功に役立てて頂けると
嬉しいですよ。


それでは、どうぞ~!

 



===================
目的と目標、あと手段。
===================

まず私がさっきから
なにげに使っている
「目標」という、ことば。

どういう意味かご存じでしょうか。

 
私もあんまり理解してなかったw


目標(goo辞書より)
行動を進めるにあたって、
実現・達成をめざす水準


で、似た単語に
「目的」ということばもあります。

目的(goo辞書より)
 実現しようとしてめざす事柄。
行動のねらい。めあて。


おわかりでしょうか。

実は目標と目的って
けっこう意味が違う単語なんです!


目的がゴール
目標がゴールを目指す上での
達成値
みたいなものです。


 
ゴールを目指せ!(`・ω・´)

達成値を考えなければ
「手段」とも言えますね。

ちなみに私の目標
とあるお仕事で
XX円ぐらい儲ける!

っていうのは
人並みの生活を送る(´;ω;`)
という目的のためにあるわけです。


 ちょっとややこしいですが
「とあるお仕事をする」のは
手段にあたります

 
相変わらず貧乏・・・(吐血)

目的:人並みの生活を送る
目標:(とあるお仕事で)XX円儲ける!
手段:とあるお仕事をする


みたいな。

この違いを理解しておくだけでも
今後の成功に関して
大きな助けになります。

 



===================
こうやって活用しよう!
===================

では、実際に
どう活用すれば良いのでしょうか?

目的・・・ゴールを目指すには
どういう手段で行くべきか
決める必要があります。


例えば大阪の人が東京へ行く!
という目的があったとします。

 
東京へ行くゾー。

それを決めただけでは
どうしていいか
わかりませんよね…。

いつ行くか?
車で行くか?飛行機か?
それとも電車や自転車、徒歩か?


普通
手段もセットで考えるよ(笑)
・・・と思うかもしれませんが

日常の目的を設定する上で
結構意識できていないことも
多いんです。

 
どうやって行こう・・・。

例えば
ダイエットする!
という目的を立てたとします。


具体的に、前もって目標を
意識したことがあるでしょうか。

(ご飯のカロリーをXX減らす、
毎日の運動をXX回やる
XX日までにXXキロ達成させるetc・・・)

何となくダイエットだ!
・・・と言って、がむしゃらに
運動したりご飯を少し我慢したり

そんなダイエットって
よくある話しじゃないかと
思うのです。

目的は
目標を明確に意識することで
より達成率が上がります。



先ほどの大阪から東京へ行くぞ!
・・・のお話しに戻って。

お金があって
すぐ目的を達成したいならば
飛行機がベストですが

途中を楽しんだり
旅の経験を積みたい
体を鍛えたい!
という理由があれば

自転車や徒歩も
十分に良い選択肢です。


 
ちなみに私は
車に折り畳み自転車を積んで行く派!(/ω\)


このように、目的を決めていても
その目的を達成する上で
どうしたいのか?


それをしっかり理解することでも
手段は変わってきます。


ダイエットに関しても
近々体重測定があるので
瞬間的に痩せたい!
(非推奨ですがw)

・・・という場合なら
短期間で多少無茶なダイエット
という手段が考えられますし

 


健康が気になるから
ずっと適正体重をキープしたい
・・・という場合なら

長期的に続けられる無理のない
ダイエットが最適です。

こんな感じで、
同じ痩せたい!
という目的があっても

その中身で
目標や手段は結構変わります。


 
ダイエットも「美しい体を手に入れる」
という目的のための手段だったり。深い・・・。


子どもの成績を上げたい
という目的のために
どんな手段を用いるか。

これが欲しい!という目的のために
どんな目標を設定すべきか。

「なぜ」その目的を
達成したいのかを考えて
目標や手段も考えてみてくださいね。


そこが自分の中で
しっかり描けていないと

意外と勉強させることが
目的になったり

お金を貯めるのが
目的になったりする場合も
あるので…(/ω\)



===================
マンガで例えるなら・・・
===================

さて。
やっぱりマンガ大好き!
ですから

マンガでの
たとえ話も忘れません!(`・ω・´)


 

目的、手段が分かりやすい作品で
ぱっと思い浮かんだのは
「宇宙戦艦ヤマト」ですね。

 
1巻表紙

人類が異星人によって
絶滅寸前まで追いやられ

それを回避し
人類を救う目的のために

宇宙戦艦ヤマトを作って
人類が絶滅する1年以内に
とある星にある

「放射能除去装置」を受け取りに行く
・・・というストーリーです。
 除去装置はコスモクリーナーといいます。

目的:人類を絶滅から救う!
目標:1年以内に、とある星で放射能除去装置もらってくる
手段:ヤマト作って宇宙へGO!


・・・といった所ですね。

全作読んでないので
的外れだったらスイマセン・・(´・ω・`)

数値化された目標があるので
目標達成までに
今のペースでいけるのか?

だめならどんな方向調整をするか?

なんてことを行いやすいので
目的を達成するための目標として
素晴らしいです。

(変な分析だ・・・)



SFつながりで
テラフォーマーズなんかも
興味深いですね。

 
テラフォーマーズ1巻

火星に増えた
ゴキを倒すのがマンガとしての
メインストーリー
ですが

作品の事情を分析すると

目的:人類増えすぎたので、火星に移住する!
目標:火星を生き物が住める環境にしよう
手段:火星にゴキを放って生き物が住める土台を作る


・・・ということがわかります。

いつまでにどうする
という明確な数値が
作品で分からないのが難点ですが

おおよそこんな感じです。

でもって作中では
手段である火星にゴキを放って・・・

・・・のところで
ゴキがすごく進化して
人類の脅威に
なってしまいました(´・ω・`)


 
テラフォーマーズ8巻より。
なぜか鳴き声がじょうじ・・・w


そこから目的を達成するための目標が変わって

目的:人類増えすぎたので、火星に移住する!
目標:火星のゴキがヤバいのでやっつけよう
手段:戦闘力を高めた人間を送り込むよ!


・・・となったわけです。

このように目的達成のためには

途中で目標や手段を
変更することもあり得る

というわけですね。

 
1巻より。テラフォ-マーズ
深いわ~。(´・ω・`)


オマケとして侵略!イカ娘
「地球侵略」という
目的があるのですが

 
10巻表紙

目的と目標が
明確にイメージできていない


(イコール具体的な目標や
手段を設定していない)ので
まったく目的達成が見えません(笑)

目的:きれいな海を守るため、私が地球を侵略する!
目標:どうにかして地球を侵略する!
手段:とりあえず深海から上陸してみた。


 
とてもダメな例(´・ω・`)でも好きヨ。


こんな感じで、

各マンガのキャラも
目的に向かって様々な手段を使い

目標を達成しようとしているのが
分かりますね。

(最後のは置いといてw)




===================
まとめ&成功へのエクササイズ!
===================

目的や目標を
意識するのは大切ですが

いきなり考えるのも難しい・・・

なんて方は

さっきの
マンガを例にとって
各キャラの目的や目標
手段を考えるだけでも

相当なエクササイズに
なるはずですよ。


 
 たとえ話の宝庫
やっぱり漫画は最高だ!(`・ω・´)
そしてご飯もありがとうございます!

ドラえもんの目的、目標は?

剣心のとった手段は?
根っこにある目的は?


あなたの好きな作品、キャラで
ぜひとも
考えて頂ければと思います!

そんな時は
紙やパソコンのメモを使って
考えるのがオススメですよ。


 
目的:目標:手段とメモに書いて考えてみよう!

要領が分かってきたら
こんどは自分自身の叶えたいこと

目的や目標、手段を
考えてみましょう!


この手順を踏むだけでも
目的を達成できる確率は
大きくアップしますからね。

 

というわけで。

あなたも
目的、目標、手段を意識して
何かをやってみませんか。


願いが叶う人生は
今よりもっとステキです!

 



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
今年の更新もこれでおしまい。読んでくださって、ありがとうございました!
来年もマンガ、ときどき色んなホビーで、
あなたに楽しんでいただけるような記事を心がけていきますので
どうぞよろしくお願いいたします!
ちなみに今回のような目的達成サポートのコーチングも承っておりますので
ヨロシクデス(/ω\)
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11418168240.html

新年のご挨拶(`・ω・´)(遅い)

$
0
0

あけましておめでとうございます。
かどえもんです。

 
おびただしい食べ物の数々、
ありがとうございます!(・ω・)ノシ


今回は新年のご挨拶と
近況報告という形で
ゆるっと更新です。(/ω\)


もうお正月は過ぎて

そろそろ平常運転に
なっているかもしれませんが

ゆっくり過ごすことは
できましたか?(´∀`*)

 

私のところは例により

姉夫婦やら姪っ子
親戚などが押し寄せてきて
色々と賑やかでした。


それと同時に
今年の目標なんかを
立てたりしましたよ。

大きな目標としては・・・


===================
今年は
動画にチャレンジしていきます!

===================

具体的には

趣味を生かした
新たな情報発信メディアとして

YouTubeで
主にゲームに関する動画を
定期的にアップして行こうと
思います。


 
ガンダムオンラインより。

既にいくつか作成していますが
今後も1~2週に1程度には
アップしていきたいッ!(`・ω・´)

実は去年あたりから
動画で何か伝えるということに
興味を持ってしまいまして

どうせなら発表して
ある程度逃げられない状況を
作ってしまえと言う発想です(笑)


 
いつも食べものありがとうございます!
 
ブログでは主にマンガ
動画では主にゲームと
住み分けようかな~って。(/ω\)

実況もチャレンジしてみたいのですが
中々に恥かしがり屋さんなので
どうなることやら。(;´∀`)

よろしければ
時々覗きに来て頂けると
嬉しいです。

チャンネルはコチラ!↓
https://www.youtube.com/user/kadoemon000

相互チャンネル登録やコメントなども
喜んで!(´∀`)




===================
勿論マンガも全力で楽しみます!
===================

あとは当ブログの継続は勿論のこと

ブクログも引き続き
書いていこうと思っていますよ。

 


既にご存じかもしれませんが
ブクログで読んだマンガの
ショートレビューも書いております。


PCで当ブログをお読みでしたら
左上にある

 

コレをクリックして頂けると
私の読んだ本とレビューが
チェックできるようになっています。

こちらは密かに
週1~2回程度の更新頻度!Σ(゚д゚)

なにげにブログより更新してます(笑)

 
レビューの参考。
短いから気楽に更新できるのが良いですね~。


PCで当ブログを読まれていない場合は
チェックできないのが申し訳ないのですが

こちらもありがたいことに
そこそこ需要があるのと
自分自身の忘備録として
役立っておりますので。(´∀`)

 
マンガや本を読まれる方なら
オススメしたい!(`・ω・´)



忘備録と言えば


===================
このマンガがすごい!2015も
読みましたよ!

===================

今年は
オトコ編1位

聲の形(こえのかたち)
 
聲の形1巻表紙


オンナ編1位

ちーちゃんはちょっと足りない
 
ちーちゃんはちょっと足りない表紙

でした。


その他色々
興味深い作品が紹介されていますので

何か面白いマンガないかな~?
と思っているようでしたら
オススメの1冊です。


 
このマンガがすごい!2015表紙


相変わらず、その年出た作品を知る上で
便利な資料集ですね。

 

webサイトもオススメです!
http://konomanga.jp/


私は週刊マガジンを購読していますので
聲の形は全話読んだのですが
ちーちゃんはちょっと足りないは
流石にノーマークでした。(/ω\)

 
ちーちゃんはちょっと足りない より

ですが作者の阿部共実先生は
以前週刊チャンピオンで
連載していたこともあり、

独特のマンガを描く方だ。
ということは存じておりました。

で。

 


読んでみました。

・・・。

・・・・・・。

いや~
これちょっとすごいです。(;´∀`)

何というか
心がえぐられる感じがする作品です。

折角なので
次回はこちらのレビューを
書かせて頂きますので
お待ちくださいね!

 
ほんとは聲の形も紹介してみたいッ!(´;ω;`)
いじめや人との繋がりなど
重いテーマですが、
こちらもいい作品なんですよ。



今回はいつもと違う書き方で
つらつらと近況や
抱負を書かせて頂きました。

次回はまた
いつも通りの記事を書いていきますので

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も、マンガ時々いろんなホビー!
(最近マンガばっかですがw)


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
関西では今、えべっさんという商売の神を祀ったお祭りをやってます~(´∀`*)
私も商売繁盛を願って、招き猫(ぬいぐるみw)のついた熊手ゲットしてきました!
うん、今年もがんばろう。

ちーちゃんは、ちょっと足りない

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回の予告通り

今回は
ちーちゃんはちょっと足りないの
レビューを
させて頂きますっ!(`・ω・´)


 
以下、挿絵は全て
ちーちゃんはちょっと足りないより


実はこれ、紹介したい理由は
このマンガがすごい1位をとったから!
というのもあるんですが

かなり
感情が揺さぶられる良い作品
であることも理由の1つです。


 
読む人によっては
かなり落ち込む
作品かも・・・(´・ω・`)

なので元気のないときには
読まないで頂きたいです。


できれば晩御飯を食べて
もう寝るだけ。とか

今日は1日
家でゆっくりするよ~

とかいう日に
読んで頂きたいですね。
 


ですが、この作品は
自分自身を見つめ直せる機会にも
なり得ます。


何より、心に突き刺さる何かを
含んでいます。

良くも悪くも
ちーちゃんは、心の劇薬。

取扱いには
十分お気を付けくださいませ。

 



===================
ちーちゃんはちょっと足りない
って、どんな作品?

===================

秋田書店の季刊誌
「もっと!」で連載していた

女子中学生の
日常を描いた作品です。


 

・・・というのは
あくまで表面上で。

実は中学生時代の
ドロドロした感情や
満たされない何かを
鋭く描いた作品です。


登場人物は
タイトルにもなっている

ちーちゃん
 


ちーちゃんの幼馴染の
ナツ
 


2人の友人
旭(あさひ)
 


がメインで
ストーリーが進みます。

最初は普通の
学園日常モノかな~と思って
読み進めていくと
 



中盤あたりで
あれっ・・・となって
 


終盤で
これは凄まじいマンガだ・・・
となる作品です。
 
ちーちゃんはちょっと足りない
っていうタイトルは
ちーちゃんのおつむが
ちょっと足りないっていう意味
だけなのかな~と思いきや・・・。


・・・って
これでは全然分からない
説明ですよね。(´・ω・`)


===================
本作に含まれた
「足りない」
について。

===================

※注意!

これ以降は
ちーちゃんはちょっと足りないの
ネタバレを含みます。

なるべくストーリの肝には
ふれないよう注意して書きましたが

ネタバレ一切厳禁な方は
ご注意ください・・・。


 

ちーちゃんはちょっと足りないは

私たちに、この作中や、あなた自身の
「足りないもの」について
問いかけてきます。

例えば旭は
家がお金持ちで成績も優秀
彼氏もいるという設定です。

 

言ってみれば
足りているキャラの象徴
として描かれています。


一方でちーちゃんは
いつも何かを欲しがっています。


ジュースだったり
 


ガチャガチャだったり
 


ゲームやオモチャだったり。
 



そして友人のナツもまた
ちょっと足りないと
感じているキャラクターです。


ナツの場合は
ちょっと複雑で

成績や彼氏
 


それは、言い換えれば
他人に認められたい欲求
 
自分には何も無いと
思っているからこその
気持ちと分析します(´・ω・`)



モノを欲しがる動機は
ちーちゃんの場合は
単に「それが欲しいから」なのに対し

ナツの方は
「他人から尊敬されたい
羨望のまなざしで見られたい」

といった違いがあるように思えます。

※ちょっと難しい言葉だと
「承認欲求」といいます。


 
幼児的な欲しいと
青少年的な欲しいの違い
・・・みたいな。


そしてナツは
常々こう思っています。

自分には何もない

だから変わりたい!
でも変われない・・・。

作中の文を引用するなら

私は
変化することが怖くて
衝突することが怖くて
消失することが怖くて

その場をいい加減に
やりすごして誰にも
害を与えることすらなく
あたりさわりなく生きて

それが
いい人っぽく
見えてるだけで

私は何もしない
ただの静かな
クズだ


 
悲しいですね・・・(´;ω;`)

そんなナツと
同じような感情があったら


この作品は、かなり
キツく感じるはずです。(´・ω・`)

 
私も少しあるかも・・・

なので、

より作品の内容を説明するなら
ちーちゃんはちょっと足りない
だけど
ナツはもっと足りない

・・・あたりになるでしょうか。

 
実はナツの方が
本作の主人公と言えそうです(´・ω・`)


そんな「足りない」
キャラクターたち。

あなたは読んでみて
どんな感想を持つでしょうか。


少しだけストーリーに
触れさせていただくと

大きく動き出すのは
5話あたりからです。

 
それまでは
「比較的」穏やかな気持ちで
読めますよ。(´・ω・`)

5話で起こった事件がきっかけで
色んなキャラクターたちの
本当の気持ちが見えてきます。


悪いところも
 


いいところも。
 
ちょっと好きな1シーン(´∀`*)
この作品の、答えの1つだと思ってます。


それをきっかけで
友だちになれたりするところも。

そして
最後の1コマが
ハッピーエンドと映るか
バッドエンドと映るか。


これも意見が分かれる
作品なのは間違いありません。

 
私は感情にすなおになる!
という価値観を持っているので
ちーちゃんが
終始感情にすなおだったところは
癒し点でした・・・。
でもこれは、私には
バッドエンドに映りましたよ(´・ω・`)



もし、あなたが
この作品に興味を持ってくれて
読んで頂けたなら
ぜひとも感想をお聞きしたいです。

読んでいて辛かったですか?
救いといえるポイントはありましたか?

