※注意!
今回は、かなり趣味性の高い
記事になっております!
ゲームにあまり興味のない方は
スルーもありかも…
こんにちは。かどえもんです。
前回
ダンジョン飯の紹介をしてから
久々にゲームの紹介も
してみたくなりました。
ダンジョン飯と言えばRPG!
正式には
ロールプレイング・ゲームと
言いまして
和訳すると
ROLE(役割)を
PLAYING(演じる)
ゲームとなります。
そんなゲームで私たちは
強大な敵を倒す勇者
という役割を演じたり
ドラゴンクエスト1より
荒廃した世界での
冒険者を演じます
フォールアウト4
未知の世界を
体験できるという点で
マンガにも似ていますね。
勿論、映画や小説も!
マンガとゲームの違いは
自分がその世界に
介入できるかどうか。
マンガは読むもの
ゲームは遊ぶもの
と言っても
いいかも知れません。
どちらも良さが
あるものですね。(´∀`*)
ところで、このRPGって
いつからあったの?
って気になりませんでしょうか。
実は…
卓上で会話して遊ぶ
TRPG(テーブルトークRPG)
というものが元になっています
※画像はウィキペディアより
もっと遡れば
ミニチュアゲームが元祖なのですが
現在のRPGの原型を作ったのは
TRPGで間違いないかと。
今回は、そんなRPGの元祖
TRPGについて
紹介していこうと
思っています!
実際の遊び方なんかも
解説させて頂きますので
1人でも多くの方に
知って頂ければ幸いです。
TRPGを知ることで
ゲームの知識が
より深まりますし
昨今のゲーム的なマンガを
より楽しく読むことができるように
なりますよ!
それでは、どうぞ~!
===================
TRPGって、な~に?(´・ω・`)
===================
少し前述しましたが
サイコロや
筆記用具を用いて遊ぶ
RPGです。
ちょっと想像し辛いですが
実際にはこんな感じ。
↓
以下4点
映画、ザ・ゲーマーズの1シーン。
TRPGファンには
超オススメのB級映画です。(;´∀`)
で、手前の「ついたて」のある席に
座っているのが
司会進行役ともいえる
ゲームマスター(以下、GM)
と言われる人です。
ドラクエで例えると
どんな敵を出すか
そのダンジョンには何があるか
…といった
コンピュータ側の
処理全般を担当します。
その他はプレイヤー。
戦士や魔法使いなど
基本的に1人1キャラを演じます。
そんな面々で
一緒にゲームを
楽しむわけですね。
あるときは冒険者となって
地下迷宮を冒険したり
あるときは探偵となって
事件の謎を解明したり。
TRPGは
ファンタジーだけじゃないのです!
その気になったら皆で
悪代官となって
私服を肥やすプレイも
可能です(笑)
仮面ライダーごっことか
おままごとの延長に
あると言っても
いいかも知れません。(多分)
これらと違うのは
ライダーキックが
怪人に命中したか
料理がおいしくできたか等は
演じるキャラクターの能力や
サイコロの目によって
変わる点です。
6面の他に4面とか20面とか
色々あります。
サイコロは戦闘、料理、
明日の天気がどうなったかetc…
色んなシーンで活躍します。
このサイコロの目に
一喜一憂するのも
楽しさの1つですね~。(´∀`*)
言ってみれば
ルールのある
ごっこ遊び
ですね。
GMとプレイヤー
両方に言えるのは
そのごっこを通じて
みんなで楽しむ点!
決してGM対プレイヤーの
対戦じゃないんですよ~。
===================
TRPG、ここが面白い!
===================
さて。
そんなTRPGの面白い点は
大きく分けて
3つあると考えています。
まず
1:役割を演じる楽しさ
が、挙げられます。
自分自身の性格を
そのまま演じつつ
ファンタジー世界で
冒険しても良いですし
幼少の頃から孤独に育ち
14歳の誕生日に
強大な力に目覚めた
人間に転生した元天使
…という中二病全開の
キャラを演じてもOKです。
またはスライムになって
その辺をぬるぬるしてても
OKです。
最後のは極端すぎた(笑)
このように
その世界の誰か(何か)に
なりきって
その役を演じる
楽しさがあります。
次に
2:自由度の高さ
も、TRPGの楽しい点です。
例えば
「あなたと6人の仲間は
とある村の村長から
毎晩襲ってくる
盗賊を倒して欲しい!
