Quantcast
Channel: マンガ大好き! ~漫画のよろず屋的ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 81

ゲームの攻略本について考えてみた!

$
0
0

こんにちは。かどえもんです。

突然ですが
ドラクエ11
クリアしました~!

遅い


以下2点公式サイトより
70時間ぐらいやってた・・・( ゚д゚ )


いや~、面白かった。

ドラクエ1~3プレイヤーを
狙い撃ちするかのような
展開で

古くからのプレイヤーは
大歓喜だったんじゃ
ないでしょうか。

昔ながらのシステムや
要所要所に挟んでくる
懐かしいBGMもまた…(´Д⊂



斬新なのもいいけれど
変わらないってのもいいなと
再確認できるのが
ドラクエですね。(´∀`*)

色々書いてると
長くなりそうだし
ネタバレしそうなので
このへんで(笑)


クリアはしましたが
まだ遊べていない
やりこみ要素もあるので

先日攻略本にも
手を出してしまいましたよ。



800p超の分厚さ!

3DS版でクリアしましたが
PS4も欲しいな~と
思ってみたり・・・(/ω\)

ネットでの情報でも
事足りるのですが

やっぱり手にとって
読んでみたい気持ちは
ありますね。


で。
ふと思ったんです。

攻略本について
色々調べるのも
面白そうだな~

と。

そんな流れで今回は
ゲームでおなじみ
攻略本について
色々調べてみました!



ピグブレイブはこんな感じ(/ω\)


===================
ゲーム攻略本の歴史は
ファミコンと共に始まった!?

===================

攻略本はいつごろから
生まれたか?
ということを調べると

ファミコンが
生まれた頃(1983年)
と同時期のようです。




当時のゲームは
現代と比べて
容量も少ないため

それに比例して
攻略本も薄めです。

なので複数のゲーム攻略が
1冊になってたりも
しましたね。


人気ゲーム裏ワザ大全集1。
厳密には5作品の薄い本がセットになった
攻略本集でした。


薄めとはいえ
ネットが無い時代ですから
攻略本は貴重!


攻略本がないと
絶対クリア不可だろこれ!

みたいなゲームも
ありました。

懐かしいなあ・・・。


たけしの挑戦状攻略本表紙。
実際にビートたけしさんが
アイデアを出したゲームなのですが
攻略本無いと絶対無理・・・。
攻略本買って
クリアしましたけどね!(´;ω;`)



===================
1990年前後に
大きな変化が!

===================

ドラゴンクエスト3が1988年で
ファイアーエムブレムが
1990年だから

時代にすると
1990年前後と言って
差し支えないかな。


ファイアーエムブレムパッケージ。
今もシリーズ化されており
当時も大人気だったシミュレーションRPGです。


時代と共に
ゲームのボリュームも
増えてくると

ちょっと厚めの攻略本も
ちらほら出始めてきます。


前述したドラクエや
ファイアーエムブレム
それとファイナルファンタジー
なんかがぱっと思い出せますね。


ドラゴンクエスト3公式ガイドブック表紙
モンスターの能力値や
装備品の見た目など
開発側でないと絶対わからないデータが
載っていたのが印象的でした。



そうして1990年代も
ゲーム人気と共に
攻略本は売れ続け

アーケードゲーム
(ゲームセンターのゲーム)の
攻略本が出ることも!



バーチャファイターマニアックス表紙(1994年)
有名な格闘ゲームで
当時はすさまじいブームでした。



画集や
設定資料といった本が
出始めたのも
このあたり


まさに攻略本
(ゲーム関連本?)
全盛期ですね。


サイバーボッツ設定資料集表紙(1995)
マニアックな人気を誇るロボット格闘もので
カプコンならではのセンスが光ってました。(´∀`*)





===================
1995年あたりから
陰りが・・・

===================

そんな中
1995年には
今のパソコンの原型ともいえる
WINDOWS95が発売


懐かしの起動画面w

この辺から
インターネットが
急速に浸透していき

ゲームに関する
情報交換も盛んになり

攻略本の発行部数も
じわじわ
下がっていった
ようです・・・。



そこからは出版側も
色々考えたことは
想像できますが

攻略するための
データを提供する攻略本から

読み物としての
価値も感じる攻略本を
強く意識するようになった


のではないかなと
想像しています。

例えば
貴重なグラフィック多めとか
ゲーム本編では
分からない設定などの情報etc・・・

マンガや小説、設定画が
載っていることも(´∀`*)


3DS版ドラクエ11より。
マップの他に城下町の設定画も!


変わった売り方としては
攻略本やCM(!)などに
パスワード(シリアルコード)をつけて

それを
ゲーム内で入力すれば
特別なアイテムゲット!

といったものも。

この売り方は
2000年前後あたりかな。

1999年発売の
メダロット2で
実装されていた気がします。


メダロット2パッケージ

近年では
スマホのゲームで
よく見られる方法
ですね。

雑誌なんかでも
よく見かけます。


こちらはサイコミの
グランブルーファンタジー2巻。
ゲーム内のアイテムが色々
もらえるコード付きです(´∀`*)



===================
現代にとっての
攻略本の価値

===================

昔のように
完成されたゲームを
販売する方式と違って

現代のゲームは
ネットでのダウンロード販売を始め
アップデートや
追加データなんかが入る
ので

システムやデータが変わって
ゲームバランスが
大きく変わることもしばしば・・・

なので常に
最新なデータを攻略本で!

・・・となると
難しいのが実情です。


グラングルーファンタジーより
スマホゲー(スマホのゲーム)
ではよくあること・・・



ドラクエ11などのように人気で
あまりシステムや
データ部分を
修正する予定がない作品は

出版側としても儲かる算段が
つきそうですから
攻略本を出す意義は
まだまだありそうです。


直立できる攻略本たち(笑)
モンハンはダウンロードできる
追加シナリオが豊富でしたが
基礎となるデータはあまり修正無かったなあ。


読み物としての価値もありますし
コレクターズアイテムっていう
側面もありますよね!

攻略本が
減りつつあることは
寂しいですが

画集や世界観に関連する書籍や
マンガ、小説
もあったりするので、

まだまだ攻略本をはじめとして
ゲームと本の関係は
続いていくんじゃないでしょうか!



世界観といえば
The World of the Witcherより世界観のアートワーク。
ウィッチャー3は国内ではややマイナー気味ですが
ファンタジー好きな私にとって
今までやったRPGの中で最高のゲーム体験でした。
これも折を見て紹介したいなあ。
あとスカイリム。



今回は買ってみよう!
とか読んでみよう!
とかは特にないのですが


いや
読んでもらえると嬉しいですが!


こういった世界も
あるんだよということを
意識しつつ

話しのタネになればいいなと
思って書かせていただきました。

というわけで。

あなたも
ゲーム攻略本の
知識を身につけて
誰かと話してみませんか。


ちょっと違った話題も
たまには面白いですよ。(´∀`*)


いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!

 

何か急に涼しくなってきましたね。体調管理はしっかりして、マンガやゲームを楽しみましょう!(・ω・)ノシ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 81

Trending Articles