このマンガから
得られたことは何ですか?


色々意見がでるんじゃないかなと
思いますよ。



===================
ちーちゃんはちょっと足りないは
どこで買える?

===================

一時期品薄が続いていた
ちーちゃんはちょっと足りないですが

現在は増刷が進んで
本屋さんでの入手も
可能になってきています。

 
ちなみに初版は
2014年5月。

もし、見当たらないようでしたら
電子書籍での購入もいいですね。(´∀`*)

Kindleですと
少しだけ値段が安めになっていますし
いつでも買える点は魅力です。

ちなみにこちらで試し読みができますが
http://www.akitashoten.co.jp/special/konomanga2015

1話だけでは
この作品の本質が全く見えませんので
これだけで判断するのは
オススメできません・・・。


 
とりあえず絵柄と
セリフの雰囲気だけでも
味わっていただければ!


全1巻ですし
ちょっと興味があるようでしたら
買ってもいいかも・・・(/ω\)


===================
あとがき。
===================

いかがでしたでしょうか。

完全ネタバレを防ぐために
若干ふわっとした
作品紹介になってしまいましたが

この作品
解釈の仕方によっては
ハッピーエンドなんだけど

読み手に
「人生って、それでいいの?」
と突きつけられているようで
胸が痛いです・・・(´;ω;`)


 
少しずつ
変わろうとしているちーちゃんと
変わりたいけど
変われないナツの対比が何とも・・・。


変わるのはいいことか。
変わらないのは悪いことか。


全て自分次第なのは
間違いありません。

 
一番大切なのは
自分自身が「足りていると感じるか?」
ってことなのかもしれませんね。
足りないから、変わりたい。


というわけで。

あなたも
「ちーちゃんはちょっと足りない」は
いかがですか。


あなたの足りないもの
変えたいもの。

そんなものを
見つめ直す機会になるかも
知れません。





いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
レビューするために何度も読み返したのですが
さすがに病んできたッ!(´;ω;`)
でもいい作品には違いないですよ~。


 
 
 
ちーちゃんはちょっと足りない (少年チャンピオン・コミックスエクストラもっと!)/秋田書店
¥734
Amazon.co.jp

4コマ読んで、元気になろう!(月刊少女野崎くんとアホガール)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

いや~、前回の記事は
結構重くなって
申し訳ありませんでした・・・。

 

マンガって、軽いのから重いのまで
ほんと様々ですよね。


そういう意味では
ちょっとご飯に似てるな~
とか思ってしまいました。

がっつりスタミナ付けたい時には
肉を食べますし

ちょっと体調が悪いときは
おかゆを食べたり。

 

前回のは肉というより
激辛料理かな~。

そんな感じで
マンガにも
その時の気分(体調?)に
あった作品ってあると思うんです。

そんなわけで

今回は、ちょっと元気がないときに
元気をチャージできるような作品を
紹介させて頂きます!




===================
元気がないとき
元気になれるマンガの条件。

===================

それでは
元気がないときに元気になれるマンガって
どんな特徴があるでしょうか?

私は1例として
以下の特徴を挙げてみます。

 

・笑える!
・気軽に読めて、いつ中断してもOK!
・ストーリー性薄い!
 深く考えなくていい!


こんなとこかなと。

・笑える!
は、元気になれるマンガの
重要な要素でしょうね。

主に冗談や面白い描写
ギャグなんかが該当しますが

俺物語のように
幸せなキャラたちを見て
つい笑顔に・・・

なんてこともあるので
侮れません。

 
笑える!の形も様々ですね。


・気軽に読めて
いつ中断してもOK!

は、以外と大切です。

元気がなさすぎて
マンガも読む気
ないわ・・・(´・ω・`)

という時にでも
何となくパラパラめくって
読める作品。

即ち「消費気力が極めて少ない」作品が
条件の1つじゃないかなと考えます。

 
勿論、長編マンガのように
消費気力は大きいけれど
元気になれる作品も
多数ありますがッ(iДi)



最後に
・ストーリー性薄い!
深く考えなくていい!


は、一見悪いことのように思えますが

ストーリーを把握しながら
読む必要が無いということは

気軽さにつながるので
決して悪いことではありません。

 
ストーリが薄いのは弱点!?
いやいや、特徴ですよ!
ストーリー性があって
元気になれる作品もあるのは
言うまでもないですがッ!(iДi)

(そればっかりかw)

その分、
その場のノリに注力できるのは
利点とさえ言っていいでしょうね。


ちょうど
お笑いに近い感覚でしょうか。

何とな~く眺めて、笑えて
元気になれる。

そんな作品を
イメージして頂ければ幸いです。

そんなお笑いに近いマンガって何なの?
というと

ギャク系4コマ
ではないでしょうか!

 
アホガール(左)と月刊少女野崎くん(右)
前振り長かった・・・。


今回は、そんな元気になれそうな作品を
2つほど紹介させて頂きます。




===================
その1
月刊少女野崎くん

===================

2011年より
ガンガンONLINEで連載中の
4コマ漫画です。



 
1巻表紙。主人公の野崎くん。(野崎梅太郎)

2015年時点では
6巻まで出ていますよ。

主なストーリーは

高校生にして少女漫画家の
野崎くんを中心として

周りの面白いキャラクターたちとの
掛け合いを楽しむマンガ

ですね。(;´∀`)(やや強引な説明)


 
公式ファンブックより。
野崎くんのメインキャラクターたち。



公式サイトには
少女マンガ家男子コメディー!!
なんて表現がされていますが
まさにそんな感じです。

 
1巻より。野崎くん(夢野咲子)は
乙女心も理解しつつ中々男らしい性格ですw


テンポよく読める点も魅力ですが
ラブコメ的要素も
若干含まれていますので

そういうのが好きな方にも
特にオススメしたいです。

 
1巻より。告白したつもりが
アシスタントして色々利用される
ちよちゃんw(/ω\)
どちらかというとやや女性向きですね~。



実はアニメ化もされている作品!
人気の高さが伺えますね。



===================
その2
アホガール

===================

名前からして
タダモノではないですね(笑)

2012年より週刊マガジンで連載
2015年から別冊少年マガジン連載の
4コマ漫画です。


 
1巻表紙。主人公の花畑よし子ちゃんです。

現在5巻まで発売中!

主なストーリーは
とてつもなくアホな主人公
よしこが色々と活躍するマンガです。


 
5巻より。これでも主人公ですw

こちらは野崎くんと比べて
シモネタやバイオレンス表現が
あるので

比較的読み手を選ぶかもしれません。

・・と書くと大げさですが
大体こんな程度です(笑)

 
3巻より風紀委員長の妄想w(/ω\)

シモネタやバイオレンス表現が
あるからこそできる
ギャグ表現を楽しみたい方には
オススメです!

 
5巻より。たまにするどい意見もw

そんな要素があるから
こちらはやや男性向きかもしれません。

ちなみに作者である
ヒロユキ先生は

マンガ家さんとアシスタントさんと
があり、こちらはアニメ化されています。
 
マンガ家さんとアシスタントさんと1巻。
実力は十分ですね!



===================
野崎君とアホは
どこで読める?

===================

月刊少女野崎君も
アホガールも

一定の人気があるので
本屋さんでの入手も容易ですし
レンタルでも結構置いてますね。


 
巻によっては
ブックオフでもあるかも・・・。


特に野崎君は
web媒体での雑誌
ガンガンオンラインでの連載ですから

最新話と1話はwebで読めます!

こちらで読めますので
お楽しみくださいね。(´∀`*)

月刊少女野崎君はコチラ!
http://www.ganganonline.com/comic/nozaki/

スマホでもガンガンonlineアプリを
ダウンロードすればOKです!

 
ガンガンオンラインは、こんなページです


アホガールは
マガジン連載ですので
単行本の試し読みとなります。


4コマだけに
少ないページでも魅力が伝わりますので

試し読みで気に入って頂けたなら
単行本も手に取って頂けると
嬉しいですよ。(´∀`*)

アホガール試し読みはコチラ!
http://kc.kodansha.co.jp/title?code=1000006298




===================
まとめ。
===================

野崎君の方が
純粋なキャラが多いのに対し

アホガールの方が
変態が多い気がします(笑)

 

 
野崎君1巻とアホガール1巻より。
いや、どっちも
変態祭りか・・・(;´∀`)


現実的には
あり得なさすぎるキャラたちが
活躍するストーリーなので

そこを受け入れるか否かで
感じ方も変わってくるのは
確実ですが


・笑える!
・気軽に読めて、いつ中断してもOK!
・ストーリー性薄い!深く考えなくていい!



・・・という気持ちで読めば
どちらもすごく良い作品です。


またご飯の例えになりますが

このご飯おいしい!
と思って食べる時と

食べたくない。まずい・・・
と思って食べるご飯では
何だか味も変わってくるのと同じです。

 
ほんと、いつもご飯
ありがとうございます。m(_ _)m



それと同じで
この手の4コマは

頭をからっぽにして
アホになった気分で
読んで頂ければ幸いです。

(いいすぎw)


そうすれば、より面白く読めますし
最大限の元気をもらえる筈ですよ。

 
考えるな、感じろ!(`・ω・´)

逆にキャラクターの心理とか
倫理観を意識すると

一変して不快なマンガになり得るのも
ギャグ漫画の特徴ですからね(苦笑)

 
野崎くん1巻より。

瀬尾さんひどいな!
・・とか(´;ω;`)


 
4巻より。

あっくん殴り過ぎ!・・とか


ギャグ漫画を楽しむなら
頭をからっぽにして読もう!


これ、結構重要です。(/ω\)

野崎君が女性向きで
アホガールが男性向きと解説しましたが

ギャグ漫画がお好きでしたら
どちらも楽しめる確率は高いですよ!


 
実際私は両方好きですし。(/ω\)


というわけで。
ちょっと疲れてるな~とか
笑いたいな~・・・という気分のときは
4コマギャグ系などいかがでしょうか。

さっくり読めて
楽しい気分がチャージできる。

いいジャンルですよ。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
後は読んだ前と後で感情の起伏が少なく
ちょっとだけ優しい気持ちになれる作品も
元気の無い時にはオススメですね。
このレベルになると
写真集や絵本あたりに最も適している作品があるかもしれません。(;´∀`)
マンガ好きとしては
そんな写真集や絵本に匹敵する作品も探しておきたいところですね~。
あ。あとyoutubeでドラクエヒーローズの実況はじめました!
よろしければどうぞです!(/・ω・)/
https://www.youtube.com/watch?v=De74bbkCZsE&list=PLPEIG_vq-OR6zhlcXRNNNKughiVI2VCQn


 
 
 
月刊少女野崎くん(1) (ガンガンコミックスONLINE)/スクウェア・エニックス
¥514
Amazon.co.jp
 
 

 

アホガール(1) (講談社コミックス)/講談社
¥463
Amazon.co.jp

続・眠さに負けずに、マンガを読む方法

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

ものすご~く前(2012年9月)に

眠さに負けずに、マンガを読む方法
という記事を書かせて頂きました。

 
なつかしい・・・。

これは眠くならないご飯の食べ方を
解説したものですが

今回
更に効果の高い食べ方を発見したので
3年ぶりに続編!


という形でまた情報を
シェアしたいと思います!

 

この記事を読めば
更に眠くならない時間が増えて

マンガを読む時間は勿論
様々なことを
効率よくこなせるようになるので
本当にオススメです。


この技術を習得して
より沢山のマンガを
お楽しみいただければ幸いですよ。


===================
何で今頃
続編をするの?(・ω・)

===================

まあ色々理由がありまして。

去年あたり師匠に教えて頂いた
・・・というのもあるんですが

同時期に
うちの父が糖尿病にかかった
・・・というのも理由の1つです。

 
食事療法でいけるレベルでしたし
今はすっかり正常値なのですが(笑)


「食べる」っていうのは
誰しも毎日行うものですから
とても大切なことですよね。


 
いつもご飯ありがとうございます!

私は今回
父の糖尿病のおかげで
普段当たり前のように
何かを食べているからこそ

それを意識して
「より良いもの」に変えていけたら

人生も「より良いもの」になるに違いない
という確信を持ちました。

 

健康。
おいしい。
明日への活力。

「良い食べ物」というのも
人によってはまちまちですが
少なくとも健康はだれでも願うもの。

 

そしてマンガ好きであれば
マンガを読む時間の確保は
誰でも願うものではないでしょうか。


ならば、そのノウハウを習得した私が
いつも記事を読んでくださる
あなたに伝えなくては!

 

ちょっと
長くなってしまいましたが

そんな理由が
あった為なんですよ。(/ω\)

  
1番の理由は
食べ物に注意すれば
よりたくさん
漫画を読む時間が増えるから(笑)



===================
重要な要素は
糖質でした。

===================

さて。
いよいよ本題へ。

前回の
眠さに負けずに、マンガを読む方法

食べ合わせと生の食べ物で
眠さを抑えよう!

というものでした。

 
たんぱく室と炭水化物。

今回追加するのは

糖質制限で
更に眠さを抑えようぜ!


です。

 
肉だけ。

どうやら眠くなる原因というのは
血糖値と関係があるようなんです。


血糖値とは
血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)
の濃度のことなんですが、

これが急激に上がると
眠くなってしまうようなんです・・・。

 
ちなみに糖尿病の人は
常に血糖値が
高い状態のことを指します(´・ω・`)


で。

何を食べたら血糖値が上がるかというと
当然糖分の含まれる食べ物ですね。

 

そう言うと
お菓子やジュースのような
甘~い食べ物を想像するかもしれませんが
その理解ですと50点です(´・ω・`)

実は・・・

ご飯とかパン、麺類といった
炭水化物も
血糖値が上がる糖分を
多く含んだ食べ物なんですよ。


 
衝撃の事実ッ!Σ(゚д゚lll)

炭水化物は
消化されるとブドウ糖になります。

ちなみにその量は
もっとびっくりで

ご飯1杯(150g)で糖質は56g。
何と角砂糖14個分!

食パン1枚(5枚切りぐらい?)でも
糖質35gで角砂糖9個ぐらい!



  
 

食べる

胃で消化された食べ物は
小腸や血液を通って栄養に

糖分が多いと消化や栄養を吸うために
めっちゃ頑張らないとだめだから
胃や小腸に血液が集中する

頭の血が少なくなる

眠い


・・・ぐらいの解釈で
いいかな~と思います。

 
インスリンも眠くなる原因の1つですが
ややこしいのでいいや。


なので今回は

そんな糖質を制限するための
食べ物を摂ろうぜ!

というお話しなんです。

 

今回の知識で
眠さに負けずに、マンガを読む方法で
解説した
炭水化物だけ摂るという行為は

たんぱく質と同時に摂るよりはマシだけど
危険度は高い
ということが判明しました・・・。

 
ご注意を・・・。



===================
実際にやってみよう!
===================

つまり
眠くならないための食事は

パンとかご飯とか麺類を
なるべく摂らないようにしようぜ!


・・・てことなんですが

ぶっちゃけ「食べる楽しみ」を
奪われるに等しい行為
ですよねっ(´;ω;`)


 
お米のない生活なんて・・・。

ガチで健康維持、痩せたい!

なんて方は
そんなこと言ってる場合ではないですが

今回は「マンガを読む時間とかを
確保するために
なるべく眠くならないご飯を!」


というのがテーマです。

 

なので
ずっと糖質を制限するのではなく

がっつりマンガを読みたい日には
その時のご飯だけ糖質制限をする

・・・ってのはいかがでしょうか。

例えば
サラダやナッツ類
卵やチーズなんかは
糖質が皆無なのでオススメです。


 
実はお肉もokですが
食べ過ぎると消化する際に
胃が頑張りすぎるので
ほどほどでお願いします!(泣)


 

後は
おやつや飲み物にも気を遣いたいですね。

ジュースは勿論、チョコ(糖分)や
スナック類(炭水化物)も相当危険です。


マンガのお供に甘い系は至福のときですが
ガッツリ漫画を読む際にはを気を付け下さい。

とはいえ、「急激」に上がるのが危険なので
ちょいちょい口にする感じならOK?

 
多分太りますが、ここでは
眠くならない為のノウハウなので(゚ε゚)キニシナイ!!w
ゆっくり食べるというのも重要ですね。



あと1点重要な要素を。

血糖値を上げる食べ物の目安として
GI値
というものがあるんですが

これが抑えめなものを食べるのも
結構良さげです。

 

GI値は
血糖値の上がりやすさを数値化したもの。

うどん(85)より蕎麦(55)
食パン(91)より全粒粉パン(50)
白米(81)より玄米や五穀米(55)など。

興味があるようでしたら
お試しいただけると幸いですよ。

食品別GI値の参考。
http://dietmart.net/gi_page/gi_list.php

この知識は、飲み会等
どうしても食べなきゃいけない状況のときにも
役立ちます。


また、食べる順番でも
GI値が少ないものから食べると

血糖値の上昇が緩やかになって
眠くなりにくいんですよ。
(父が糖尿になったときに
私が独自で調べて実験済みです(`・ω・´))

 

あと太りにくかったり
糖尿病の予防にもなるのでオススメです!

なので食べる際は、まずサラダを。
(またはGI値の低いものを)

という習慣だけつけておくと
色々と有利ですよ。




===================
たまにやるだけでも
効果はバツグンだ!

===================

そんな感じで
糖質を控えめにすると眠くなりにくい!
というお話しですが

まずは
今すぐ1回だけでもいいので
糖質抜きのご飯を試してみる

のはいかがでしょうか。

 
ガマンだ!(´;ω;`)

ただ
外食だとほぼ不可能なレベルですので

やっぱり休日にマンガをがっつり読む!
という時に試して頂ければと思っていますよ。


 
外食でもサラダバーだけとか
ステーキだけとかで一応は可能か!?