という依頼を受けた]
としましょう。
多くのコンピュータRPGでは
・たたかう
・どうぐ
・じゅもん
・にげる
…といった
特定の行動しか取れません。
ドラゴンクエスト1より
ですがTRPGでは
上記の行動以外に
自分で考えついたものは
何でも可能。
・相手の弓に警戒しつつ身をかがめる
・不意打ちをするため物陰に隠れる
・大声で降伏を勧告する
といった行動も可能です。
それどころか、戦闘の前に
・事前に罠を設置する
・村人に武器を与え訓練する
・盗賊のアジトを見つけて先に叩く
といったことも可能です。
想像力次第で何でも
できるのは魅力ですね。
こんなアイデアは
仲間同士で話し合って
決めるのが殆どです。
つまり
3:会話する楽しさ
も、TRPGの面白い点ですね。
視点を変えれば
あなたが人見知りだとしても
どうやって盗賊を退治するか?
といったような共通の話題を通じて
楽しく会話できるのが良い点です。
ほんとに人見知り改善や
コミュニケーション力の
強化にも役立ちますよ!
最初は
知らない人と遊ぶとか…
できないわ~(´・ω・`)
と思うかも知れませんが
このような理由で
以外とすんなり遊べるものです。
一方で人を集めなければ
できないという
デメリットもありますが
昨今は
「どどんとふ」のような
改善できる環境も整いつつあります。
詳しくは次の項で!
===================
実際に遊んでみたいときは
どうすればいいの?(´・ω・`)
===================
では
仮に遊んでみたいときは
どうすればいいのか?
3つのステップをクリアすれば
あなたもTRPGで
楽しむことが可能です!
まずは
1:どんなゲームで遊ぶか
を、決めましょう。
ファンタジー、現代ホラー
サイバーパンクetc…
TRPGにも
色々なジャンルがあります。
ファンタジー系が
最も種類が多く入りやすいですが
TRPGの元祖
ダンジョンス&ドラゴンズ。
(通称D&D)
ホラー系も中々人気です。
クトゥルフ神話 TRPG表紙。
むしろ今一番人気!なのかも。
とりあえず何かやってみたい!
というアナタは
クトゥルフや
ファンタジー系の
ソードワールド
ちょっと重厚な感じが
お好みなら
D&D
(ダンジョンズ&ドラゴンズ)
D&D公式サイトより。
実は現在
ルールブックが無料でDLできるので
一番オススメしたいです!(/ω\)
あたりをチェックしておけば
問題ないかと。
他にどんなTRPGがあるの~?
と、気になった方は
以下のリンクでどうぞ!
http://dic.nicovideo.jp/a/trpg
※TRPGシステムという項を参照!
wikiで調べると、もっとあるのですが
絶版も多く含まれるので
こちらが比較的良いかと。
次に
2:ルールを把握しておこう!
やりたいTRPGが見つかったら
ルールブックを入手して
一通り目を通しておきましょう。
熟読してもいいのですが
多分全てを頭に入れるのは
不可能です(苦笑)
とはいえTRPGの本は
読み物単体としても楽しいので
熟読もOKですよ。
ウォーターディープ壮麗な都より
架空世界の詳細な設定とか
読んでるだけでも
ワクワクしますよね。(´∀`*)
一通り目を通して
分からなくなった時に
辞書を調べる感覚で
読みなおすのが一番かなと。
私の場合、最近のは詳しくなくて
1980~90年代のが
詳しい感じです(/ω\)
これを機に
幾つかチェックしている所ですよ。
ルールブックを読んでいると
難しそうだけど
できるのかなあ…(´・ω・`)
なんて心配になってくるかも
しれませんが
実際に遊んでみると
結構簡単だということが
分かるはずですのでご安心を。
ここはプレイ経験者と
一緒に遊べるアテがあるなら
心強いですね。
全員未経験者で遊ぶのは
ちと敷居が高い!?
そして。
最後のステップが
3:人を集めよう!
