こんにちは。かどえもんです。
先日、映画るろうに剣心
観てきましたよ!
るろうに剣心ポスターより
前編(京都大火編)と
後編(伝説の最期編)に
分かれていましたが
前編の方が満足度高めだったかな~。
全体的に迫力のあるアクションで
見どころたっぷり!という映画でした。
劇場版るろうに剣心より。
やや端折り気味なので
ファンなら色々言いたくなる
ストーリーだと思います(/ω\)
でも限られた時間で
頑張って話しをまとめたよな~。
・・・という印象も。
そんなこんなで今年は
るろうに剣心の認知度が
結構上がりましたね。
実は原作も、今年で20周年!
折角私も好きな作品ですし
紹介するなら今かなと思いまして。
実は各方面から
ちらほらリクエスト頂いたのも
理由の1つです(笑)
そんなわけで。
今回は漫画版
るろうに剣心を
紹介させて頂きます!
いつもながら食べ物
ありがとうございます!どらまみれw
そして今回は剣心ということで
和装でいってみた!(`・ω・´)
読んだ気になるシリーズとして
紹介しようと思ったのですが
全28巻ですし
ネタバレ少な目通常レビューで
紹介させて頂きますよ~!
===================
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-って
どんな作品?
===================
1994年から1999年の間
週刊少年ジャンプで連載していた
和風かつ王道な少年マンガです。
作者は和月伸宏先生。
1巻より。
余談ですが和月先生の弟子には
ワンピースの尾田栄一郎先生や
シャーマンキングの武井宏之先生
その他多くの
プロ漫画家が存在しており
マンガ業界への
貢献度が高い先生でもあります。
19巻より。実はこんな絵も(笑)
通称和月組と呼ばれているようですが
先生本人は彼らを弟子と言うより
仲間と仰っています。
話しを
るろうに剣心に戻して。
大まかなストーリーは
サブタイトルにもある
「明治剣客浪漫譚」にもある通り
明治時代に生きた剣客
「緋村剣心」を主人公に
彼の生き様を描いた作品です。
15巻表紙より緋村剣心。
基本的には
フィクションのお話しなのですが
明治時代という設定や
その時代に実在したキャラなど
一部実話が入っていますので
ファンタジー時代的みたいなノリで
読むのがいいんじゃないでしょうか。
7巻より。回想シーンですが
新撰組なども登場しますよ!
史実でいうと
1878年(明治10年)ごろの作品。
6巻より陸蒸気。江戸幕府が終わって
文明開化の時代ですね。
既に蒸気船とかもあるヨ!
そんな時代に
幕末の人斬り
「人斬り抜刀斉」が
明治維新後に
不殺を誓い
刃が峰の部分に付いてる
逆刃刀を帯び
1巻より逆刃刀。
「緋村剣心」と名を変え
様々な問題に直面する
・・・といったのが
大まかなストーリーです。
25巻より。剣心は影で要人暗殺を
請け負った
明治維新の立役者だったりします。
===================
るろうに剣心
3つのポイント!
===================
さすがにジャンプという人気雑誌で
長期連載していただけあって
るろうに剣心には
作品の魅力となるポイントが
幾つか存在します。
3つ程発見しましたので
挙げさせて頂きますね。
どら焼きの数!・・・ではない。
まず1つは
ジャンプらしい
多彩なバトルシーンが
挙げられるんじゃないでしょうか!
17巻より剣心VS志々雄!
主人公の剣心は
不殺を誓っているとはいえ
あるときは罪の無い人々の為
あるときは仲間の為に
戦います!
ジャンプと言えば北斗の拳や
ドラゴンボール聖闘士星矢といった
主に素手での戦闘が
イメージとして定着していましたから
主に武器で戦う
るろうに剣心は、意外と
新境地だったのかもしれませんね~。
4巻より。でも逆刃刀で戦うので
不殺は守っていますよ!(`・ω・´)たまに自害するキャラもいるけど
仲間やライバルの戦闘を
カウントすれば
全231戦!(剣心皆伝調べ)
14巻より
元新選組三番隊組長
斉藤一VS盲剣の宇水。
剣心以外の戦闘も見どころです!
6巻より
こんな小競り合いも(笑)
いろんなキャラのいろんなバトル。
メインのセールスポイントであることは
間違いなさそうです。
次に
中2魂が湧き上がるような
必殺技の数々や
トンデモ設定も
見どころです。(/ω\)
回天剣舞六連とか
11巻より
二重の極みとか
マネしたよね!(/ω\)ネ!
9巻より
ちなみに二重の極みは
剣心の仲間である
相良左之助が後に習得する技で
当時はね、結構みんな
マネしたもんですよ!(`・ω・´)
(実際にできたワケじゃないw)
9巻より。1撃目の衝撃がぶつかった瞬間
2撃目を入れると石は
粉砕できるのだッ!(真顔)
あと牙突もネ!
7巻より
ちなみに牙突は元新撰組
斉藤一の(以下略)
設定なら破軍の不二とか
15巻より
身長840cm(笑)マジデカイ。
駆逐されるレベル。('A`)
志々雄の炎が出る刀とか
17巻より。
人を斬りすぎて脂がつき
それが燃えているという設定(iДi)
色々突っ込みどころ満載ですが
勢いで読めちゃうのが
不思議です。(/ω\)
最後に
キャラやストーリーに関して
しっかり構成が
練られていたこと。
その試行錯誤した様子は
単行本の作者コメントで
知ることが出来たのですが
9巻より
志々雄真実が生まれるに至った経緯。
志々雄だけでなく
各キャラ色んな作品の
オマージュが含まれていますが
そのせいで本作はキャラの描き分けが
かなりできているんじゃないかと!