コンビニでは
ゆでたまごやチーズ+サラダなんかで
いけたりもしますので

マンガだけじゃなく
午後の仕事や勉強は集中したい!
なんて場合には試す価値十分ですね。

 

あと、おつまみコーナーの
ナッツもステキアイテムです。
できれば生ナッツがあれば最高なんですが
コンビニでは置いてなさそう・・・

デメリットとしては
糖質制限をすると
脳の働きが低下することもあるので

自分の体調を伺いつつ
無理のないように実行してみてくださいね。


 

普段は糖分をエネルギーに
働いている脳ですが

糖質制限をしていると
糖分の代わりにケトン体というものが
脳の原動力になってくれるそうです。

私はその領域までいけませんでしたので
頭がすっきりしない時は
ココアなんかを
飲んでましたよ(´・ω・`)

 
あとココナッツオイルも(/ω\)

これも個人差がありますので
自分自身で試してみて
眠くなるラインを探って頂ければ幸いです。


 

血糖値が急激に上がらないように
ちょいちょい食べられる
生くるみやマカダミアンナッツは
オススメかな~。

ナッツ類も
種類によっては糖質多めのがあります。
栗や銀杏は結構危険・・・。


こんな感じで今回は色々と
糖質について書かせて頂きましたが

健康のノウハウは
自分で実験して
合うか合わないかを試すのが一番!


 
 

まずは1食だけ実験!
いかがでしょうか。(2回目)


糖質制限が、あなたにとって
良い効果をもたらすことを願っています。


というわけで。
あなたも糖質制限をして
より快適なマンガライフを
送ってみませんか。


前回の記事と併用して活用頂ければ
効果は2倍!?(`・ω・´)カモネ!?




いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
糖質制限のマンガといえばズバリ「マンガでわかる糖質制限ダイエット」
というのも存在します!
無料で読めますし、こちらも面白いので参考にどうぞ~。
http://yubt.net/man/151.html

Ingress(イングレス)で、散歩はいかが?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

私が愛読しているマンガの1つに
聖☆おにいさん
っていう漫画があるのですが

 
以下、聖お兄さんは全て11巻より。
ブッダとイエス(キリスト)が
東京でユルい生活をするという
変なマンガです(笑)


Ingress(イングレス)っていう
スマホアプリが
ネタにされておりまして。


 


ちょっと面白そうなので
私も試しにやってみたのですが

このアプリ
ゲームも楽しめる上に
運動不足も解消されてしまう


かなりいい感じのアプリでした。

 
散歩しながらするゲームなので
引きこもりがちなゲーマーには良い!?


折角なので今回は
このイングレスを紹介して

あなたにも魅力を
分かってもらいたいなあと
思っております!


 
イングレスのプレイ風景


===================
イングレスって何だ!?
===================

ウィキペディアによりますと

Googleの社内スタートアップ
「ナイアンティックラボ」(Niantic Labs)が
開発・運営する、

スマートフォン向けの
拡張現実技術を利用した
オンラインゲーム・位置情報ゲーム。


・・・とのことです。

・・・・・・。

ややこしいわ。

 


ゲームの背景としては

世界中に知性を持つっぽい謎の物質
「エキゾチック・マター」が発見された!

それらの影響を強く受けた者は
「シェイパー」と呼ばれる存在を
感じることができるようになり

自身に何らかの覚醒作用を
もたらすとかもたらさないとかが
発見されたそうな。(どっちやねんw)


・・というのが発端です。
(これも少しややこしいな・・・)

で、それを肯定的に受け入れる
覚醒派閥(みどり色)
 



危険視して未知のエネルギーを防ぐ
抵抗派閥(あお色)
 


に分かれて世界中で競う!
というのがメインストーリー。

公式の動画も載せておきますね。

さあ、あなたも
どちらかの派閥に所属して
世界を変えてみませんか!( ゚д゚ )クワッ!!


ちなみにかどえもんは
覚醒派閥(緑色)デス。

 

緑が好きだから!(そんな理由かw)


===================
ゲーム内容を
説明すると

===================

グーグルマップを利用した
陣取りゲームです。


プレイヤーは
青チームと緑チームに分かれて

世界中にある「ポータル」を
取り合う
っていうのが

大まかなゲームルールですね。

 
ポータルから例の謎物質
「エキゾッチックマター」
(以下、EM)が出てるっていう設定です。


で、このポータルっていうのが
世界中にあり

世界的に有名な建築物から
近所でちょっと見たことあるような
モノまで様々なんです。


 
例えば
この謎オブジェもポータルです(笑)


このポータルは
プレイヤーがグーグルさんに
写真と位置情報を送って申請し

それが通ると
晴れてポータルになるという(笑)

 
なのでポータルが近所に無い場合
申請しまくればいい感じに!?
ちなみに申請も結構簡単です。


で。
プレイヤーは

ガチでそのポータル付近まで
移動して取る!


というゲームなんです。

 

いざゲームをやってみると
分かるのですが

あなたの近所にも
以外とポータルが多いことが
わかるんじゃないでしょうか。


ここで世界のポータルが見られますので
よろしければドーゾ!(/・ω・)/

https://www.ingress.com/intel
(右上のsearchであなたの住む場所を
入力すると良いですよ。
東京、大阪etc・・・)


ゲームの流れを簡単に説明すると

STEP1
そこら中に浮かんでるEMを拾い集めて
エネルギーにする


 
この細かい点が
エキゾッチクマター(EM)です。


ポータルからアイテムを得るHACKや
攻撃アイテムを使用したりと
色んなときにエネルギーを使います。


STEP2
実際にポータルの場所まで行って
自派閥のものにする!


敵側ポータルの場合は
攻撃してバリアを
破壊しなければいけません。
 


EMが無限にあればいけそうですが
レベルが低いとほぼ破壊不可能(´・ω・`)


STEP3
自チームのポータル同士で線をつないで
三角のエリアを作る

 
これで晴れて自派閥のエリアが完成です!


STEP4
この三角のエリアの広さを
派閥間で競う!

 
アメリカも結構スゴイですね。Σ(゚д゚)

ちなみに勝ってるからどう、とか
負けてるからどうとががありません(笑)
(多少ストーリーに関係するらしいのですが…)

なので勝敗はあまり関係なく
ゲームを楽しむことができますよ。


これらはトレーニングで
実際に遊びながら習得できるので
そう難しく考えることはありません。


 
細かく説明するとキリがないので
詳しくはトレーニングで!



ちなみにこのゲームには
プレイヤー毎にレベルがありまして

ポータルを巡ったり
線を繋いだりすると
経験が蓄積されて
レベルが上がる仕組みです。

ぶっちゃけレベルが低いと
ポータル奪取はほぼ不可能なので
始めはポータルを巡って
レベルを上げるのがメインな感じですね。


ポータルをHACKすると
アイテム&100経験
LINKで315経験
陣地を作ると1000以上も経験が増えたり。

 
アイテムが色々もらえるのは
達成感高いですね。(´∀`*)


 
敵ポータルを攻撃するアイテムから
自ポータル強化、EM回復まで色々と。

ポータルHACKで
くじ引きができる感覚ですね。


歩きながら色んなポータルを巡ると
次も、その次も・・・
と、ついつい歩きすぎてしまうのが
実感できますよ(笑)



あと、以外な場所に以外なポータルが!
という気づきもすごく多いです。

 
富士山頂にもッ!
ゲーム好きはどこにでもいます。(/ω\)


ゲームの勝ち負けじゃなく
現実世界を歩いて楽しむ。
新たな発見をする。


イングレスの楽しみ方の1つなのは
間違いないですね。

 
マンガと同じで
自分なりの楽しみ方が見つかれば
最高です!




===================
イングレスで遊ぶには
どうすればいいの?

===================

さて、そんなイングレスの
遊び方ですが。

スマホをお持ちの方なら
どなたでも無料で
遊ぶことができます。


「イングレス」と検索すれば
簡単に探すことができますよ。

一応アンドロイド用の
リンクを貼っておきますね。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nianticproject.ingress&hl=ja

グーグルさんが
開発したゲームなので

グーグルアカウントが
必要になってくるのでご注意を。


 

認証は設定画面で行えますが
私のようにたま~に
入力ができない端末もあるようです。

その場合は

スマホの言語設定を英語にして
ATOKのお試し版を
無料でダウンロード。

でもって入力を
ATOKお試し版でやると
大丈夫でした。
(ややこしいな)

 
不明点などあれば
質問OKですのでドゾ!(/・ω・)/


一見難しいこと書いてますが

全部画面の指示に従っていけば
問題なく遊べるのが
イングレスのいいところです!


 

やっぱりゲーム解説が
しっかりしているって
重要ですよね。(´∀`*)

まずはアプリをダウンロード!
全てはそこから始まります。




===================
あとがき
~ARゲームの可能性

===================

このイングレス
アメリカ発祥で
2013年のリリース当初は
英語オンリーでしたが

2015年に
やっと日本語化がされたので

より多くの日本人ユーザーが
参入してくれるんじゃないかな~
と思っています。

 
11巻より。
そういえばイエスって
英語分かるのかな(笑)



そうそう。

実はローソンなんかは
既にイングレスに協賛しておりまして


多分・・・
あなたの最寄りのローソンは
ことごとく
ポータルになっています!(`・ω・´)


 
うちの近所も・・・


あとは岩手県や横須賀市なんかは
Ingressを観光振興に
活用しているというから驚きです!


試しに横浜を見たら凄かった(笑)
 


こちらは岩手の盛岡市。
県公式だけあって盛り上がってます!

 


いつも見ている風景が
実はもう1つの現実を持っているって
何だか面白いですよね。

こういうデジタル的な何かを
ネタにして現実に付加価値をつけるのって
AR(拡張現実)なんて呼ばれています。

 
任天堂3DSの顔シューティングより
実際の風景にゲームキャラが!
コレもARですね。


そんなARをうまく活用して

実際の世界に
楽しい!とか
新たな発見!

または運動する動機付け!
という付加価値などを
つけられるイングレス。


今後も
まだまだ伸びていきそうですね。


というわけで。
あなたもイングレス
いかがですか?


いつもの散歩で。
通勤の道で。
お出かけ先で。

あなたの中で
別の世界の扉が開かれる!
・・・かもしれません。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
かどえもんはこれを書いている時点でレベル6。
レベル8で一人前なので、あと少しってとこですね~(´・ω・`)
ゆっくり楽しみながら上げていこうと思ってます!

ベイマックスと、ビッグヒーロー6(Big Hero 6)

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先月、ベイマックスのBDを
買って観てました。(´∀`*)


 


実は私、かなりベイマックスが好きで
劇場版も見に行ったのですが

BD版もやっぱり欲しくなって
買ってしまったという。

 
上記2点、映画ベイマックスより

でもってBD版には
制作秘話みたいなのがついてるのも
逃せないですよね。

この制作秘話で
原作であるアメコミ版の
ベイマックスにも触れているのですが

これがあまりにも映画版と違いすぎて
スゴイんです!Σ(゚д゚lll)

 
原作版とハリウッド版の
ドラゴンボールぐらい違う(笑)


そのインパクトを
あなたにも伝えたいと思いまして

今回はいろんな
ベイマックスの世界を
紹介させて頂きます!


これを機会に
ベイマックスについて
知ってもらえたり

理解を深めたりしてもらえたなら
幸いですよ。


===================
ベイマックスって
どんな作品?

===================

2014年にアメリカでリリースされた
フル3Dのディズニー映画です。


参考までに
公式動画を貼っておきますね。
架空の都市
サンフラン・ソーキョーで
繰り広げられる

タダシ少年とベイマックスや仲間たち
家族(とりわけ兄弟)の絆を描いた作品です。


 

とはいえ、人によっては映画を観た後なら
うん。間違ってないけど・・・

というような感想を抱くかも。
という作品だったりもします。
(悪い意味ではありませんよ~)

というのも、この作品
かなりアクション濃度の高い
エンターテイメント作品でもあるのです!


 
左からハニーレモン、ゴーゴー
ベイマックス、ヒロ、ワサビ、フレッド。 
ベイマックス以外は全員理系の大学生で、
様々な研究をしています。


実はベイマックス。

ディズニー初、マーベル社との
共同開発映画であることも
特徴の1つだったりします。


 

ちなみにマーベルはMarvel Comicsなので
「マーブル」「マーヴェル」なんて
呼ばれる場合も。
スパイダーマンやX-MENなどで
お馴染みの出版会社ですね。

なのでヒーローたちの活躍が
ファンを魅了する作品
というのは当然の流れだったりもします。

 
上記4点、映画ベイマックスより

実際に日本とアメリカでは
宣伝の方向性がかなり違っていて

例えば日本では

こんな感じに
ほんわかした雰囲気や癒し。
といった方向性の宣伝でした。


 
日本版ベイマックスのポスター


一方でアメリカでは

こんな感じに
ヒーロー達のかっこよさや
アクションを全目に押し出した宣伝に!


 
アメリカ版ベイマックス
(タイトルはbig hero 6)のポスター


どうしてここまで違うのかというのを
自分なりに考えたのですが


前作「アナと雪の女王」が
ヒットしたので
その層を取り込むために
似た雰囲気の宣伝とした

 

引き続き観て頂くのは基本デス。



日本ではプリキュアや
仮面ライダーなどと
層が被りそうで危険だったから

 

ちびっこを映画館に連れて行くのは
ご両親だから
観るのはどれか1本ね!(`・ω・´)
ってなりますもんね。

そうなったらプリキュアやライダーに
行く可能性大!?

あたりなのかなと。


 

過去の作品「Mr.インクレディブル」と
宣伝ベクトルが被るから

別の方向性にして
実験してみたかった!
ってのもあるのかなあ・・・。

何にせよ、日米間でこんなに
アピールする点が違っていました。

それらを踏まえてどんな作品?
というのを表現するならば


感動できてアツくなれる
ヒーローアクションストーリー!



かなと個人的には思っています。(/ω\)

あとベイマックスかわいい(´∀`*)
 


余談ですが一番好きなシーンは
ロケットパンチ!

攻撃するためにヒロが作った発明と
人を助けるためにタダシが作った
ベイマックス。

兄弟の発明が
見事にシンクロした
良いシーンでした。(´;ω;`)

 
上記2点、映画ベイマックスより

どんなものでも使う人次第で
良くも悪くもなる。
ということを伝えてくれていますよね。

これ結構隠れたテーマ
なんじゃないかなあ。



===================
衝撃!
これが原作のベイマックスだッ!( ゚д゚ )

===================

では、原作であるマーベルコミックの
ベイマックスは
どんな作品だったのでしょうか?


興味があったので
がんばって北米のアマゾンに登録して
電子書籍で原作を
購入してみました!(`・ω・´)

 


肝心のイラストですが
アメコミなので
何となく覚悟できているかとは思いますが
こんな感じです。( ゚д゚)

 
ナンダコレ

・・・。

・・・・・・。

全然違いますねッ!(泣)



この原作、正式には
ビッグヒーロー6(big hero 6)
という作品名です。

ですが、キャラに関しては
一応同名のキャラが活躍していますよ。

 

結成時にはXMENにも登場していた
サンファイアやシルバーサムライが
在籍していたのですが
現在はこの6名のようです。

ざっとキャラを紹介しますと


ヒロ(本名:ヒロ・タカチホ)は
13歳の天才少年。
ベイマックスを
作り出したのも彼です。

 
ヒロはそんなに変わってない印象ですね。


ハニーレモン
(本名:ミヤザキ・アイコ)

マーシャルアーツの達人で
かばんから色んな道具を
取り出せるスーパーキャラに

 
あとセクシー担当(/ω\)


ゴーゴー・トマゴ
(ゴーゴー・タマゴ)は
本名:タナカ・レイコ

熱エネルギーのオーラで
様々な特殊能力を発揮する
スーツを装備して戦います。

 

ちなみに懲役5年の強盗犯で
刑期を軽くする代わりにチーム員に・・・
という取り引きを受けています。(/ω\)<タマゴー!


ワサビは
「ワサビ・ノージンジャー」という
戦う寿司職人として登場。Σ(゚д゚)

 
二刀流の達人で
クナイのような気弾を出したりも。


さらにフレッドは
何かジョジョの
スタンド使いみたいに
なってます(笑)

 
ゴジラっぽい
近距離パワー型スタンドのご様子。


そして肝心のベイマックスですが・・・

これです。
 


( ゚д゚)ポカーン

そして。

変身能力も備わっておりまして
普段はこんな恰好をしています。


 
ケアしそうにないロボット

ただのおっさんやないかい!
とお思いでしょうが

設定では
死んだ父の記憶や感情を
インストールされている
ようですので
これはこれでグッとくるものが…(´;ω;`)

こんな感じで

ベイマックスはヒロが開発した
変身能力のあるロボになっていました。

兄ちゃんなどいない。


キャラが違えば
勿論ストーリーも異なっておりまして。


むしろ共通点とか考えない方が
良いくらいのものデス。

 

ハニーレモンが洗脳されたり
ベイマックスがピンチになったりと
いうこともありますが

日本政府によって結成された
正義の味方ビッグヒーロー6が
悪と戦う!