です。
難易度高そうなのが
伺えますよね~。(´;ω;`)
なのでTRPG好きの何割かは
2で止まってしまっています。
人を集めるのがめんどい~。(´・ω・`)
…というのもあるかもですが
読み物としても面白いので
読むだけで満足してしまうケースも…。
D&D第4版
プレイヤーズハンドブックより
スキャンは大きすぎるので
写真で勘弁…(´・ω・`)
ですが、折角なのでTRPGを
最後まで一通り遊んでおくことを
オススメしたいですね。
会話して遊ぶ。
みんなでサイコロの目に一喜一憂する。
シナリオをみんなで
クリアしたときの一体感。
TRPGでしか味わえない魅力が
ここにたっぷり詰まっていますから。
ザ・ゲーマーズより
友人知人で集まれれば
とても遊びやすいのですが
難しい場合は
お近くのゲームサークルを
探すのが良いでしょう。
TRPG サークル
などで検索すると
色々ヒットしますよ。(´∀`*)
↓以下は参考リンクです
http://4d4l.net/trpg-circle-of-session-site-list/
また、スカイプが必須ですが
「どどんとふ」という
オンライン専用の環境を用いれば
家にいながらにして
TRPGを楽しめます!
比較的
手軽に遊べるのが魅力ですね。
どどんとふの画面。
どどんとふ
http://www.dodontof.com/
スカイプの導入は
こちらを参照ください。m(_ _)m
TRPGは2~3人でも遊べます。
1~2時間ほどお時間頂ければ
いつでもお付き合いいたしますので
かどえもんと
遊んでやってもいいよって方は
連絡お待ちしておりますっ!(´;ω;`)
週末の夜あたりなら歓迎よ~。
以下3点、D&D日本語版サイトより
後述するD&Dなら無料DL可能ですので
キャラ作成と
ちょっとしたアドリブシナリオなら
いつでも可能!?
===================
さあ、今すぐ
TRPGに触れてみよう!
===================
まずはTRPGのルールブックを
買って読んでネ!
…となりますが
それも気軽にできないよね~(´・ω・`)
と言う方もご安心ください。
現在、無料でDLできる
ルールブックも存在します!
一番オススメしたいのが
TRPGの元祖
D&D。
バージョンアップを繰り返し
現在は第5版です
以下のページより
http://hobbyjapan.co.jp/dd/news/5th_dnd_pg/index.html
「プレイヤー用ルール」と
「キャラクターシート」を
DLしてみてください。
ファイル形式はpdfです。
後はお好みにより
DM用ルールも。
「キャラクターシート」を
プリントアウトして
「プレイヤー用ルール」を
読めば
キャラクターを作る程度なら
1人で可能ですので
気合のある方は
レッツ・チャレンジ!( ゚д゚ )
気合は足りないけど
やってみたい…って方は
かどえもんまでご連絡(以下略
また、家にサイコロが無い場合でも
色んなwebで
サイコロアプリ的なものがありますので
こちらを活用するのもいいですね。
↓たとえばコチラなど。
http://www.peko-step.com/tool/dice.html
他のTRPGも
マンガ図書館Z
(旧Jコミ)
で、配布されています。
http://www.mangaz.com/
↑こちらのサイトで「TRPG」を
検索すると
幾つかヒットしますよ。
天羅万象ビジュアルブックより
これ、和風好きには
オススメです。
一時的に閲覧のみの
時期もありましたが
2016年7月現在は
殆どがDL可能のようです。
なのであなたも
まずは閲覧またはDLしてみて
TRPGの世界に触れてみる
っていうのはいかがでしょうか。
後は実際の
TRPGセッションの様子を
文書化した「リプレイ」や
http://hobbyjapan.co.jp/dd/article/web_replay/index.html
動画もあります。
http://hobbyjapan.co.jp/dd/project_diVe/index.html
動画はプロの声優さんが
プレイヤーなので
若干アニメのアフレコっぽいですが
どちらのリプレイも
TRPGの雰囲気が掴めますね(´∀`*)
気軽にチェックできるので
最初にリプレイを
見たり読んだりするのは
良い方法ですよ。
以上。
かなり長くなってしまいましたが
これが興味のきっかけになったり
始めてみたいけど
やり方がわからない…
といった方への
指針になれば幸いです。
というわけで。
あなたも
TRPGいかがですか。
敷居は少し高いですが
独特の面白さがありますし
遊びに関する経験値が
大きく上がる体験になりますよ。
いつものあなたも。はじめてのあなたも。読んでくださってありがとう!
記事を楽しんでいただけたなら、ぽちって頂けると嬉しいです!
今回、思いっきり趣味に走ってしまいました…(/ω\)
次はマンガの記事でいこうと思います!
![]() | ソード・ワールド2.0ルールブックI 改訂版 (富士見ドラゴンブック) 972円 Amazon |
![]() | クトゥルフ神話 TRPG (ログインテーブルトークRPGシリーズ) 6,264円 Amazon |