そのストーリーで何を伝えたいか。
見せ場はどうするか
2巻より剣心VS鵜堂刃衛
一貫したキーワードは剣心の「不殺」。
これを軸にした葛藤も見どころですね。
キャラの設定をより深く掘り下げるための
ストーリーで、何をどう見せるか
出すタイミングは
どのあたりがベストか等々・・・
20巻より。
例えば剣心は、なぜ不殺を誓ったのか。
それを頑なに守るのは何故なのか。
物語りの後半で語られます。
こんな感じで、
様々な「なぜ」の部分に焦点を当てて
作品を紡いでいる様子が見てとれます。
キャラもストーリーも。
色んな魅力が詰まっているんですよ。
===================
原作を全巻読んだ方!
これ、見逃してるかもしれませんヨ!
===================
もう1つ注目してほしいのが
本編以外のサイドストーリーたち。
実は、るろうに剣心が
連載終了してから
前日譚や後日談が
幾つかリリースされています。
前日譚はるろうに剣心第零幕として
るろうに剣心特筆版上巻で
特筆版上巻より。
本編の5日ほど前のお話しで
なぜ剣心は神谷道場に身を置いたのか?
と言う点を補完されているエピソード。
後日談は
春に桜と弥彦の逆刃刀の2作品。
こちらは春に桜だけなら剣心華伝
両作品読みたい場合は完全版の22巻に
2つとも収録されています。
完全版22巻より弥彦の逆刃刀。
連載終了後の
とある1日を描いた作品です。
完全版22巻より春に桜。
全6ページなので
読み応えは薄いですが、各キャラの
その後を知ることができますよ!
後は映画版で一躍有名になった
志々雄真実のスピンオフ作品も
炎を統べるとしてリリースされました!
炎を統べる表紙。
明治政府打倒を狙う
志々雄真実のエピソード。
国取りを始める前、丁度仲間の1人
「駒形由美」と出会う頃のお話しです。
小説もついてますよ~。
ちなみに単行本に収録されている
るろうにと戦国の三日月
それに
るろうに剣心特筆版(全2巻)は
本編とは異なる
パラレルワールドと言える作品なので
お好みでどうぞ!(´∀`*)
・・・といった作品です。
1巻より「るろうに」
るろうには同じタイトルで2作品あり
単行本1巻と3巻に収録されています。
戦国の三日月は
剣心の師匠「比古清十郎」に
ちょっと似てるかも。
特筆版は実写映画化に合わせて
出版された作品。
特筆版上下巻表紙。
上巻に収録されている
第零幕はオススメですが
本編はお好みでドーゾ。(/ω\)
特筆版の試し読みを発見しましたので
一応張っておきますね。
http://bit.ly/1v8kXZv
もし、あなたが本編を
全話読了していたなら
「第零幕」
「春に桜」
「弥彦の逆刃刀」
「炎を統べる」
の4作品は
特にオススメしたい
エピソードですよ!
( ´∀`)bグッ!
剣心皆伝表紙。ガイドブック系も
まとめ資料としてオススメです。
===================
まとめ&
るろうに剣心は、どこで読める?
===================
るろうに剣心は
比較的簡単に
どこでも読める作品です。
古本でも結構あるし
レンタルも映画化のおかげで
増えているみたい。
ネカフェでも
殆どの場合置いています。
ロケーションを拝借(/ω\)
ジャンプ長期連載は伊達じゃない!
電子書籍も充実。
しかもスターターブックなるものが
リリースされており、驚きの0円です!
amazonやニコニコ静画で見つけましたが
他のショップでもあるようです。
一部電子書籍ショップでは
フルカラー版も取り扱っています。
結構読めるチャンスは
多そうですね。
・・・といいつつ
いつもの立ち読みリンクを。(/・ω・)/
※るろうに剣心は
こちらで立ち読みできます!
http://booklive.jp/product/series/title_id/180563
あとはジャンププラスでも
掲載されています!
こちらはどんどん増えそうな予感。
http://plus.shonenjump.com/
※他のいろんなジャンプ作品も読めます!
肝心のボリュームについては
前述しましたが
単行本は全28巻。
再発行された完全版は
全22巻となっています。
後は文庫版もあり
こちらは全14巻。
単行本は
和月先生のコメントが載ってるのが
大きいですね。
完全版は作りが豪華で
ページも大きいのが魅力です。
逆に文庫版は
コンパクトさが魅力でしょうか。
もっと省スペースの電子書籍もアリですね。
電子書籍のカラー版1巻。
フルカラーで
もう1回読むのも一興。(´∀`*)
単行本で揃えて
完全版22巻をゲットするのが
個人的ベストです。(/ω\)
お財布と
置くスペースを考えると。(´・ω・`)
以上。
ちょっと長くなりましたが
るろうに剣心の魅力が
少しは伝わったでしょうか。
ストーリー部分の解説を
完全に伏せちゃってるので恐縮ですが
そこは実際に読んで
お楽しみいただけると嬉しいです!
というわけで。
あなたも
るろうに剣心は
いかがでしょうか。
今読んでも楽しめる
明治剣客浪漫譚ですよ。
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
- るろうに剣心全28巻 完結セット (ジャンプ・コミックス)/集英社
- ¥11,794
- Amazon.co.jp
- るろうに剣心完全版ガイドブック剣心皆伝 [ 和月伸宏 ]
- ¥1,234
- 楽天