・・・というお馴染みなノリのお話しです。


やっぱりキャラの違いが大きすぎて
その差が一番面白いところでしたよ。

 
以上12点、big hero 6より

もっと英語力が高ければ
色々解説できたのですが・・・。
頑張ります!(泣)



===================
実は日本のマンガ版も!
===================

一方でベイマックスといえば
日本の文化に
かなり焦点が当てられた作品です。


 
映画ベイマックスより

原作でも舞台は東京ですし

映画版でも
日本とサンフランシスコを合成したような
「サンフランソーキョー」が舞台。

そんな日本に特例として
映画版に近いストーリーのマンガ版が
日本でリリースされていたのは

ご存じでしょうか?

 


映画が12月公開なのに
8月から連載が始まっていたという・・・。

現在は完結していて全2巻が発売中で
キャラクターと性格などは
ほぼ同じなのですが


ヒロが既に
兄ちゃんと同じ大学生だったり

 


母さんが健在だったりと
 


こちらも映画版と
若干異なっているのが特徴です。

 
ワサビたちも日本のマンガっぽく。
以上4点、ベイマックス1巻より


個人的にはマンガ版の
兄ちゃんがいなくなった原因は
まだ未来に希望を持てる感じがして
好きだな~。

そんな兄ちゃんがいなくなるまでのお話しを
以下から無料で試し読みができますので

興味がありましたらどうぞ!(/・ω・)/

http://www.shonenmagazine.com/magasp/baymax

全体的なテイストが
少年漫画っぽい雰囲気ですので

まずは試し読みで
チェックして頂ければ嬉しいですよ。

 

そういえば映画版で
あっさり兄ちゃんが
いなくなったのは
非常に気になる・・・(´・ω・`)

ディズニーで人が亡くなることって
あまり無い気もしますし・・・。

次回作か何かの布石なんでしょうかね。





===================
まとめ。
===================

いかがでしたでしょうか。
映画だけじゃないベイマックスの世界。


やはり日本人にとって
映画版のベイマックスが
最もスタンダードになっているのは
間違いありません。


 
私もそうです。(`・ω・´)

なのでストーリーや設定などを
重要視する方にとっては

それ以外の
ストーリーや設定が異なる同作品は
受け入れられないもの
かもしれませんね・・・。

一方で、もしあなたがそんなことはない!
という価値観をお持ちでしたら

日本の漫画版やアメコミ版の
ベイマックスは
一読の価値アリ!です。


 
アメコミ版は敷居が高いですが・・・。

そうしていろんなベイマックスを読むことで
より深く作品を楽しめることができますし

こうやって多角的に作品に触れることで
新たな気づきが
生まれるかもしれませんからね。


何より
話しのネタとしては
かなり面白いんじゃないでしょうか。


 
初めてアメコミ版を見た時の
衝撃は忘れない・・・(/ω\)


というわけで。

あなたも
ベイマックス、いかがですか。


まずは映画版!
次にマンガを。
気合があればアメコミを・・・
ということでッ!(iДi)





いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
今回は執筆のためにアメリカのamazonに登録して
電子書籍でビッグヒーロー6を購入してみました。
最初の登録は難しいですが、一度登録すると、あとはサクサク買えるのが危険です。(/ω\)
日本で入手困難な原作コミックがあっさり入手できる電子書籍。あらためてスゴい!



 

 

ベイマックス(1) (講談社コミックス)/上野 春生
¥463
Amazon.co.jp

まんがでわかる7つの習慣~マンガコーナーに無い漫画たち

$
0
0
こんにちは。かどえもんです。

相変わらず
マンガをもりもり読んでますが


最近はちょっと
学習面の高いマンガも
読んでみたりしています。


たとえばこれ、ご存じでしょうか。

 

まんがでわかる7つの習慣
っていう作品なのですが

元々は
スティーブン・R・コヴィーさんという
経営コンサルタントの方が書いた
ビジネス書なんです。

 
7つの習慣、表紙

ビジネス書とは書きましたが

じっくり読んでみると
哲学だったり道徳だったり
自己啓発だったりと

人生を面白おかしく過ごすための
色んな要素が
入っている良書なんですよ。(´∀`*)



1989年の出版から
44か国語に翻訳され

全世界で2000万部も売れた
バケモノ本でもあります。Σ(゚д゚)

 
ちなみに日本でも
130万部以上の売り上げが!



一方で
ちょっと難しい本だったりもしますので

多くの方に読んでもらいたい!
・・・と思っても

中々手放しで
オススメできない本だったりもします。




===================
でも・・・
マンガなら読めるッ!( ゚д゚ )

===================

そこで・・・
まんがでわかる7つの習慣
の登場です!

 
まんがでわかる
7つの習慣表紙


2014年の時点で
累計100万部越え

2015年現在もビジネス書の
上位ランキング常連
というスゴい本!

アマゾンでの評価も高いですね。


例えば7つの習慣で大切な要素に
インサイド・アウト

というものがあるのですが

流石に活字版ですと
読むのに結構気合が必要です(苦笑)

 
7つの習慣より

ですがマンガ版なら

ストーリーに
インサイド・アウトを付加することで
見事にわかりやすく表現しています。


 
1巻より。

ちなみにインサイド・アウトっていうのは

自分から変わっていけば
周りの景色も人も
それに合わせて変わっていくよ!


・・・みたいな概念です。


 


バーテンダー見習いの主人公と
お客様たちとのやり取りを通じて
7つの習慣を分かりやすく
理解できるのが本作の特徴ですね。



マンガとして読むと
どうしても説教くさく感じてしまうのが
難点ですが

 
 1巻。こんなシーンとかね!(´;ω;`)

比較的難しい題材でも
マンガ化することで
より理解しやすいものになる
のが
お分かり頂けるのではないでしょうか。


 

難しいことも
絵がふんだんに使われたマンガなら
理解しやすくなりますよね。


まんがは基本的に
娯楽要素の高いものですが

こんな感じで
学習要素の高い作品も
多く出版されています。



昔は学研漫画なんて
読んだことありませんか。

楽しく色んなものを学べて
良いものですよね。(´∀`*)

 
学研 音楽まんがシリーズ
 世界のピアノ名曲10

実は今読んでも面白い!


それが最近では
まんがでわかる7つの習慣のような

大人向けの学習マンガ
と言えるものが
増えつつあるんです。





===================
「マンガコーナーにしか漫画は無い」
そんなふうに考えていた時期が
俺にもありました。(/ω\)

===================

でも・・・この
まんがでわかる7つの習慣

マンガコーナーで
見かけたことないな~

って思いませんか?(´・ω・`)

それもそのはず

多くの書店では
ビジネス書のコーナーに
置かれています。


 
どうやらビジネス書に
分類されるみたいですね。


あなたも興味を持って頂けたなら
いつもと違うコーナーを
覗いてみると面白いですよ。


マンガでわかる××
なんてタイトルが
意外と見つかるのが分かるはずです。


例えば
同じビジネス書のコーナーなら

まんがでわかる
D・カーネギーの
「人を動かす」「道は開ける」

 



まんがで身につく
孫子の兵法

 

など。


学術系のコーナーへ行くと
マンガでわかる免疫学
なんてものも。
 



更には宗教っぽいコーナーへ行くと
陰陽五行がマンガでわかる
だるまんの陰陽五行1
 「木」の章

なんてのもありました!
 
だるまんて何だ(笑)


もはや
ちょっとしたブームですよね。

今後も
色々と出てくることが予想されます。




===================
勉強寄りのマンガも
たまには、いいよね。(´∀`*)

===================


こんな感じで
最近は
マンガコーナー以外にも

中々楽しそうなマンガが
増えています。


探してみると
お気に入りの1冊が
見つかるかも知れませんよ。

 
さあ、あなたも
レッツ、チャレンジ!



一方で名著の知識が
マンガで簡単に身に付けることが
できるのなら

活字版はいらないんじゃないの?

という考えも出そうですが
断じてそんなことはありません。


漫画版は絵を使う性質上、
活字と比べて
情報量が少なくなりがちです。


従って活字版では記載されていた

たとえ話や
より知識を深める為の補足などが
完全でないという側面も・・・(´・ω・`)

 
 
ですがマンガ版でも
重要な部分は
しっかり抽出されているので
ご安心を!

以前触れた
マンガ版と小説版の違い
に似ていますね。



なので

入口として触れてみたい
復習を兼ねて読んでみたい

という場合には
マンガ版
 


しっかり身に付けたい
学習したい

という場合には
活字版をお勧めします。
 



選べる自由!
すばらしいですよね。
いつも食べ物ありがとうございます!


というわけで。

あなたも
まんがでわかる7つの習慣や
その他学習要素の高い
マンガはいかがですか。



子どもは勿論、
大人だって
勉強して色んな知識を
身に付けられる!


それがマンガなら
けっこう頭に入りやすい!
・・・かも。(/ω\)



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  
 
今回は7つの習慣の他にザ・ゴールと孫子の兵法も読んでみました!
どちらも読みごたえがありつつもためになる良書でしたよ。(´∀`*)




まんがでわかる 7つの習慣/宝島社
¥1,080
Amazon.co.jp

風雲児たち

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回の記事で

マンガコーナーに置いてない
学習効果の高いマンガ

紹介させて頂いたのですが

 

様々なご意見を頂きまして
普通のマンガコーナーにも
そんな作品が
色々あることに気付かされました。


 
そういえば…あるッ!( ゚д゚ )

例えば
伝記もの。

テルマエ・ロマエの
ヤマザキマリさんが描いた
スティーブ・ジョブズ

 
スティーブ・ジョブズ表紙
お馴染みの
起業家ですね。(´∀`*)



荒木飛呂彦先生と
鬼窪浩久先生が描いた
変人偏屈列伝など。

 
変人偏屈列伝表紙。
腸チフスのメアリーや
ウィンチェスターなど
ちょっと変わった人物たちを
紹介した作品です。


 
変人偏屈列伝より
一部、誇張した表現がありますが
そこはエンタメ重視
ということで(笑)



歴史もので言えば

やっぱり横山光輝先生の
三国志なんかが
思い浮かびますね。

 
三国志1巻表紙。
厳密には三国志演技を
元にしているので
史実ではないですが!(/ω\)



後は…るろうに剣心
キングダムのように

史実の時代背景をベースにした
フィクションなんかも

歴史を知るきっかけになる作品
と言えますね。(´∀`*)

 
るろうに剣心1巻。
剣心読んで
幕末に興味を持った方も
いるんじゃないかなあ。


そんな作品もある中

今もひっそりと
連載が続けられている

結構本格的な
歴史マンガがあることは
ご存じでしょうか。


それが・・・
風雲児たち
です!

 
1巻より

今回は、この風雲児たちを
紹介させて頂きますよ~。

この作品
歴史好きなら必見です!



===================
風雲児たちって
どんな作品?

===================

1979年から2015年現在まで
連載が続いている
歴史マンガです。


 
1巻表紙。30年以上も
連載が続いているのは驚きですね。


戦国時代の関ヶ原の合戦から
幕末あたり


ギャグ漫画風に
表現しているのが
本作の特徴です。


 
1巻より。
なので歴史ギャグ漫画…
でも良いかもしれません。(´∀`*)



しかも2004年には
手塚治虫文化賞・特別賞

2010年には
第14回文化庁メディア芸術祭
マンガ部門優秀賞
も受賞している
実績のある作品でもあります。

 

連載が長いせいか
掲載雑誌も色々で。

最初は月刊少年ワールド
1980年から雑誌名を
コミックトムに変更

 
コミックトム1997年11月号表紙。
残念ながら1997年に休刊しました・・・。


後にコミックトムプラス
名前を変えて発刊しましたが
それも2001年に休刊

ちなみに三国志やブッダが
連載されていた
雑誌でもあります。

 
ブッダ1巻表紙

そして2001年からは
風雲児たち 幕末編
タイトルを変えて

コミック乱
連載されています。
 
コミック乱2015年8月号表紙
現在も月刊誌として
発売されています!



作者は
みなもと太郎先生。
 

風雲児たちガイドブックより
先生の自画像


1947年生まれの
ベテランマンガ家さんです。

歴史ものを中心に
レ・ミゼラブルハムレットなど
海外作品のマンガ化もしたり
 
レ・ミゼラブル表紙

雑誌「学研の学習」なんかで
ギャグ漫画とんでも先生
連載したりもしていました。
 
とんでも先生表紙
30代以上ならご存知かも!?




===================
そんな風雲児たちは
ここが魅力です!

===================

さて
そんな風雲児たちですが。

やはり壮大なスケール感が
最大の魅力と言えますね。


 
1巻より

関ヶ原だけ!
幕末だけ!
といった作品は色々ありますが

1つのストーリーとして
繋がっているのは
「風雲児たち」最大の魅力です。

 
風雲児たちガイドブックより

例えば歴史の教科書。

安土、桃山時代には
関ヶ原の合戦がありましたー


江戸時代では
こんな人物がいたり
こんな出来事がありましたー


ということが
書かれていますよね。
 
関ヶ原合戦図屏風より

むしろ歴史を知るなら
これでいいんじゃないの?
と思われるかも知れません。

ですが「風雲児たち」は
時系列で出来事を追っていくのは
教科書と同じなのですが


関ヶ原の合戦がありましたー
 
1巻より

そこで
徳川家康率いる東軍が勝利し

敗北側(西軍)についていた
薩摩、長州、土佐などは
肩身の狭い思いをしましたー。

 
2巻より
これらが原動力になって
幕末に活躍した藩であることは
ご存じかもですね。


一方で家康や後の徳川家も
江戸幕府を守りたい為に

武家諸法度(参勤交代の原型や
朝廷と関係を持つことの禁止)
などで色々と土台を固めましたー。

 
3巻より

この政策で萩(長州)にいる毛利家だけ
特例として朝廷の出入りを許されましたー。

 
3巻より
毛利家は昔から朝廷に毎年献金していたので
徳川家もしぶしぶ承諾(´・ω・`)
そんな朝廷を大切にする萩の思想から
吉田松陰や高杉晋作が
生まれたとも言われています。


・・・といったように

出来事や人物だけを
切り取って取り上げるのではなく、

1つの結果が原因となって
新たな展開が生まれることを
見事に表現しています。


 
風雲児たちガイドブックより
坂本龍馬も関ヶ原以後、土佐に生まれた
郷士、上士の関係を原動力に
幕末を活躍した人物ですね。


まさに大河どらま・・・
いや、大河マンガ!

色んな土地。
色んな出来事。
色んな人たち。

 
風雲児たちガイドブックより

原因があって結果がある。
それらがうまく組み合わさって
「今」という時代がある。

「風雲児たち」は
そんなことを実感させてくれる
ストーリーが詰まっています。

 
風雲児たちガイドブックより
平賀源内が
丑の日を発案したのは割と有名!?


しかも、
これが史実なんだからスゴイ!

歴史を
知ることができるだけでなく

歴史というものの
面白さに気づかせてくれる。


これが風雲児たち
最大の魅力かも知れませんね。

 
幕末編1巻より

これを読んだら
歴史がきっと好きになる!?




===================
風雲児たちは
どこで読める?

===================

さて。
そんな風雲児たちですが

気軽に読んでね!
と言える作品では
なかったりします。(´・ω・`)


 


何故かと言うと
2015年現在で全45冊!

 

幕末以前のが20冊で
幕末編(以下続刊)が25冊。

しかも1冊あたりの
文字密度が結構多めなので
読むのに時間がかかります。(´・ω・`)

 
1巻より

ただ、それは言い換えれば
より沢山歴史に触れられるという
メリットでもありますし

「歴史」のマンガなので

気になる時代や
エピソードだけ読む・・・
というのもアリかも知れません。

 
幕末編1巻より
前述した出来事の関連性としての魅力は
薄れますが、その出来事自身も中々
面白いのでアリ!?


電子書籍の「ソク読み」で
全巻の序盤だけ無料で読めますので
一度お試しいただければ幸いです。


ワイド版風雲児の試し読み
http://sokuyomi.jp/product/waidobanfu_001/CO/1

幕末編はこちら。
http://sokuyomi.jp/product/fuuunzitat_001/CO/1/

 
1巻より
歴史なので
目次で大体の年代が分かるのが
ありがたいですね。(´∀`*)


そして発行部数も
そう多くないため

古本やレンタルも
あまり期待できません。


読む場合は購入が一番ですね。

そんな事情もありますので

今回は歴史好きにはオススメ!
そうでない方は試し読みで
こんな作品もあるんだな~

・・・程度に
留めておいて頂ければ
幸いですよ。

 
幕末編1巻表紙
幕末編から読むのもアリ!?



===================
まとめ。
===================

風雲児たちは
作品自体の
面白さは勿論ですが

歴史についての
知識が得られるのも
魅力の1つです。

 
特に勉強している意識はないけど
気付いたら勉強になってた!


なので
中学生以上の学生さんにも
読んでもらいたい作品ですね~。

 
日本史や世界史の点数が上がるかも!?
そういえば
私が初めて読んだのは
高校生の時でした。



前回の記事でも書きましたが
マンガは分かりやすく
私たちに知識を伝えてくれます。


何かに興味を持つきっかけに
なることもあります。

 

歴史でも、伝記でも
その他様々な作品でも。

まずは手に取って
少しだけ読んで頂ければ

あなたにとって
新しい何かを得る
きっかけになるのは
間違いないですよ。


 
いつも食べ物ありがとうございます!


というわけで。

あなたも
風雲児たち
いかがですか。

物語りとして読める
歴史ものの傑作です!


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  
 
毎日暑いですね~。でも早朝はそこそこ涼しいので散歩が捗ります。(´∀`*)
1日が気持ちよくスタートできるのでオススメしたい!



風雲児たち (1) (SPコミックス)/リイド社
¥700
Amazon.co.jp

荒木飛呂彦の漫画術

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

前回の記事で
伝記ものの記事を
紹介したとき

変人偏屈列伝
紹介させて頂きましたが

 
変人偏屈列伝表紙

改めて荒木先生の
存在感がすごいな~と
再確認できました(笑)


荒木先生は
1980年からデビューして

今もなお
現役で活躍されている

ベテランマンガ家さん
なのですが

マンガ好きな方なら
ご存じかも知れませんね。

 
ジョジョリオン4巻より
荒木飛呂彦先生。



先生の描く作品は
特徴的な絵
セリフやストーリーなど

全てが独特で
個性のカタマリとも呼べる
作品ばかりですが

ふと、思ったこと
ありませんか?

荒木先生は
どんな考えを持って
マンガを
描いているのだろう?

機会があれば
ちょっと知ってみたいな。



今回は
そう思ったことのある
あなたにピッタリの1冊を
紹介しようと思っています!

その名も・・・

荒木飛呂彦の漫画術
 


ですッ!


===================
荒木飛呂彦の漫画術って
どんな作品?

===================

2015年4月に発売された

荒木先生が
漫画を描く上で
大切にしているノウハウを

1冊にまとめた
夢のような本です。


 
表紙。今回はマンガでなく
活字本です。(・ω・)


・漫画というものの構造
・キャラクターの作り方
・ストーリーの作り方


・絵を描く際に
気をつけておくこと
・世界観の重要性


等々が
これ1冊で理解できる
スグレモノ!

どうしてこんな
発想ができるの?

そんな疑問の回答が
全て理解できるといっても
過言ではありません。

 
さながら家にいながら
先生の授業を
うけているかのようだ・・・。




===================
こんなことが載ってます!
~基本四大構造~

===================

例えば
漫画というものの構造。

本書ではこれを
基本四大構造と呼び

重要な順に

・キャラクター
・ストーリー
・世界観
・テーマ


であると挙げています。
 


これらは全て
密接に繋がっており

これらの要素を増強し
統括しているのが

・絵
 
 上記2点、漫画術より


であると説いています。
(あとセリフ)

そこで
より分かりやすく
解説するため

なぜか孤独のグルメ
例えに出してます(笑)

 
だが、そこがいい。

B級グルメという世界観。
井之頭五郎という
キャラクター。

 

そして
一人で食べる
というテーマ

お話しごとに
様々な食べ物を扱う
ストーリー。

 
上記3点孤独のグルメより


そんな孤独のグルメ
荒木先生も食事漫画の傑作と
評しています!(´∀`*)


こんな感じで他の作品も
色々例に出ているのも
面白い点です。

 
キン肉マン1巻表紙。
これも「ゆでたまご先生と自分の違い」
という項があったりします。



先生は様々な作品を読んで
分析しているというのが
わかりますね。

 
天才は
日々の努力も欠かさない・・・
といったところでしょうか!(`・ω・´)




===================
こんなことが載ってます!
~キャラクターについて~

===================

次に

荒木先生の作品と言えば
個性的なキャラクター。

 
ジョジョ34巻より岸部露伴先生
キャラもセリフも個性的すぎる・・・。

基本四大構造の中で
最も重要

位置付けているだけあって

強力なキャラクターは、
これさえ揃っていればもう無敵という、
「究極の一本立て」です。


と表現しています。
それほど重要な要素なんですね。

 
ジョジョ12巻より
ジョジョで究極と言えばカーズ様ッ( ゚д゚ )


そのキャラクターを
生み出す上で

・重要な動機付け

・主人公と敵の対比

・男女の描き分け


などについて
解説されています。

中でも驚いたのは
各キャラクターの
身上調査表。


荒木先生は
キャラクターを作る前に

必ず1人1人の身上調査表を
作成しているそうです。

 
漫画術より。細かい設定がずらりと・・・。

キャラクター設定を
予めしっかりしておくことで

後々の破綻をなくす
というメリットもありますし

この設定から
自ずとストーリーが
生まれることも
あるでしょうね。(´∀`*)


この技法で様々なキャラを
作ったと理解したら、

作中の
あんなセリフや
 
ジョジョ27巻よりフィリップ上院議員。
チョイ役だけど妙に生い立ちの設定が(笑)



こんなセリフも
 
ジョジョ56巻より。唐突なセリフ。(/ω\)
確かにトリッシュがどんな音楽が好きかは気になる!


理解できますね。


また、キャラの具体例として

ジョジョ第三部の主人公
空条承太郎を例に
色々と解説されています。

 

こんな感じで
荒木先生の作品が
例として多数掲載されているのも
本書の魅力ですね。


 
デビュー作の「武装ポーカー」
実はこの絵にも
多くの意味が込められています。
詳しくは本書でッ!( ゚д゚ )




===================
荒木飛呂彦の漫画術を
読んでみよう!

===================

さて、そんな
荒木飛呂彦の漫画術ですが。

マンガではないので
レンタルで置いてある可能性は
ほぼありません(´・ω・`)


 

ですが安心してください。

活字本ですから
図書館で取り扱っている
可能性があります!


 
無かったら図書館に
リクエストするのも
アリですね!(`・ω・´)



とはいえ
個人的には
購入を強くオススメしたいです。


 
いつも食べ物ありがとうございます!(´∀`*)

こういった
ノウハウが詰まった本は

あとで気になる点を
読み返したり

繰り返し熟読することで
より理解は深まりますから。



そういう意味で、手元に置いて
いつでも読める状態!

というのが
いいんじゃないかな~と。

 
マンガ好きも
荒木先生好きも
買って損ナシな1冊ですよ。



今回試し読みは
見つかりませんでしたが

本屋などでみかけたら

目次だけでも
チェックして頂けると
幸いですよ。(・ω・)ノシ



===================
まとめ。(/・ω・)/
===================

あくまで本書のテクニックは
荒木先生流です。

 

なので
これが100%正しいノウハウ
・・・というわけではありません。

本書でも先生は

この本に書かれていることとは
まったく意見が違う、
という方もいるでしょうし、

「嘘っぱちしか書いてないじゃないか」
と怒るプロの漫画家も
たくさんいるかもしれません。


と書かれています。

では、この本は
役に立たないの?

というと、
そうではありません。

 


例えば、あなたが
体力をつけたい!(`・ω・´)
と考えたとしましょう。

その場合、
マラソンをするのも正解ですし
ウォーキングや水泳でも
目的は達成できるはずです。

 


それと同じで

荒木飛呂彦の漫画術は
マンガについて理解を深める為の
1つの方法として、大きな価値がある!


と言えるのでは
ないでしょうか。

 


マンガを描く人には勿論役立つ
ノウハウがいっぱいですし

マンガを読むだけの人も
作品の構造をより深く理解して
楽しむことができる。

荒木先生のファンならば
先生の思考を
より深く理解できるというだけでも
嬉しいですよね。

 
上記2点、帯部分
ファンの人が楽しむ本とも言える!

このように
楽しみ方は色々!

とても価値ある1冊です。


というわけで。

あなたも、
荒木飛呂彦の漫画術
いかがですか。


漫画は最高の総合芸術!

この本を読み終えるころには
先生がそう書いた意味が
心で理解できるッ!(`・ω・´)


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
荒木先生、本書の他にホラー映画の批評なんかも書かれています。
こちらも面白いので興味がありましたらぜひとも!(´∀`*)




 

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)/集英社
¥842
Amazon.co.jp

(追記)マンガの歴史!~どこから始まった?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

私たちが生まれたときから
いつも傍にあったマンガ。

 

時代と共に
色んな作品が生まれて

今や全て読み切れないぐらいの
マンガがありますね。

あなたが初めて読んだマンガは
何でしょうか。


私は多分
ドラえもんですね~。(´∀`*)
 
記憶が定かではないので
「多分」なのです・・・。(/ω\)


でも
ふと思った事ありませんか?

日本で一番初めの
マンガって何だろう。


今回は
そんなあなたにピッタリな
マンガの歴史について
調べてみました!

 

マンガの歴史に詳しくなれば
マンガがもっと好きになる!

・・・かも!?



===================
驚愕!
これが日本初の漫画だッ!

===================

日本初の漫画。

その歴史は
なんと平安時代に遡り。

作者も
不詳という作品です。

 
8~12世紀ぐらいですね。
1000年ぐらい前とか・・・。


ですが
誰もが1度は
目にしたことが
あるんじゃないかなあ。

という作品でもあります。

それは・・・
 

鳥獣戯画
なんです。Σ(゚Д゚;

甲、乙、丙、丁の全4巻で
(こう書くと
いかにも漫画っぽいですねw)

元々は
京都の高山寺所有の国宝ですが

 
高山寺ホームページより金堂

現在は東京国立博物館に甲、丙が
京都国立博物館に、乙、丁が
保存されています。

また、webでも全巻読む(?)
ことができますので


興味がありましたら
こちらのリンクで!

http://www.chojugiga2015.jp/emaki/index.html

この時点では
絵だけの表現

ストーリーも
あるんだか無いんだか・・・
みたいな雰囲気です。


また、もっと昔を遡れば

弥生時代の銅鐸にも
マンガのようなものが
確認できます。

 
 
上記2点
カッパブックス銅鐸の謎より

むしろ
こちらが元祖かも!?

※情報提供、弾薬斑中谷様
ありがとうございます!


===================
そして
ストーリーが生まれるッ!( ゚д゚ )

===================

そして鎌倉時代。

 
それでも12~14世紀あたり。
古い・・・。


このあたりから
御伽草子(おとぎぞうし)
と呼ばれる

ショートストーリーもの
生まれてきました。

大体、室町時代
(14~15世紀)が
全盛だったようで

御伽草子は
室町物語
とも呼ばれています。

 
御伽草子より一寸法師。
ストーリーも微妙に違います・・・(/ω\)


一寸法師とか
浦島太郎なんかは
有名ですね。

絵も単に
絵巻物というよりも

ストーリー(セリフ?)が
書かれている作品も
あるのが特徴!


 
こちらは浦島太郎

何かマンガというより
絵本と言った方が
しっくり来る気も
しますね。(;´∀`)

まだまだ現代のマンガとは
遠い雰囲気です。


===================
「漫画」という言葉を使ったのは
北斎が初!?

===================

余談ですが。

実は浮世絵で有名な
葛飾北斎さんが

江戸時代(19世紀ごろ)に
発行した
北斎漫画
というものもあります。

 
ウィキペディアより北斎漫画
イラスト集みたいな感じですね。


気の向くままに漫然と描いた画
だから漫画だよ。

という意味で描かれた作品は
人物、風俗、動植物、妖怪など
約4000点!


現代では
著作フリーをいいことに

こんないじり方を
している人も(苦笑)

 
出典、blog-imgs-12-origin.fc2.com

こうしてみると
マンガっぽいかも。( ´艸`)

また、19~20世紀あたりに

今泉一瓢(いまいずみいっぴょう)
さんという方がいて

時事新報という新聞で
「漫画」という語を使い始めたのが

漫画という言葉が定着し始めたきっかけ

・・・とも言われています。

 
ウィキペディアより、時事新報
創刊したのは
1万円で有名な福沢諭吉さん!


ちなみに今泉一瓢さんも
錦絵師かつ漫画家です。(´∀`*)

 
讀賣新聞(よみうりしんぶん)
明治25年3月8日号より
今泉一瓢先生のマンガ。
4コマだけあって
今の表現に近い!



===================
フキダシの登場で
よりマンガっぽくなった!

===================

さて。

随分マンガっぽく
なってきましたが

やっぱりマンガって

フキダシがついて
やっとそれっぽく
なるんじゃないでしょうか!


 

このフキダシが
使われ始めたのが
ちょっと遡って江戸時代。

鱗形屋孫兵衛
(うろこがたや まごべえ)
先生の

金々先生栄花夢
(きんきんせんせいえいがのゆめ)

が初のようです。

 
金々先生栄花夢より
フキダシというにはでかすぎる。(;´∀`)



これで
フキダシは定着せず

1923年の織田小星(作)
樺島勝一(画)先生が描いた
正チャンの冒険

 

日刊アサヒグラフ
大正12年4月2日号より
正チャンの冒険


麻生豊先生の、のんきな父さん
あたりから
フキダシが定着したという説が
現在のところ有力です。


 
報知新聞
大正12年10月28日号より
のんきなとうさん


調べている途中で

鳥獣戯画にも
フキダシっぽいのがあるよ!

との情報を得たのですが

 
鳥獣戯画より。カエルの吐息・・・。

これをフキダシと呼ぶには
少々強引でした・・・。(/ω\)


===================
そして現代へ・・・
===================


そこからは1931年に
のらくろ
 
のらくろ
「架橋演習」というエピソードより
擬音?効果線?
みたいなのも確認できます。
のらくろは戦時中に
不謹慎とのことで
打ち切りになったことも・・・(´・ω・`)



終戦後の1946年に
サザエさんといった
 
1962年の朝日新聞より。
今のマイルドなアニメ版と異なり
戦後ネタや風刺など
結構危ないお話しも。(/ω\)



あ。ちょっと知ってる!
という作品が色々生まれつつ

手塚治虫先生の作品や
様々な先生のおかげで

現在のマンガスタイルに
なっている!


といったところでしょうか。

 
手塚先生のデビュー作
少国民新聞大阪版で掲載されていた
マァちゃんの日記帳。
コマ割り、フキダシ、擬音など
もう既に現代のマンガっぽいですよね。


そうそう。
擬音は昭和に入ってから
見られるようになりました。


どの作品から使われだしたか
調べきれなかったのですが

「シーン」という擬音を
マンガに使用したのは
手塚先生が初です。

 
やりすぎコージー都市伝説より
手塚作品で初めて使われた「シーン」
どの作品で
初めて使われたのかは
調べ切れず・・・。情報求ム!



現代マンガの土台を
色々と築いた手塚先生。

改めてすごい方だなあと
実感しましたね。


===================
まとめ!(`・ω・´)
===================

いや~
まさかマンガの原型が
平安まで遡るとは
思いませんでした(笑)

 
最初はマンガというより
歴史の調べものを
している感覚に・・・。


ですが
言い換えれば

マンガという娯楽が
いかに長く
沢山の人に支持されているか


ということを
伺い知れる良い機会でしたね。

 

様々なマンガを
楽しむことができる技法も
先人の努力があってこそ。

今、マンガを
制作してくれている
マンガ家さんがいてこそ。

そして
それを支えつつ
世に出してくれる
編集や出版に関わる人たち。

いろんな人が
いるおかげで

マンガが楽しめるんだなあと
実感しています。

 
出版に関わる全ての人へ感謝を!

これからも
新しい表現や

歴史が変わる作品が
生まれてくるかも知れませんね。

というわけで。

あなたも
誰かとマンガの歴史について
話してみませんか?


多くの人が源流を知ることで
マンガをより深く理解し

もっとマンガが
好きになってくれたら
嬉しいです!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
今回は日本に特定して調べてみましたが
海外の歴史も色々面白いものが沢山ありそうです。
機会があったらまた調べてみますね~。(´∀`*)

日本財団が選ぶ、マンガ100選!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。
なんと日本財団が
2015年の10月6日に

これも学習マンガだ!
~世界発見プロジェクト~

というサイトを
立ち上げました。


 


サイトはこちら!
http://gakushumanga.jp/

これは
娯楽を重視した作品の中で

学びにつながるマンガを
100作品選出したもの!

なのですが

選んだ団体が
日本財団というのが
びっくりです。

 

日本財団というのは
ウィキペディアから
引用いたしますと

公営競技のひとつである競艇の収益金をもとに、
海洋船舶関連事業の支援や公益・福祉事業、
国際協力事業を主に行なっている
日本最大の資産規模を持つ公益財団法人。


・・・と、あります。

お金で日本を元気にしたり
海外を支援したりする
日本最大のサークルみたいなものだと
思って頂ければ。
(概ね合ってる気がする・・・)

 
日本財団のトップページ

詳しい活動などは
こちらを参照ください!
http://www.nippon-foundation.or.jp/what/spotlight/

こういった権威ある財団に
認められている事実は

ますますマンガというものが
価値あるものだと
世間に認められたようで
何だかうれしくなりますね。

 

また
その作品たちも
興味深いタイトルばかりです。


今回は
そのマンガ100選について
あなたと一緒に見ていこうと
思っております!


未読だけど読んでみたい作品や

以前に読んだけど
改めて価値を再発見できる作品なんかも
あるんじゃないでしょうか。

「学び」を意識すると
娯楽以外の輝きも見えてくる
様々な作品。

楽しんで頂ければ
幸いです。(´∀`*)

 




===================
どんな作品が
あるんだろう?

===================

さて
このマンガ100選。

大きく11種類
分けられており

以下が
そのジャンルです。

「あさきゆめみし」などの
文学
 



「銀の匙」などの
生命と世界
 


「のだめカンタービレ」などの
芸術
 


「ナニワ金融道」などの
社会
 


「まんが道」などの
職業
 


「ベルサイユのばら」などの
歴史
 


「はだしのゲン」などの
戦争
 


「クッキングパパ」などの
生活
 


「宇宙兄弟」などの
科学・学習
 


「あしたのジョー」などの
スポーツ
 


「聲の形」などの
多様性
 
(以上11作品は各1巻の表紙より引用)

といった作品が
挙げられています。

新旧入り混じって
中々絶妙な
チョイスですね。(´∀`*)


さすがに全作品紹介するのは
厳しいですが

気になった作品を次の項でも
幾つか紹介させて頂きます!




===================
他にも
こんな作品が!

===================

先ほど挙げた
11作品は勿論ですが

他にも様々な作品が
選ばれています!


例えば職業では
「HOTEL」
 


科学・学習では
「もやしもん」
 


スポーツでは
「岳」なども。
 


個人的には
職業で「山賊ダイアリー」
歴史で「墨攻」「風雲児たち」
戦争で「夕凪の街 桜の国」
 


なんかが選ばれているのが
嬉しかったですね~。

あと「うっちゃれ五所瓦」
昔、週刊サンデーで
連載していた作品なのですが

高校相撲の魅力が
詰まった良作です。(´∀`*)

 



芸術で「3月のライオン」
選ばれていましたが

これは将棋の魅力よりも
人の気持ちに学ぶ点が
多いように感じるので
多様性とも言えるかも。

 
いい作品であることに
変わりないですが!(`・ω・´)

社会に「ヘタリア」
選ばれていたのも面白いですね。

確かに擬人化という手法を使って
各国のお国柄が学べるので(笑)
 


こんな感じで
どれも魅力的な作品ばかりです。

私も半分近くは
読めていないタイトルがあるので

幾つか手に取ってみようと
思っています。

さしあたって
「ベルサイユのばら」
「ブラックジャック」
あたりでしょうか。(/ω\)

 
以上8点、各作品の1巻より
実はブラックジャック
ところどころ読んでるのですが
全巻通して読んでないのです・・・。



また、当ブログで紹介した作品も
色々選ばれておりましたので
以下にリンクを貼っておきます。

よろしければ参考までに
お読み頂ければ!

 

3月のライオン
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11305602179.html

山賊ダイアリー
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11526309890.html

風雲児たち
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-12052607967.html

テルマエ・ロマエ
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11217436037.html

夕凪の街 桜の国
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11586354350.html




===================
まとめ。
===================

こうして作品が選ばれると
これは違う!とか

いや
これが入ってないのはダメだ!

・・・とかいう意見が出るのは
宿命でしょうね~。(´・ω・`)

 
だって個人の価値観って様々ですから。

例えば私も100選以外で
これ「も」学習マンガだ!
という作品を紹介するなら・・・

歴史で横山光輝先生の
「三国志」を紹介したいし

 
三国志1巻表紙
「三国志演技」だから
史実じゃなですが・・・(/ω\)



多様性でF先生の
「ドラえもん」も紹介したい!

 
ドラえもん1巻表紙
愛、友情、平和、科学に哲学・・・
色んな要素が詰まってる名作ッ!!



ちょっと視点を変えれば
「キャプテン翼」
「スラムダンク」なんかは

これらの作品に影響されて
実際にサッカーやバスケを
始めた人も多いはずです。

 
最近だと弱虫ペダルなんかもそうですね~。

スポーツのすばらしさ「も」
学習できるのは
正にマンガのチカラですよね!(´∀`*)

↓こちらも過去記事。
↓キャプテン翼に影響を受けて
↓プロサッカー選手になった人たちです。
http://ameblo.jp/kadoemon/entry-11272027401.html

こんな風に

多分あなたも
これ「も」
学習マンガだ!

これも是非薦めたい!
って作品が
あるんじゃないでしょうか。

 

こうして日本財団が
100選を
選んで下さったおかげで

誰もが学習効果のある作品について
考える機会が得られるのは
素晴らしいことですよね。



なので
そのたたき台として

まずはマンガ100選を
見てもらえると
いいんじゃないかな・・・

と思っています。

 
いつも食べ物ありがとうございます!

まずは楽しみながら読んで。
次に作品について考えて。

そして自分なりの
これ「も」を見つけ出して。


そんな付き合い方が
いいのかなと。

 

そうしていくつもの作品を
読んでいくうちに
自分の中でマンガたちが

役立つ知識や
明日を生きる活力になっていくのは
間違いありません!



というわけで。

あなたも

これも学習マンガだ!
で選ばれた
マンガ100選の作品たち
いかがですか。

日本が誇る
マンガ文化の1つの形です。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!

記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
先週、北陸に4泊ほどしてきました~。
石巻周辺もいってきたのですが、駅周辺はしっかり復興しているものの
まだ少し離れた区域は現在も復興中…。
中々進まないものですね。(;´∀`)

読んだマンガでわかる!?あなたの隠れた属性

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

今年も
もうあとわずかですね~。

 
食べ物、いつもありがとうです!

年末には
新年を迎えるための大掃除やら

その他色々な
準備なんかがあると思いますが

今年読んだマンガを
振り返ったことって
あるでしょうか。


 
多い?少ない?
どんな作品を読んだかな。(´∀`*)


これをやっておけば

あ!そう言えば
こんな作品あったね~。

とか

続きを読むの
忘れてたわ~…(´・ω・`)

なんて作品も
思い出すかも知れませんね。

 

また、読んだ作品を
改めてずらっと見直すことで

自分がどんな作品が好きか
傾向が改めて理解できるという
利点もあります。


 

自分自身が
好きな作品の傾向を
改めて理解したら

その好きなジャンルの作品を
開拓する目安にもなりますし

より、あなたの好みにあった作品と
出会える可能性が
アップすることは確実です。

 
自分自身で理解する!
以外とできていそうで
できていない事!?



今回は、私が読んだ作品を元に
自身の属性を見つける方法として
記事にしてみました!

あなたも実際にやってみて
作品を読み返すもよし
よりあなた好みの作品を
探すもよし。

色々とお役立てください!

 
それでは、どうぞ~!


===================
今年読んだマンガ。
~かどえもんの場合~

===================

さて。私が今年(2015年)に
読んだ作品は
以下の通りです。

ここ長いので
スルーして頂いてokです(;´∀`)


 
かどえもん…
こんなの読んでたのね~程度に
さらっと流しちゃってくださいませ。

※時系列別に

自殺島
のんのんびより
極黒のブリュンヒルデ
放課後さいころ倶楽部
ネムルバカ
月刊少女野崎くん
よんでますよ、アザゼルさん。
宇宙兄弟
ジョジョリオン
乙嫁語り
あまんちゅ!
南紀の台所
アホガール
ダンジョン飯
聖☆おにいさん
俺物語!!
東京自転車少女。
ワンピース
マンガで分かる心療内科
いぬやしき
侵略!イカ娘
みつどもえ
イノサン
エクゾスカル零
ヒナまつり
ベイマックス
アオイホノオ
シドニアの騎士
進撃の巨人
UQ HOLDER!
アオバ自転車店へようこそ!
ULTRAMAN
風雲児たち
ひまわりさん
テラフォーマーズ
銀のニーナ
ハナヤマタ
アイアムアヒーロー
山賊ダイアリー
ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり
がっこうぐらし!
機動戦士ガンダム サンダーボルト
彼岸島 48日後
ヤング島耕作 主任編
干物妹!うまるちゃん
3月のライオン
孤独のグルメ
監獄学園
ぐらぶるっ!
花のズボラ飯
サムライせんせい
よつばと


これに加えて
定期購読している

週刊ジャンプ
週刊マガジン
週刊サンデー
週刊チャンピオン
別冊チャンピオン


あとwebやスマホで
マンガボックス
少年ジャンプ+


ヤマノススメ
Re:Monsterなど
特定の作品etc…


……。

確実に
年間365冊以上
読んでます(´・ω・`)



===================
属性別に分けてみよう!
===================

さて。
作品が出そろったら

次はジャンル
・・・というより
「属性別」に分けて
作品を眺めてみましょう。


あなた自身も
心当たりがあるかと
思いますが

自分自身の
好きな属性って
あると思うんです。


 
温泉属性もアリですか(/ω\)

例えば私だと

「かわいい」
「ぐろい」
「ギャグ」
「ファンタジーゲームっぽいの」
「自転車」
「メカ」
「和風」

なんかが
ぱっと思いつきます。

 
並べてみると色々すごい(笑)

で。
属性を作品別に
分けてみましょう。

※全部書くと長くなるので
ここではある程度端折ってます…。

「かわいい」
のんのんびより
よんでますよ、アザゼルさん。
あまんちゅ!
東京自転車少女。
侵略!イカ娘
みつどもえ
ひまわりさん
銀のニーナ
がっこうぐらし!
よつばと


「ぐろい」
自殺島
極黒のブリュンヒルデ
よんでますよ、アザゼルさん。
ジョジョリオン
イノサン
エクゾスカル零
進撃の巨人
テラフォーマーズ
アイアムアヒーロー
がっこうぐらし!


「ギャグ」
月刊少女野崎くん
よんでますよ、アザゼルさん。
アホガール
聖☆おにいさん
ヒナまつり
みつどもえ
フードファイタータベル(ジャンプ+)
セトウツミ(別冊チャンピオンより)


「ファンタジーゲームっぽいの」
ダンジョン飯
UQ HOLDER!
ゲート―自衛隊彼の地にて、斯く戦えり
ぐらぶるっ!
Re:Monster
7つの大罪(週刊マガジンより)
フェアリーテイル(週刊マガジンより)


「自転車」
東京自転車少女。
アオバ自転車店へようこそ!
弱虫ペダル(週刊チャンピオンより)



「メカ」
宇宙兄弟
エクゾスカル零
機動戦士ガンダム サンダーボルト
シドニアの騎士
ULTRAMAN




「和風」
風雲児たち
サムライせんせい
常住戦陣!!ムシブギョー(週刊サンデーより)


あたりでしょうか。



ここでポイントは
2つあって

1つは
属性が重なってもOK
ということです。

私が挙げた例ですと
がっこうぐらし!

 
1話が壮絶すぎるとこでも
定評のある作品です…。


これは
「かわいい」「ぐろい」
両方に属します。

 
上記2点、1巻より。
あるんだな~。
この属性の組み合わせ・・・。


自分好みの属性を
より理解できますので

どっち属性かな~?
と迷うのであれば
両方に書いてみましょう。

むしろ属性が被っている
ということは

より自分に合った作品
という証拠かもしれませんね。

 
そういう意味では
「よんでますよ、アザゼルさん。」
が超該当作品なのですが
好きだけど超好き!までいかないのは
下ネタが濃すぎるからかなあ(笑)



もう1つは
自分がそう思った作品を挙げる!
です。

たとえば人によっては
「よんでますよ、アザゼルさん。」
「かわいい」じゃないよ!
と考えると思われます。

 
上記2点、アザゼルさん11巻より

ですが、これはあくまで
自分がそう感じた作品を挙げる!
のが重要ですから

自分の感情に従って
書いてみましょう。

 
「自分」の考えを
まとめるのが目的です。
他人の考えとか気にせず
自分の感じたままに
まとめちゃってくださいね。(´∀`*)




===================
それを元に
読みたいマンガを考えてみよう

===================

この属性好きなのに
足りてないな~。
今度探してみよう。

とか

以外と呼んでるけど、
この属性+αの作品があったら
読んでみたい!


なんてことも
思いつくのが面白いですね。

たとえば私の場合ですと

ボードゲーム大好きなんですが

現在、その属性の作品が
放課後さいころ倶楽部
だけなんですよね~。(´・ω・`)

 
放課後さいころ倶楽部表紙

この属性の作品自体が少ないので
仕方ないですが

何か新しい作品が出たら
まっ先にチェックしたい所です。

「和風」属性も
もう少し読んでみたいし

「和風+ファンタジーゲーム」
っぽいのも楽しそう。

などなど
色々と妄想が膨らみます。

 
無限の住人とか好きでした。
そういえば
別冊チャンピンで連載中の
百足も和風ファンタジーっぽくて
好きです(´∀`*)


加えて新しい属性に
気付く場合もありますね。


またまた私の例では
「のんのんびより」
「南紀の台所」

の2作品。

これは
「田舎暮らし」
という属性だったんですね。

 
南紀の台所1巻
そういえば田舎暮らしの作品や
テレビとか好きです。(´∀`*)


こんな感じで
どんどん自分自身の
好きな属性に気付けて
面白いですよ!


 
確実にゾンビ属性も好き(笑)

今後の開拓に
活かすのも良し!

単に読んだ作品を再認識して
懐かしむのも良し!

色々とお役立てください!(2回目)
 
大切なことなので(以下略)



===================
実際にやってみよう!
===================

さて。
実際にあなたが実践するのに

分かりやすくステップ別に
解説させて頂きます!

 
これさえ実践すれば
あなたの属性はバッチリ!?



STEP1
今年読んだ作品を挙げていこう!


とはいえ

私のように、あなたも
全作品でチェックすると
かなり壮大になるかも
しれませんね。

 

なので
今年読んだ作品の中から
または
今まで読んだ作品の中で
好きなのを挙げていこう!


・・・で、いかがでしょうか。
とりあえず20個以上ぐらい
お願いします!( ゚д゚ )

多いほど属性精度は増しますが

あくまで
「自分」の考えを
まとめるのが目的です。

 

全作品でやった方が
精度は上がりますが


そこは時間と気力を
大きく使いますので
ある程度のバランスで
OKですよ~。


 

あなたの適量で
チャレンジしてみて下さいね。


STEP2
属性別で分けてみよう!


次に自分の好きな属性を
STEP1で集めた作品をチラ見しつつ
出してみましょう。


 
何か共通の属性、あるかな~。
という目線で!


「スポーツ」
「バトル」
「恋愛」

といったメジャーなものから

「腐要素」
「現代人が異世界に行く」
「おんなのこがいっぱい」


といったものまで(笑)

 

ここで抽出する属性に
「間違い」なんてありません。

あなた自身の言葉で
思いつく限りやっちゃって下さい!

 
誰かに見られるわけではないのです。
むしろ人に見られるとドン引きだよ!
ぐらいの属性の方が面白い!?


前述した私自身の例が
参考になるかな。(/ω\)
あまり気負わず、気楽にどうぞです!




STEP3
それらのタイトルを眺めて
足りないものや
新たな属性を発見してみよう!


途中で属性が思いついたなら
追加も勿論アリです。

 

一旦まとめ終わったら
改めて他に属性がないか
考えてみましょう。


例えば

「ワンピース」なら
最初は
「冒険」「バトル」
の属性だけだと思っていたら

実は
「壮大な世界」
「海賊」

という属性も好きだな~
ということに気付いたり。

 

「ドラえもん」から
「人生」「感情の大切さ」
を抽出することも
あるでしょうね。

 
何を得るかは自由です!
答えは、あなたの中に。

ここで注意ですが
多分もりもり属性が
思いつきます(笑)

なので、ある程度で
止めておいてもOKです。

とことん掘り下げたい!

なんて場合は、
勿論とことんやっちゃって
OKですよ。



STEP4
属性を元に新たな作品と
出会う準備をしておこう!


 


「壮大な世界」から
「アルスラーン戦記」
行ってみたり
 


「海賊」から(マイナーですけど)
「フルアヘッド!ココ」に行ってみたり。
 
個人的に隠れた名作として推したいッ!

「人生」から「おやすみプンプン」
「聲の形」という発想も
持てるかもしれませんね。
 
上記3点、各作品1巻表紙

自分好みの属性が分かったら

その属性を含んでいる作品を
探しやすくなるはずです。


うまく活用して自分をより理解し
新たな作品との出会いに
つなげて頂ければ幸いです!

 

ちなみに超簡易版ですが
あなたの好きな作品を
2~3個あげて

何か共通の属性があるか?
というのを考える
のも
効果アリですよ。

あなたの好きな作品や属性も
教えて頂けると嬉しいなあ。(´∀`*)


===================
あとがき
===================

こうして
あなた自身に
縁のあった作品を
見直してみると

結構面白いことが
分かっていただけたでしょうか。
 

読みきれないだけの作品が
出版されている現代ですから

マンガ好きにとって
何を読むか
ということは、とても重要です。


 
どれを読むか迷う・・・(´・ω・`)


ふと本屋で出会った。

ネットで調べてピンときた。

友だちに教えてもらった。


色んな出会いがありますが

日頃から自分自身も
アンテナを伸ばしておけば
より自分好みの作品に
出会えるのは確実
ですから

あなた自身の良い出会いのために
今回の記事が
お役に立てば幸いです。(´∀`*)

 


というわけで。

あなたも

自分にあった属性を
確認してみませんか?


あなたの知らなかった
新たな属性が見えてくる!

・・・かもしれませんよ。

今回のノウハウは
マンガだけでなく
小説や映画などでも活用可能です!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
いや~、長くなってしまい申し訳ない…。(´・ω・`)
超早いですが、今年の記事は以上になります。
来年も、あなたにとって役立つ、面白い記事を心がけていきますので
どうぞよろしくお願いいたします!m(__)m

あ。あと私の友人で、千葉に個人塾を経営されているカズさんが
中学1~3年生の子を持つお父さん、お母さんに向けた
がんばっているのに成績が伸びない子どもを
サポートするノウハウを考えています。
ただいま商品開発中につきモニター募集中で、
試作品をタダで限定5名様に配布とのこと。
その代わり感想くれると嬉しい!…だそうです(笑)
興味がありましたら、以下のリンクへどうぞ~

新年のご挨拶!2016年

$
0
0

あけましておめでとうございます!
かどえもんです。

いつもは先月のうちから記事を仕込んで
翌月にアップ!
…という方法なのですが

今回は年明けに
まったり書いてます。(/ω\)

 
たまにはいいですね~。(´∀`*)


さて、旧年中は
記事を読んで頂いたり
交流いただきまして
本当にありがとうございました!


今年も相変わらず
ゆっくりペースですが
おつきあい頂ければ幸いです。

 


そういえば去年の今ごろも
こんな感じで更新していたのですが


何とか公言した
YouTubeとブクログの定期更新は
達成できました!(`・ω・´)


 
 
今年も引き続き
ブログ、YouTube、ブクログと
楽しみながら更新していきますので
どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m


===================
何か楽しい作品見つかった?
===================

年末の恒例行事で
このマンガがすごい!
も読んでますよ~。


 
このマンガがすごい!2016表紙

そういえば読んだのに
ブクログに上げてなかった!(泣)


今年はオトコ編1位が
ダンジョン飯
 



オンナ編1位が
ヲタクに恋は難しい
 


でした。


中でも興味を引いた作品が

オトコ編3位の
黒博物館ゴーストアンドレディ
 


これは度々当ブログでも紹介しております
「うしおととら」の作者である
藤田和日郎先生の作品で

新作が出ていたのを
私がチェックできていなかった
作品という…(/ω\)


ええ。もう
翌日に速攻買ってきましたよ。

 
内容も期待通りの面白さで
今年の初レビューは
これにしようかと思っています!

 
ゴーストアンドレディ上巻より

次回、レビューさせて頂きますので
よろしくお願いいたします~。


 
ダンジョン飯1巻より。
実は…こっちも
かなり好きです。

===================
今年の抱負とかある?
===================


う~ん、前述した
ブログ、YouTube、ブクログの
定期更新は引き続きやっていきます!


 
言い切った!

チャンネルはこちらですよ~。
https://www.youtube.com/user/kadoemon000/videos

後はアナログゲームに関する
活動、普及
なんかも
積極的にやっていきたいですね。

実は私
関西でアナログゲームサークルの
代表をやっておりまして。

定期的に会場を借りて
活動をおこなっております。


 

セミナーっぽいこともやりますが
基本的にみんなで
TRPGやボードゲームをやっている
集団です。あと開発。


引き続きこういった活動や
別ブログでゲームの情報発信なども
できれば!

…という意思表明だけで恐縮ですが(苦笑)
色々やって行こうと企んでおります。

 
予定は未定(´・ω・`)



あなたも
今年の抱負などはありますか?

ブログで公言すると
ある程度逃げられない環境
いっちょあがりなので

自分を奮い立たせる意味では
オススメです。



今回は以上!


それでは。

今年もどうぞ
よろしくお願いいたします!



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
いつもは何日もかかるのに、今日は1時間少々で書けた!
毎回こんな速度で書ければいいのにな~。精進します(´・ω・`)

黒博物館ゴーストアンドレディは、藤田作品の名に恥じぬ名作です!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

私の特に好きな漫画家さんの1人に
藤田和日郎先生
という方がいます。

 
藤田和日郎魂より、藤田先生。
うしおととら、からくりサーカスなど
数々の人気作品を
手掛けている先生です。(´∀`*)


「熱い」作品を描くことで
定評のある先生ですが

この度なんと
このマンガがすごい!2016
オトコ編3位として

黒博物館ゴーストアンドレディ
が選ばれました!

 
ゴーストアンドレディ上下巻
これはめでたい!
( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ


今回は、そんな名作
黒博物館ゴーストアンドレディ
の紹介をさせて頂きます。


この熱い作品
あなたも読み終わったら
勇気と元気が湧いてくるに
違いありません!


 
それではどうぞ!


===================
黒博物館ゴーストアンドレディ
って、どんな作品?

===================

2014年から2015年にかけて
モーニングで連載されていた
ダーク・ファンタジー作品です。

 
挿絵は注釈が無いかぎり
上巻または下巻より引用


19世紀イギリス。

ロンドン警視庁の中にある
黒博物館に収められた
様々な証拠品にまつわるお話しを

学芸員さんと一緒に聞いていく…

といった構成になっています。

 

実は本作の以前に
黒博物館スプリンガルド
という作品もあり、

その時は「バネ足ジャックの左足」
に関するお話しが語られました。

 
黒博物館スプリンガルドより

で、今回は
「<灰色の服の男>のかち合い弾」
です。
 


どういういきさつで
かち合い弾は生まれたのか?
…については
実際に読んで頂くとして

お話しは
件の「灰色の服の男」こと
グレイ
 



歴史的に有名な看護婦
フロレンス・
ナイチンゲール

(以下、フロー)
を中心に語られます。
 
現代は「看護師」と書いた方が
相応しいのですが
本作の表記に合わせて
「看護婦」と書かせて頂きます。


そう来ると
このお話しは
史実を元にしているんだな

と予想できますが
それですと50%正解!
といったところです。

もう1つの大きな要素として
生霊(いきりょう)
の存在がありまして

一部のキャラクターは
生霊が見える!

・・・のです。

 
人の悪意が具現化したものと
思っていただければ。
見た目はジョジョのスタンドみたいな感じ?


しかも生霊は
本人の「言葉」を介して攻撃し
相手(の精神)に
ダメージを与える存在です。

 


この表現で
言葉というものが
どれだけ人を傷つけているか

ということを
視覚的に表現していますし
 


地味になりがちな言葉の応酬が
少年漫画風の派手なバトルになる

というメリットもあります。
 
正に設定の勝利!

そしてフローは
周囲の反対や批判を
度々受けるのですが

その都度、生霊(言葉)
による攻撃を受けることも…。(´・ω・`)
 


そんな時どうするの?
と言うと
<灰色の服の男>
グレイ
の出番です!

実はグレイは
幽霊なので
生霊を倒すことができる存在です。


 
生霊を倒された人は
暫く無気力になります。


そんなグレイの助けを借りて
フローが様々な困難に
立ち向かうところも
見どころの1つですね。


ちなみにグレイ自身は
悲しい過去があり
幽霊になったのですが

そんなことも忘れかけて
ず~っと劇場で
劇を見ている毎日です。
 

長年、他人の人生を見てきた
観客ともいえる
自分に飽きています。


そんな2人の出会いは
とある劇場に住み着いた
グレイの噂を聞き

フローが
「私を取り殺してください」
と願ったことから始まります。


 

グレイ自身も
見ているだけの観客から

役を与えられた!
役者になれる!


と大喜びで。
 

そしてグレイはフローに

「悲劇が最高潮に
盛り上がったトコロ」


で実行すると誓い

 

行動を
共にすることになります。

その後は、
様々な困難が
フローに襲い掛かり…


といった展開ですね。


なので、上記を踏まえて再度
ストーリーを説明するなら

生霊がいる世界で
気高く強く生きたフローと


 


人生という劇の
観客だったグレイが
役者になれるか?

・・・の、お話し

あたりでしょうか。





===================
熱さが最大の魅力ですが
他にも、こんな見どころが!

===================

本作に含まれる熱さ

そういった熱さを
端々に感じるのですが

具体的なシーンをフローの
行動から上げるとすれば

気弱なフローが
自身の一番強い願いである
看護について
バカにされた時の表情や


 



病院の劣悪な環境に絶望せず
自ら道を切り開いていくところ


 


そして、それを成すために
時には戦うこところ


 
剣ではなく
言葉と!行動で!戦うのがフロー流!


あたりでしょうか。


グレイも同様に
自らの剣技を生かして戦う時や
 
戦闘担当だけあって
グレイのバトルシ-ンは
豊富です(´∀`*)


誰かを信じるまっすぐさ
 
実はグレイの人生は
裏切りの連続…なのですが…


 
フローを守る勇敢さ
 

そんな所で
私たちを熱くさせてくれます。


熱さの他にも
2人の主人公という要素

この作品を
更に魅力的なものにしているのは
間違いありません。

フローとグレイは
人間と、憑りつく幽霊
といった関係ですが

事件を重ねる毎に
奇妙な友情(?)が
生まれていく所も見どころです。


 
藤田作品が好きな方なら
うしおとととらの関係に似てる!
と言ったらピンとくるかも。


戦いに明け暮れた結果
不幸な事件が起きて
幽霊になったグレイと

 
「不幸な事件」は実際に読んで
お確かめ頂ければ幸いです!



どんな辛い目にあっても
死ぬ気で頑張るフロー。

 



時にはお互い助け合いつつ
困難を乗り越えるシーンも
色々とあり、印象的です。

 
グレイがフローに敵対する
生霊を倒す!


フローもグレイを
度々助けるのですが
そこはネタバレ色が強いので
割愛させて頂きます。(/ω\)

そういえば、作中では
こんなシーンが印象的でした。

 

何気ない鳥を
2人で見上げるシーン。


このシーンの前後で
2人は「天使」のことや
 
 


同じ景色について語っています。
 

全然違う2人が
同じものを見て
同じ気持ちになることもある。


全然違うようで
どこか似ている2人。
何か…いいですよね。(´∀`*)


なのでひょっとしたら

作品の根底にあるテーマの1つには

みんな
誰とでも心を通わすことができる!


というのも
あるかも知れませんね。

少年漫画っぽい熱さに隠れがちですが
そんなところも意識して読んで頂ければ

より作品を楽しめるはずですよ。



===================
黒博物館ゴーストアンドレディは
どこで読める?

===================

黒博物館ゴーストアンドレディは
上下巻の全2巻!


 


作品の性質上
読んだ熱さを保ったまま
一気に読むのが
オススメです!(`・ω・´)


このマンガがスゴイ!で
紹介されていますから

お店によってはレンタルで
取り扱っているかも
しれませんし

ネカフェなどでもある!…かも。

 


増版もされていますから
現在は本屋での入手が容易
なのも嬉しいですね。

 


また、ページ数が多いせいか
(大体300ページ)
値段が高めなので
ご注意ください。(´・ω・`)


また、電子書籍ですと
少しだけ安く手に入りますので
こちらもオススメです!
 
100円ほど安い?

例によって
試し読みも張っておきますので

サワリだけでも
お楽しみ頂ければ幸いです。(´∀`*)

※講談社コミックプラスへ
http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063884777




===================
あとがき
===================

藤田先生は
デビュー作である
「うしおととら」1巻
こう書かれています。

小さい頃寝る前にオヤジやオフクロによく読んでもらった「マッチ売りの少女」が気に入らなかった。

なんでかわいそうな女の子がかわいそうなコトになっちまうんだよ!!
だけど本のさし絵に正拳を叩き込んでもムナしいだけだ。
だから僕はそのパンチを代理のヤツにぶちかましてもらうことにした。

うしおととら、こいつらはつまり・・・そういうヤツらなんだ。



そして最終巻である33巻。

かわいそうな「マッチ売りの少女」が嫌いで、僕はこいつらを生み出した。

少女を助けて戦うヤツら。でも。
少女を助けるヒーローなんざ、要らないのかもしれない。

7年間、こいつらに戦ってもらってようやくわかった。

だって。少女が戦わなきゃ。

ただ雪の中、手に息を吹きかけて泣いてちゃ、だれもふりむいちゃくれないもの。
戦わなきゃ。しんどくても辛くても、自分でやんなきゃ。(まんが描くのもね。)

ああ、ああ、そういうことか。
だから自分は、「マッチ売りの少女」が嫌いだったんだ。

――背中をまるめてマッチなんてすってるんじゃねえ。――

なんだ、ようやく、わかったよ。
「うしおととら」は、つまり・・・そういうヤツらだったんだ。


この、
「戦わなきゃ。
しんどくても辛くても、
自分でやんなきゃ。」


という価値観は
本作「ゴーストアンドレディ」にも
受け継がれています。



始めは非力だったフローも
グレイとの出会いがきっかけで
闘う決意をして。

 


次々と起こる
「しんどくて辛いこと」にも
戦いを挑んでいく。

 


グレイも、フローの生き様から
戦うことを覚えていく
 
剣で、運命と戦う!

また、そんな頑張ったキャラクターたちは
生死に関わらず
自身が満足のいく結末にたどり着く
のも
藤田作品の特徴です。

フローとグレイも例外ではなく
幸せな結末が待っていますよ。

 

物語りのスパイス的な要素で

結婚式で花嫁が身に付けると
幸せになれる
サムシング・フォー
というものがありまして。

それに関するお話し
・・・とだけ言わせて下さい。(/ω\)


・・・とまあ
色々書かせて頂きましたが

この、読めば
勇気と元気をもらえる作品!


多くの人に
読んで頂きたいです。(´∀`*)


というわけで。

あなたも
黒博物館ゴーストアンドレディ
いかがですか。


少年漫画の王道の
ちょっと端っこを突っ走る
熱い作品です。


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 
できるだけストーリーに触れずに書いたので、またしてもふわっとしたレビューになったような(泣)
ところで藤田先生といえば、近日中に週刊サンデーで新連載が始まるようです!
こちらも楽しみですね~。


黒博物館 ゴースト アンド レディ 上 (モーニング KC)/講談社
¥950
Amazon.co.jp

 
黒博物館ゴーストアンドレディ(上) [ 藤田和日郎 ]
¥950
楽天

ゲームとマンガの、オイシイ関係!?

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

あなたは
ゲームは好きですか?

トランプや鬼ごっこといった
アナログなもではなく

ドラクエやマインクラフトといった
デジタルなゲームのお話しです。


ピグもそこそこ好きではある(笑)

そんなデジタルゲームは
マンガとも親和性が高く

色々な作品が
マンガ化されているのは
ご存じでしょうか


今回は、そんな
ゲーム原作のマンガについて
色々と調べてみました!




ゲームが好きな方には
より作品を
楽しんで頂けるでしょうし

ゲームを知らない方には

「楽しいジャンル」を
知るきっかけに
なるんじゃないでしょうか。

ゲーム好きな方も
そうでない方も。

興味深く
読んで頂ければ幸いです!


それでは、ドーゾ!


===================
ゲームを原作とした
マンガの魅力って何?

===================

せっかく読むんですから
このジャンルの魅力について
把握しておきたいですよね。

色々考えた結果

主に3つの魅力が
あるんじゃないかと
考えます。


その1
ゲームファンとしては嬉しい


好きなゲームが
漫画化すると
やっぱり
嬉しいものですよね。(´∀`*)


逆転裁判1巻

ゲームをやり込んで
ストーリーを熟知していても
つい読んでみたくなる
魅力があります。

これはやっぱり
別メディアでの同作品が
どんな表現で楽しめるのか


という興味が
わいてくるから
じゃないでしょうか。


その2
マンガからゲームに興味を持てる場合も


その1とは逆に
マンガでゲームを知って
そこからやり込んじゃう
…というケースも考えられます。

マンガとゲームで
相乗効果を狙える
という点は
作品をリリースする側にも
有利ですし

読み手にとっても
魅力ある作品に
触れる機会が増える
ので

そんな意味でも
利点がありますね。


妖怪ウォッチ1巻
妖怪ウォッチなんかは
こういったメディアミックスありきで
作品を仕掛けています。
う~ん、ビジネス。(/ω\)




その3
語られなかった
ストーリーが展開されることも!?


ゲームでの後日談や前日談

ストーリーの合間にあった
エピソードや
キャラの性格や意外な特徴など

ゲームとマンガを補完しあえるのも
魅力です。


例えば
ストリートファイターを
題材としたマンガで

さくらがんばる!
というスピンオフ的
作品があるのですが

久々に本棚から出してみたら
1997年の作品でした。
随分経つんだな~。(;´∀`)


ゲーム内に登場する
様々なキャラが多数登場し
ファンには嬉しい
オリジナルストーリーでした。



中でも本作で登場した
主人公さくらのライバル
かりんというキャラクターが

上記3点、さくらがんばる!1巻より

後々、実際に
ゲームのキャラクターとして
登場した!
ということもありました。


ストリートファイター5より
何と、最新作のストリートファイター5でも
健在です!


このように
マンガが実際のゲームに
影響を与えることもある
ので
侮れないですね。


噂ではスーパーマリオくんの
ルイージも
作中で情けない弟像を確立し
マリオ&ルイージRPGに
反映されたとか・・・


難点としては
たまに世界観が壊れて
人によってはがっかりすること

・・・あたりでしょうか。

とはいえ
別の世界の物語り
と考えれば

これもまた良し!
ですよ。

ゲームのマンガ化は
対象年齢が
低い作品が多いので

そのあたりは大らかで
ノリ重視!
というのも言い換えれば
魅力なのかもですね。

ドラクエ4コマとか!

 

スーパーマリオくんとか!

上記2点、同作品より

最近だとスマホゲーの
グランブルーを題材にした

ぐらぶるっ!
同じようなノリで
気に入ってます(笑)

グランブルー公式サイトより



===================
どんな作品が

あるかな?
===================

それでは
具体的な作品は
どういったものが
あるのでしょうか?

2016年現在で連載中
(又は単行本リリース)の作品で
挙げてみますと

コロコロコミック系が
安定して豊富です。


スーパーマリオくん
ポケットモンスター
星のカービィ!
妖怪ウォッチ
フューチャーカード バディファイト
デュエル・マスターズ VS


など。

バディファイトとデュエルマスターズは

アナログ系ですが…


星のカービィ!1巻

こちらは小学生を
中心とした作品なので
あなたが高校生以上なら
少々物足りないかも。(´・ω・`)



ポケットモンスタースペシャル1巻
こちらは個人的に好きな作品で
昔よく読んでました。(´∀`*)
今読んでも楽しい…。



対象年齢を上げてみると

根強いファンが多い

バイオハザード

バイオハザード マルハワデザイア1巻
映画などでもお馴染み
ゾンビやモンスター
盛り沢山の作品です。

 


Fate(フェイト)

Fate/stay night Heaven's Feel 1巻
現代の魔術師に召喚されたアーサー王や
佐々木小次郎、メデューサなど
歴史上、または過去に
いたかもしれない英雄たちが
死闘を繰り広げる作品です

 


シュタインズゲート

Steins;Gate哀心迷図のバベル 1巻。
死んでしまった仲間を助けるため
タイムリープを繰り返す
…と書くとチープに見えますが
「運命に抗う」という
テーマを扱ったこの作品
ゲームは1度やって頂きたい名作!



などが
ここ数年の連載作品としては
目につきますね。

シュタインズゲート
ストーリーが難しめな上
多数のマンガ作品が出ています。

なので
これがイチオシ!
という作品が
絞れないのが申し訳ない・・・。

バイオハザード
読み手を選びそうですが

 


fateは原作が好きなら
お勧めできます!


後は
原作知らないけど
楽しめる作品
ってある?

という方に
お勧めしたいのは
デビルサマナー葛葉ライドウ対コドクノマレビト
かな~。(´∀`*)


1話より。悪魔を使役する

探偵見習い兼悪魔召喚士、葛葉ライドウ

大正時代という設定や悪魔の存在
スタイリッシュという言葉が
似合う演出などが光る作品です。

(なのでゲームを知らなくても
楽しめるんじゃないかと)

こちらは1話だけ
ファミ通コミッククリアで
試し読みできますので

よろしければ!
http://www.famitsu.com/comic_clear/se_raidou/
私はここで全話読んだクチです(/ω\)

また
(一部のコロコロ作品もそうですが)
ゲームの世界観を借りて
マンガ化した作品なので
少し毛色が違うものの

ダイの大冒険
広くお薦めできる名作ですね。


1巻より

週刊ジャンプで連載していた
ドラゴンクエストの世界観を
題材とした作品。

勇者が魔王を倒す!
という王道のストーリーですよ。


この絶望的なセリフがまた…。

大魔王のセリフと言えば
今のはメラゾーマではない…メラだ!
も知名度高めですね。

上記2点、22巻より

当時は、あの大火力で
メラなのかよ!Σ(゚д゚lll)
と、絶望したものです。


===================
ゲーム的なストーリーの作品も
増えつつある!?

===================

余談ですが

ゲーム原作が無いけれど
ダンジョン飯のように

世界設定がゲーム的
という作品

増えつつあるのは
面白いですね。


ダンジョン飯1巻

こちらも色々な
作品がありますが

あまり深く紹介すると
まとまりのない
記事になるので

今回は
割愛させていただきます。(/ω\)


バトルロワイヤル1巻。映画化もした作品ですね。
この作品以降
人がぽんぽん亡くなるゲーム系が
増えた気がするな~。(´・ω・`)


また機会があれば
色々と紹介したい作品も沢山。

モンスターを食べたら
そのモンスターの
特殊能力が身につく
ゴブリンが主人公!

という
Re:モンスターなんかは
正にゲーム的ですね。(´∀`*)


Re:モンスター1巻


このすばもいいよネ!


===================
ゲーム原作のマンガは
どこで読める?

===================

色々と
お察しかも知れませんが


読むのは1回で十分かな~

売っちゃう。


・・・というサイクルが
多いせいか
ブックオフが
ねらい目です。(´・ω・`)



読む方としては
ありがたいんだけれども!(´;ω;`)


色んな作家さんの短編を集めた
アンソロジー系も
豊富ですね。

レンタルでは
そんなに見かけない
反面

ネカフェで結構見かけるのは
それだけ多くのタイトルが
古くから出ているという
証拠なのかもしれません。


但し、知識が無いと
ゲーム原作のマンガを
見極められないのが欠点(泣)


もし読むなら
ネットで連載中の作品も
お勧めです!


そこで気に入ったら
単行本、という選択肢も
考えられますし。

ファミ通コミッククリア
http://www.famitsu.com/comic_clear/
モンスターハンターや
シュタインズゲート
英雄伝説、スプラトゥーンetc…
ファミ通だけあって豊富です。


コミックウォーカーあたりが
ゲーム系作品が多めなので適しています。
http://comic-walker.com/
※トップページの検索から
「ゲーム」で検索すると
ゲーム原作の作品が色々ヒットします!
要若干のゲーム知識・・・。

このように
意外とゲーム原作のマンガは
タイトルが豊富です。



これだけ多ければ
自分に合った作品にも出会える
・・・かも!?
食べ物もありがとうございます!




===================
あとがき
===================

今回は読んでみてネ!
というよりも

こんな作品たちもあるんだよ~
といった方向性で
書かせて頂きました。




万人にオススメ!
といえる作品が
多くないのは申し訳ないですが

マンガにおける
1つのジャンルとして

ゲーム原作のマンガたちを
チェックして頂けたなら幸いです。



それに多様性が
あるということは

色んな方に
受け入れてもらえる

ということですから

ゲーム原作のマンガも
価値あるものじゃないでしょうか。

ですので敢えて
いつもの言葉で
締めさせて頂きますッ!( ゚д゚ )

というわけで。
あなたも、ゲーム原作のマンガ
いかがですか。



新たな作品との出会いに!
深く作品を楽しむために!

エース級ではないけれど
あると嬉しい作品たちです。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 

ゲーム発のマンガだとゲームが
マンガ発のゲームだとマンガがよく売れてる印象があるんですが
実際はどうなんでしょう。
データも調べたかったのですが
中々いいデータが見当たりませんでした…(´・ω・`)
アニメ化も外せない要素ですし、改めて調べてみるのも面白そうですね。

あと今回、新エディタで書いてみました!

まだ使い慣れないですが、画像が一気にアップできるのはありがたいですね~。

ダンジョン飯!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

先日、前回書いた
ゲーム系マンガの記事で
友人と盛り上がりました。



以下、友人は(友)
かどえもんは(かど)で
お送りしますッ( ゚д゚ )


友(・ω・)「そういや
 ゲーム世界の人って
 何食べてるか気になるよな」

かど(・ω・)「そうやね~。
 色々食べれるゲームって
 結構あるけど
 食べないゲームも
 それ以上にあるもんね」


友(・ω・)「やっぱモンスターとか
 食ってるんかな……」


かど(・ω・)「食ってるね。
 もりもりと」

友(・ω・)「マジか」
かど(・ω・)「マジで」


……。

かど(`・ω・´)「あ。
 そんなあなたに
 オススメのマンガが」


と言いつつ
ダンジョン飯の表紙を
スマホで見せる
かどえもん。


今回の画像は、ダンジョン飯
1巻、2巻より
引用させて頂いております


友(・ω・)「なにこれ」

かど(・ω・)「モンスターとか
 食べる漫画」

友(´・ω・`)「マジか」
かど(´・ω・`)「マジで」


以上、回想終わり(笑)


そうなんです。

この、ダンジョン飯


ファンタジー世界の
モンスターなどを

色々料理して美味しく(?)
食べちゃう作品なんです。




これを読むことで
あなたの食に対する想像力が
大きくアップすることは
間違いありません。


今回は、そんな
ファンタジーの
食生活が気になる方や

ゲーム好きのあなたに
特にオススメしたい

ダンジョン飯の紹介です!


前振り長くなりましたが
それでは、どうぞ!



===================
ダンジョン飯って
どんなマンガ?

===================

先ほどの
繰り返しになりますが

ダンジョンに棲む(?)
生き物(動植物)を
色々調理して
食べちゃうマンガです(笑)



ダンジョンで食うから
ダンジョン飯…
便所飯的な…(´・ω・`)


世界設定は剣と魔法の
中世ファンタジー。




ちなみにダンジョンとは
地下牢を意味する言葉ですが
日本のゲーム等では
地下迷宮という意味合いが強いです。


ゲームに詳しい方なら
ウイザードリィや
ダンジョンマスターに似てる世界観

と言ったらしっくりくるかも。


こんな雰囲気。
いかにもダンジョン!ですね


ただ
ストーリーは少し違っていて

ダンジョンの最深部にいる
主人公の妹を救出するのが目的で

その目的を達成するために
(生きるために)
地下深くに進みつつ
色々と食べる!


というものです。


妹のファリンさん

実は主人公、以前
ダンジョンを冒険中に
ドラゴンとの戦闘になり

主人公の仲間も半数が倒れ
妹はドラゴンに
食べられるという事件に…。



その時、妹は「脱出呪文」を
発動させ
何とか生存者は

地上に戻れたのですが
妹が置き去りに!


妹はドラゴンの腹の中で
魔法が効かなかったようです(´・ω・`)


更に仲間も今回の件で
離れることに


そして残ったのは
主人公と
魔法使い、盗賊の3人だけ。


この世界には
復活魔法というものが
存在するようですので

亡骸さえ確保できれば
妹たちも復活できるのですが


そうなるとタイムリミットは
ドラゴンに消化されるまで!



でも荷物は
件の事件のせいで
迷宮に置き去り
(イコールほぼ無一文…)



とは言え急いで
妹を探さなければいけない。

ならば迷宮内の
モンスターを食べてでも
急いで進まなければならない!

……というわけです!( ゚д゚ )クワッ!!

生態系は、勇者のくせになまいきだ
というゲームを彷彿させます(笑)


ただ
主人公は好奇心旺盛なようで

色々なモンスターを食べるのも
妹救出と同じくらい
重要になっている気がします。(;´∀`)


あ。
ちなみに
主人公は
戦士ライオス


魔法使いマルシル


盗賊チルチャック


です。

後は迷宮内で仲間になる
やたらモンスター知識のある
魔物食研究家のセンシ

名前がセンシだけに戦士っぽくもある(笑)

の4人がメインキャラです。


ファンタジーに詳しい方なら
彼らの種族も分かる!?



===================
ダンジョン飯
ここが面白い!

===================

やはり

ファンタジー世界の
あんなモンスターや
こんなモンスターを
色々食べてしまう点ですね。



ギリギリいけそうな
歩きキノコ


ちょっと無理ゲー臭漂う
スライム


果ては動く鎧や
コインのような
モンスターまで(笑)


いやいや、無理無理!
と思いきや…どう食べるか
は本編でチェック!
( ゚д゚ )<ミミックもあるヨ!



よく色々思いつくなあ
…と感心してしまいますよ。


また、食べるだけでなく
ダンジョン内の仕組みを
利用した食に関して
触れている点も面白いです。


例えばゴーレム
(魔法で動く、巨大な土人形)を
畑として利用していたり



罠で使われている油で
かき揚げ作ったり



聖水を振り回して
ゴースト退治してたら
偶然にもアイスができたりと

盛りだくさんです。

どうしてこうなったかは本編を(以下略


ファンタジ―に関する
知識があれば
確実に面白さ
5割増し以上には
なってるんじゃないかと!


ドラゴン、スライムetc…
今まで出た単語を
違和感なく読めたら合格!?


とにかくファンタジー世界の
「食」をテーマとして
色んなエピソードで
楽しませてくれる作品です。


アンデットとお酒の
共通点を見出すところなんて
正にこの作品ならではですね(笑)




===================
ダンジョン飯は
どこで読める?

===================

ダンジョン飯は
2016年4月現在
全2巻!




古本では見かけませんが

このマンガがすごい!
オトコ編で1位を
受賞しているせいか

レンタルやネカフェは
そこそこ置いている印象です。



探してみる価値はありますよ~。

また、購入される場合は
電子書籍版が少し安めなので
一考の価値アリかと!



画像はアマゾン。
本が670円で
キンドルが463円ッ!
ダンジョン飯だけでなく
ビームコミック系って
電子書籍が結構安めです。



勿論、
試し読みもありますよ!

以下、コミックシーモアさんの
無料立ち読みです。
http://www.cmoa.jp/title/90570/

ストーリーの冒頭程度なので
絵柄と雰囲気の
チェック程度になりますが

面白そう!
と感じたなら
全部読んで頂ければ幸いです。(´∀`*)






===================
あとがき
===================

前の記事でも触れましたが
世界がゲーム的な設定である
ダンジョン飯。

今までも
この手の作品はありましたが

ファンタジー+食
という属性が
うまくかみ合っているところが
すごく楽しい作品ですね。



食といえば
いつも差し入れ
ありがとうございます!


まだまだお話しは
続いていくようですので

今後の展開も楽しみに
読み続けていこうと
思っています!



やっぱり最後は
ドラゴン
食べちゃうのかなあ(´・ω・`)



というわけで。

あなたも
ダンジョン飯
いかがですか。


ファンタジー世界の生活や
食に関する視点が変わるかも!?


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 

最近、キンドルから画像引用することが増えました。
スキャンする手間が省けて楽チンなので
レビューを書く際は凄く便利ですね~。(´∀`*)
本と電子書籍、どっちを買うか悩ましい…。

 

 

 

 

 

 

 

生き残ってました。

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

2016年の4月14日に
熊本で大きな地震が
発生しました。



ウィキペディアより

以後、一連の地震を
熊本地震と呼ばれるようになり

5月現在も
まだまだ予断を許さない状況です。

東日本大震災も
記憶に新しい状況で
更に今回の地震。

震災に遭われた方も勿論ですが
そうでない方も不安な毎日を
過ごされているんじゃないでしょうか。



そんな中
当ブログで何が出来るかと考えたら
やっぱり本の紹介なのかなと。

そこで
この1冊を選んでみました。


生き残ってました。

以下、画像は
生き残ってました。から引用


震災に関する不安を和らげたり
いざというときの知識や
心構えを得られる
この本
多くの方に読んでもらいたいです。


===================
「生き残ってました。」って
どんな本?

===================

東日本大震災に関する
実話の被災体験記です。


作者である
ひが栞(しおり)先生は
宮城県の塩釜市を拠点に
活動するマンガ家さん。


ひがさん家族。
塩釜市という時点で被災地ということを
ご理解いただけるのではないかと…。


そんなひが先生が
震災に遭ってから
塩釜市が復興するまで


細かなエピソードに分けて
書かれた本です。

ページ自体はこんな感じ。

マンガを見出しに
詳細は文。

マンガ要素を含んだ活字本…
といったところでしょうか。

この構成が
すごく読みやすくて
分かりやすい!(´∀`*)



1:地震発生
2:避難所
3:帰宅
4:被災地
5:傷跡と希望

と大きく5つの章に分かれており

各章ごとに
更に細かなエピソードが
書かれている…
といった構成です。



===================
「生き残ってました。」の
ここがスゴい!

===================

普段、あまり活字本を
読まない私が
一気に読めてしまう程の本書。

その魅力を考えてみると
まず始めに

各エピソード毎に
要点が分かる4コママンガを掲載
されている
点が大きいです。


マンガ好きな私にとって
これが一番大きい!


マンガで分かりやすさ
興味性を出し
文で詳細を。

また
マンガの柔らかな絵柄のおかげで
重い内容を軽減してくれている
のも
評価したいですね。


気が滅入りがちな重い話題も
マンガでマイルドかつ分かりやすく!



また、

1エピソードを4ページ程度で
まとめている為
次々と読めてしまう
点も
すごいです。

エピソードは全部で40。
それが次々とテンポ良く
読めてしまうので

気が付いたら2つ、3つと
どんどん読み進められます。

なので、私のような
普段はマンガばかりで
活字本はあまり読まないな~…。

という方にもお勧めできます。



私が証拠です(/ω\)


何より特筆すべきなのは
「実体験」によるリアルさが
いざという時にどうすればいいか?
を教えてくれている
点ですね。

例えば
「揺れがおさまったら
脱出のための出口を確保」




「水を確保することの
重要性」



など。

また、震災時の出来事を知ることで
私たちに心構えを
伝えてくれることも。


例えば
避難所で体験する
余震の怖さ




消防車やヘリの音に
敏感になる


ひが先生は本書で
そんなストレスを感じたときは
積極的に人と関わることで
精神のバランスを保てた。
と仰っています。



など。


勿論
状況が刻々と変わる
震災時において

これが絶対!

と言えるものは
そんなに無いかもしれません。

ですが、少なくとも
こんな時にこうすれば良い。

こうして助かった人がいた
ということを知識として
覚えていれば

いざというとき
必ず役に立つはずです。

本書は、そんな災害時に
生き残るための知識と経験が
たっぷり詰まっていますよ。



命もそうですが
メンタル的に生き残る術もあるのが
ありがたい!



===================
「生き残ってました。」は
どこで読める?

===================

今回はマンガではなく
活字本ですので

さすがにレンタルコミックでは
取り扱っておりません。(´・ω・`)



図書館なら
置いてある可能性は高いですので
調べてみる価値はありそうですよ!


ですが、この本の性格上
手元にあれば
知識を得て
いざというときの実践ができるので
購入をお勧めしたいです。

お値段もお手頃ですので
いかがでしょうか。


何か回し者のような宣伝になった(笑)
でもほんと
いざというときの参考書は
手元に置きたいものです。(/ω\)



===================
この本を生かしてみよう!
===================

私が考える良書の条件の1つに
読み終わったあとに
行動が変わる


というものがあります。


新しい価値観が芽生える
というのも良書の条件かな。



例えば
「生き残ってました」を読んで・・・

また避難袋を
チェックしておきました。

カンパンの賞味期限が
切れそうだったので
新しいのに買い換えました。

こうして、ブログ記事にして
あなたに、こんな本があることを
紹介することもできました。

行動するきっかけを与えてくれた
「生き残ってました」
間違いなく私の考える良書ですね。



というわけで。

あなたも
「生き残ってました」
いかがですか。


震災に対する理解度も深まりますし
いざというときの心構えや
支えになり得る1冊です。



いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!  

 

周りの支援しなきゃ、頑張らなきゃ。
そんな声に気を病んでいるあなた。
あなたが苦しいなら、そんな声や考えに耳を傾ける必要はありません。
どうかあなた自身を守ってください。

自粛する人、そうでない人。支援する人、しない人。
私は、どちらも正しいと思うんです。

どちらも正しいから
どちらが間違っているかなんて結論は出ない。出せない。

では、どうすればいいのか?

「自分自身が、正しいと思った事を行う!」

これに尽きると確信しています。

あなたがこうする!
と考えた行動に関して

心に迷いがなければ、それは正しい答えです。
心がモヤモヤしていたら、それはきっと違う答えです。

もし心ガモヤモヤしているけど、答えが見つからない…。
なんて場合はコーチングにてお助けできますのでよろしくです!(`・ω・´)

 

 

 

 

 

 

Viewing all 81 articles
Browse latest View live